トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:T039 W・R・トンプスン Thompson, W. R.
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1955年〜
 経歴不明??
W・R・トンプスン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
T039-001 奴隷惑星メガラ  斉藤伯好 フェレンギ人の陰謀、と思ったら?
 ページの先頭へ  
管理番号:T039-001 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) 出版社:早川書房
書名:奴隷惑星メガラ 新宇宙大作戦 ISBN4-15-011146-4 C0197
原題:Debtors' Planet(1994) 翻訳者:斉藤伯好
ハヤカワ文庫SF1146 ウ1-105 3868 価格:660Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/6/15 購入:1996/6/13 カバーデザイン:ハヤカワ・エージェンシー デザイン室
カバーイラスト:ポケット・ブックス提供
「奴隷惑星メガラ」 W・R・トンプスン 発端で、ペルセウス星区のとある恒星系の描写があります。
 恒星の第一惑星はJクラスで第二惑星はMクラス、しかも地球に酷似しているとのこと。
 あれ、Jクラスって木星(Jupiter)型の巨大ガス惑星じゃなかったっけ、というスタトレファンだった遙か昔のかすかな記憶が。ま、いいけどさ。

 で、その恒星<オーライジー329>の第二惑星メガラで事件が起きたという報告に基づき、ジャン=ルーク・ピカード艦長麾下の<エンタープライズ>が調査を命ぜられ、向かうこととなります。それも、平和的な意図で調査に赴いたヴァルカンの探査機を、問答無用でフェレンギ艦が破壊したという。
 ここで、第144宇宙基地に立ち寄ってオッフェンハウス大使を収容しろという宇宙連邦からの指令に困惑するピカード。オッフェンハウスという名は、かつて(テレビ版新スタートレック「特別の訪問者 The Neutral Zone」)<エンタープライズ>が救助した20世紀末の冷凍冬眠者の生き残りで、役には立ったけれど迷惑窮まる不快な人物として記憶しています。ピカードにとって忘れたい過去。
 まさか同一人物ではあるまいな、と思ったら、同一人物でした、むろん。
 ラルフ・オッフェンハウスは、自己中心的で不快な人物ではあるものの、その類い希な交渉力により宇宙連邦で一定の地位を占めていたらしい。特に、フェレンギへの扱い方は高い信頼を得ているらしい。というわけで、今回の任務に際し全権を与えられて<エンタープライズ>に乗艦したのでした。

 オッフェンハウスがもたらした情報により、10年前の時点で工業発展度は1であると評価されていた惑星メガラは、なんと現在9にまで発展しているのだそうです。一世紀前の地球なみなのだそうな。その原因は、どうやらフェレンギによる「援助」だと考えて良さそうですが、フェレンギが博愛主義でそんなことをするわけがない。何か裏があるはず。

 というわけで、不当な利益を上げるため原住民を奴隷化して搾取する悪い文明人、という西欧人にはお馴染みの自虐的ネタが展開されるのですが、どうやらフェレンギ人の背後に黒幕がいるらしい、何か深い陰謀があるらしい、という展開で話は進行し、どんでん返しの末に大団円。お話的にはまあまあ面白いかな。
 で、先ほどのオッフェンハウスのネタを始めとして、過去の新スタートレックのネタがあちこちちりばめられ、ファンをにやりとさせるお話の展開もなかなか。

 読後感でちょいと気になることを。
 実を言いますと、スタートレックネタはどうもな、と思いつつあったのです。過去に何度かブームが起き、新スタートレックを始めとする新シリーズとそれを受けた多彩なシリーズ、そして映画などは楽しませて貰ったのですが、小説版として文字に起こされると、もう今さらいいかなと。てのはね、これはアメリカ人の考える世界に過ぎないよね、という思いがあって。
 西欧人全体ではない、白人全体でもない。アメリカ人が信じる世界はこうあるはずというアメリカ人らしさ。
 スタトレ世界を貫く博愛主義、平等思想は、たんなる理想に過ぎなくても、今もなお先進的であると思います。
 しかしその赴く先は、常に理想的あるいは仮想的なアメリカ世界、なのです。
 冒頭で示されているライカー副長がクリンゴン人のウォーフやアンドロイドのデータを誘って映画を楽しむ場面がありますが、ここでライカーが大笑いしているアメリカ的喜劇に他の二人が困惑しています。そしてこの場面を読んでいるこちらも、個人的な嗜好かもしれませんが、何が楽しいんだろう、何が面白いんだろう、と困惑。
 異星人は定められたステレオタイプ、フェレンギは小狡くて嘘つき、クリンゴン人は暴力的で殺戮を楽しみ、その他異星人は設定どおりの性格。地球人側はさまざまなバラエティの性格ですがそろいもそろってアメリカ人的。
 なにも禅の心を持ち座禅を組むサムライを登場させろと言うのではない、アメリカ人が受け入れやすい人物ばかりが地球人だというのはいかがなものか、ということ。そして視点がアメリカのものから離れられないのだな、という落胆。
 ま、しかたないけど。

 そうそう、クリンゴン人のウォーフが息子アレキサンダー(むろん西欧的な名前)と交える会話があります。

 ウォーフはバット・テルー剣を研ぎおえ、元の場所へ剣を戻した。その足でアレキサンダーの後ろに立ち、肩ごしに宿題をのぞきこんだ。「なんの宿題だ?」
 「地球の歴史だよ」アレキサンダーはコンピューター・パッドの向きを変えてウォーフに見せた。画面には文章のほかに一枚の動画があり、オッフェンハウス大使が<メガラ>で着ていたような衣装の地球人が映っている──黒いコートに、ピンストライプのズボン、丈の高いシルクハット、それに飾り帯といった格好だ。「セオドア・ルーズベルトって地球人について調べているんだ。昔、地球のロシアと日本という国がバカな大戦争をしたときに、調停役を頼まれた人だよ。ロシアと日本はたがいに相手を憎み合っていたから、調停はものすごく難しくて、もしどちらかの国にルーズベルトが少しでも不公平だと思われたら、交渉は決裂して、また戦争になっちゃう状態だったんだ」(P380)
 このあとの馬鹿げたメンツの立て合いをどうルーズベルトが乗り切ったか、という史実にないバカ話は置いといて、この時点で日本とロシアの全権は、どちらもさまざまな理由で戦争を終了させたかったのです。ただし国家間のことですから、どう交渉しどう要求しどう妥協できるかが鍵だったのです。
 憎み合っていたから調停は大変、などというのは、ルーズベルトを英雄にして話を単純化させた子供相手のおとぎ話。
 少なくとも数百年先の未来だったら、20世紀のアメリカ人の自慰的な解釈は辞めていただきたいもの。
 むろんスタトレ作家にそんな高度な解釈は求めませんがね。

 なんだろうな。かつてはこの物語を面白く楽しめたんですけどね。(2022/8/10)

 読書メーターの記録より  読了:2022/5/25