トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T082 髙嶋博視 たかしま・ひろみ
国籍: 日本 生没年:1952~
 海上自衛隊元横須賀地方総監。東日本大震災直後、被災者救援、原発事故対応で海上自衛隊の指揮官を務めた。
 香川県生まれ。昭和46年香川県散る三本松高等学校卒業。昭和50年防衛大学校卒業(第19期生)、海上自衛隊に入隊。平成5(1993)年在ノルウェー防衛駐在官、平成13年護衛艦隊司令部幕僚長、平成14年第1護衛隊群司令部幕僚長、平成16年海上幕僚監部人事教育部長、平成19年護衛艦隊司令官(海将)、平成20年統合幕僚副長を経て平成22年横須賀地方総監(東日本大震災 救護活動に従事)。平成23年8月退官。
 現在、日本無線株式会社顧問。
髙嶋博視
管理番号 書  名 メ  モ
T082-001 指揮官の条件 東日本大震災の自衛隊指揮官の言葉
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:T082-001 64 エッセイ 出版社:講談社
書名:指揮官の条件   ISBN978-4-06-288339-9 C0231
講談社現代新書 2339 価格:760Yen ページ数:224P 本のサイズ:新書
初版発行:2015/10/20 購入:2016/2/7  
「指揮官の条件」 髙嶋博視 このページがUnicodeになっているのは、著者の髙嶋氏の表記がいわゆるハシゴの「」だから。
 ちょっと気がついたのでこだわってみました。まァほかのページで気がついていないところもあるでしょうから、首尾一貫しているわけでも徹底しているわけでもないんですが。(笑)

 海自の現役指揮官として勤務した経験を元に、指揮官とはどういうものであるのかを残して欲しい、民間人にとっては新鮮なものだし聞きたがっている、との言葉があったのでこの本を書いてみたとのこと。
 ただし、海上自衛隊幹部候補生学校(江田島)では、メモとして 「勤務録」 をつけるよう教えられながら、「業務用データ」 の管理が厳しくなって個人の記録も含め大量の資料が廃棄されてしまっているのだそうです。
 著者も、指揮官配置になってからその日その日の備忘録(簡単なメモ)はつけていたのですが、転出の度にすべて廃棄していたのだそうな。ただ、東日本大震災で海上自衛隊としての臨時指揮官になったときに残した大量のメモが残っており、 「秘密区分」 がないことを確認してこれを元にこの本の骨子を書いたそうな。
 ただし、それ以外のものに関してはこういうことが。
 従って、この記録に再現できる私の経験や思いは、強く私の脳みそにインプットされたものに限られている。無責任な言い方ではあるが、事実関係の記憶があやふやであること、また私の強い思いこみで記述していることを、事前にお断りしておかなければならない。
 文中すべての思いや考え方は、私個人の責任に記するものであり、防衛大学校や海上自衛隊の見解ではない。  (P7)

 『戦艦大和ノ最期』 を、海上自衛隊第2術科学校 (横須賀・田浦) で同期生のベッドの上で見つけたことが、著者の大きな出会いになったそうです。当時防衛大学校の学生であった著者は、家庭の事情とタダで世界を見たいという考えであった自分に対して衝撃的であった、といいます。
 「・・・・戦場デハ、ドンナニ立派ナ、物ノ分カッタ士官デアッテモ役ニ立タン・・・・軍人ノ真価ハ戦場デシカ分カランノダ・・・」 (P18)
 むろん、基本を言うと自衛隊は軍隊ではない。自衛隊員は軍人ではない。
 しかし筆者は現役時代、自分は軍人であると信じて過ごした、といいます。海上自衛隊とは、必ずしもすぐ現実にあわせて呼称を変えるべきとは思わないが、新生日本海軍であると思っている、と。
 これは、自衛隊員の本音ではないか。そうで無ければ、一朝事ある時に身を楯にして国家国民を守る覚悟などできない。
 軍隊はあってはならないといい、国を愛することや国を守る事などの言葉ひとつひとつにおぞましい軍靴の音を聞く人々には、おぞけをふるう発想かもしれませんが、そういう人々もいるのです。
 そういう人々の一人が、あの東日本大震災の時、前代未聞の危機に際してその災害派遣部隊の指揮を執り、世界に誇れる自衛隊の活躍を取りまとめたのでした。
 その背景に何があったのかを、この本は本人の言葉で描きます。

