トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:T094 辻 真先 つじ・まさき
国籍:日本 生没年:1932/3/23〜
 日本のアニメ・特撮脚本家、推理作家、漫画原作者、旅行評論家、エッセイスト、デジタルハリウッド大学名誉教授。
 愛知県生まれ。名古屋大学文学部卒。NHKでTVドラマの演出に携わる傍ら、テレビアニメの脚本を多数手がける。本格ミステリ、旅行エッセイ、アニメのノベライズなど、執筆範囲は多岐にわたり、ミステリ作品に限っても、「スーパー&ポテト」「トラベルライター瓜生慎」「迷犬ルパン」など多くのヒットシリーズがある。1982年、『アリスの国の殺人』で第35回日本推理作家協会賞を受賞。2009年、『完全恋愛』で第9回本格ミステリ大賞を受賞。2020年、第23回日本ミステリー文学大賞を受賞。近著は『たかが殺人じゃないか』。
辻 真先
管理番号 書  名 メ  モ
T094-001 二十面相 暁に死す 甦る二十面相と明智探偵、そして小林少年
T094-002 焼跡の二十面相 終戦直後の帝都にうごめく陰謀と二十面相
T094-003 深夜の博覧会 「名古屋汎太平洋平和博覧会」で起きた凄惨な事件
T094-006 改訂・受験殺人事件 ポテト(牧薩次)とスーパー(可能キリコ)によるミステリシリーズ第三弾。
 ページの先頭へ  
管理番号:T094-001 24 近代冒険小説 出版社:光文社
書名:二十面相 暁に死す          ISBN978-4-334-91390-8 C0093
       価格:1800Yen ページ数:280P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2021/3/30 購入:2021/8/7 装幀:石松経章 装画:げみ
図版:デザイン・プレイス・デマンド
「二十面相 暁に死す」 辻 真先 この本は、江戸川乱歩が年少者向けに1936(昭和11)年から1962(昭和37)まで書き綴られた「少年探偵団」ものの世界観を引き継ぎ、シリーズの中の江戸川乱歩の文体を模して描かれた、「少年探偵団」パスティーシュです。
 ですので、名探偵明智小五郎は出てきますが、あくまで主人公である探偵助手・小林芳雄くんの師匠であり保護者であり爽やかなスーパーマン的としての出番のみで、乱歩がねちっこく描く傲慢な自信家でもないし小林少年とのあいだに淫靡な関係もありません。
 また、この本には一つ前に「焼跡の二十面相」という作品があり、太平洋戦争終結直後あたりに行われた冒険譚が描かれているらしいのですが、まだ本を入手していません。

 戦後最初のお正月が過ぎて三月の春休みに入った時分といいますから、昭和21(1946)年3月のこと。明智探偵の夫人である文代さんが軽井沢のサナトリウムに入所しており、明智探偵自身は軍の召集がまだ解除されていなかったため、明智探偵事務所(の焼け残り)は、まだ小林芳雄少年一人が守っていた頃、という設定。
 戦後の明智探偵事務所、というか明智小五郎の自宅は焼夷弾の直撃を受けましたが、なんとか小林くんは半焼に食い止め、今バラックを建てて一人住んでいます。少年探偵団の団員第一号であった羽柴壮二君の家を訪ねたところ、なんと二十面相の美術品強奪の現場に居合わせてしまいます。戦闘再開ということか。

 そこから始まる明智探偵プラス小林少年と二十面相の暗闘。しかしメインはなんと言っても、小林くんと小林くんに扮した二十面相の手下の少年の冒険でしょうか。しかもなんと、この少年は少年ではなかった。表紙絵にある少女──柚木ミツルなのでした。
 この二人の、こっちがこっぱずかしくなる間柄の描写も、いい。
 なるほどねぇ、こういう展開か。面白い。

 面白いと言えば、ここで描かれる戦後の世相とか、小林くんの鉄ヲタぶりとかも、素敵。不可能な鉄道トリックは、すごい。
 こんなに生き生きとあの時代を切り取ってみせる作者の手腕に、感服。

