トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T062 瀧澤 中 Takizawa Ataru
国籍: 日本 生没年:1965年〜
 東京都生まれ。
 駒澤大学法学部上條末夫研究室卒。作家・政治史研究家。日本ペンクラブ会員。
瀧澤 中
管理番号 書  名 メ  モ
T062-001 戦国武将の「政治力」 現代の「政治力」過去を解釈すると?
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T062-001 64 エッセイ 出版社:祥伝社
書名:戦国武将の「政治力」 現代政治学から読みなす ISBN978-4-396-11101-4 C0221
祥伝社新書 101 価格:760Yen ページ数:252P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/2/5 購入:2010/6/9  
戦国武将の「政治力」 戦国時代の武将たちが、何を目的として、何を理想として決断し、行動したのかを「政治力」という視点で見直した本です。
  第一章 天下取りの政治学 信長とそれ以前
 政治が混乱したのが戦国時代、と定義し、応仁の乱を足腰が弱い足利将軍が有力御家人を無理に粛正したのが始まり、と説きます。これが地方分権の時代への引き金となり、経済力に長けた織田氏の台頭に至る流れとなります。信長が自分に反抗するものは許さない武将であった、とか、光秀には信長を倒したあとの政権構想がなく、近年の「加藤の乱」に通じるものがある、とか、ユニークな視点を書いていますね。
 しかし失敗したが故にその構想に欠けたものがあったという発想は、成功者は常に万全の用意をしていたというような、神の視点で見た成功論のようで、基本的なところで異論あり。
  第二章 秀吉の政治学
 秀吉の政治家としての資質を高く評価しています。現代の成功した政治家と引き比べて、だから秀吉は成功したのだと。 普段から何かにつけて面倒見もよく、愛想も良かった秀吉には敵が少ない。(P78) 小牧・長久手の戦いは政治的に見れば完全な家康の敗北(P87) とか、面白い見解はあります。現代の政治家と比較し、田中角栄は成功し得なかったし、というか、成功し得なかったから、今太閤とは言い切れないとのこと。
  第三章 徳川家康の政治力
 秀吉は名だけなのに、家康はなぜ姓までつけたのか、などと言う突っ込みは無しで。(笑)
 たいした能力はないけれど、人の話は良く聞いて人遣いがうまくて成功した人、として家康と佐藤栄作を並べます。血縁関係ではない人物にしか頼れなかった豊臣政権に対して優位に立った徳川政権、という説き方もユニークか。
 しかし、家康にしても佐藤栄作にしても、能力がない人だったろうか? 人の話をよく聞く人だけの人だったろうか? 
 血縁関係だけで松平=徳川家の結束と豊臣家を比較しようというのなら筋違いな気がします。徳川家の強さは、一族の結束以上に譜代の武将たちの結束力がとんでもなかったことがある。結果から前提まで判断してしまっていないか? 奇妙な論法ですね。

  第四章 関ヶ原合戦の政治学
 石田三成のお手本は秀吉だった、と説きます。その能力も政治力も、そこから生まれたものだそうな。しかし決定的に秀吉と違ったのは、人間としての包容力ではなかったかという。。
 また三成によって干されていた豊臣譜代の大名の恨みとか、毛利輝元のミスとはなにかとか、小早川秀秋の性格付けとか。
  第五章 天下を取れなかった有力大名の政治学
 武田信玄とか北条早雲、斎藤道三、毛利元就、伊達政宗などが、なぜ天下を取れなかったかを論じます。
  第六章 戦国大名の生きざまから見た政治学
 家康がもっとも恐れた男として真田昌幸の政治力をまず論じます。そして北条早雲、大谷吉継、仁科盛信、山中鹿之助など。

 総じて違和感のある文章です。各章ごとに指摘事項をまとめて見ようと思ったけど、重複するので削りました。
 まず、政治力とはなにかについての作家の定義がわからない。人心を掌握する能力なのか、損得を判断する能力なのか、それとも社会を動かす梃子を見極める能力なのか。
 そして戦国大名の存在目的が、天下を取る事だという意見が見え隠れします。意見はいろいろあると思うけど、それはまったく違うと思う。戦国大名とは、みな少しでも優位に立とうとする人たちではあったろうけれど、みな他者を征服したいと思っていただろうか。
 また、作者の言う天下とは何を指しているのか。室町末期から江戸政権成立までの期間、天下とは畿内、京都周辺のことを指すのだという解釈が普通だと思うのですが、作者は天下を既知の日本全土と解釈していないか。
 政治力という定義からして曖昧だと思うのですが、現代の政治的発想というはるかな未来の視点で、成功・失敗がわかっている過去の人物の政治力を論じているようで、いささか不満がある説の本でした。前世紀ならともかく、今世紀にはこういう論法はもう古くないかな。
 鐵太郎が浅学故に読みが足りないのだ、という可能性もむろんありますが。  (10/6/23)