トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T069 高井 研 たかい・けん
国籍: 日本 生没年:1969年〜
 
高井 研
管理番号 書  名 メ  モ
T069-001 生命はなぜ生まれたのか 地球生物の起源の謎に迫る 生命の起源への新しい説
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T069-001 55 技術史・科学史 出版社:幻冬舎
書名:生命はなぜ生まれたのか 地球生物の起源の謎に迫る ISBN978-4-978-4-344-98198-0
幻冬舎新書 197 た7-1 価格:800Yen ページ数:248P 本のサイズ:新書
初版発行:11/1/30 第3刷:11/11/20 購入:2012/5/26  
生命はなぜ生まれたのか 著者 高井研博士は、地球生物学者、宇宙生物学者を「名乗っている」そうな。わくわくする肩書きですが、いったいこれはどんな学問なんでしょうね。

独立行政法人海洋研究開発機構の大深度有人潜水調査船 しんかい6500 出だし、2009年10月〜11月、南半球インド洋で、深海調査船「よこすか」に搭載された日本の誇る深海潜水艇「しんかい6500」に乗り組んだ話から始まります。目的は、中央インド洋海嶺に湧き出す海底の温泉「深海熱水活動域」の調査。
 この調査はJAMSTEC(独立行政法人海洋研究開発機構)による、深海艇の熱水活動域や「冷湧水」と呼ばれる熱以外の物理的要因による流体の湧き出し現象の現れる海底、あるいは海溝や海山の海底などの観測を目的とするもの。著者はこの調査航海の中で、自身の研究テーマである「暗黒の生態系」への理解を深めるためなのだそうな。
 ・・・ほぼ46億年の歴史を持つ地球に生命が誕生したのはおよそ40億年前であり、太陽光を利用してエネルギーを獲得できるエネルギーシステム(代謝)を生命が獲得したのは、現存する科学的証拠からどうがんばって見積もっても35億年前である。またその光合成生物が、地球のあらゆる表層環境に進出し、地球規模の生態系を支えるにたる役割を果たすようになったと考えられるのは30億年程度と考えられる。
 つまり、この地球で最初に誕生した持続的な生命を支えたエネルギーは、間違いなくこの地球内部エネルギーであり、その後5億年〜10億年という途方もない長い時間その生命活動を支え続け、地球の隅々に暗黒の生態系をはびこらせたのだ。  (P16-17)
 「暗黒の生態系」とは、著者が提海洋研究開発機構(JAMSTEC)の大深度潜水調査船しんかい6500の支援母船 よこすか唱する太陽光に依存しない、地球に最初に生まれた生態系。これの研究を進めることで、現在に至る生命の発達の流れの発端がより明確になるのかも、ということ。

 第二章の発端、古事記と旧約聖書の出だしが唐突に出てきます。
 「あんた、生物の起源とか研究しているやったら、古事記とか聖書とか、読んどきなさい。昔の人がどう捕らえていたか参考になるやろ」  (P50)
 とあるとき母親に言われたことがきっかけなのだそうな。
 この二つの神話に共通するのは、世界は混沌から始まったと言うこと。
 地球は、太陽系が46億6700万年前に誕生してから3000万〜4000万年の間におきた微惑星の衝突・合体の繰り返しの中で出来上がります。45億4700万年前に、原始惑星をかすめる機動で衝突した火星サイズの微惑星の影響により、地球内部のマントル部分が引きずり出されて月が形成されます。
 この地球=月系による複雑な潮汐作用、自転周期の変動の中で、地球に生命が生まれていったのでした、
 さてこの原始地球の時代、地球創世からの約6億年間は、地質学の分野で「冥王代 Hadean eon」と呼ばれ、かつては隕石や微惑星が次々と落下し、マグネオーシャンと呼ばれる千度を超える、生命のいない灼熱の世界であったと言われていました。つまり、生命の誕生とは、この時代以後であるのだ、と。

 これはちがうのでは、と高井博士は言う。この時代に、すでに何度も何度も巨大隕石に叩きのめされつつ、生命は何度も何度も誕生し、進化し、死滅していたのだと。現代の地球生物は、たった一度の奇蹟で発生した生物の子孫ではない、何度も何度も生まれた幸運なわずかの、複数の生物の直系の子孫なのだと。
 では生命とは何か。どのようなものなのか。どのように発生し、発達したのか。

 著者の唱えるのは、「ハイパースライム仮説」というもの。簡単に言うと、
 「深海熱水活動域の地殻内の微生物が生息できる温度領域に、熱水から供給される水素や二酸化炭素に依存した最古の持続的生命と同じように化学合成・アレルギー代謝に支えられた超好熱性微生物生態系が生き残っているに違いない」
 なのだそうな。(どこが簡単だ?w)
 これを英語にすると
  Hyperthermophilic Subseafloor Lithotrophic microbial Ecosystem
 これを適当に略したのが
  HyperSLimE
 ふうむ?w

 高井博士はこれを提唱し、証明するために日夜奮闘中、なのらしい。
 このハイパースライムが形成されるには、高濃度の水素が必要であり、その極めて限られた熱水活動域の一つが、インド洋の「かいれいフィールド」なのだそうです。博士の調査研究の未来は如何に。乞うご期待、なう。

 話題はいろいろ飛びますが、基本、非情に高度な専門知識を元に最先端の地球物理学、生物学などを扱っています。
 しかし文章が実に面白い。わざとらしいと言えば言えるけど、くだけた若者ふうの、ぶっちゃけ破綻寸前の言葉なども駆使して話を進めます。
 こんな科学解説の本も、楽しいかも。  (212/9/7)