 こんな「少年探偵団」ものもありか。とはいえ、二十面相はどう見ても死んでないよね?(笑) (2021/09/08)

 読書メーターの記録より  読了:2021/8/19 
 ページの先頭へ  
管理番号:T094-002 24 近代冒険小説 出版社:光文社
書名:焼跡の二十面相          ISBN978-4-334-91277-2 C0093
 英題:The Fiend with Twenty Faces in the Ashed pf a Devastatig War
       価格:1700Yen ページ数:264P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2019/4/30 購入:2021/9/9 装幀:石松経章 装画:げみ
図版:デザイン・プレイス・デマンド
「焼跡の二十面相」 辻 真先 実はこの本は上の「二十面相 暁に死す」の前に出たものです。こっちの方が第一作。
 こちらは、太平洋戦争が日本の負けで終わった直後の夏の日、つまり昭和20(1945)年8月から始まります。
 その頃、東京中の町という町、家という家では、ふたり以上の人が顔を合わせさえすれば、まるでお天気の挨拶でもするように、怪人二十面相の噂をしていました。     
(江戸川乱歩「怪人二十面相」より 初刊昭和11年) (P5)
 とあるその頃≠ゥら数年後ですが、東京は空襲のため町全体が焼き払われています。
 明智探偵事務所でも、明智小五郎探偵は海軍に徴用されるし、奥さんの文代さんは病気療養のため軽井沢に行っているしで、助手である中学生の小林芳雄くんが一人で頑張っています。爆撃で焼夷弾を落とされましたが、探偵事務所はなんとか半焼でくい止めることが出来ました。
 明智先生が帰るまで頑張るんだ、というけなげな小林少年。

 敗戦直後の東京の描写が、妙にヴィヴィッドです。これは、13歳で終戦を体験した著者の思いが入っているのかな。
 むろんこういうものには、人によって多少のバイアスがかかるものですから、この方の見た姿がどれほどのものであったにしても、それはそれ一つの視点にすぎないと思います。これは長年こういう「語り部」のお話を聞いてきた鐵太郎の考え。
 にしても、この方の視点は素敵です。戦争の醜さと、戦争の影で泣いた人々、ほくそ笑んだ人々、生きようと苦闘した人々、取り残されて死んでいった人々。戦争が終わるまで愛国、滅私奉公、聖戦貫徹を叫んでいた大人たちの変節への思い。敗戦を終戦、占領軍を進駐軍と言い替える大人たちへの揶揄。
 終戦直後にみんながここまで考えたとは思えません。でも、時間が経ってそう考えるようになった人は多かったはず。
 それが変なイデオロギーにならず、笑いで包んで語られるのが、なんかいいな。

 買い出しに出かけた小林くんの前を一台の輪タク、つまり人力車に繋げた自転車の簡易タクシーが駆け抜け、その後を懐かしい警視庁の中村警部が追いかけている姿を見たときから、新しい事件が始まります。
 少年探偵団、小林芳雄少年、名探偵明智小五郎、となれば、まァ今のところ明智さんは不在ですが、宿敵である怪人二十面相は当然出てきてほしいもの。警視庁にとってもなんとしてでも逮捕したい相手。
 しかし今回、なんと二十面相は「味方」に回るのです。二十面相とは、殺人を行わず傷害もも必要最低限にする、美術品収集のディレッタントと言ってもいい。謎解きやトリック、そして好敵手と戦うのが好きで無能な警察を嘲弄するのが好き。つまり、ある意味オタク的なヤツ。卑怯なことはしないはず、というある意味信頼があります。
 しかし今回、敵が悪辣すぎる。
 戦争のなかで立場を利用し、義務を果たさず責任も取らず私腹を肥やしていた連中が隠匿していた日本の秘宝、これぞ二十面相が目の色変えて求めていたものですが、これらが今回の目玉になります。
 なんと葛飾北斎が描いたという、小林少年が顔を赤らめる春画も含む美術品の数々は、誰が狙っていたのか。

