トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
W035-001 | シャーロック・ホームズの科学捜査を読む | 法医学の世界から見たシャーロック・ホームズ |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:W035-001 | 42K シャーロック・ホームズ研究書 | 出版社:河出書房新社 |
書名:シャーロック・ホームズの科学捜査を読む | ヴィクトリア時代の法科学百科 | ISBN978-4-309-20517-5 C0040 | |||||||||
原題:The Science of Sherlock Holmes (2006) From Baskerville Hall to the Valley of Fear, the Real Forensics Behind the Great Detective’s Greatest Cases |
翻訳者:日暮雅通 | ||||||||||
. | 価格:2000Yen | ページ数:286P | 本のサイズ:135×195HC | ||||||||
初版発行:2009/1/30 | 購入:2008/12/22 | 表紙イラスト: |
シャーロック・ホームズとはヴィクトリア時代に活躍した世界最初の諮問探偵です。 彼を作り上げたコナン・ドイルの意図はともかく、出版時には最初のもたつきののちに一大ブームを巻き起こし、今もなお大英帝国が世界に君臨したヴィクトリア時代へのノスタルジーと共に根強いファンを持っています。 しかし彼の本質は、当時まだ経験と勘に頼るだけの警察の捜査活動に、「近未来的」とさえ言えるほどの画期的な科学的手法を取り入れた、新しいヒーロー像だったと思うのです。そこには、超自然も超科学もありません。彼は、19世紀から20世紀へと近代化が進む中で、当時の一定以上の教養レベルの人なら見まわしてこれなら自分にもできるかもしれないと思わせる、足が地に付いた科学的捜査を率先して行ったのです。 その手法は、100年という時が経過した今では、もはや古びた形骸でしかありません。悲しいかな、これは事実。しかしその精神は、今なお生きています。 作者は犯罪史・法医学史の専門家の立場で、ホームズ譚のさまざまな記述を例にとりつつ、ヴィクトリア時代前後に科学的捜査法にどんな発達があったのかを描いています。 第1章 死者との対話 解剖学がまだ発達せず、いまだ死体を触ることへのタブーのあった時代、偏見と無理解の中で行われたさまざまな事件、そして死体を棒で叩いて打撲傷の跡が残るか自分で調べたホームズの先進性が引用されます。死人の爪や髪の毛が伸びるという言い伝えが、いかに根拠のない迷信として証明されたかの話が面白い。 第2章 伝説の<黒い犬> 民間伝承、伝説、神話、幽霊などが事実として語られていた時代、断固として科学の優位性を訴え魔女も吸血鬼も否定したホームズの姿勢は、そのまま現代の科学捜査技術に通じるものがあります。そして迷信と偏見はなかなかなくならないもの。1945年にイングランドでおきた猟奇的な殺人事件を例に引き、1955年までニューヨークの薬屋でミイラの粉末を1オンス25ドルで買うことができたという事実まで提示して、作者はこの手強い問題を語ります。 第3章 昆虫と死体 17世紀まで西欧では昆虫の行動は間違った解釈をされていたそうです。ウジやハエは自然に湧くものだというのもその一例。これに対し13世紀の中国で小バエが死臭に群がることが報告されていたらしい。また、子殺しなのか死産の子なのかの判定などを通じて徐々に発達していった法医学上の昆虫学史なども。 第4章 毒物の検証 クロロホルム、ベラドンナ、インスリン、ドクニンジン、セイヨウキョウチクトウ、トリカブト、バイケイソウ、阿片、そして砒素。毒物として使われた大量の薬品。解毒剤とされたミイラの粉末や<ユニコーンの角>、処刑された犯罪人の頭蓋骨に生えたコケ。化学の発達と共に解明されていった犯罪の歴史です。 「砒素鏡」とはイギリスの化学者ジェイムズ・マーシュによってこの時代に発見された検出方法だそうです。1840年に史上初めてこの検査法によってある毒殺事件が解明されたとか。この言葉を鐵太郎は、岩波少年文庫の「名探偵カッレ君」で始めて知りましたっけ。 第5章 別人になりきる 変装・メーキャップという技術が、大げさに語る舞台芸術から別人になりきる実用的な技術になるまでどのような変遷があったのかを、主としてユージーン・フランソワ・ヴィドックという実在の犯罪者・詐欺師・密偵・パリ警察の探偵頭を例に出して説明します。