トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T063 柄刀 一 つかとう・はじめ
国籍: 日本 生没年:1959~
 日本の推理作家。北海道、夕張市に生まれ、現在は札幌に在住。専門学校札幌デザイナー学院卒業。日本推理作家協会・本格ミステリ作家クラブ現会員。
柄刀 一
管理番号 書  名 メ  モ
T063-001 マスグレイヴ舘の島 ホームズマニアのイベントで起きた謎の殺人事件
T063-002 ペガサスと一角獣薬局 幻想的な欧州世界のミステリ短編集
T063-003 3000年の密室 古代の遺跡、縄文時代の死体の謎と、現代の殺人事件
T063-004 4000年のアリバイ回廊 深海の底の遺体と、4200年前の遺跡の謎
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T063-001 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:原書房
書名:マスグレイヴ舘の島   ISBN4-562-03364-9 C0093
  価格:1800Yen ページ数:393P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2000/11/27 購入:2010/4/22 カバーイラスト:日置由美子
マスグレイヴ舘の島 マスグレイヴ、という名を聞いてあの話だなと思ったら、シャーロッキアンの資格ありかな?
 時系列的に言うと、シャーロック・ホームズが生涯二度目に解決した事件が、学生時代の級友の依頼で行われた「マスグレイヴ家の儀式」(The Adventure of the Musgrave Ritual)なのです。
 大学でホームズと同じカレッジにいたレジナルド・マスグレイヴは、英国でもっとも古い貴族の流れを引く家系の末裔でした。16世紀初頭に北方の本家から別れた比較的新しい分家だとのことで、西サセックスに居を構えていた準男爵家でした。その彼が、表沙汰にしたくない執事の失踪の解決をホームズに依頼してきたのでした。
 このミステリは、この話を下敷きにしています。

 告白します。最初に一読したのち、鐵太郎は地団駄を踏みました。
 この本は、当たり前の事ですが、ミステリです。まずミステリとして、作者の挑戦を受けなければいけないのです。しかるに鐵太郎は、いつもの「面白い本を楽しむ」モードで読んでしまいました。
 だから終わってみたら見事な謎が隠されていたのに、謎解きを楽しまずに物語の面白さだけを読んで終わってしまいました。ヤレヤレ。
 この本は「ミステリを読む」モードで読まなくてはいけなかったのです。ナンテコッタイ O| ̄|_


 世界的な大企業「ゴールドバーグ・松坂・テクノロジー」とは、かつてローラ・ゴールドバーグと松坂松太郎が結婚して作り上げたものだそうな。今や名誉会長となった松太郎の70歳の誕生日に、シャーロッキアンである彼は、ある企画を考えたました。
 オリジナルの「マスグレイヴ家の儀式」には、実は説明不足や解釈間違いなどによるつじつまの合わない点があるのです。
イングランドの中のノーフォーク郡 この企画とは、この矛盾点を新しい解釈で解決し、それをマスグレイヴ舘を一個作ってお披露目するというもの。しかもその解決方法を解いた人には、十万ユーロの賞金をくれるのだそうな。十万ユーロといったら、現在(2010年8月)の時点で 約1100万円。この本が出た2000年はどうだったのか今調べられませんが、そんなに違いはないでしょう。
 むろん、本物のマスグレイヴ舘で行う訳ではありません。ロンドンの北、ノーフォークのカーナヴォン岬、タイドストン村の沖にある小さな島にある昔の貴族の舘を買い取って、そこをマスグレイヴ舘として改装したらしい。

