トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T042 高橋団吉 Takahashi, Dankichi
国籍: 日本 生没年:?
 
高橋団吉
管理番号 書名 備考
T042-001 新幹線を作った男 島秀雄物語 あるスーパーエンジニアの生涯

 
管理番号:T042-001 55 技術史・科学史 出版社:小学館
書名:新幹線を作った男 島秀雄物語 発行 2000年
初版発行:00/5/1 価格:\1800 ページ数:287P 装丁:A5ハードカバー
  購入:00/10/22  
新幹線を作った男 島秀雄物語 日本の蒸気機関車の中で最も有名なのは、D51(デゴイチ)であることに誰も異論はないでしょう。
 動輪4組(だから「D」型)の大型貨物牽引用蒸気機関車です。
 ノスタルジーのネタとしては、最もバランスが取れた客車牽引用蒸気機関車であるC57と共に有名です。懐古趣味の方々にとっては、大切な文化遺産です。

 皮肉な言い方になりましたか?
 ぼくは、技術で飯を食っている人間でして、過去の遺産は技術的価値以上のノスタルジーを感じないアマノジャクなので、どうも単に古いだけだと感慨は覚えません。
 しかし、この本を読んで、近くの公園にあるD51を見に行って感動しました。
 狭い線路の上に、限界一杯までの大きさのボディが、見事なバランスで鎮座しています。これが、蒸気機関という効率10%内外のエンジンによって、85km/h以上で突っ走っていたのです。

 島秀雄(1901/5/20〜1998/3/18)は、三代続くエンジニアの家系の二番手です。
 父である島安次郎(1870〜1946)は、明治から大正にかけての日本の鉄道技師として頂点を極めた人で、かの有名な弾丸列車、東京から大阪、下関を経て海底トンネルを通り、ウラジオストックからシベリア鉄道経由でヨーロッパに繋ぐという壮大な計画を参画した人です。
 息子である島隆氏(1931〜存命?)は、0系新幹線の台車の設計や、東北・上越新幹線の車両責任者を務めました。

 島秀雄は、20世紀とい公園のD-51う年代の鉄道史に、ほぼ最初から最後まで関与しました。
 日本製SLの黄金時代に設計者として名をあげ、C10、C54〜D51まで設計主任を務めました。
 その後に、課長となってそれ以後の開発のプロデュースに当たります。
 かれの設計の特徴は、無理をしない、ということでした。
 D51は、日本の蒸気機関車の集大成であり、バランスの取れた無理のないSLでした。そのため故障も少なく、扱いやすく、癖が目立たない機械でした。名機と呼ばれる所以です。

 戦後に、日本はあらゆる意味でリセットされ、新しい社会が始まったと言われます。
 我々の時代の教育は、あたかも1945年8月15日から明るい社会が始まり、日本の躍進が始まったかの如く教えられました。
 嘘です。意図的かどうかは別にして、日本の戦後を誤らせた嘘です。

 日本の技術と精神は、戦前戦後を通じて、常に前に向かって進んでいました。たんなる模倣・猿まねと罵倒された面も、もちろんあります。劣っていたもの、誤っていたもの、間違っていたものはたくさんあります。欧米に比べ、裾野となる経済的・技術的基盤の狭さはどうにもなりません。
 にもかかわらず。不利な環境の中で、ノスタルジーでも感情論でもなく、日本の工学技術は優れた業績を上げ、それを戦後に引き継ぎました。
 この事実を、なぜ隠す必要があるのでしょうか。
 鉄道技術はそのさいたるものであり、島秀雄はこの年代にまたがるスーパーエンジニアとして、確たる足跡を残してくれました。

 東海道新幹線は、戦前の弾丸列車という荒唐無稽なアイディアの延長線上にあります。
 広軌軌道、機関車ではなく列車方式、継ぎ目のないロングレールによる直線線路、踏切交差の廃止、さまざまなアイディアが、すでに過去に策定されています。
 島秀雄は、戦後の首都圏の電車の開発などに手腕を発揮したのち、1951年、国鉄で発生した「桜木町事件」の責任を取る形で、国鉄を去ります。当時50才。誰もが、彼の復帰があり得ると考えませんでした。

 十河信二(そごう・しんじ)という国鉄上がりの政治家がいます。
 彼は当時の難問山積の政情の中で、国鉄総裁を引き受け、島秀雄にこうささやきました。
 「親父さんの弔い合戦をやらんか?」
 当時国鉄は単年度予算、長期プロジェクトを建てられる余裕はない。
 国家は戦禍からまだ立ち直っておらず、政情は混迷。鉄道の未来も疑問が持たれていた時代。

 十河と、技師長として国鉄に復帰した島秀雄の手によって、世界に冠たる東海道新幹線は完成しました。
 そして、その開通式の時、この二人はどちらも国鉄を追われ、行事には誰も招待しませんでした。

 こんな人生もある。