 小林少年は、なんと二十面相と共にこの謎に挑むことに。いったいどんな経緯があったのか。
 最後はなんとあのマッカーサー元帥まで登場するこの冒険譚は、どう決着がついたのか。
 江戸川乱歩が見たらどう思うか、わかりません。大喜びするか困惑するか。
 でも、痛快です。面白い。鉄道マニアだったというふれこみの小林少年が歓喜する場面もあり、読んでいて楽しい。

 ただし、ね。
 最後に帰国した明智小五郎と共に登場したアルセーヌ・ルパンに関する記述は、痛快だけど個人的に納得できない。
 欧州戦争の功績でフランス陸軍中将の肩書きを与えられた、という設定はいいけど、となると彼はフランス人らしく、日本と日本軍を憎むのが当たり前。何しろ極めつけの愛国者ですから。
 そしてモーリタニアを征服したルパンが現地人をどう見ていたかを思うと、乱歩描くルパンが日本での恋人を持っていたとしても、それは「臭い」現地の女でしかなかったのではないか。現に乱歩描くルパンは日本人が死んでも意に介しません。東洋人は人間ではないから。
 日本人としては、日本女性は生粋のフランス愛国者をも魅了すると思いたいけどね。
 という訳で、峰家に養女に入ったけど大戦末期に空襲で死んだルパンの恋人大島不二子、というにやりとさせる設定も、どうなんでしょうねと思ってしまったしだい。

 新たな少年探偵団の冒険譚としては、面白いんですけどね。(2021/10/09)

 読書メーターの記録より  読了:2021/9/17 
 ページの先頭へ  
管理番号:T094-003 24 近代冒険小説 出版社:東京創元社
書名:深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説 ISBN978-4-488-40516-8 C0093
 2018年刊行作品の文庫化 英題:Midnight Exposition
創元推理文庫 Mつ-6 405 16 価格:900Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/1/29 購入:2021/9/9 カバーイラスト:南波タケ
カバーデザイン:石松経章(Keisho事務所)
「深夜の博覧会」 辻 真先 昭和12年(西暦1937年)というと、ヨーロッパではヒトラー率いるナチス党が台頭しスペイン内戦に介入し、東アジアでは日本の圧力に抗して国共合作が成立し日中戦争目前となった風雲急を告げる時代。この年に「名古屋汎太平洋平和博覧会」という、日本では戦争の前最後となった博覧会が開かれていたことは、恥ずかしながらこの本で始めて知りました。
 「平和」を謳い、当時の世界の科学文化を紹介すると銘打って開催された博覧会ですが、さまざまな事情により「万国博覧会」と呼ばれることは許されず、終了二ヶ月後には日中戦争が勃発して戦乱の時代となります。

 主人公は、銀座の街角で似顔絵を描くなどで生計を立てている少年、那珂一兵(なか いっぺい)。小学校で家を飛び出し、絵筆一本で食っていこうと考えつつ目指すのは漫画作家。観察眼、記憶力に優れ探偵の素質あり。
 この一兵が、いつものように通りかかる男の依頼で似顔絵を描いた事から事件が始まります。依頼した男は、のちに甘粕正彦とわかります。陸軍将校として任官し、憲兵中尉として暗躍した人。戦前戦中にさまざまな分野に顔を出し、理想を求めて満洲国(昭和7年建国)の建設に参画したこともあります。
 この甘粕氏(1926年時点で予備役なので民間人)が銀座の料亭で合うのが関東軍の黒幕の一人である寺中少将と聞いて、たまたま一兵といっしょだった帝国新報社の新聞記者・降旗瑠璃子(ふるはた るりこ)は色めき立ちます。あの二人が会うんなら、裏になにかあるはずだと。
 とはいえ瑠璃子の目的はそれではない。名古屋で開催されている大博覧会に取材に行くのだけど、一兵も連れて行くのだという。なんでと問う一兵に、博覧会の取材に出遅れてしまった帝国新報社なのでただの写真よりいい絵を描く一兵に面白い絵を描いてもらう方がいいと考えたから、らしい。でも。
 「それ、樽井社長の発案ですか?」
 「そう。 ・・・なにヨ、その目。疑わしげねエ」
 「どうせ裏があるんでしょう」
 「アラ、なぜそう思う?」
 「仮にも帝国新報が新聞なら会期も終わる間際にのこのこ取材に行くなんて、おかしいじゃないですか。樽井さんが博覧会に関係した誰かに頼まれて、お義理に取材する・・・カメラマンを雇うより、夜店の絵描きを安く叩けばイイとかなんとか・・・」
 「わかったわかった! キミは頭の回転がよすぎるヨ」(P30-31)
 それは承知のうえで、一兵は同行を承知します。鉄道マニアの一兵ですから、超特急「燕号」に乗れるうれしさもあるし。
 ちょっと憧れている宰田澪(さいだ みお)という「燐寸ガール」の少女に羨ましがられますが、彼女は乗り物酔いがひどいのでとても列車に乗れないのだと言い、杏姉ちゃん、稼ぐために柳杏蓮(りゅう きょうれん)と名を変えて大陸に渡った姉も博覧会に行くから会いたいとも言います。姉は、満洲の金持ちのお妾さんになったから自由に動けないし、どうせ会えないけどね、と。