犯罪の前に変装しなさい、犯罪後に変装してはだめだよ、という教訓はためになりますよ。w 第6章 ささいなことほど重要 犯罪現場の保全の重要性と、現場で発見される手がかりについて、かつて如何にずさんであったかの例をいくつか挙げます。現代であっても、ささいな手抜かりで犯罪が立証できないこともある。 第7章 有罪の確証 犯罪者を特定する方法。ベルティヨン式人体測定法の確立と、指紋の研究。指紋の存在は、西欧では1686年にすでに記録されていたのだそうですが、それが犯罪捜査に使われるようになったのは1892年のサー・フランシス・ゴールトン(チャールズ・ダーウィンの従兄)による論文『指紋』が嚆矢となったとのこと。奇妙なことに、ベルティヨンに関しては日本のWikiに記載はありません。 第8章 暗闇の銃撃 弾道学の研究とは、いわゆるライフル痕のことではありません。砲内弾道学:発射後の弾丸の火器の中での運動、砲外弾道学:方針を離れた弾丸の運動、終点弾道学:弾丸が当たった対象に及ぼす影響、の三種類があるのだそうな。弾丸の口径、弾道の方向、火薬跡など、さまざまな面から研究が行われ、やがて施条痕に至ったとか。しかし試行錯誤の歴史の中で、警察の汚点となった犯罪もいくつかあるのだそうな。 第9章 痕跡をたどる 犯罪現場の足跡、血痕、遺留物などをいかに科学的に分析して犯行を再現するか。現代の警察捜査は見事なものですが、素人が勘と思いこみで捜査していた時代から今に至る間が、ちょうどこの時代あたりにあったのでした。過去のさまざまな失敗を通して見えてくる今。 第10章 埃をよむ 「犯人が二本足の人間であるかぎり、ちょっとしたくぼみとか、もののこすれた跡、あるいはものが動いた跡だとかが、科学的な捜査では必ず見つかるはず」(ホームズ@『黒ピータ』)とは、現代でも通用する言葉です。かつてのたんねんに手で埃をはたく作業は真空掃除機に取って代わりましたが、顕微鏡でたんねんに観察する作業は今も変わりはありません。この作業は、まさにホームズの時代に確立されたのだとか。 第11章 悪魔からの手紙 手紙が与えてくれる情報は大きいのです。筆跡だけでなく、さまざまなことを教えてくれるもの。また、初期のタイプライターで打たれた文字がそれぞれ特定できるというホームズの言葉は、犯罪の立証に大きな力になりました。手紙の特定という作業をずさんな方法で行ったためにおきたドレフュス事件により、かのベルティヨンの名声が地に落ちたそうです。 第12章 ものを言う血液 『緋色の習作』の冒頭、ホームズは人間の血液専用の試薬を発見して狂喜します。これがどんなに画期的な、そして重要な発明であるのかを、ワトスンはまったく知りませんでした。おそらく、当時の読者のほとんどが同じだったでしょう。しかしこの当時、すでに信頼性の高い血液の検査方法があったのだそうな。1864年にある殺人事件の裁判で用いられた、分光化学分析と呼ばれる手法で、徐々にこれが精度を上げつつ浸透していったそうです。しかし、1900年前後の時代であっても、検死解剖が犯行が行われた家の食堂のテーブルで行われるのが普通だったという話には驚きました。 第13章 迷信と薬と殺人 骨相学が「科学」であった時代、知識階層までもが頭蓋骨の形で人間の能力や犯罪志向が決まると信じていました。これには、医学にはかつて迷信や呪術と手を携えてきた長い歴史があるから、と作者は説きます。迷信から解放されたはずのホームズですら、モリアーティ教授を指して 悪魔のような遺伝的性質・犯罪に走りやすい傾向が並外れた頭脳によって助長されて などと言うほどに。科学のようなふりをしたゆがんだ論理は、今もなお消えていない。 しかしホームズを愛する我々にとってありがたいことに、彼は骨相学へのわずかな傾倒以外は、似非科学・迷信のたぐいにはまったく目をくれない科学の人でした。 毎回の章末に、「余話」としていろいろな話が載っています。題名は “Whatever remains” だそうな。これはむろん、
前に「ワトスン夫人とホームズの華麗な冒険」への記事の中でネガティヴなことを書きましたよね。 ああいうふうにホームズの世界を、前世紀のロマンティックな文化の時代と懐かしむ人もいるのでしょう。その見方が正しいか間違っているかなどは、決めても意味はない。 ただ鐵太郎は、ホームズの時代つまりヴィクトリア時代とは、王侯文化の終わりの時代ではなく、近代科学の原型が形作られた時代という位置付けをしています。そんな見方も、あっていいでしょ? (10/2/18) |