![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
|||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 管理番号 | 書 名 | メ モ | |
|---|---|---|---|
| T101-001 | ローマ史再考 | コンスタンティノープルという街の成り立ちから見たローマ帝国 | |
| 管理番号:T101-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:NHK出版 | |||||||
| 書名:ローマ史再考 | なぜ「首都」コンスタンティノープルが生まれたのか | ISBN978-4-14-091265-2 C1322 | |||||||
| NHKブックス 1265 | 価格:1400Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:130×182SC | ||||||
| 初版発行:2020/8/25 第3刷:2021/1/15 | 購入:2025/7/15 | ||||||||
「ローマ史再考」と題していますが、実は再考しているのは長いローマ史のなかで一部に過ぎません。コンスタンティノープルがコンスタンティヌスによって「首都」として建てられた330年からユスティニアヌスが死ぬ565年までの200年ちょっと。この時代にいったい何があったのか。 著者は、コンスタンティノープルという街に注目します。
後期ローマ帝国時代は、衰亡の歴史だったのか。 ギボンの名著をはじめ、多くの歴史書がそういう認識でいるそうです。四世紀のゲルマン人の侵入ののち、帝国は東西に分裂し、西帝国は西ゴート人に劫掠されたのち476年に滅びます。その後、東帝国はときたま繁栄の時を迎えますが、概してそのまま頑なに伝統を保持したまま衰退し、東地中海の小国として消えたのです。ギリシャ語の古典文献や東方正教を後世に残した以外、歴史に残したものはない、と。 たしか、アシモフが書いたローマ帝国史もそういう流れではなかったかな。本を探してみようか。 このステレオタイプは正しいのか。西帝国の滅亡ののちにゲルマン人諸王国やイスラーム世界が継承したものは、東帝国の遺産ではなかったのか。 そこで、東帝国の成り立ちを、コンスタンティノープルという都市を通して描き出してみようというのがこの本。しかも長大なビザンツ帝国の歴史を網羅するのではなくて、この都市が誕生したときから七世紀のイスラーム勢力が地中海世界の勢力図を変える時までの歴史に絞って描くのだと。そのために注目するのが、年代記的ではなく個別な業績としてのローマ皇帝の支配の仕組み、そしてキリスト教会や帝国エリート層、首都市民、軍隊など。ギボンがローマ帝国衰亡の要因の一つとしてあげたキリスト教とは、教義をめぐる聖職者らの空虚な内紛なのですが、果たしてそれは本当に無意味なものだったのか。 それから、西方世界との関係。東ローマから見たユスティニアヌスの再征服やフランク王国の台頭とは、政治的に見てどんなものであったのか。 六つの章で構成されます。 第一章 コンスタンティノープル建都 ローマとは、ローマの町を指すのか、それともローマ帝国の皇帝の事なのか。肥大化した帝国を統治するためのディオクレティアヌスの四分統治の試みとはどういうものだったのか。分割統治の結果ローマ帝国はどう変貌したのか。 コンスタンティノープルはなぜ建設されたのか。この街は建設以後しばらく皇帝が常駐できる街ではなかったこと。 第二章 元老院の拡大 ──コンスタンティヌスの発展的継承 元老院を構成する階層とは、どういうものだったのか。単独統治により帝国の支配を確立させたコンスタンティヌスと、その後継者たち。従来の評価に比較して優れた統治ぶりを示したコンスタンティウス2世と元老院議員身分の拡充。 コンスタンティノープルをキリスト教の首都とする理由。「背教者」ユリアヌスが残したもの。 第三章 移動する軍人皇帝の終焉 軍人皇帝が軍と宮廷を率いて帝国中を移動していた理由と、首都という名でイメージされる固定された宮廷がなかった過去。移動する宮廷とはどういう意味だったのか。皇帝テオドシウスの統治。 コンスタンティノープルにおいて行われた「公会議」の意味。 第四章 儀礼の舞台 ──変容する皇帝像 ローマ帝国は、いつ東西に分裂したのか。軍の先頭に立つ軍人皇帝が姿を消した理由。 「惰弱」と蔑視された皇帝たちの真の姿。元老院議員身分のさらなる拡充。ゲルマン人の侵入とはどういうものなのか。 帝国の政治を儀礼で行う皇帝と、儀礼の舞台となったコンスタンティノープル。 第五章 合意形成の場としての都 「西ローマ帝国が滅亡」と後世にいわれた歴史は、実際はどうであったのか。キリスト教施設の社会的整備を推進したテオドシウス2世の業績と死後の混乱。第一回エフェソス会議。ネストリウス派という宗派が異端とされるまでの宗派としての教えの変遷。帝国としてのローマにとって、コンスタンティノープルはどういう存在になっていったのか。 宗教を国家の基盤とする決断はいつ行われたのか。コンスタンティノープルをどのようにその首座としたのか。 第六章 都の歴史を奪って 西暦476年は、西ローマ帝国最後の皇帝ロムルス・アウグストゥルスがオドアケルによって退位させられ、西ローマ帝国が滅んだとされる年です。しかしこの年に西帝国は滅びていないのだという。なぜか。そしてなぜ、滅亡という神話は生まれたのか。そしてこの年が西帝国滅亡の年とされたのは、事件から約半世紀後の六世紀前半なのだという。 その訳は、ユスティニアヌス1世(482-565 在位527-565)の存在にあり、それはこの皇帝の治世にコンスタンティノープルが名実ともに新たなローマ、帝国の首都になったのだと。 なるほどなぁ。こういうふうに歴史を俯瞰すれば、勇将ベリサリウスの活躍なんて吹っ飛んじゃいますな。 面白い歴史絵巻、歴史解説ですね、これ。 ちなみに鐵太郎は、岩波文庫の「ローマ帝国衰亡史」を読んでいたため、「コンスタンティノポリス」という言葉が頭を離れません。(笑)(2025/11/06) 読書メーターの記録より 読了:2025/10/12 |