 主人公は、わたし。一条寺慶子(いちじょうじ・けいこ)。19歳。二年前に両親が急死した後、アガサ伯母さんを頼ってイギリスに来ました。いまだにその精神的ショックが残っています。会話の最中にとんでもない事を言って会話を途切れさし、「時を止める少女」と言われているそうな。また、ナルコレプシーという奇病にとりつかれています。これは日常生活の中で、発作的に眠り込んでしまうというやっかいなもの。作者は、これで眠り込んでしまう彼女の状態をナルコレプシー睡眠と呼んでいますが、これは造語だそうです。
 アガサ伯母さんとは、金融会社アビ・ナショナル銀行でシャーロック・ホームズの代理として送られてくるホームズ宛の手紙を管理するのが仕事。ここは、ベーカー街221番地Bなので、いまだにその手紙が来るのです。そのため、手紙を受けとり、時にはホームズのサインを入れて返信するときもあるのです。アガサ伯母さんは、ホームズのサインを書くことを公認されている人なのだそうな。
 この伯母さんと、偶然知り合ってわたしの境遇に同乗してくれて祖母代わりとなってくれている筧(かけい)フミさんが、とりあえずわたしの親しい人。このフミさん、もとは英国の某名門女子高の寮長をしていたとかで、老嬢ながら心身共に頑健そのもの。かつては死んだわたしの母の教師だったこともある人。いつも親身になってわたしを見守り、時には苦言を言います。
 アガサ伯母さんとの関わりでシャーロッキアンたちとの交流もあったためか、このわたしと筧フミさん、そしてクリスチアーネ・サガンさんがマスグレイヴ舘に招待されました。サガンさんというのは、わたしは今まであまり会ったことはなかったのですが、身長170センチはあるドイツ人の女性。鋭角的な白い横顔、赤い髪、細い眉、凛とした知性美。“英国シャーロック・ホームズ・ソサエティー”の中で「シャーロック・ホームズ」という名を与えられている人。

 さて、かつてカーナヴォン家という豪族が居を構えていたという孤島にある屋敷に集合したのは、ホスト側を含めて男三人、女五人。
 タイドストン村の地主の娘だという、14歳のルシイ・マカリスター。
 郷土史家の、60歳過ぎのアービン・クラーク・ネルソン。水が苦手。
 ゴールドバーグ家のホームドクター、引退した医師のフェデル・ロー。“別冊・ストランドマガジン”という同好会の会長。
 このイベントの運営を手がける、エイハブ・ギャラガー。
 そして、レジーナ松坂。当主である松坂松太郎の長男、「ゴールドバーグ・松坂・テクノロジー」社長、松坂一希(かずき)の妻。
 それと、わたし、フミさん、クリスチアーネさん。
 これで8人。
 一休みする間に現れたのは、松坂松太郎の長男である、松坂一臣(かずおみ)。31歳。レジーナの妹シルビーと一応婚約中。
 そして、レジーナの従兄弟である、23歳のロジャー・ゴールドバーグ。建築プロデューサー。
 役者は揃った。

 島の舘でナルコレプシーの発作を起こしてしまったわたしを本土に戻すため、タイドストン村まで戻ったのは、わたし、フミさん、クリスチアーネさん、ルシイ、ロー元医師、レジーナさん。
 一臣さんは仕事で戻ります。
 島に残ったのは、ネルソンさん、ギャラガーさん、酔って不埒なことをしたロジャーさん。

 翌朝、レジーナさんが二階の部屋の下に転落して死んでいました。
 ロー元医師が、海への岸壁へ足跡を残し、遺書めいた紙を置いて姿を消しました。
 嵐で海が荒れたあと、数日後に島に行くと、島の三人が死んでいました。
 ネルソンさんは、食糧が散乱する地下の倉庫で餓死していました。
 ギャラガーさんは、舘の外の平地で、倒れていました。
 ロジャーさんは、戯れのような懲罰で閉じ込められた狭い部屋で、数十メートルから落下したかのように墜落死していました。

 何が起きたのか。犯罪なのか。どうやって殺されたのか。誰が犯人なのか。

 一度読んでしまい、犯人がわかった状態で読み直しても、見事な構成のミステリです。ホームズの名を借りていますし、一部下敷きにしていますが、全くの新しいミステリです。
 そこはかとない、押しつけがましくないユーモアも楽しい。最後の数行で、二回吹いてしまいました。
 ちょっと時間がたって記憶が薄れて、犯人がうろ覚えになった頃にもうちど読んでみたい。今度は、ミステリ・モードで。

