トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T070 鷹見一幸 たかみ・かずゆき
国籍: 日本 生没年:1958/1/26〜
 
鷹見一幸
管理番号 書  名 メ  モ
T070-001 宇宙軍士官学校 -前哨- 1 未来の「士官」の学校のお話、らしい
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T070-001 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:早川書房
書名:宇宙軍士官学校 -前哨- 1   ISBN978-4-15-031073-8 C0193
ハヤカワ文庫JA1073 タ10-5 7042 価格:600Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/7/25 購入:2012/7/21 カバーイラスト:太田垣康男
カバーデザイン:ハヤカワデザイン
宇宙軍士官学校 -前哨- 1 15年前のある日、天から降りてきた異星人は、地球人に二つの贈り物をもたらしました。「至高人のマインドリセット」と「フローターコイル」。
 前者によってすべての人類は、地球人類とは地球という一つの惑星で生きる人類という種である、あるいはそれだけのものに過ぎない、という概念を植え付けられました。
 後者は、一見モーターのように見える手にひらに乗るくらいの小さな部品。これに回転力を与えると、重力に反発する力が生まれるというもの。これが人類ひとりひとりにひと抱えにもなるほどの量が配布されたのでした。
 どちらも無料で。なんの対価も要求せずに。

 と、その時は思われました。

 しかしそれから15年後の今、地球連邦宇宙軍のいち准将の元に、肩書きを名のらない異星人の<代理人(エージェント)>が訪れ、驚くべき事を告げたのでした。
 「そろそろ人類も、自分の力で何かを得る事に踏み出してもよい頃だと考えます」(P24)
 「この惑星には、昔、スイスという国がありました」(P26)
 「地球人には、優秀な兵士になれる素質を持った個体が数多く存在します。
 彼らを兵士として銀河文明評議会に奉仕させる事で、地球はさらなる支援を得る事ができるでしょう」(P27)
 「はい、未開種族のステップアップ、それがわたしたち種族に与えられた任務なのです」(P29)
 というわけで、主人公たる治安維持軍のぐうたら新任少尉・有坂恵一は、ある日突然宇宙軍に出向しろ、いや転属しろ、そして新設される 「地球連邦宇宙軍特別士官学校」 に入校せよとの命令を受けます。第一期生45名の一人として。
 中学、高校の成績は中の上、士官学校でも席順は真ん中より少し前だった彼が、なぜ選ばれたのか。

 謎を幾つも抱えたまま、有坂恵一はこの士官学校の中でさまざまな事を体験し、新たな戦士として鍛え上げられます。
 この本は、彼がついに学校の最終選考を迎えるまでを描き、第一巻として終わります。
 ライトノベルと分類される軽い文体で綴られた、新世界のセミ・ミリタリー冒険物語です。

 はい、ここまで内容説明。
 ここから突っ込み。そしてなぜ鐵太郎がツイッターでこの本を貶したか。(おい)

 フローターコイルとは、回転力に応じて反重力を発生する機械であるとの事。冒頭、巨大な貨物用トラックがパタパタ音を立てるような小排気量エンジンで自在に走る様子が描写されます。この装置は反重力は発生してもエネルギーは生み出さず、これを利用して永久機関を造る事はできないのだそうな。
 まず瞬時に脳裏に浮かんだのは、E・E・スミスの「第二段階レンズマン」のいちシーン。慣性は? 質量は? ってヤツ。
 そう、重力が亡くなっても質量は消えない。巨大トラックは宙に浮いても、巨大トラックとしての質量をもっているもの。後半のお話の中で手動で慣性を制御すると言うシーンがあるので、慣性を、あるいは質量それ自体をキャンセルしているのではない。(そうなったら今度は風圧の問題が出てくるのですが、それはまた別な話)
 であるのなら、この「パタパタ音を立てる」という現代の技術者が来たら魔法瓶を投げてきそうな(つまり、作家のイマジネーションは現代科学技術のレベルから見たら超アナクロであると罵倒しているのですw)ばかげたエンジンはともかく、フローターコイルは大質量物体の運動エネルギーを吸収しうるすさまじい反エネルギーを、小排気量エンジンのトルクで発生している事になる。
 つまり、フローターコイルとは、わずかな入力で膨大なエネルギーを引き出す装置と言えるのです。
 これで「永久機関」が作れないとは、理解できん。

 地球=月系のラグランジュ・ポイントとは、一言でいってしまえば地球と月との引力の均衡点の事であり、月の反対側のL1、地球の反対側のL2、そして月軌道上にある月を挟んだL3とL4の四箇所が存在する。(P52)
 地球=月系のラグランジュ・ポイントは、地球から見て月の少し手前のL1、月の少し向こう側のL2、月から見て地球の反対側にあるL3、月軌道上にあって月の60度前と60度後ろのL4、L5の5点です。ガンダムシリーズを真面目に読めば、そのくらいの事はわかるはず。(笑)

 ちなみに、有名なオニール博士のスペースコロニーの絵を見て、ガンダムのパクリだ! と騒いだアニメファンを、ファーストガンダムを見ていたSFマニアである鐵太郎世代は冷ややかに ガンダムの方がパクリなのだよ、少年たち と言ったもの。
 作家は、まさにそういえるはずの世代でしょ?
 それから数十年たって、いまさらガンダムだのジオニズムだのはないだろうに。

 かつてのハインラインなどが書いたジュブナイルSFは、内容は子供のふわふわものでも、バックボーンとしての科学技術の整合性、社会政治へのスペキュレーションは、ハインラインならハインラインなりのレベルでしたが、決して手を抜きませんでした。大人が読んでも納得できる背景、スペキュレーションをもった作品を残しました。
 ライトノベルは、こんな子供だましで通用するのか? そんなに現代の子供は莫迦なのか?

 その他、さまざまな突っ込みネタはあるのですが、きりがないのでやめ。最後に「士官学校」について。

 ここの「士官学校」とは、あきらかに「エンダーのゲーム」に出てきたバトルスクールの流れですよね。それをパクリだとは言わない。ネタとして悪い事などない。
 しかしあれは、ゲーム的な手法で「戦士」を、そして「戦士の部隊」を造るものなのです。
 兵の上に立つ士官、オフィサーを育ててはいません。
 この物語で、この学校では「座学」はないという。ひたすら訓練場、演習場、居住区で、互いに戦士として兵士としてまとまった戦闘グループを作るという目的しか見られない。
 ならばこれは、士官教育ではない。
 兵士がおらず、兵士を指揮することを学ばないのなら、士官にはなれない。まさか、将校しかいない軍隊をつくる気なのか?

 そもそも、士官とは兵士より優れた能力を持っていることが最低条件。つまり士官学校とは、平均以上の若者の学校。士官学校のビリッケツでさえ、普通の学校の上から数パーセントの秀才のはず。
 
中学、高校の成績は中の上 なんてヤツが入れるとは思いにくい。
 そんなに低脳な、未熟な軍人が人の上に立つ軍隊を、この物語の住民は許容しているのか。作者は想定しているのか。

 読みが浅いのだ、あるいは、現代のラノベのルールを知らないヤツのたわごとだ、という批判は甘んじて受けるけれど、この作品のどこがいいのか、さっぱりわからない鐵太郎でした。(2012/10/29)