トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: W026 デイヴィッド・ウェーバー Weber, David
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1952/10/24〜
 オハイオ州クリーブランド出身。大学では歴史を専攻。
 1990年にミリタリーSF作家スティーヴ・ホワイトとの合作でデビュー。 
 1993年より出版された、宇宙時代の帆船小説とも言えるオナー・ハリントン・シリーズで有名。
デイヴィッド・ウェーバー
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ

W026-001・002
W026-003・004
W026-005・006

W026-013・014
W026-016・017
紅の勇者 オナー・ハリントン
1 新艦長着任!(上・下)
2 グレイソン攻防戦(上・下)
3 巡洋戦艦<ナイキ>出撃!(上・下)

7 囚われの女提督(上・下)
8 女提督の凱旋(上・下)
矢口悟 新時代の宇宙ミリタリーSF活劇
W026-015
W026-018
W026-019・020
反逆者の月
反逆者の月2
反逆者の月3(上・下)
中村仁美 Heirs of Empire シリーズ 三部作
W026-021
W026-022
W026-023
オペレーション・アーク 1
オペレーション・アーク 2
オペレーション・アーク 3
矢口悟 圧倒的な異星人から人類を守る生き残り作戦
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:W026-001・002 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:新艦長着任!(上) 紅の勇者オナー・ハリントン 1 ISBN978-4-15-011258-4 C0197
原題:On Basilisk Station(1993) 翻訳者:矢口悟
ハヤカワ文庫SF1258 ウ16-1 早川文庫4328 価格:640Yen ページ数:351P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/1/31 購入:1999/2/16 表紙イラスト:渡邉アキラ
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
書名:新艦長着任!(下) 紅の勇者オナー・ハリントン 1 ISBN978-4-15-011259-2 C0197
ハヤカワ文庫SF1259 ウ16-2 早川文庫4329 価格:640Yen ページ数:335P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/1/31 購入:1999/2/16 表紙イラスト:渡邉アキラ
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
新艦長着任!(下)新艦長着任!(上) あらためて読み直したのですが、この世代としては、表紙にびびりますな。マンガ絵を表紙にし始めたのは、この頃だったかな。これでファン層が広まったのなら、しかたないと我慢するしかないのかな?(笑)

 プロローグで、財政的に余裕がなくなり、政治的に極端な政策を取る以外に国家の生き残る道がなくなったため、軍事作戦を起こすしかないという結論に達したヘイヴン人民共和国の閣議の様子が描かれます。マンティコアの北方にあるバシリスク星系がターゲットになるようです。

 マンティコア年齢で24歳、地球年齢40歳過ぎであり、ようやく宙佐補(Commander)に昇進したオナー・ハリントンは、指揮官の印である白いベレーを被り、旧式ながら自分の指揮艦である軽巡洋艦<フィアレス>に乗艦します。

 この軽巡<フィアレス>は、あとで知らされて唖然とするのですが、理想主義者で現場を理解していないソーニャ・ヘンプヒル提督らの一団によって、特殊な改装がされていました。簡単に言うと、長距離及び中距離の攻撃装備を徹底的に削って、「重力槍(grav lance)」という超強力な兵器を搭載された、実験艦となっていたのです。問題は、この重力槍が、射程距離10万キロという超至近でしか役に立たないし、連射も聞かないシロモノだと言う事。
 じゃあ、と開き直ってこのトンデモ兵器を使って演習時に奇襲を仕掛けてみたものの、うまくいったのは最初の一回だけ。合計14回の演習で13回連続して「全壊」させられると、もう打つ手がなくなります。艦内の士気もガタ落ち。
 もともとしっくりいかなかった副長アリステア・マッキーオン准佐(Lieutenant Commander)とも、まともな会話をできない。
 こんな状況の中で、現時点での上官であるヘンプヒル提督の命令によって転属させられてのがバシリスク駐屯地。
 元々は交通の要所だったはずなのですが、いつの間にか無能士官の流刑地となってしまったところ。
 しかも、そこの先任士官は重巡<ウォーロック>座乗のパヴェル・ヤング宙佐(Captain)。ノース・ホロー伯爵家の一族で、彼女の天敵。
 ヤレヤレ。

 ここでめげないのが、オナー・ハリントン。なにくそと気を奮い立たせ、ヤングが何やらよく解らない修理と称して<ウォーロック>ごとマンティコアの工廠に帰還してしまうと、そのあからさまな意地悪を盾に取り、バシリスク駐屯地の最先任士官として大活躍を始めます。部下や駐屯地の将兵を叱咤激励し、密輸や不法取引の温床だった星系内を正しい規律で締め上げます。
 正義漢というよりは単にやけになっているようですけど、これがいままで無能な駐在士官に辟易してきたバシリスク駐屯地の管制官ミシェル・レノー宙佐や、星系内の惑星メデューサの地方行政官を務めるエステル・マツコ卿をいたく喜ばせました。同時に、マンティコア経済界の重鎮であり大富豪であるクラウス・ハウプトマン氏をいたく怒らせることにもなります。彼はハウプトマン企業体の支配者であり、この星系の甘い警備体制を利用した不法取引で大変な収益を上げていたのですが。

 マンティコア王国は、国家としての独立を保ちたいという点では一致していますが、乱暴に言うと、強権的な帝国主義的な政策と、他国の領域に干渉しない小さな平和的政策という二つのグループがあります。戦争に訴えるのは得策ではないと言う点では同じでも、近隣のヘイヴン人民共和国が明らかな帝国主義的侵攻を始めたいま、ささやかな平和主義という理想を守っていられるのか。
 バシリスクに対する陰謀が突発的な軍事作戦となった時、ハリントンがここでしゃかりきになっていたのは運命の悪戯でしょうか。

 かくして、オナー・ハリントンの指揮する少数の部隊は、砦を守って戦うこととなります。この経緯がすごいね。
 乗組員との軋轢も解消され、いままで憎悪すら見せていた副長が熱烈な崇拝者になるのはお約束ですが、うまOn Basilisk Station-Battle Packい流れです。

 オナー・ハリントン(Honor Harrington)という名は、ホレイショ・ホーンブロワー(Horatio Hornblower)を意識していると思うのですが、単純なアナグラムではなさそうです。どこかにつながりがあるのかな?(2009/7/11)
 おまけ。下巻の後半で壮絶な宇宙戦をおっぱじめる<シリウス>と<フィアレス>の模型だそうな。とあるサイトで拾いました。クリックすると元の画像へ。  →
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:W026-003・004 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:グレイソン攻防戦(上) 紅の勇者オナー・ハリントン 2 ISBN978-4-15-011294-0 C0197
原題:The Honor of the Queen(1993) 翻訳者:矢口悟
ハヤカワ文庫SF1294 ウ16-3 早川文庫4490 価格:640Yen ページ数:335P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/12/15 購入:1999/12/18 表紙イラスト:渡邉アキラ
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
書名:グレイソン攻防戦(下) 紅の勇者オナー・ハリントン 2 ISBN978-4-15-011295-9 C0197
ハヤカワ文庫SF1295 ウ16-4 早川文庫4491 価格:640Yen ページ数:333P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/12/15 購入:1999/12/18 表紙イラスト:渡邉アキラ
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
グレイソン攻防戦(下)グレイソン攻防戦(上) 女性が主人公になると、必ず美貌になるのかなぁ。男だと不細工な小太りの小男でも絶対権力を持った皇帝となった歴史があるけど、女性にはそれがないからか? いやまあ、まず容姿から入らなくちゃ集客できないという、一種のお約束なのでしょうけどねぇ。
 表紙のマンガ絵がヘソ出しルックの軍服でないだけまだましかも。
 でもね、個人的評価なのでご容赦いただきたいのだけど、この表紙絵はともかく、中の口絵の登場人物のマンガ絵は、全く意味がないと思うな。


