トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T079-001 | 日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化編】 | インフラから見る日本の歴史 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:T079-001 | 50 ノンフィクション一般 | 出版社:PHP研究所 |
書名:日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化編】 | ISBN978-4-569-76145-9 C0121 | ||||||||
PHP文庫 た94-2 | 価格:705Yen | ページ数:352P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:14/2/19 第3刷:14/3/18 | 購入:2015/4/27 | 装丁:多田和博 写真:『日本名所の絵』鍬形寫ヨ/公益財団法人三井文庫所蔵 |
実を言いますと、こういう 「〜は〜で解ける」 てな本には何度も騙された記憶があるので、鐵太郎的にはあまり期待できるものではなかったのです、実は。 そのため読みつつ、眉に唾つけることも再三再四でした。 でもね、期待は、こういう逆の期待であっても、裏切られることがあるんですよ。これは、嬉しい誤算。 この本は、2013年10月に発刊された 『日本史の謎は「地形」で解ける』 の続編に当たるそうです。そちらは読んでいません。その本では、たとえば信長が比叡山を焼き討ちした原因について、逢坂の地形に恐怖したから という新しい説を上げるなど、インフラの、つまり社会の底を形成する技術からの視点で歴史を見直したのだそうな。 これはその後の続編として日本人の特徴をさまざまな面から見直したものです。しかしターゲットが拡散しすぎてしまったものを、編集者の方の助力などで 「文明・文化篇」 としてまとめたのだそうな。たしかに、ばらけています。(笑) なぜ日本は欧米列国の植民地にならなかったのか が第1章と第2章です。 出だしの一節で
しかもその上に、日本は災害の国でした。まず日米和親条約締結直後の1854年7月、M7.2の安政伊賀地震が起きます。役800名の死者発生。同年の12月23日にM8.4の安政東海地震、その32時間後に紀伊半島一帯にM8.4の安政南海地震が起きます。合わせて死者は1〜3万人。 翌年11月11日、江戸をM6.9の直下型地震が襲い、その後これらの地震によって9年間にわたって3000回もの余震が発生します。死者は7千から1万。 1858年、長崎に上陸したコレラは江戸まで広がり、死者20万人を数える大災害となります。18559年には大雨で隅田川と利根川が決壊、江戸市中が水浸しに。 これでも平然と翌朝に期待する日本人に、欧米人は恐怖すらしたかもしれません。こんなことが日常茶飯事の国のどこに支配する魅力があるのか。 さらに欧米の進出が続く中で、一枚岩にはほど遠い日本の統治機構が牙をむきます。薩英戦争と下関戦争は、日本の諸侯のひとつが最先端の文明国に噛み付いた事件ですが、政治的、経済的、軍事的に考察すると、欧米世界が一方的に勝利したものではない。機動力を生かした欧米の戦闘手法が、70%の山々と10%の湿地帯を持つこの土地ではまったく通じない。もし三百諸侯と言われる日本の武家集団が本気で立ち上がったらどうすればいい。 日本が植民地にならなかった理由の一つに、こういうものもあるのかもしれません。 しかも、それでも植民地化の波が押し寄せる中で、日本の人々は自ら大変革をします。政治的な革命はあまりにも有名ですが、鉄道というインフラが人と物の大移動を促し、おらが国で一生を終えるのが当たり前だった日本人の精神構造を大変革させます。その結果起きたのが、首都東京への一極集中型の近代的統一国家。 そんな視点で歴史を見ると、面白い。 そして東京に人口が集中した結果、衛生面の大問題が起きます。上下水道の不備による、乳児死亡率の急増です。 この死亡率がなんと、大正10年の千人あたり166人をピークとして驚くべき勢いで減少します。同時に平均寿命がこの年の42.7歳を最低ラインとして急激に上昇します。ここからそのまま現代の世界一の寿命に繋がるのですが、大正10年に何があったか。 このとき、東京市で水道の塩素殺菌が開始された、というとあるプラントメーカーの展示を見るまで、作者はいくら捜してもまったくこの現象の鍵は見つけられなかったのだそうな。しかもその塩素は、ロシア革命と関係があったのだという。 第一次大戦(1914年(大正3年)〜1918年(大正7年))において、特殊兵器として毒ガスが登場しました。主として塩素ガスが使われます。取り扱いも効果もあまりに危険なためのちに禁止されますが、これが大正7年のロシア革命に対応した日本軍のシベリア出兵に関係したのでした。 (株)程谷曹達工場はのちの保土ケ谷化学工業(株)ですが、ここで兵器としての液体塩素が用意され、シベリア出兵自体が短期間に終了したために余剰となってしまったのだそうな。 塩素と、時期はわかりました。では水道の殺菌にこれを使う英断を下したのは誰なのか。実はこのあたりも、歴史の闇に沈んでしまっていたらしい。 それを、作者は大正9年に東京市長であり、のちに関東大震災の帝都復興院総裁となった後藤新平である、と探り当てます。彼はなんと医学博士号を取得しており、さらにシベリア出兵に際して外務大臣として現地に行っていたらしい。 「大風呂敷」というあだ名があり希有壮大な事ばかり言うこの男が、日本人の未来を救う鍵になったとは。 それから、家康が利根川を東に曲げて銚子から海へ流れ込ませたのはなぜか、なぜ江戸は世界最大の都市になれたのか、貧しい横浜村がなぜ近代日本の表玄関になったのか、石狩川のショートカットで何が起きたのか、西郷隆盛はなぜあの方向を向いて着流しで立っているのか、信長が石山本願寺に固執したのはなぜか、日本人が小型化を得意にしたのはなぜか、敵の駒が自分のものとなる日本式将棋はどうやって生まれたのか、世界で太陽を国旗にする国が少ないわけ、「もったいない」という考え方はどこから起きたのか、 などなど。 面白い。 全部が全部鵜呑みにできるとは限らないんです。たとえば終章のピラミッドの謎に関しては、そうなのかなあ、ほんとかなあ、と思ってしまうところもあります。 からみといわれてもなあ、反射といわれてもなあ。 いつの日にかいろいろな説が書かれた本を小脇にして、ピラミッドを登りに行ってみたい。そうすれば納得できるかもしれない。 この本はそんなこんな、いろいろな楽しみを残してくれました。うん、気に入った。 (2015/6/27) |