トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: W040 渡辺 誠 わたなべ・まこと
国籍: 日本 生没年:1945年〜
 台湾・高雄生まれ。作家。九州大学法学部中退。
渡辺 誠
管理番号 書  名 メ  モ
W040-001 真説・柳生一族 謎の一族を解剖する
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:W040-001 53 史書・編年史 出版社:洋泉社
書名:真説・柳生一族   ISBN978-4-8003-0006-5 C0221
歴史新書 y032 価格:890Yen ページ数:224P 本のサイズ:新書
初版発行:2012/9/21 購入:2013/2/23  
「真説・柳生一族」 渡辺 誠 柳生一族といえば、陰謀を企む特殊な剣の達人たちの集団、というのがとおり相場か。
 コミックからTVドラマ、映画にもなった「子連れ狼」を始めとして、さまざまなメディアでその体制側で暗躍する悪の秘密結社という悪名は轟いています。
 これは、むろん歴史の真実ではないはず。だとすれば、柳生一族の真実とは何か。


 序章 柳生一族の虚実
 ここで描かれるのは、いつの間にか「陰の一族」とされてしまった柳生家の、台頭する歴史。戦国柳生はどこから出てきたのか。家康はなぜ柳生家を重用したのか。
 柳生家を世に押し立てた人物は三人います。そして分家が一人。
  柳生石舟斎宗厳 (やぎゅう・せきしゅうさい・むねよし 1527?-1606)
  柳生但馬守宗矩 (やぎゅう・たじまのかみ・むねのり 1571-1646)
  柳生十兵衛光巌 (やぎゅう・じゅうべえ・みつよし 1607-1650)
 そして
  柳生兵庫助利厳 (やぎゅう・ひょうごのすけ・としとし 1579-1650)

 この人々が、幕府の中枢に潜む柳生一族の核となったのです。その中でも特に、家康、秀忠、家光の三人の将軍に仕え、その信頼を勝ち得た宗矩を取り上げ、なぜ「暗い柳生一族」が現れたのかを考察します。
 柳生宗矩という武人は、16世紀から17世紀にかけて生きた日本人の中にあって、成功物語(サクセスストーリー)を実人生に演じた人物の一人である。
 宗矩は剣の道のプロフェッショナル、すなわち兵法者として戦国の乱世に現れ、太平の世に移るや官僚として立身出世を遂げて、ついに万石の大名に取り立てられたのだが、その七十六年の生涯で特筆すべきは、家光の政権下で「惣目付(そうめつけ)」という役職に任ぜられたことだ。のちの大目付に相当するこの職は、大名や旗本のみならず、年寄(のちの老中)を監察するのを主な職掌とした。そこで、とかく彼は家光の武断政治、言わば「力の政治」の走狗として暗躍した張本人と見なされる傾向がある。
 柳生イコール「陰の一族」という世評の淵源は、どうやらここに求める事ができるようだ。  (P15)

第一章 隠忍の一族 ─ 柳生石舟斎と戦国 
 石舟斎宗厳は兵法者である以前に武将であった、と作者は言います。戦国末期の動乱の時代、しかも権力の一つの焦点で会った大和の国、柳生の里を守柳生家の中で、石舟斎は信長の死後三年を経た1575年に当主となります。戦場を駆け回り、権謀術数を重ね、彼は松永久秀の死後に筒井順慶、そして次に、秀吉による二度の朝鮮出兵の間で、上洛した徳川家康に接近したのでした。
 NHK大河ドラマ「春の坂道(1971年)」の序盤、老いた石舟斎が息子を連れて家康に面会するシーンを思い出しました。座敷に座ったまま寝ぼけている家康に、何かを試そうと庭先で刀の鍔をならして見せた宗矩、江戸初期までの柳生一族聞こえたはずなのにこっくりを続ける家康。深くうなずいた宗矩。
 柳生宗矩は若き日の中村錦之助(萬屋錦之介)、徳川家康は山村聡。見事な演出でした。