 さて、前巻の説明で漏らしていた「モリネコ Treecat」のこと。六本足のネコ状の生物で、ある種の精神感応能力を持ち、知性はおそらく地球のイルカ以上といわれています。特定の人間とペアを組んで互いの「伴侶」となり、深い精神的なつながりをもてるようになるという。
 オナー・ハリントンの伴侶となる雄のモリネコはニミッツと呼ばれ、体長65cm、体重9kg。1cm以上ある円弧状の鉤爪はいざとなると恐るべき凶器となりますが、いつもは肉球の中に収まっています。
 このモリネコが、今回その能力の片鱗を見せました。

 今回のハリントンは、前回の功績により二階級特進して「上級宙佐 Senior Captain」となりました。あずけられた新鋭重巡洋艦<フィアレス>(二代目?)の艦長であるだけでなく、場合によっては他の艦艇へも指揮権を行使することができる地位です。
 今回彼女が派遣されたのは、マンティコア王国から30光年足らずの所にあるイェリツィン星系。
 そこにある惑星グレイソンは、マンティコアが入植されるより500年も早く開拓されたのですが、過酷な重金属の世界であったという事と、初代の開拓者がキリスト教の原理主義的な狂熱に冒されたために、先端技術を拒否していたために、発展が大幅に遅れたという歴史があります。発展より、まず生きのびることに必死だった訳です。
 さらに、過激な原理主義者と穏健派の争いが発生し、原理主義者を近傍のエンディコット星系の惑星マサダに「追放」する事となります。かくしてマサダはグレイソンの同胞であると共に不倶戴天の敵となったのでした。
 このグレイソンが、旧弊な守旧派の反対を押し切ってマンティコアとの同盟を望んだのでした。片方にマンティコアが付けば、もう一方にヘイヴン人民共和国が付くのは、当然ありそうなこと。かくしてその外交交渉に赴く小部隊の指揮官として、ハリントンが指名されたのでした。
 ただし、問題が。外交使節に参加するラウール・クールヴォジエ上級宙将(Admiral of the Green)がさりげなく説明したのですが、グレイソンは基本的には宗教的な政治体制であり、男尊女卑が徹底しているために女性が高い地位に就いていることを認めていないということ。マサダはそれがもっと徹底しているそうな。
 ハリントンの戦隊は、旗艦<フィアレス>がまず女艦長だし、軽巡洋艦<アポロ>艦長のアリス・トゥーマン宙佐補も女性。駆逐艦<マドリガル>艦長ジェイスン・アルヴァレス宙佐補と駆逐艦<トルバドゥール>艦長アリステア・マッキーオン宙佐補は男性だけど。
 この四隻を率いて、彼女は外交団の団長を務めるハウスマン上院議員とクールヴォジエ宙将を乗せてグレイソンに向かうこととなります。

 さて、この情勢を背景に行われた壮烈な戦闘は、第一巻以上の迫力ですね。悪いヤツは悪いし、卑怯なヤツは卑怯。わかりやすい。
 主人公の心を揺さぶる悲劇もいくつかあり、我慢に我慢を重ねて反撃に転ずるやきもき感もうまくできています。
 敵の中にも「もののわかった」立派な士官もいる、という設定はそれなりに面白いのですが、オナー・ハリントンは必ずその「もののわかった」側にいると言う点が、いかにもお話らしくて面白い。
 今回も、オナー・ハリントンは絶対多数の敵に果敢に戦いをしかけることとなります。敵艦が、建造されたヘイヴンの将兵によって操艦されていたのなら、どう考えても勝てるはずのない勝負なのですが。運に助けられたとはいえ、無茶をする人ですな、例によって。

 ヘイヴン人民共和国は革命期のフランス(ナポレオン台頭前)で、マンティコア王国は同じ時代のイギリス、というモチーフは有名です。当時のフランスは革命でボロボロになっていましたが、それでもルイ14世の時代から継承された軍事大国の影は消えておらず、欧州最強の陸軍国家で、軍事技術に於いても他国を凌駕していました。英国は海軍戦略で対抗しようにも、造船技術でも人的資源でも劣っていた時代。
 このモチーフを単純に当てはめるのではなく、もう少しひねってアップデートして背景に使っています。よく考えてあるなぁとは思うのですが、いかんせん主人公の活躍が大きすぎてバランスが悪すぎないかな、と読み直して思います。
 とはいっても、面白いね、これ。(2009/7/15)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:W026-005・006 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:巡洋戦艦<ナイキ>出撃!(上) 紅の勇者オナー・ハリントン 3 ISBN978-4-15-011314-9 C0197
原題:The Short Victorious War(1994) 翻訳者:矢口悟
ハヤカワ文庫SF1314 ウ16-5 早川文庫4577 価格:660Yen ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:2000/6/30 購入:2000/7/3 表紙イラスト:渡邉アキラ
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
書名:巡洋戦艦<ナイキ>出撃!(下) 紅の勇者オナー・ハリントン 3 ISBN978-4-15-011314-9 C0197
ハヤカワ文庫SF1315 ウ16-6 早川文庫4578 価格:660Yen ページ数:319P 本のサイズ:文庫
初版発行:2000/6/30 購入:2000/7/3 表紙イラスト:渡邉アキラ
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
巡洋戦艦《ナイキ》出撃!(下)巡洋戦艦《ナイキ》出撃!(上) 民共・・・ヘイヴン人民共和国は、共和制を政体としています。過剰な福祉政策がその根幹であり、財源の確保が政府の存続に直結します。
 金儲けをして国民に金をばらまかないと国家が存続しないのです。そのためには、無理な外部進出、すなわち戦争を起こして近隣諸国を併合し、搾取する必要があるのです。そのためにはまた軍事費という化け物のような財源が必要となる。恐るべき悪循環です。
 統治する側に立つ世襲の人民共和国議員で構成された政府としては、さらに生活保証金の増額を要求して人民に媚びを売ろうとする野党陣営に対抗するために、何か手を打たなければならない。
 国内ではその上、ロブ・ピエールという家柄の怪しい成り上がり者が、何やら陰謀を巡らしているらしい。
 かくして、ある軍事作戦が計画されます。目標はマンティコア王国。

 オナー・ハリントン上級宙佐が今回与えられた乗艦は巡洋戦艦<ナイキ>。これらカタカナの艦名に漢字のルビを付けるのは翻訳者の趣味のようですが、ハタチをだいぶ過ぎて視力に問題が出てきた世代(笑)にとっては、小さな小さな漢字で「勝神」などととぼけたルビを付けられてもね。目をこらして苦労して読んだあげくに、あたりまえの言葉に当たってしまうと、どうも楽しめません。王属宇宙基地<ヒフェーストゥス>に「技工之神」などというルビを振られてもなぁ。
 この<ナイキ>というと、マンティコア宇宙軍の中では代々その名は当代随一の士官が指揮できる最高・最強の巡洋戦艦に与えられるものなのだそうな。誇りを持って指揮できる戦闘艦なのです。総質量88万トン、全長1.5キロメートル、最大幅は200メートル、乗務員の数は2000名以上。
 とはいえ、この艦をもらえるまでスフィンクス暦にして18ヶ月、地球暦にするとほぼ1年、彼女は前回の任務で受けた負傷の治療と回復に当たっていたのでした。音波破砕中で半壊した彼女の顔面の組織は、彼女が再生処置を受けられない特異体質だったこともあり、左目を含む顔の左半分を機械で修復するという大手術を余儀なくされのだそうな。

 という具合に、主人公は徹底的に虐められます。この後の巻でも、これでもかと虐められて、その上功績を挙げるのです。
 それはそれでお話としては良いのですけど、この巻でおきたような恋愛事件はどうなんだろう。ある人の表現によると 「女子高生のような恋愛描写はなんとかならんか!」 とのことでしたが、まさにその通り。こういうわざとらしい奥手のじれったい描写によって、オナー・ハリントンという特異なスーパーウーマンの弱点をさらけ出して見せたのでしょうけど、ちとあざとくないかなぁ?

