トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T082-001 | 指揮官の条件 | 東日本大震災の自衛隊指揮官の言葉 |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:T082-001 | 64 エッセイ | 出版社:講談社 |
書名:指揮官の条件 | ISBN978-4-06-288339-9 C0231 | ||||||||
講談社現代新書 2339 | 価格:760Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2015/10/20 | 購入:2016/2/7 |
このページがUnicodeになっているのは、著者の髙嶋氏の表記がいわゆるハシゴの「髙」だから。 ちょっと気がついたのでこだわってみました。まァほかのページで気がついていないところもあるでしょうから、首尾一貫しているわけでも徹底しているわけでもないんですが。(笑) 海自の現役指揮官として勤務した経験を元に、指揮官とはどういうものであるのかを残して欲しい、民間人にとっては新鮮なものだし聞きたがっている、との言葉があったのでこの本を書いてみたとのこと。 ただし、海上自衛隊幹部候補生学校(江田島)では、メモとして 「勤務録」 をつけるよう教えられながら、「業務用データ」 の管理が厳しくなって個人の記録も含め大量の資料が廃棄されてしまっているのだそうです。 著者も、指揮官配置になってからその日その日の備忘録(簡単なメモ)はつけていたのですが、転出の度にすべて廃棄していたのだそうな。ただ、東日本大震災で海上自衛隊としての臨時指揮官になったときに残した大量のメモが残っており、 「秘密区分」 がないことを確認してこれを元にこの本の骨子を書いたそうな。 ただし、それ以外のものに関してはこういうことが。
『戦艦大和ノ最期』 を、海上自衛隊第2術科学校(横須賀・田浦) で同期生のベッドの上で見つけたことが、著者の大きな出会いになったそうです。当時防衛大学校の学生であった著者は、家庭の事情とタダで世界を見たいという考えであった自分に対して衝撃的であった、といいます。
しかし筆者は現役時代、自分は軍人であると信じて過ごした、といいます。海上自衛隊とは、必ずしもすぐ現実にあわせて呼称を変えるべきとは思わないが、新生日本海軍であると思っている、と。 これは、自衛隊員の本音ではないか。そうで無ければ、一朝事ある時に身を楯にして国家国民を守る覚悟などできない。 軍隊はあってはならないといい、国を愛することや国を守る事などの言葉ひとつひとつにおぞましい軍靴の音を聞く人々には、おぞけをふるう発想かもしれませんが、そういう人々もいるのです。 そういう人々の一人が、あの東日本大震災の時、前代未聞の危機に際してその災害派遣部隊の指揮を執り、世界に誇れる自衛隊の活躍を取りまとめたのでした。 その背景に何があったのかを、この本は本人の言葉で描きます。 責任を取るとはどういう事か。指揮官の決断とはどういうものか。苦難の時、指揮官はどういう顔をしていればいいのか。部下に無理をさせるとはどういう事か。使命感とはなにか。人を育てるとはどういうものか。
一般社会で同じ事が言えるかどうかは、また別な問題。
防衛大学卒業生の任官拒否について、終戦直前、敗戦必至のときに全国の秀才を集め、数千の生徒を採用して多彩な教育を施したことをもとに、こんなことも。
最後に、「帝国海軍の至宝」、「昭和の秋山真之」 と呼ばれ、山本五十六大将と共にブーゲンビルに散った一人の士官を上げています。海軍兵学校76期の首席、 この知られざるスーパーエリートを、筆者はこう評します。
総じて、功成り名を遂げた人の言葉であり、成功したからこそ重い言葉を並べているような気もします。そんな面も確かにある。 しかし、指揮官としての孤独、責任感、使命感の重圧に耐えぬいた人だから、こんな事を言ってもいいよね、と思う。 座右に置くにはナンですが、覚えていて良い本ではなかろうか。 某空幕僚長の醜態で自衛隊はあんなのばかりと思われちゃかなわんもの。(笑) (2016/8/28) |