 この博覧会の描写がしばらく続き、瑠璃子が頼る世界的な遊び人・宗像昌清(むなかた まさきよ)伯爵と満洲の大富豪・崔桑炎(さい そうえん)の謎めいた出会い(実は彼らは「刎頸の友」だったのだそうな)とか博覧会の描写とか、その博覧会を見おろすところに建っている宗像伯爵が建てさせた「慈王羅馬館」という7階建ての塔とか、さまざまな目新しい説明が面白い。しかしそれだけでは済まないのです。
 起きるのは、凄惨な殺人事件。殺されるのは(ネタバレですが)澪の姉、杏蓮いや杏。そして東京にいる澪が、なぜか誘拐され、縛られ、死ぬ前の杏に会う。さらに気がつくと素っ裸で縛られていたにもかかわらず、なんの暴行も受けていなかった。
 謎が次々重なります。

 最後のシーン、クリスティばりに関係者を全部集めて謎解きをすることになったのは、まだ半ば訳のわからない状態だった一兵。彼の水際だった推理が、完全ではないものの悲劇を暴き出す。いったいなにが原因で、何があったのか。
 残された謎は解けたのか。

 このあと、歴史は大きくゆがみます。怪気炎を上げて戦争に突入した日本は、名古屋は、どうなったのか。
 帝国最大の軍需都市であった名古屋に、アメリカ軍爆撃機B29が投下した爆弾・焼夷弾は14,054トンにも及ぶ。人口一人当たりに換算すれば、東京・大阪を凌ぐ帝国最大の空爆の対象となり、軍需生産最盛期の昼間人口150万を擁したこの年都市は、敗戦時50万余に減少していた。(P411)
 なんやかんやあったけど、戦争はもっと悲惨だったんだよ、戦争はイヤだよね。
    ──作家の声が聞こえてくるような。 (2021/11/22)

 読書メーターの記録より  読了:2021/9/17 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:T094-006 46 ライト・ミステリ 出版社:東京創元社
書名:改訂・受験殺人事件   ISBN978-4-488-40521-2 C0193
 英題:Revised: Entrance Examination Muder Case(1977、1990)  
創元推理文庫 Mつ1-5 405 21 価格:800Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/8/13 2版:2009/6/3
 新装新版:2023/11/17
購入:2024/1/4 カバーイラスト:くりたゆき
カバーデザイン:石松経章(Keisho事務所)
「改訂・受験殺人事件」 辻 真先 ポテト(牧薩次)とスーパー(可能キリコ)によるミステリシリーズ第三弾。
 これに先だって『仮題・中学殺人事件』『盗作・高校殺人事件』という二冊があり、読んではいるのですが、「読んで記事にしていない本」の山に入ったまま出てきません。ってことで飛び越しちゃったけど、まぁいいか。
 本の画像が一回りでかくなったのは、今度の流れです。