 責任を取るとはどういう事か。指揮官の決断とはどういうものか。苦難の時、指揮官はどういう顔をしていればいいのか。部下に無理をさせるとはどういう事か。使命感とはなにか。人を育てるとはどういうものか。

 私は現役のときから、指揮官は優遇されていいと言って憚らなかった。制服を脱いで数年が経ち、また多くの民間人と交流している現在も、その考えは変わらない。
 艦艇において真水は命だ。燃料に匹敵する。造水装置がなかった昔ほどではないが、現在でも水は貴重品である。乗員には洗面器一杯の水しか与えられないときでも、指揮官である艦長は溢れんばかりの湯船につかる。艦長が風呂に入っているその時にも、若い隊員(乗員)は雪が吹き上がる甲板で、震えながら見張りの任務に就いている。
 私はそれを不平等とは思わない。理不尽だとも思わない。  (P29)
 指揮官は、危機のときに真っ先に乗員が仰ぎ見るもの。その指揮官が動揺してはならない。だから、優遇されてよい。
 しかし、もしその待遇に胡座をかくような指揮官がいたら、ただちに解任すべきだ。  (P30)
 なるほど、そういう考え方があるんだ。それこそが、軍隊という特殊な環境における指揮官の本質なのでしょうね。
 一般社会で同じ事が言えるかどうかは、また別な問題。

 そういえば、かつて我々のことを 「暴力装置」 と表現した人 (政治家) がいた。それは、当事者 (我々自衛官) に対して大変失礼な言い方ではあるけれども、まんざら的外れでもない。責任感や使命感のない武力集団は、そう (暴力装置に) なる可能性を秘めている、という意味において。  (P53)
 なるほど。

 退役後、私は冗談半分で民間の方によく言っている。我々は上から見ても下から見ても、表から見ても裏から見ても、どう見ても軍隊であり軍人です。諸外国の軍隊と大きく違っているのは二点。軍事裁判がないことと処遇です。「処遇」 は、ひとり報酬だけを指すものではない。いかなる国の軍人も、国民の信頼と尊敬があってこそ、わが身を投げ捨てて国家に奉仕する意識が醸成される。加えて、軍人が退役後の家計を心配するようでは、使命感を醸成するのは難しいだろう。
 笑い話にするには、あまりにも自虐的であり寂しい。しかし、悲しいかな、これがわが国の現実であり実態である。  (P115)
 この問題の解決には、日本という国の意識改革が必要であり、それを必要とする時代が来るのかは、わからない。

 防衛大学卒業生の任官拒否について、終戦直前、敗戦必至のときに全国の秀才を集め、数千の生徒を採用して多彩な教育を施したことをもとに、こんなことも。
 私が、防衛大学校卒業生の任官拒否に肯定的なのは、この海軍の歴史に学ぶところが大きい。かつての偉大な提督、日本海海戦で東郷司令長官の参謀長を務めた加藤友三郎(かとうともさぶろう)()大将は、次のように言っている。「国防は軍人の専有物にあらず」  (P186)
 これは、どういうことか。

 最後に、「帝国海軍の至宝」、「昭和の秋山真之」 と呼ばれ、山本五十六大将と共にブーゲンビルに散った一人の士官を上げています。海軍兵学校76期の首席、樋端久利雄(といばな くりお)()()中佐(戦死後・海軍大佐)。享年38。
 この知られざるスーパーエリートを、筆者はこう評します。
 そして、家庭にあってはウイットに富み、優しい夫であり父であった。かりに彼が生き残ったとしても、日本の敗戦は免れなかったであろう。しかし、この伝説の海軍士官が、戦後の復興や新生海軍の再建にどれほど貢献したかと思うと悔しくてならない。 (P209)
 こんな人も、かつていたのだと。


 総じて、功成り名を遂げた人の言葉であり、成功したからこそ重い言葉を並べているような気もします。そんな面も確かにある。
 しかし、指揮官としての孤独、責任感、使命感の重圧に耐えぬいた人だから、こんな事を言ってもいいよね、と思う。

 座右に置くにはナンですが、覚えていて良い本ではなかろうか。
 某空幕僚長の醜態で自衛隊はあんなのばかりと思われちゃかなわんもの。(笑)   (2016/8/28)