トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T041-001 | 田宮模型の仕事 | 模型好きな完璧主義者の作った模型の会社 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:T041-001 | 64 エッセイ | 出版社:文藝春秋社 |
書名:田宮模型の仕事 | ISBN4-16-725703-3 C0195 | ||||||||
文春文庫 た45-1 | 価格:524Yen | ページ数:320P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:00/5/10 第7刷:00/6/25 | 購入:2000/8/1 | 表紙模型制作:タミヤワークス 撮影:原田達夫(本社写真部) デザイン:佐々木浩志 |
この文章が書かれた最初の本の刊行は1997年、模型のタミヤは世界に名だたるプラモデルメーカーであり、田宮社長(当時)の発案によるミニ四駆が二度目のブームを迎え、爆発的な売上げを上げていたころ。 63歳を迎えた田宮俊作タミヤ会長にとって、過去を振り返りやすい時だった、といえるかも。 1942年と言いますから小学校二年というのはちょっとおかしいかなと思うのですが、ともかく戦時中だったその頃、文部省の指導で、図工では飛行機や戦艦などの模型を作ることがあったそうです。俊作少年は、学校教材の模型飛行機に熱中したのだそうな。 しかし戦争中のこと、俊作少年は機銃掃射してくるアメリカのコルセア戦闘機に襲われたときがあり、パイロットの顔まではっきり見えたという体験をしたそうな。 これに関して、目の前と言っても実際は数百メートルはあったはずのパイロットの顔が見えるはずがない、とよく聞きます。しかし、こういう命がけの瞬間ですから、人間の目は驚くべき働きをしたことは考えられます。錯覚・思いこみという要素もあったでしょうけどね。実はうちの老母も同じようにグラマンのパイロットの笑顔が見えたと言っていましたっけ。 閑話休題。 戦後、製材業を始めた田宮家は、それだけでは食えないとして模型材料の製造を始め、1953年には木製模型専業メーカーとなります。これには火事で操業が厳しくなったという会社の事情もあったらしい。俊作少年が大学に行くにあたっても、
卒業後、田宮模型で働きますが、そこでも木製模型で悪戦苦闘。そのさなかにアメリカからプラスチックモデルが日本に入ってきます。 最初の頃はアメリカ製は高く、それに影響された日本製はまだまだ製品としては質も悪いものだったそうな。 そんな中で、徐々に木製模型が売れなくなり、田宮模型もプラモデルを作ることになりますが、ここでも悪戦苦闘が続きます。足元を見る傲慢な金型屋との付き合い。材料となる、当時は高級品だったプラスチックとの格闘。第一作「戦艦武蔵」の大失敗。 少年雑誌で大人気だったイラストレーターの小松崎茂氏との出会い。小松崎先生のイラストが入った、1/35スケールのパンサー戦車の大人気。このスケールが、模型の中に電池とモーターが入る大きさにしたらそのサイズになったため、という受動的な理由で決まったことはよく知られていますが、この大ヒットが1/35というスケールを、結果として世界のスタンダードにしたのでした。 それから、零戦で始まる飛行機模型。そしてスロットレーシングカー、略してスロットカーの盛衰。 現物を見て模型にする、という情熱がアメリカ、アバディーンに残された本物の戦車の取材に結集します。そしてイギリス、ドーセット州ボービントンの戦車博物館。ここに作られた「タミヤ・ホール」。 スミソニアン博物館。ソ連戦車を取材するためにイスラエルに行ったこと。 「エアーフィックス・マガジン」への対抗心から生まれたタミヤニュースのこと。 兵士の人形などから生まれたMMシリーズ。それに追加された、モーターも何も入らない戦場の脇役、小さなシュビムワーゲン。そしてジオラマ。情景写真。 戦争や兵器を模型化しながら、モデラーたちの心に好戦的なものなどない、素晴らしい模型を作りたいという情熱しかないのだという信念。 静岡の模型協同組合で企画された水上艦船模型。1/700サイズのウォーターラインシリーズ。 画家の上田毅八郎さんとの出会い。 日本最初のF-1マシンの模型化。タイヤのトレッドパターンまで再現した徹底ぶり。 模型を作るため、ポルシェ911を買い込んでこれを分解したこと。素人なので復元できず、ポルシェの整備員を呼んで組み立ててもらったこと。 そしてミニ四駆に賭けた18年間のこと。 未来への提言。 田宮俊作さんって、模型が好きなんだね。そして完全主義者なんだね。アイディアマンであると同時に、あきらめない人なんだね。 うちに、今だプラモデルが押し入れいっぱいに残っています。タミヤも、かなりの数が残っています。 しばらく放置していたけど、また作ってみようかな。 そう思わせる本でした。 タミヤは、やっぱりいいよね。 読書メーターの記録より 読了:2017/8/6 |