 さて、<ナイキ>を旗艦としたのは第五巡洋艦戦隊指揮官マーク・サーナウ宙将補。この人がまた、はりきり士官で周囲からちょっと浮いている人。はりきり艦長であるハリントンとは良いコンビか。
 ハミッシュ・アレクサンダー提督、すなわち第13代ホワイト=ヘイブン伯にして緑色旗提督・上級宙将であるはりきり有名提督の知己を得たのも、それはそれで良いことかも。
 前巻でぶん殴ったハウスマン氏の親族が、なんとサーナウ提督の属する艦隊の別な部隊の参謀長を務めていて親族の恨みを忘れないというところは、ある種マンガ的でもありますな。そうそう、恨みを忘れないと言えば彼女の敵である、パヴェル・ヤング宙佐も相変わらずです。マンガ的というのは、こうでなくちゃいけない。ところでハリントンは二階級特進して上級宙佐になったはずなのに、ヤング宙佐はいまだに彼女の先任なのだそうな。上級という名は、単なる名誉称号なのかしらん?

 ヘイヴンの戦略が図にあたって、マンティコア宇宙軍は艦隊を分散配置してしまいます。しかも、ヘイヴンの数少ない技術的な優位である「アルゴス」システムによってその配置は正確に察知されている。
 はりきり提督が主張し、方面艦隊司令官たるヤンシー・パークス卿自身が退けた戦術的な罠に気づいて、パークスは参謀長に呟く。
 「サーナウのほうが正しかったのか?」

 悲惨な防衛戦と、最後の最後に現れる騎兵隊、というパターンの踏襲は今回も同じです。しかたがないかもしれませんね。こういう冒険ものなんだから。結末に、ヘイヴン人民共和国で発生したクーデターというおまけが付きます。
 三文アニメだと、悪いヤツらの艦隊をやっつけて悪い敵国にクーデターが起これば、「良心的でいい人」たちが政権を取って平和になる、という展開になるのですが、そうはいかない。なぜなら、続巻があるから。(おいおい)

 かくして新生ヘイヴンとまたまた功績を挙げたハリントン。次はどうなるのか。

 えーと、ハリントン・シリーズというと、モリネコのニミッツがいろいろと絡んでくるのですが、今回読み直してみると、正直言ってお話的にはよけいだと思うようになりました。別にいなくてもいいんじゃないかなぁ。どうしてそう思ったんだろう?(2009/9/10)




上へ
 
  Ver. 2.12
管理番号:W026-013・014 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:囚われの女提督(上) 紅の勇者 オナー・ハリントン 7 ISBN4-15-011586-9 C0197
原題:In Enemy Hands(1997) ハヤカワ文庫SF1586 ウ16-13 5946
翻訳:矢口 悟 価格:\820 ページ数:402P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/10/31 購入:2006/10/27 表紙イラスト・挿絵:渡邊アキラ
書名:囚われの女提督(下) 紅の勇者 オナー・ハリントン 7 ISBN4-15-011587-7 C0197
原題:In Enemy Hands(1997) ハヤカワ文庫SF1587 ウ16-14 5947
翻訳:矢口 悟 価格:\820 ページ数:412P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/10/31 購入:2006/10/27 表紙イラスト・挿絵:渡邊アキラ
 オナー・ハリントン提督は惑星グレイソンのハリントン封領を統治する領主として登場します。惑星上で最も裕福な女性であり、惑星を統治する80人の貴族の一人です。同時に、グレイソン航宙軍の第2位の地位にあり、小なりとは言えどもこの惑星の防衛に関して前例を見ない功績を挙げた人物です。惑星グレイソン上で、おそらく最も尊敬されている人物です。むろん、元首であるベンジャミン護国卿をのぞいてですが。
 であると同時に、惑星スフィンクスの生まれであり、スフィンクスが所属するマンティコア星間王国では准将の地位にあります。新興の同盟国グレイソンで高い地位を持っておりますが、女王を元首に仰ぐマンティコア連合王国の軍人でもあります。
 ややこしい。
 この、イヤミにも思える地位は、天から降ってきたものではない。彼女の持って生まれた実力と、不断の努力と、たぐいまれなる幸運によるものです。こうあらねば、冒険小説の主人公の意味はない。(笑)

 プロローグで語られるのは、政治的・軍事的な背景と言っていいでしょう。
 ヘイヴン人民共和国(「民共」と略されます)で最も権力のあるメンバー三人の会談です。あるいは、そう信じられている三人と言うべきか。
 ロブ・ピエールは議長。最も権力があるとされ、民衆に対する支配力は絶対であり、理想に燃えた革命政府の人民の代表である人民代議員会により、国家安全評議会の議長に選出された男です。その理想が過去のものとなり、国家の崩壊を防ぐには強権的な多党制独裁によらなければならないのは誰の目にも明らかなのですが。理想と現実を理解し、良識と良心を持ちながら、なおかつ自らの権力を守る絶対の意志を持っています。
 コーデリア・ランソムは公報省長官。国家の思想的な権威を守り、忠誠を要求し、革命の理想を語る女。そのためには、国防のかなめである軍中枢を粛正し、軍の組織に弁務官という軍事の素人を送り込んで軍の作戦に革命精神への逸脱がないか監視し、軍首脳の裏切りがないようにその家族を人質に取り、革命精神に反する人間は容赦なく投獄し、拷問し、処刑する人物です。それが正義だと口にして。やがて驚愕と共にピエールは気がつきます。この女は、本当にその建前を信じているのだ、と言うことを。
 オスカル・サン=ジュストは国防警務局長官。シビリアン・コントロール下の軍隊を掌握し、国家の防衛に当たる男。ロブ・ピエールとコーデリア・ランソムの間に入ってバランスを取りつつ、内心の野心を隠しています。彼は、十分な戦力を持っているはずの民共宇宙軍がなぜ弱体したのか、わかっていながらその原因を取り除けない革命政権の矛盾を打開するために、軍において最も功績を挙げ、かつ政治的に(ある程度)信頼できると思われる軍人を政権中枢に加えることを提案します。
 コーデリアの強固な反対にもかかわらず、三頭政府は最終的に、今までの軍事長官クラインを解任し、エスター・マックイーン提督を軍事長官に迎え、評議会の一員として迎えることとなりました。

 従来の「政治的に正しい」戦闘によって手足を縛られていた民共革命軍は、安全第一の戦法から勝利のための新戦法を取るものが現れます。市民トルヴィル宙将補の率いる戦隊が星系アドラーを急襲し、マンティコア守備艦隊を全滅させたのです。
 オナー・ハリントン(マンティコア宇宙軍)准将の率いる護衛付き輸送船団が、訓練をかねてアドラーに接近しつつあったこと、陣形として一隻の巡洋艦を先行させていたこと、その先行する<プリンス=エイドリアン>で生命維持装置の一部に不具合があり、旗艦<アルヴァレス>からその予備部分を運ぶついでに司令官がある知らせを持って<プリンス=エイドリアン>艦長アリステア・マッキーオン宙佐を訪問したこと、すべての悪条件が重なります。
 提督の直接命令により、<プリンス=エイドリアン>は船団を守るために単独で囮になる行動を取り、圧倒的な敵部隊の攻撃の前についに降伏に至ります。

 降伏したマンティコア艦乗組員の行く先は、悪名高い収容所惑星。そしてそこにコーデリア・ランソムがおり、さんざん煮え湯を飲ませられたオナー・ハリントンの名を見て狂喜したこと、これが彼ら全員の運命を変えます。さあ、物語はどう展開するのか。