第二章 将軍を支えた兵法者 ─ 徳川三代と柳生宗矩
 柳生宗矩は石舟斎の五男です。子としては八番目に生まれ、男子としては末っ子。戦国時代の中で、嫡子である巌勝の負傷などのいろいろな条件の果てに、柳生家の屋台骨を支える男として第一線に立つことになります。
 この宗矩が、徳川将軍家の中でまず兵法者、武芸の達人として名をなし、その地位を作っていった訳ですが、この中でよくいわれることは、はたして剣の腕はどうだったのか。特に、10歳ほど年少である剣豪宮本武蔵とは、どちらが強かったのか、という話。
 これについては、少なくとも伝承やフィクションの世界では、必ず武蔵の腕を上とする、と相場が決まっています。
 はたして、本当はどうだったのか。
 それ以前に、剣の腕、兵法者としての技を持って徳川家に仕え、その帷幄の中で政治を支える忠臣たらんと生きた宗矩に、個人の武芸の優劣を問われて受ける事がありえたのか。
 剣の腕のみに生きた武芸者ではないのです、柳生家は。
 宗矩は病弱で小心な家光を武術によって鍛え直す教育者、将軍の手足となって各大名を統制し、全国の諸藩に広がる門弟たちのネットワークを駆使して情報収集に当たった諜報担当官僚としての生き方を選んだ。武芸者、剣士としての優劣に悪評を立てられても、宗矩には何の意味もなかった。
 宗矩が望んだことは、武士としての強さを追求することではなく、統制下であれなんであれ、平和を作ることだったから。

柳生十兵衛 by川原正敏 第三章 伝説の剣豪を斬る ─ 柳生十兵衛の真実
 深編笠の陰に鋭い眼光を光らせた隻眼の剣士、というのが、柳生十兵衛の役どころか。神秘的で、ダンディズムに富み、しかも無類の兵法者。
 まさに、こんな感じですね。(笑) →
 しかし、
 十兵衛が江戸幕府の重量級の隠密として諸国に出没して大活躍する話は、明治・大正期の講談師が張扇(はりおうぎ)をしならせて叩き出したものだ。やがて映画の世界に拉致された彼は、昭和30年代の剣豪小説ブーム時に、俳優松方弘樹の父、近衛十四郎主演「柳生旅日記 天下無双剣」などによって銀幕で八面六臂の活躍をする。以後、テレビ時代劇、漫画、時代小説は、この隻眼の剣士の余慶にあずかりっぱなしで今日に至っているのである。 (P141)
 なのだそうな。
 であれば、真実の柳生三厳の姿とは、いったい何だったのか。

 第四章 もうひとつの柳生家 ─ 「尾張柳生」と新陰流
 若くして武芸者としての未来を絶たれた宗矩の長兄・厳勝の嫡子・利厳を祖とする柳生家が、いわゆる尾張柳生家です。彼らは嫡流、すなわち長男の長男の家系であるため、自分たちこそが柳生宗家であると主張したそうですが、傍流のまま江戸時代を生き延びます。
 この尾張柳生家と、江戸柳生家の間柄は、「不和」・「不仲」であった、とするのが一般的な解釈だそうですが、この真相はどうだったのか。尾張柳生家が仕えた尾張徳川家の祖、義直(よしなお 家康の九男)と三代将軍・家光との確執と何らかの関係があったのか。

 第五章 それからの柳生一族
 江戸柳生家は、宗矩の三男である宗冬の子孫によって受け継がれます。じつはこの宗冬という人物、記録に残る範囲では世界でもっとも古い総義歯、つまり総入れ歯で有名なのだそうな。彼の墓の副葬品として発見されたものだそうですが、現存するそれは使われた形跡がないらしい。
 豪放な長兄、天才肌の次兄の下に生まれ、幼少期は神経質で癇癪持ちだったらしい宗冬が、四代将軍家綱、五代将軍綱吉の兵法師範となり従五位の下・飛騨守に叙任され、一万石の小藩ながら大和柳生藩の領主としての江戸柳生家を盤石なものとしましたが、家伝の兵法としてはそのまま継続されたものの、やがて将軍家の兵法師範の地位はやがてなくなります。

 ふうむ、こんな歴史もあり、か。面白い。   (2013/7/12)