 出だし、主人公が通う西郊高等学校の校歌が掲示されてます。歌詞がいささか旧時代的すぎて変な気がしますが、この歌詞の一部が本編に関係ありますので書いておきます。
一 ああ学舎(まなびや)の窓開けて 空に照る日を仰ぐとき
  この世の(おご)りなにものぞ 翼ひろげて飛び立たん
  武蔵の原にゆかりある 西郊の名をあげよかし
二 雨降る(ちまた)闇ふかく
  破れし衣に銃をとり 血と泥あびて戦わん
  武蔵の原にゆかりある 西郊の名をあげよかし
三 ああわが志す道は 命惜しまず人の世を
  かげに支える英雄の ひとりとなりて骨埋めん
  武蔵の原にゆかりある 西郊の名をあげよかし (P8)

 そのあと、犯人のはしがき として一文。
 私が真犯人なのだ。 と書きだして真犯人として言いたいことを書き綴ります。
 全編読み終えてから見直すと、あ、そういうことねとわかる仕掛け。

 お話は、ポテトとスーパーの二人が手記として事件の様子を交互に書く、という形式になっています。
 ポテトとは、ジャガイモそっくりな顔をして色黒で、フケだらけの髪で短足胴長の牧薩次(まき さつじ)のこと。つかみどころのないヌーボーとした様子で一見落ち着いて優しい風貌ですが、その人畜無害な優しい顔の後で、建前と本音を嗅ぎ分けて的確な判断ができるミステリマニア。
 スーパーとは、実家がスーパーマーケットを経営していることとちょっとしたスーパーウーマンであることからついた可能(かのう)キリコの綽名。長身で容姿端麗スタイルよしと外観は見事なもの。学習能力が一種の天才で、見たものをすぐに正確に記憶できる能力と、さまざまな分野にまたがる雑学を乱読で身につけた知識を持ち、合気道の達人。惜しむらくは興味のないことには全く関心がないこと。

 まず死んだのは、有原秀之(ありはら ひでゆき)という高校生。有名な建築学者有原容生氏の息子。成績優秀・容姿端麗・筋肉隆々、自信家で弁が立ち喧嘩に強く、女に手が早い。本屋で万引きしようとしたどこかの人妻を見つけて脅し、そのままラブホテルに連れ込んだ、など平気でいう奴。
 人をおちょくるのが好きで、弱みにつけこむのがうまくて、それでいてどこかぬけたところもあって、いやみなやつだが、とことんに組みきれる相手ではなかった。第一、はげしい愛憎の対象になるほど、底の深い人間じゃない。相手次第で自分の態度を、電灯のスイッチをいじくるように気安く切り替えることのできる、ぺらぺらした男だった。(P34)
 とは、スーパーの評。
 この有原が、校舎の三階の窓から飛び降り──たらしい。しかし飛び降りたはずのコンクリートの校庭、いや真下にあった軽食コーナーの薄いビニールの日傘の上には誰もいなかったのでした。そして約四時間後の午後七時過ぎ、夕食を終えた用務員三が有坂の死体を発見したのでした。監察医の検死の結果、死因は側頭部二箇所にある破裂創、つまり墜落死らしい。
 彼は、なんと四時間かけて墜落死したのか。
 「どこかで聞いたような話だけど」
 とポテトがいった。
 「当然よ。エドワード・D・ホックの推理小説『長い墜落』にそっくりだわ」(P58)  .
 自殺説も流れる中、有原はどのように死んだのかが謎のまま残ります。他殺の可能性も、濃厚。