 ぱっと読んでですが、二つだけ突っ込み。
 メカニズムがおかしい。原理は面白いが、実際にはあのような動作は無理ではないか。
 もう一つ、ネタバレになるので最小限にしておきますが、あれが動いてああなったあと、起きたことに誰も気づかないほど綺麗なままであるとは思えない。ちょっとでも目の肥えた主婦や執事なら、血相を変えるほどの惨状になっているはず。
 ほかにも引っかかるところはありましたが、ま、いいか。今回は突っ込みません。  (10/8/14)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T063-002 40 ミステリ一般 出版社:光文社
書名:ペガサスと一角獣薬局   ISBN978-4-334-92628-1 C0093
  価格:1800Yen ページ数:332P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2008/8/25 購入:2010/4/22 カバーイラスト:木村晴美 装幀:ハヤカワ・デザイン
マスグレイヴ舘の島 現代のヨーロッパを舞台にした、連作のミステリです。主人公となる探偵役は、南美希風(みなみ・みきかぜ)という青年。30代半ば。生まれつき心臓疾患の持病があって虚弱な体だったのですが、四年ほど前にアメリカで心臓移植の手術を受けたのちは、すっかり健康体となってフリーのカメラマンとして世界を回っています。テーマは“世界の伝説と奇観”。
 このミステリ短編集は、美希風が出会ったさまざまな奇譚です。

龍の淵
 冬場のイギリス、湖水地方にある、ボーンレイクという湖のほとりの山荘が舞台です。
 ペニン山脈よりの山間部には、ドラゴン、龍に関する伝説が多いのだそうな。そのなかでも、この湖の周囲には“龍の淵”とよばれるいかにも龍が飛び出しそうな絶景の断崖があり、この山荘には流木で出来た、まるで本物の化石のような白い“龍の木乃伊”があります。
 ここに取材のために現れた美希風は、山荘の主人リチャード・クレボルトが殺される事件に遭遇しました。ただ死んだだけではない。流木の“龍の木乃伊”も消え去り、外の雪の中には巨大な生物がはっていたような溝がのこり、それは途中で空へ飛び去ったように途切れているのです。
 これは超自然の怪異なのか、それとも犯罪なのか。
 無粋ですが、ツッコミ箇所が二点。出てくる龍は、その描写は東洋の龍そのもの。西欧のドラゴンは、根本的に龍とはまったく異なる姿であり、その性格も具現するものもまったく違う。この話に出てきような龍を、なじみのないはずの欧州人が受け入れるのでしょうか?
 また、人間業ではできそうもない破壊力で開けられた穴についての説明に、不備がありますね。


光る棺と中の白骨
 高部佳久(たかべ・よしひさ)という日本人は、ミュンヘンで家具職人をしていました。その失踪した妻が北欧にあるアルタの街にいるらしいと言う噂を聞き、彼は友人の南美希風が氷河の写真を撮るのでガイドを探している話に飛びついたのでした。
 アルタの北にあるフローゲン村で、彼らは奇妙なものに出会います。封印された石造りの小屋の、溶接された鉄扉を焼き切ると、その中にあったのは白骨死体。頭蓋骨が真っ二つに割れている。
 5年前に子供の事故があってから封印された燻製小屋で、ごく細い煙突以外に外への窓がないところから「瓶(フラスク)」と呼ばれたもの。
 この中にある白骨死体は、3年半前に失踪した高部の妻と何か関係があるのか。

ペガサスと一角獣薬局
 ユニコーンが現れるというイギリス、シャルウッドの村に現れた美希風。幸運にもユニコーンらしき奇妙な馬を撮影することができました。しかしこれは本物の幻想の動物なのか。やがて発生した殺人事件、そして今度は翼を持った天馬、純白のペガサスの目撃談。
 この村で何があったのか。
 あー、トリックは面白い。解明手段も面白い。でも、(ミステリのオチではないにしてもネタバレになりますが、)落語の「あたま山」、あるいはほらふき男爵のサクランボみたいなネタはいただけません。パチンコも現実的とは言えないし。
 ちょっと不満が残ります。