 展開としては、やはり「燃える戦列艦」(C・S・フォレスター)のオマージュと考えるべきか。むろん、単純な展開ではありませんよ。
 ある程度のどんでん返しはあるのですが、物語としては中途半端のままです。是非とも次巻の速い出版が望まれます。

 それと、気になるのがやはり軍隊における女言葉。軍隊と言うところは、「娑婆」とは違う言葉を使うことによって特殊化した世界を強調するものです。女であろうと軍隊の一員であれば、とってつけたような女言葉は軍隊言葉の意味合いからしておかしいと思うのですが。
 自衛隊の海将補が部下に対して
 「作戦は伝えたわ。可及的速やかに行動して欲しいわ」
 と命じているとはとても思えないのですが...(笑)(2006/12/15)

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:W026-015 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:反逆者の月 Heirs of Empire series ISBN978-4-15-011601-9 C0197
原題:Mutineer's Moon(1991) ハヤカワ文庫SF1601 ウ16-15 早川文庫6018
翻訳:中村仁美 価格:\900 ページ数:495P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/2/28 購入:2007/2/24 表紙イラスト:佐伯経多&新間大悟
 第四宇宙帝国の主力艦ダハクの反乱場面から始まります。困惑するドゥルアガ艦長の掌握する範囲は、いまや火器セクションと外部システム、それにブリッジだけ。首謀者アヌ機関長の率いる反乱者たちは、通信セクションを破壊し、機関部と生物科学セクションを乗っ取り、ブリッジに通じる通路をすべて確保し、軍事的には絶対優位に立っています。艦長が執れる手段はもはやひとつだけ。
 ドゥルアガは艦内のすべての通気ダクトを開き、艦全体に有害化学物質と放射性物質で満たすように命じます。ドゥルアガ自身が防護服を着る暇もなく、その攻撃に無力であることを承知して。
 かくして巨大戦列艦ダハクから無数の救命艇が脱出し、氷河におおわれた未知の惑星にむかいます。

 それから5万年の年月が経ちます。

 人類がはじめて月に着陸してから70年後、月面の裏側を周回する軌道に乗っていたコリン・マッキンタイア少佐は、不意に人類の科学技術のレベルを超えたエネルギーによって捕らえられ、月の内部に連れ込まれます。いったい何が起きたのか。
 そこで知らされた驚くべき真実。コリンは、だれに、何の目的で拉致されたのか。

 かくして、5万年に渡る陰謀と執念、そして怨念が火を吹きます。
 帝国側軍人たちの驚くべき長寿の秘密とはなにか。反乱者と転向者とは。地球に住む人類とは、本当はいったい何だったのか。

 宇宙帝国に反旗を翻すアチュルタニの先遣隊は、おそらくあと2年足らずで地球宙域に達するはず。その前になんとかして防衛体制を整えなくてはいけない。
 不思議な運命で選ばれてしまったコリン・マッキンタイアの、巻き込まれ型の大活躍です。なかなかにスリリング。なにしろ、地球を一瞬で破壊できる超々大型戦艦の艦長にされてしまったのですから。しかもその上、体を生物学的に大改造されているし。

 さて、可能な限りネタバレをさけて書いてみましたが、あまりにも要点がぼけていますね。これじゃなんだかわからないなぁ。(笑)
 ストーリーはすごいネタをなんとか破綻なく積み上げていますね。
 しかし、途中の盛り上がりのところで、あまりにも単純な展開にとまどいました。全然ショッキングな展開じゃない。デイヴィッド・ウェーバーにしてはちょっといただけないなぁ。と思ったら、初めての単独の著作だとのこと。
 これもシリーズものとして、続巻が書かれているとのこと。日本で訳出されるなら、うまくまとめて欲しいなぁ。(2007/5/26)

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:W026-016・017 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:女提督の凱旋(上) 紅の勇者 オナー・ハリントン 8 ISBN978-4-15-011642-2 C0197
原題:Echoes of Honor(1998) ハヤカワ文庫SF1642 ウ16-16 早川文庫6173
翻訳:矢口悟 価格:980Yen ページ数:550P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/11/25 購入:2007/11/24 表紙イラスト:渡邊アキラ
書名:女提督の凱旋(下) 紅の勇者 オナー・ハリントン 8 ISBN978-4-15-011643-9 C0197
原題:Echoes of Honor(1998) ハヤカワ文庫SF1643 ウ16-17 早川文庫6174
翻訳:矢口悟 価格:980Yen ページ数:583P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/11/25 購入:2007/11/24 表紙イラスト:渡邊アキラ
 オナー・ハリントン、グレイソンの伯爵・宙将、ハリントン領主、マンティコア航宙軍准将は、前作の「囚われの女提督」でヘイヴン人民共和国の捕虜となったのち、かろうじて収容所惑星上に脱出しました。
 地獄と呼ばれるこの惑星、G3型恒星ケルベロス-Bを回る惑星ハデスは、主星からの距離がわずかに7光分。地球と太陽の距離が約1.5億km(=8.3光分)ですので、2割ほど太陽に近いことになります。主星は太陽より若干小さいものの、寒冷地である惑星スフィンクスに生まれ育ったニミッツ、オナーのパートナーであるモリネコにはつらい。オナーもむろん。
 オナーと共に脱出したわずかなマンティコア及びグレイソンの兵士たちは、この収容所の惑星に閉じこめられ、手元には二隻のヘイヴンの突撃艇とわずかな装備しかありません。周囲は惑星に点在する捕虜収容所があるだけ。それらは政治罪人の収容所も兼ねているため、警備は厳重なはず。
 しかも、表紙絵では隠れていますが、彼女の左手は失われており、機械的な調整がきく右目及びその周辺の顔面神経は、以前の負傷を機械的に補強されていたのですが、ヘイヴンの手により機能が破壊されています。もともと持っていた彼女の人並みはずれた体力も、虐待によって見る影もない。
 さあ、どうする。どうやって脱出するのか。

 変わってオナーの故郷には、ヘイヴンの宣伝による映像、オナー・ステファニー・ハリントンの処刑シーンに愕然とする人々がいます。
 ヘイヴンと苛烈な生存戦争を行っているマンティコア王国にとって、新鋭の中堅指揮官、しかも赫々たる戦果を上げ、いずれ国家の重鎮となるやもしれない軍人が、捕虜になったあげく戦争犯罪で処刑されたというのは、軍事的のみならず政治的に大問題です。しかしグレイソンにとってはそれだけではすまない。
 今やマンティコアにとって最大の同盟国となったグレイソンの、国家の大恩人であるのがオナー・ハリントンなのでした。彼女の尽力によって国家の危機を乗り越えて国防の基礎を固めたグレイソンにとって、一部いまだに反動勢力はあるものの、彼女の死は大変な衝撃でした。

 しかもそのさなか、英断により軍事的な新体制に切り替えたヘイヴン人民共和国は、内部的にいろいろ問題を抱えながらも、それまで政治的に信頼できないといって第一線から遠ざけられた来た指揮官たちを活用し、戦略的な奇襲作戦を敢行します。
 作戦の最終目的は、かつてオナー・ハリントンが守りきった事があるバシリスク。はたしてマンティコアはどう受けるのか。

 さて今回は6部に別れ、奇数の部でマンティコア、グレイソン、ヘイヴンなどのスリリングな描写が描かれ、偶数の部でオナーを取り巻く惑星ハデスが描かれます。このとんでもない状況の中で、はたしてハリントンとその小部隊は脱走できるのか。マンティコアはどうなるのか。
 戦闘描写はあっという間に情勢が進展します。超空間から転移し、数百Gの加速度で突っ走るのですから時間単位ではなく秒単位での決断が必要になるのです。しかし、それに至る政治的、軍事的な待機時間は何日、何週間、何ヶ月にもなります。このあたりの時間の推移が面白い。
 この上下二冊の中で、ほぼ2年間の年月が経過します。題名にあるような凱旋まで、どうやって決着させたでしょうか。