 次に殺されたのは、クラスメートの田辺進一郎(たなべ しんいちろう)、通称ナベシン。ちょいとしたつっぱりのガリ勉。かつてはポテトと探偵小説論を戦わせ、スーパーとパニック・スペクタクル映画を見にいく「話せる奴」だったのに、半年前に不意に大学進学を控えて無茶苦茶勉強するようになった変な奴。
 その理由というのが、当時の現代っ子的発想──といっていいのか。
 ナベシンの父親は、いわゆる立志伝の人。ろくな学歴もなく、裸一貫から這い上がってそこそこの出版会社を経営しているのですが、進学できなかったために失恋した経験があるそうです。そんな父を見ていたナベシンは、いくら成功しているからといってしっかりした土台がある訳ではない父にはなりたくない、一流大学に入って一流会社に就職して、偉くなれなくていいから適当に働いてちゃんとサラリーが取れるようになりたい、と言い出したのだそうな。なにしろ大企業なら、退職までちゃんとサラリーはもらえるし、保険はあるし、矢弓をとれば更生施設があるし。怠けず励まず一生過ごせればいいさ、と。
 令和の今から見ると考えさせられることが多いのですが、そんな考えをする高校生もいたのでしょう──本当か?
 そんな彼がポリシーに反してクリスマス・パーティに出てきたのですが、ミリタリールックの日本陸軍少尉の仮装をしたまま殺されたのでした。
 そしてぼくは、気がついたのだ。西郊高校校歌の第二番。そこにはなんと歌われていたか。
 破れし衣に銃をとり、地と泥あびて戦わん!
 まさしくナベシンは、帝国軍人のコスチュームをまとい、地と泥にまみれて死んでいた・・・
 (見立て殺人?)
 ぼくは戦慄した。(P173-174)

 年が明け、正月休み最後の日、キリコとポテトは二つの犯罪について、ようやく犯人を絞り込みます。
 「かれか彼女かふたりのうちどちらかが・・・・・・とまでは、見当をつけたわ。それについて、ポテトと私と、やっと意見が一致したの。特に、その中のひとりがあやしいと・・・・・・けれど、証拠がない」(P202-203)
 しかし、西郊高校の校歌は三番まで。そして三度目の殺人がおきます。
 被害者は、去年西郊高校を卒業した浪人生、柚木孝(ゆのき たかし)。典型的な都会のもやしっ子、とはスーパーの評。
 父親は一流大学を出て大手の商社に入ったのに、不景気で他の企業に合併されたあおりを食って五十になってやっと課長になったという出世遅れ。祖父・雄六は、ボケが進んでいるのかいないのか、ともかく金は持っているし剣道の腕が並みじゃないので下手な扱いはできない人。
 柚木が死んでいたのは、暖房がガンガン焚かれた密室。いま流行りの「超電人スパーク」の衣装を着ています。死因は窒息死らしい。これで、校歌をネタにした見立て殺人の完成か。
 いったいどういうことなのか。

 しかし二人、ポテトとスーパーの二人だけが、事件の全貌がようやく見えてきました。
 「ポテト」
 スーパーは、ぼくをふりかえって、
 「そう思わない?」
 「思うよ。()いていえば、あとひとつ事実をたしかめてから」(P218)
 そして、指摘する。
 ぼくは、たまりかねた。立ちあがってしゃべろうとした。だが、スーパーの方が、ぼくより一歩早かった。
 「ちがいます、おばさま。柚木さんを殺したのは、この人です!」
 可能キリコの白い指がまっすぐのびて・・・(P222)
 それで全貌解明。
 本当に?
 では冒頭の「犯人のはしがき」はどういう意味?
 事件は、本当は誰が、なんのために、どのようにして起きたのだろうか。

 うーん、お見事なトリックと伏線回収。どんでん返しとアリバイ崩し。意外な犯人。すごいね。

 当時の高校生が陥ったさまざまな青春の苦悩も語られています。受験、見えない将来の展望、互いに他の足を引っ張り合う水面下の争い、格差社会の不安、危険な男女交際、妊娠。
 大変だったんだねぇ──と、ここで不意に気がつきました。

 ポテトとスーパーが、昭和50年(1975年)に高校三年生だとすると、彼らは昭和32年(1957年)かその前後に生まれた世代だという事になります。その彼らが高校生の時代、世の中はこうだったのだろうか?
 ひとつの意見として、言っておきます。
 その世代であった鐵太郎は、彼らの心境や状況が、面白いしありそうかもしれないとは思いましたが、これは我々の体験した「時代」とは違う、まったく共感できない、と思いました。面白いね(笑)。
 まァ鐵太郎は東京などの大都市に育った訳じゃなく、地方都市の男子高校生だったからかもしれませんけどね。
 ともかく、僕はポテトとスーパーの生きた時代とは違う世界に生きたんだなぁ、と考えたもの。
 ふうん。
(2024/3/15)

 読書メーターの記録より  読了:2024/3/9