チェスター街の日
 イングランド東部、チェシャ州の夜、私こと32歳の草彅哲哉(くさなぎ・てつや)に起きた事件です。電動式の車椅子でしか動けない私が、財産目当てに襲われたのでした。どのくらい時間が経ったのかわからぬままやっと正気に戻った私は、病室のような部屋をやっとの思いで抜け出します。そこに愛用の電動車椅子があったのは幸運以外の何ものでもない。
 街にさまよい出た私は、パブで南美希風と的場と名乗る日本人に出会います。たずねられるままに語った身の上を、彼らはどう説いてくれたのか。考えこんだ末に美希風の口にした突拍子もない質問は、他の二人を驚かせました。
 チェシャというと名高いのがチェシャ猫。美希風が開いた玉手箱。トリックはともかく、素敵な読後感ですね。

読者だけにわかるボーンレイク事件
 第1作にあったボーンレイク湖が再び舞台となります。この湖はあまり大きくはありませんが、水深が浅く、水底が白い砂におおわれ、透明度が高いため、全体が白く輝いているような印象あり。アルカリ度が高いために魚も住まず、静寂な世界が広がる不思議な世界。
 なにやら過去のある英国の地方雑誌の編集者が、胸に重いものを抱いてここで撮影チームの指揮を執ります。山荘の主人、リチャード・クレボルトのなにやら怪しげな様子が不気味。
 これはミステリとは言えません。作者はもう一度あの世界に行ってみたくなったのでしょうか。

 幻想的、という感じの世界が展開します。しかし主人公は、あるいは作家は、現実という土台から一ミリも浮上せず現実の事件を追います。英国を舞台にした話が多いし奇譚の解明が主なのですから、一つぐらい解けない謎があってもよかったのに。
 なじみにくいテーマの本ですが、わりと面白かった。  (11/2/10)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T063-003 40 ミステリ一般 出版社:原書房
書名:3000年の密室   ISBN4-562-03101-8 C0093
  価格:1600Yen ページ数:358P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1998/7/28 購入:2014/6/6 表紙イラスト:
「3000年の密室」 柄刀 一 1997年8月31日、日本の考古学会を震撼させる大発見が長野であったそうです。
 長野県中部山岳地帯で、低温と乾燥によってミイラ化した男性の死体が発見されたのです。
 うつぶせで、わずかに右足を上げ、肩口まで上げた左手の指を開いた姿は、なにかを掴もうとしているよう。そしてその右手は、死後にばっさりと切断され、見つかってはいません。獣皮で作られたと思われる丈の長い貫頭衣を着て、同じような獣皮の脚絆をすねに巻いています。
 この死体のなにが問題なのかというと、毛髪や衣服などを複数の研究機関などで調査してもらった結果、この死体は3000年50年の昔のものだと判明したから。これは、日本人の祖先が生活していた縄文時代の、後期から晩期の間の頃。遠い遙かな昔、日本人の歴史が始まる前の人類なのです。
 これだけなら単なる大発見。しかし問題はその先に。
 この死体、神の裁きという意味のアイヌ語から「サイモン」と名付けられたミイラは、内側から封をされた洞窟の中で、ひとりぼっちで見つかったのです。そして、明らかに他殺らしい傷跡があったのでした。つまり、これは密室殺人と言う事になる。

 これを発見したのは、館川民夫という学者。この地にあると思われるヒスイをさがして山に入り、偶然見つけたもの。館川はNJユニバーシティーの理学部管財課長であり、かなり「自由な」研究をする人で、考古学的な研究にしてもかなりこじつけめいた論を振りかざす厄介者らしい。
 この人が、あちこちから不審と恨みをもたれていたらしい形跡はあるにしても、悲劇に巻き込まれます。これも、原因不明。犯人は誰か。
 3000年の時を隔てて、二つの事件があらわになり、絡み合います。この二つは、解決できるのか。

 この物語は主として、幼少期のトラウマなどでいささか精神的に問題があり、ネット上のサイバースペースに安楽を求める内向的なわたし、長野歴史人類学研究所の所員である弓岡真理子の視点で描かれます。この「わたし」にどれだけ感情移入できるかということが、この本を読む上で大きな要素になるのではないかな。
 なにしろ作者は、この本を書くにあたり、考古学の専門家ではないかと噂されるほど広く勉強し、豊富な知識をまんべんなく投下してこの世界を書き上げています。そのため、時として脇道に入りすぎ、饒舌に傍系の話に沈溺することなどもあり、その間いささか冗長な、ぶっちゃけていうと内容は興味深いのだけど本筋に早く戻れといらつく場面もあったりします。
 そのあたりが、ちょっと残念かな。