 前回で訳語について文句を言ったのですが、今回は読んでいてあまり違和感がなかったのはなぜなんだろう?(2008/1/5)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:W026-018・020 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:反逆者の月2 Heirs of Empire series ISBN978-4-15-011649-1 C0197
原題:Armageddon Inheritance(1993) ハヤカワ文庫SF1649 ウ16-18 早川文庫6211
翻訳:中村仁美 価格:\940 ページ数:559P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/1/25 購入:2008/1/26 表紙イラスト:佐伯経多&新間大悟
「反逆者の月2」 「反逆者の月」の続編です。
 この作品は、Heirs of Empire series もしくは Fifth Imperium としてシリーズ化されており、
  Mutineers' Moon(1991)
  The Armageddon Inheritance(1993 本書)
  Heirs of Empire(1996)
 の三作が出ています。これは合本となって
  Empire From the Ashes(2003)
 として出版されていますが、この厚さの本を三冊くっつけて、一体どうやってベッドで読むのか知りたい。

 前巻でアヌ機関長率いる反乱軍の残党を5万年ののちにようやく鎮圧したのは、主力艦ダハクによって総指揮官と認定されて改造手術を受けたコリン・マッキンタイアたちでした。そしてその争乱が終わったとき、彼らは知ります、銀河系の敵性種族アチュルタニがあと2年足らずで地球近傍に現れること、そして彼らは全く交渉も通じず、ただ単に人類を殲滅するであろう事に。
 この巻は、その状況を受けてコリンと人類が取った二つの作戦を追います。
 一つは、コリンの指揮下で帝国艦隊戦列艦ダハクを飛ばし、近くの銀河帝国の種族へ救援を求めること。
 もう一つは、コリンの帰還まで人類を防衛すること。

 かくして始まった壮大なお話は、数万、数十万とかいう数の桁を粉砕するすさまじい物量戦、まさしくスミスのスペースオペラとなります。

 コリンに焦点を当てると、ただの月探索船の指揮官アメリカ軍マッキンタイア少佐だった彼が、特殊な強化手術を受けて、銀河帝国の先任大佐(シニア・フリート・キャプテン)となり、どさくさ紛れに××になってしまうというとんでもないサクセス・ストーリー(?)ではありますが、地球に残された人々にとっては何にたとえたらいいのか。

 世界の主力として、USFC(アメリカ陸軍特殊部隊)とSAS(イギリス陸軍特殊部隊)が偵察/特殊部隊、アメリカ海兵隊第二師団は強襲部隊ドイツ陸軍第一機甲師団は地上戦闘車両部隊、そして仙台師団とロシアの第19親衛空挺師団は地上戦の主力部隊などと書かれているのが、いかにもマニアっぽくて面白い。
(仙台師団というのは、正しくは第二師団と言うべきでしょう。仙台に本拠を置いた第二師団は、日本陸軍の中でも北海道の第七師団に匹敵する武勲を上げた精鋭で、戦後の陸自の第二師団・第七師団もその伝統を受け継いでいます。でも、今どちらも北海道に本拠を置く北方守備部隊ですから、仙台とは関係はないんだよね)
 地球上の利害関係が入り乱れる各国の中で、中国というのはやはり将来も台風の目でしょうか。そこの軍首脳の長老を籠絡すれば、地球防衛のための連携はなったようなものだ、と言う発想は、楽しいねぇ。
 アジア連合の重鎮であるツィエン元帥が、「腹を割った」話し合いの最後で深々とうなずき、
 「それから、ジェラルド、わたしのことも “タオリン” と名前で呼んでください」
 とやったときには吹いちゃいましたね、やっぱ。アメリカ人はこういう会話がうれしいんだろうけどね。

 アメリカン・ヒーローの戦いですね、これは。
 悲惨という言葉では形容しきれないほどに叩きのめされ、一歩一歩退きつつそれでも矛を収めない地球を救うのは誰か。
 選ばれたコリン・マッキンタイアは、民主主義のヒーローであると共に正しい正義を全うするためにやむを得ず××となり、戦いの最前線に立つ。となりに立つのはむろん有能かつ冷静なパートナー。むろん美人で永遠の恋人となる。
 関係者全員に祝福されて幸せな結婚をして、そのまま手に手を取って戦場へ。

 「意識を持ったコンピュータ」ダハクの最期もあります。ヒーローたちを助けるために自ら死を選ぶ彼の行為は、何を持って酬われるのか。

 うーん、新しいスペース・オペラだけど、やっぱりアメリカ人の冒険だね。面白いっちゃあ面白いけどさ。(2008/9/13)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:W026-019 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:反逆者の月3(上) 皇子と皇女 ISBN978-4-15-011702-3 C0197
原題:Heirs of Empire(2003) 翻訳者:中村仁美
ハヤカワ文庫SF1702 ウ16-19 6440 価格:860Yen ページ数:463P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/3/15 購入:2009/3/7 表紙イラスト:佐伯経多&新間大悟
デザイン:ハヤカワ・デザイン
書名:反逆者の月3(下) 皇子と皇女 ISBN978-4-15-011703-0 C0197
ハヤカワ文庫SF1703 ウ16-20 6441 価格:860Yen ページ数:447P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/3/15 購入:2009/3/7 表紙イラスト:佐伯経多&新間大悟
デザイン:ハヤカワ・デザイン
反逆者の月3(上下)反逆者の月3(上下) 前巻が翻訳されてから1年と2ヶ月ですか。この本の厚さと内容の濃さからして、このくらいの時間は必要かな。
 さて前巻で、コリン・マッキンタイア元アメリカ合衆国海軍少佐は、壮大な紆余曲折のあげくに銀河帝国と管制する巨大コンピュータ、マザーの承認により、第五銀河帝国皇帝コリン1世となってしまいました。皇后としてかつての古代帝国人の生き残りの一人、ジルタニスを迎え、すさまじい戦乱で壊滅してしまった地球を含めた諸惑星を復興させるべく頑張っております。
 自爆して人類を守ろうとした超大型戦艦「ダハク」は、むろん生きていますよ。

 このお話は、まずそれから約20年後、そこそこ平和も戻り、彼ら皇帝夫婦に双子が生まれた時代から始まります。兄はショーン、妹はハリエット。この二人がこの本の副題であると共に、表紙のマンガ絵で描かれていますが、主人公となるのは彼らだけではありません。

 この二人のやんちゃな子供時代からお話は始まりますが、彼らが成長して帝国海軍士官候補生となって巻き込まれる大事件がメインです。
 遠因となるのは、まず文化・技術・教育などのパラダイムが大変化したために既得権を奪われた人々による陰湿な反撃。これはやがて宗教のかたちを取り、<アルマゲドン教会>という名前の反政府運動となってテロ行為が増加していきます。彼らは地球を危うく滅ぼすところであった異星人アルチュルタニの生き残りと妥協し、共存の道を選ぶ皇帝コリンの施政にも反対しています。

 さて、この陰謀から起きた事件は大きく分けて二つ。
 一つは士官学校の候補生たちが最終学年に行う演習航海で発生した事件です。この年の士官学校には、ショーン・ホルス・マッキンタイアイシス・ハリエット・マッキンタイアサンドラ・マクマハンタマン・ツィエン、そしてブラシャン・ブラシール=ナーが候補生として在籍していました。
 ショーンは皇帝の後継者、皇太子であることをマザーに認証された立場であり、ハリエット(愛称ハリー)はその双子の妹です。サンドラ(愛称サンディー)ヘクター・マクマハン(帝国海兵隊大将・帝国海兵隊最高指揮官)とニンフルサグ(愛称フルサグ)・マクマハン(帝国海軍元帥・海軍諜報部の長官)夫婦の娘。タマンは、ツィエン・タオリン(帝国海軍元帥・兵器開発局長官)とアマンダ・ツィエン(帝国海軍中将・海兵隊上級訓練施設フォート・ホーター指揮官)夫妻の子。ブランシャンブラシール(アルチュルタニあるいはナルハニのリーダー)の息子。
 彼らはコリンの意志で、全く手加減せずに一から普通の士官候補生として鍛え上げられたのでしたが、ただひとつこの演習航海だけはもめました。えこひいきのないようにと言っても、皇位継承者を不用心に送り出す訳にはいかない、という訳。そこで、妥協としてダハク自身がプログラミングした新造戦艦インペリアル・テラが選ばれ、8万人の総乗組員と共に演習に出ます。
 この新造艦のプログラムに、破壊工作が行われていました。出発した艦は先方に到着せず、捜索の上で超空間のどこかで遭難したと認定されます。悲嘆に暮れる皇帝夫婦と、子供と失った皇帝一家の友人たち。

 もう一つの事件は、惑星一個を一気に破壊できる超爆弾を使って破壊工作、そして帝位の簒奪を狙う「悪いヤツ」の陰謀。こちらはおもてだっては一見脈絡のないトラブルや事故やテロ行為ばかり。これをつなぎ合わせれば何らかの事件が見えてくるのか。それを関連づけて犯罪を洗い出すのは、偏執狂過ぎるかも知れない。この「悪いヤツ」の正体は、上巻の中盤でもう書かれているので、「悪いヤツ探し」という推理ゲームにはなりません。残念。この正体は、もっと後まで隠しておけば良かったのにね。
 ですから、読者としてはこの「悪いヤツ」が何を考えて何を行っているのかを読んでいらいらし、「良い方」がそれに早く気がつかないかないかと切歯扼腕しなければならない。ちょっとストレスがたまりませんか、この書き方。(笑)

 さあ、双子らの運命は。帝国を揺るがす陰謀は。地球は破壊されるのか。

 さて、本国で発生する陰謀劇はともかく、ネタとなる冒険は、ショーンら5人(彼らだけが運良く惑星パーセルに漂着したのでした)の体験するものですね。まるで17世紀後半から19世紀初頭の欧米の社会及び戦争です。
 つまり、30年戦争からアメリカ独立戦争を経て、ナポレオン戦争に至るあたり。背景にはもろにキリスト教崩れの宗教どろどろあり。
 ウェーバーさん、めいっぱい遊んだんだね。

 まず。敵本部から100km以内は銀河帝国の近代兵器は一切使えないという条件を付けます。
 住民が使う主要兵器は、火打ち石点火方式の滑空前装銃、つまりマスケット銃。18ポンド程度の砲弾を撃ち出す大型前装砲と軽砲。歩兵の主力武器は長槍、パイク、剣。輜重のための家畜には地球より効率のいい優れたものはあるが、騎兵として使えるような家畜はいない。
 彼らは教会組織から独立を企てていた地方勢力に力を貸し、卓越した個人能力と過去の歴史知識による戦略、さらにインペリアル・テラから脱出するときに使用した艦載艇イスラエル内部の加工場で、住民たちの兵器に加工を施す。施条を施したライフル銃や、後にくぼみを付けた弾丸、それに着脱式の銃剣など。
 いかにうまく制約を付け、いかにうまく過去の地球の歴史の中の戦闘を再現させるか。歴史戦争マニアの遊びですな、これ。
 鐵太郎としては、ここに関しては、なかなか面白いと思いますよ。

 しかしまあ、前の巻でも愚痴りましたが(笑)、この作家の考え方なのかなぁ。家族ぐるみで、夫婦それぞれが重要な役職に就き、和気藹々とファーストネームで呼び合って帝国を運営するって発想なんてね、共感しにくいなぁ。
 しかも、国家の運営に大事な役割を果たすべき官僚のトップにも知らせず、内輪のサークルだけで国家の非常事態の対策を進めるって発想は、結果オーライで済ませられるものではないと思うなぁ。
 また、異星人の僧侶とあっさり恋に堕ちて、これが終わったら結婚しましょう、お父さんとお母さんに会ってね、なんて場面では笑っちゃいますよ。社会構造や文化的バックボーンの違いを何だと思っているんだろう? だれでもファーストネームで呼び合って抱き合えば親しくなれると思っている発想が、ある意味可愛い。
 ま、余計なことは無視して、面白いところだけ楽しむしかないんだろうね。

 一番納得できないことは、かつて地球が壊滅するところまで行った強大な異星人がもう現れず、候補生たちの冒険と内部の陰謀だけでこの長さに引っ張って、三部作の終わりにしたことかな。長くはなったけどお話としてのスケールが小さくなったよね。ナンテコッタイ!(2009/4/20)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:W026-021 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:オペレーション・アーク 1 セーフホールド戦史 ISBN978-4-15-011734-4 C0197
原題:Off Armageddon Reef(2007) 翻訳者:矢口悟
ハヤカワ文庫SF1734 ウ16-21 早川文庫6568 価格:880Yen ページ数:446P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/11/25 購入:2010/1/20 表紙イラスト:ウスダ ヒロ
オペレーション・アーク 1 デイヴィッド・ウェーバーの新シリーズです。
 宇宙活劇的に始まりますが、厳密に言うと舞台が宇宙なのは冒頭のごく一部。シリーズの後半では宇宙に出られると期待してはいますが、どうなるかはわかりません。
 また、この本は「セーフホールド戦史」シリーズの中の「オペレーション・アーク1〜3」として出版されますが、この本はもともと「Off Armageddon Reef」として一冊の本だったようですね。それを日本で三分冊したらしい。


 この物語は、この作戦「オペレーション・アーク」により、中世末期程度のテクノロジーにまで文明レベルを後退させて生き残りを図った人類の物語です。圧倒的な攻撃力を持つ異星人によって壊滅の瀬戸際まで追い詰められた人類による、異星人が一定以下のテクノロジーの文明に攻撃をかけないという「現象」を楯に取った生存・反撃のための作戦でした。

 最初の一割は、異星人の侵略と防衛する人類側の果敢な戦い、そして2378年(おそらく西暦)の決定的敗戦、それから「オペレーション・アーク(「箱船」作戦)」の発動です。
 次の一割は、この世界が、なぜあるべき計画に反してこのようになったのか。2499年の惑星セーフホールド上で起きた悲劇。
 そのあと、3249年の短い幕間劇。750年後の<光の山々>での目覚め。
 主人公となるのは、ニミュエ・アルバン。正確に言うとそのPICA。「全人格統合型(パーソナリティ・インテグレーテッド)サイバネティック擬体(アヴァター)」なのです。元は、地球連邦軍の女性戦術士官で准佐でした。
 オリジナルの彼女は異星人との戦闘で最期を迎えたのですが、電子的にダウンロードされた彼女の「人格」が残っていたのだという。彼女以外のPICAは異星人の攻撃で失われ、彼女だけが惑星セーフホールドに保存されたのだという。
 電子的な存在としての彼女は、通常は人体に似せたボディの中で生活を偽装していますが、オリュンポスと名付けられたこの惑星最大の山系に本体をおくのオウル(OWL 戦術コンピュータ)と常に情報をリンクしており、衛星軌道上の索敵衛星からの情報や、地上の定点にある探査システムや、SNARC(自動運行型無人探査・通信プラットフォーム)も駆使して魔法のような「目」として使います。
 彼女が(電子的な意味で)目覚めたのが、3249年。それ以後彼女はこの世界を見守り、当初の構想とかけ離れて奇妙な宗教的束縛にがんじがらめになった人類の生き残りの年月を見守っていたのですが、神紀890年、惨劇から約900年についに介入を始めたのでした。
 メインの物語は、ここから始まります。