 とはいえ、“サイモン”というどう見ても洋風なネーミングに納得いかないところとか、中だるみのところとかあるにしても、けっこう楽しめました。
 もう一作買ってありますので、時間をおいてそちらも読んでみます。  (2014/10/12)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T063-004 40 ミステリ一般 出版社:光文社
書名:4000年のアリバイ回廊   ISBN4-334-92312-7 C0093
  価格:1600Yen ページ数:352P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1999/7/30 購入:2014/6/6 カバー写真:Jerry Uelsmann/MON-TRÉSOR
「4000年のアリバイ回廊」 柄刀 一 幕開けとして、二つの描写から始まります。
 一つは、四国、室戸岬沖の水深1000メートルの深海の底での場面。深層海流の擾乱によって偶然にできた〝深海の街道〟を調査していた深海調査船が、とんでもないものを発見します。なんと、ビニールに包まれ、足に結びつけられたおもりによって海底につなぎ止められた、人間の死体。ちなみに、海底に浮遊する微少な物体はマリンスノーと言いますが、この命名者は1950年代の日本人なのだ、とこの本で知った小さなトリビア。しかしこのことは日本版Wikiには書いてありますが、英語版Wikiにはなぜか書いてありません。(笑)

 さて、九州の霧島山系、高千穂峰の東に位置する御池(みいけ)カルデラは、約4200年前に大噴火を起こしたあとでした。この噴火が、当時はとんでもない惨事と、そして現代に例を見ない歴史遺産をもたらしたのでした。
 御池の東、標高560メートルの青井岳の北東の山間部、湯口台が産業廃棄物処理施設の建設地として開発が始まったとき、ここで御池の噴火による火山灰におおわれた古代の部落の遺跡が発見されたのでした。これ以後ここは、イタリアの遺跡から、ここは〝九州ポンペイ〟〝高千穂ポンペイ〟と名付けられます。
 ここで発見された20体ほどの住民の遺体の一つから、奇妙な事実が判明します。九州 青井岳と御池上半身と下半身を別々に見ていたふたりの学者が、期せずして声を上げたのです。
 「男性ですね」 「女だな」
 驚いて顔を見合わせるふたり。
 しかしどう調べても、骨格から言って上半身が男で足の骨は女。困惑して骨盤を掘り出したふたりの骨考古学者の視線が凍る。
 「これではまるで──」
 成輔はその先の言葉を飲み込んだが、野呂一平がそれを口に出した。
 「中性ですね」
 そうした判断が許されるなら、これはたしかに中性的な骨格だった。  (P29)

 冒頭の、深海の底に沈んでいた死体から始まる現代の殺人事件は、いつか「点と線」のような交通ダイヤミステリーの様相を呈していきます。そこに、平行して進められる4000年昔の縄文時代のミステリーの解明。
 そして、全体を覆う、作者の雑学と言うにはあまりにも深いさまざまな情報の奔流。
 すごいね。

 でも思った。
 現代のパートはあまりにも錯綜しすぎていないか。脇道に逸れるトリビアの数々が、鬱陶しくないか。
 読んでいて、疲労 感を覚えたところも、正直多い。残念ながら。
 
 過去のパートの謎解きについては、いささか牽強附会なところが見うけられます。思いつきではないにしても、自分の考えとそれを保管する情報の道筋をとくとくとして語っているだけじゃないかな。
 とはいえ、こう言う過去の事象の解釈とは、あるいはこんなものの積み重ねなんでしょうな。証明するものがなければ認められない、というのは証明することができる理系の世界だけで通用する言葉なのかもしれません。

 現代のパートの種明かしは、いささか唐突すぎたような。それまでにお話の中で名を名乗らない犯人の一人称のパートもあったりするので、ミステリを真剣に読んでいれば犯人捜しも楽しめたはずなのですが、この作者のトリビアの奔流の中ではミステリに集中できませんでした。
 あ、そういえばこんな殺人事件もこの本のテーマだったっけ、と思ってしまうのはこちらの浅学ゆえかな。(笑)  (2014/11/8)