 作者の得意な(同時に鐵太郎のあまり好きではない、)キリスト教を母胎にした狂信的な宗教をバックに据えたセーフホールドの圧制下の中で、チャリス王国という交易で身を立てた独立国家がニミュエの目に留まりました。名目上は<神謁教会(Church of God Awaiting)>の神の元にありますが、より「自由」な政治を行おうとしているらしい。
 ローマ教皇によるカトリック支配のカリカチュアですな。するとチャリス王国は理想化した英国がモチーフかな?
 この国家に手を貸して、歪んでしまったセーフホールドの文明を立て直すことを考えて、ニミュエは介入を開始します。
 PICAのボディはある程度外観を変えられるため、男性社会で受け入れられるように男性の姿になり、マーリン・アスラウェスと名乗ってこの王室と接触します。かつて習得したことのある「ケンドウ」の技量を生かすために、この世界では存在しない両手で持てる片刃を持って。
 さて、彼(となった彼女)は、この世界で受け入れられるのか。そしてどう行動したのか。

 いわゆるワンマン・アーミーの系譜じゃないでしょうか、このシリーズ。正義の主人公が軍隊そのものとなって一人で大義を守り、一人で戦い、一人で勝利する。その中で仲間もいる場合もあるけれど、主人公は(ささいな欠点や失敗や逡巡もあるが、)常に最強のヒーロー。
 マック・ボランとか、ランボーとか。
 お話として上手くまとまると面白いのですが、どうまとめたのかな。

 まず不満をば。訳語が気になる。はっきり言うと鼻につく。
 もともとは、はるかな未来、西欧文化の劣化によって文字が変化(劣化?)したという設定なのでしょうね。それを翻訳する過程での翻訳者の趣味的とも思える訳語が、どうも鐵太郎の感性と合わないのです。
 まずは、異星人の名前。ヶババと表記されます。原文は「Gbaba」。工夫したのかも知れないけれど、こんなの和読みできません。
 主人公の名前、ニミュエ・アルバン(Nimue Alban)。ケルト系の名前だそうです。違和感はあるけどこのくらいはありかな。
 でも、ほかの名前の和訳は、変な方向にエスカレートしすぎているような。
 チャリス王国の国王の名前が、ハァロゥルド・アァルマァク7世(Haarahld VII Ahrmahk)。
 息子の王子が、セェレブ・アァルマァク(Cayleb Ahrmahk)。
 その他、国王の従弟がカァルヴェン・アァルマァク。その妻がヂェニフィア。その他、ウェリヤムとか、ヂェラルドとかデェニスとか。
 矢口さんの意図はわかると思うが、なんて発音すればいいのかわからない単語など好きになれませんな。読みにくいったらありゃしない。

 また、この方の訳文ですが、語り言葉で小書き(捨て仮名)の文字の多用が気になる。「あぁ」とか、「えぇい」とか、「いやぁ」とか。
 まさにこのサイトで鐵太郎自身が多用しているので、偉そうなことはいえないのかも知れませんが、鐵太郎はここを含め私的文書でしかこの文字は使いません。社会的な文章で使うのはどうなんでしょう。まして出版された本の中で使うのはいかがなものか。
 ラノベ世界では普及が進んでいるのかもしれませんけど、石頭で小言幸兵衛的ですが、ハヤカワSF文庫ではちょっと抵抗がありますな。

 セーフホールド世界の地図は口絵に載っていますが、原本(6.9MB!)があります。ご本人のHPの中ですね。ここ。 →Safehold Map
 この「Safehold series」は、現在(2010年)3冊出版されています。
  Off Armageddon Reef(2007/1) 本書
  By Schism Rent Asunder(2008/7)
  By Heresies Distressed(2009/6)
  A Mighty Fortress( 2010/4 予定)
 最近のハヤカワは、ミリタリー宇宙活劇路線が多いので、順次翻訳されるかもしれません。(10/1/31)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:W026-022 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:オペレーション・アーク 2 セーフホールド戦史 ISBN978-4-15-011737-5 C0197
原題:Off Armageddon Reef(2007) 翻訳者:矢口悟
ハヤカワ文庫SF1737 ウ16-22 早川文庫6586 価格:880Yen ページ数:430P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/12/25 購入:2010/1/4 表紙イラスト:ウスダ ヒロ
オペレーション・アーク 2 なんやかんや突っ込みはあったけど、結構面白かったので続けて読みました。
 上の記事を書いてから読んだのですが、翻訳者はおそらく続けて作業をしたと思われるのに、文体に差があるような気がします。不思議。真っ先に気づいたのが、会話の言葉に小書き(捨て仮名)が少ないこと。
 一種異様な名前については、変えるはずがないのでそのままなのですが。
 むろん突っ込みどころの最右翼は、翻訳の責任ではなく、この表紙絵でしょうな。なんだよこのマンガ絵?
 この人物は、間違いなく男の姿となったPICAのニミュエ・アルバン。常人の数十倍の反射神経と肉体的能力を持つ、「カタナ」と「ワキザシ」を使う謎の剣士にして国王の軍師、王子の相談役兼充実な友、マーリン・アスラウェス。
 設定自体が下手するとギャグになりかねないスーパーヒーローなので、まさかそれをひねったとか?(笑)


 この巻の話は、神紀890年・捌(はち)ノ月 から 神紀891年・捌(はち)ノ月 までの1年間です。惑星セーフホールドの一年は、地球で言うと0.91年に相当するのだそうな。
 ジオンの神聖院にある神謁教会では、教皇の元で実質的に権力を握る四尊会の4人の枢機卿たちは、チャリス王国の最近の動きに目を光らせています。どうも教義からの逸脱があるのではないか、神の教えに反しているのではないか、正しく認可された以上の「技術」を使っているのではないのか。
 実は、教義に名を借りた、新興勢力たたきなのですけどね。権力を持つものは、新しいパワーの出現を嫌うもの。そして現状維持を望みつつ、同時に隙あらば自分の支配が増すことを望むもの。そして必ず腐敗していくもの。
 チャリス王国では、新しい技術開発に寛容である国王の元に神謁教会の束縛を振り切って何やら企んでいる様子。首都テレスバーグの司教を勤めるメィケル・ステェネァですら、教会のコントロールを離れてしまっているように見える。
 こりゃあいかんじゃないか、と考えた四尊会の枢機卿らは、周囲の国々を扇動してチャリス王国包囲網を形成します。

 このチャリス王国の急激な発展というものが、聖人と呼ばれる謎の男マーリン・アスラウェスの登場と共に起きたことは、王国の極秘事項。
 彼が次々とアイディアを出し、それをそれぞれの専門家・職人・技術者らが拡張していったのでした。
 たとえば、文化・産業的には、「ソロバン」とアラビア数字、ジェニー紡績機、特許庁という概念など。
 海洋関係の新機軸としては、ガレオン船の改良とスクーナー型帆装の縦帆船の導入、銅板を打ち付けた船底、スプリット・スルの代わりにジブを備えた前帆、スパンカーの導入、数字をもとにした信号旗、片舷斉射など。
 兵器・戦闘技術に関しては、細かい粉末にした燃焼効率の高い黒色火薬の製法と混合比、砲撃用にあらかじめ定量の火薬を袋詰めすること、「砲耳」のついた大砲、大口径のカロネード砲、燧石による発火機構、前装式ながら特殊な形状の弾丸を使った施条付きマスケット銃、着脱式の銃剣、そしてそれらを活用する新戦法など。
(ところで、燃焼効率のいい火薬になったのだから砲身長は短くても差し支えない、という発想がわからん)
 しかも、マーリンにはマッハ4以上の高速で宙を飛び、海で使う銛を片手でつかんで70ヤード先の巨大な海獣を仕留めるという腕力を持ち、汗ひとつかかずに(いや、多少の発汗作用はあるのだけど一見涼しげに)豪腕のセェレブ王子とえんえん剣術の稽古をする、という。
 怪しくないはずがない。
 王室の深い信頼があるから、とすぱっと説明されます。納得しないとその先が読めません。

 思うに、「正しい考え」をもった「正義の国」をチャリス王国一つにしたために、この王国を限りなく強くしないといけなくなったせいなのかもしれません。ウェーバー世界では、「隙を見せると危ないし油断がならないが、使いようによっては限定的に役に立つ同盟者、同盟国」という概念はない。たとえば第二次世界大戦の英米に対するソ連のような。
 ここにあるのは、味方になるかならないかの二者選択だけ。だから今回、チャリス王国には味方はない。
 であれば、この国を目茶苦茶強くするしかない。舞台背景として比較的豊かな経済力を持たせてあったし、その経済力を限界まで富国強兵に傾ければ、ぎりぎりで世界を相手にもできる、と言う訳だな。
 なるほど。

 てな訳で、この巻では「悪いヤツ」の権謀術数をことごとく察知するスパイ装置をフルに活用したマーリンの情報を元に、チャリス王国がいかに秘密に戦争準備を整えるか、というお話です。決着は第三巻へ。
 ストーリーとかお話の骨格には腹が立つところはあるものの、中身だけ見ていれば痛快で面白いですな。

 ところで訳語ですが、エメラルド王国とコリサンデ連合の元首が、それぞれノォルマァン「王子」、ヘクトール「王子」となっています。これってもしかすると、「Prince」の訳語でしょうか? そうであれば、この場合は「公爵」とか「大公」じゃないのかな?
 その他、あちこちの訳語、とくに軍事用語で気になるところがあります。ちょっと考えて欲しいですねぇ。(10/2/4)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:W026-023 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:オペレーション・アーク 3 セーフホールド戦史 ISBN978-4-15-011746-7 C0197
原題:Off Armageddon Reef(2007) 翻訳者:矢口悟
ハヤカワ文庫SF1746 ウ16-23 早川文庫6620 価格:880Yen ページ数:415P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/2/25 購入:2010/2/19 表紙イラスト:ウスダ ヒロ
オペレーション・アーク 2 表紙は前よりましかな。
 買ってちらっと読んだら、ツボにはまって一気に読んでしまいました。
 帆装戦闘艦マニアの夢ですよ、この本は。 ...悪夢でなければいいのですが。


 1巻、2巻という流れのままに、「異端」と決まった生意気なチャリス王国をフクロにしちまえ、という<神謁教会(Church of God Awaiting)>の命令に従って、セーフホールドの各地にある強力な海軍を持つ国家が合同で遠征艦隊の出撃準備から始まります。
 圧巻となるのはドォラー王国の大遠征。120隻を超えるガレー船が、26隻の補給船と共に大陸を大きくまわり、危険な太洋を横断してチャリス王国を南から一飲みにせんと襲いかかる。
 その他、東のかなたのコリサンデ連合からは60隻のガレー船がなんとか用意され、その北にあるチスホルム王国、西のエメラルド王国でも臨戦態勢に入りつつあります。もともとは友好関係とは言えない国々でしたが、教会の命令とチャリス王国を攻めて得られる利益によって、呉越同舟と言った同盟関係となります。
 これらが連合し、タイミングを合わせて一度に襲いかかれば、海軍力において優越しているチャリス王国としてもたちまち撃破されるはず。
 ガレー船で大洋遠征というのは無謀なはずなのに、押し切ってしまうのがすごい。大型とはいえ乾舷の低い手こぎの船で波の高い外洋を渡るなどと言うことは、史実ではどんな馬鹿な君主も行ったことはないのですが、お遊びですか、ウェーバーさん。

 さて、対するチャリス王国にはマーリンという神の目を持つ聖人がいたのです。
 彼が軌道上にある偵察衛星まで駆使して敵艦隊の動向をしっかり握っているのですから、これは心強い。
 まるで某仮想戦記さながらですな。(笑) これで勝てなきゃおかしいよね。

 戦略としては、セェレブ王子が直率するガレオン艦隊30隻が南洋にまわって嵐に流されたドォラー王国の艦隊を撃破し、そののち本国にとって返して、ハァロゥルド国王が直率するガレー船艦隊との間で敵連合艦隊を挟撃する、という流れ。なにしろ、常に相手の位置や規模がはっきりわかっている上に、砲耳を備えたカロネード砲を備えているとか、大砲の点火装置の改良とか、整備された信号旗(史実で1776年に英国提督ハウ卿が考案した信号旗をさらに改良したもの)とか、さまざまな決定的アドバンテージがあります。三倍五倍の彼我の比率などなんのそのです。
 あとは、帆装戦闘艦の戦いの歴史を知っている帆船マニアの垂涎の的になりそうな、過去の歴史へのオマージュたっぷりの描写。
 楽しんで書いているねぇ、ウェーバーさん。設定のおかしいところはあるけど、お話としては面白いね。
 帆船ファンでないミリタリーSFファンが楽しいのかどうかは、わかりませんけどね。
 そういえば、君主でありながら同時に艦隊司令官も務めるという構成は、ここがマンガ的世界なんだと教えてくれますね。(こらこら)

 帆船ファン、ミリタリーファンむけのネタとしては、細かいものもたくさんあるのですが、ざっと見てこんな感じ。
 最新型の大型ガレオン船の艦名が<ドレッドノート>。(日露戦争後の大艦巨砲主義の嚆矢、いわゆる弩級艦の一番艦)
 海戦直前にセェレブ王子が掲げる信号が 『ちゃりすハ各員ガ義務ヲ全ウスルコトヲ期待スル』。
(トラファルガー開戦時のネルソンの信号)
 旗艦<ドレッドノート>は二列に分かれたチャリス艦隊の風上側の先頭で敵艦隊に突っ込む。
(トラファルガー海戦でのネルソンの戦法)
 錨泊時、錨索に発条(スプリング)をつけろという命令。
(危険地帯での停泊時、扇形掃射を可能とするために行う。バネの意味ではない)
 火薬庫が大爆発を起こした船のため敵味方の砲員が唖然とし、その衝撃で数分間砲撃が止まった場面。
(ナイルの海戦)
 勝利のあとで全艦艇のトゲルン・マストの頂点に掲げられた箒(ほうき)。

 元ネタがわかりますか?
 箒についてはよく解らなかったのですが、ネット友人に教えて貰いました。これは1652年のオランダのトロンプ提督の凱旋から始まった伝統で、WW2でもアメリカ潜水艦が帰投時に箒を掲げたのだそうな。→ Other uses for brooms

 さて、敵を一蹴したチャリス艦隊ですが、もちろんちゃんとそれなりに損害も負い、嘆きの場面もあります。(なんだよ)
 最大の損失は最後の戦いで受けますが、ある意味予定調和かも。
 この「軽さ」につきあえれば、次巻も読んでみたい。とはいえ、表紙絵をもっとなんとかしてほしいよ。

 その他のネタとしては、セェレブ王子に送られる魔法の鎧と魔法の剣で、剣の名前がエクスカリバーってのがあります。渋いね。
 宗教的なバックボーンはそのままで、中央の教会からの分離となっていくとき、マーリンはヘンリー8世を連想します。
 このあたりのことをあとがきでもいろいろ書かれています。また、次の巻ではまた新しい展開があるらしく、あとがきでその中で歴史の中の傑物をあてはめて褒め称えるような文章になっていますが、それは歴史マニアとしてはちょっと構えてしまいますよ。
 宗教改革の泥沼とか、ヘンリー8世による英国国教会の設立の過程とか、エリザベス女王の波乱に満ちた豪快な生涯を考えると、このあとがきでは単純に期待できない。
 素直でない歴史ヲタのサガですなぁ。困ったもんだ。(10/2/22)