トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: W046 ジーン・ウェブスター Webster, Jean
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1876/7/24〜1916/6/11
 本名はAlice Jane Chandler Webster。ニューヨーク州のフレドニアという小さな村で生まれた。マーク・トウェインの姪の娘にあたる。
 15歳で父を失い、それ以後は父とその死の原因ともなったマーク・トウェインとの事は何も記録に残さなかった。名門女子大学ヴァサー・カレッジを卒業したのち学生時代に溜めていた思い出を元に小説を書き始める。
 1915年9月、39歳の時、長年愛人関係であったスタンダード・オイル社の御曹司グレン・マキニーの離婚成立後に結婚。翌年.長女を出産したのち、産褥熱で死亡。
ジーン・ウェブスター
管理番号 書  名 メ  モ
W046-001 あしながおじさん 世界に有名なある孤児娘の物語
W046-002 続・あしながおじさん サリーの孤児院を建て直しの奮闘記
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:W046-001 60 現代小説 一般 出版社:光文社
書名:あしながおじさん   ISBN978-4-334-75313-9 C0197
原題:Daddy-Long-Legs (1912) 翻訳者:土屋京子
光文社古典新訳文庫 K-Aウ 7-1 価格:780Yen ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/7/20 購入:2015/9/23 装画: 望月通陽 装幀: 木佐塔一郎
「あしながおじさん」 ジーン・ウェブスター 本屋でね、この本をオビを読んだんです。
   女子だけが知っていた名作 (男子も読んでね)
 ん? なんですと? オイラぁ、子どもの頃に読んでいたぞ?! (怒
 というわけで、買ってしまいました。むかし読んだのは図書館か、少年少女世界の名作文学あたりでしょうから、買ったのは今回が初めて。


 主人公は、ジェルーシャ・アボット Jerusha Abbott。18歳。ジョン・グリア孤児院にいる孤児として登場します。通常は16歳までに出なくてはいけない孤児院になぜ彼女がいるのかというと、
 「・・・あなたは孤児院内の学校を14歳で卒業し、学業成績がきわめて優秀だったので ── 素行は優秀とは限りませんでしたけれども ── 村の高校に進学させてやることになったのです。・・・」 (P14)
 と、恩着せがましくミセス・リペット院長に言われたような境遇で、特例としてそこにいた訳。むろんセットとして孤児たちの世話を無給でやらされていたわけです。
 彼女の名前は、あとで出てきますがアボットは電話帳から、ジェルーシャは墓石から取られたものなのだそうな。孤児ですからそんなもの、と、ある意味ユーモラスに彼女自身が教えてくれます。
 このように、聡明であるだけではなく彼女はなかなかユーモラスで好奇心旺盛な少女でした。とはいえなんの身寄りもない孤児ですから、いずれ世に出るにしても下層階級の娘として生きるしかない。どんなに運がよくてもその年では裕福な家庭に引き取られる可能性も無い。
 そんな彼女の運命が変わったのは、とある第一水曜日のこと。毎月この日には、孤児院の評議員、つまりスポンサーたちが視察に来る日ですので、孤児たちは行儀よくしなければならない、一ヶ月の中で一番うっとうしい日。孤児たちの面倒を見るためいつにもましててんてこ舞いな一日をおえたジェルーシャは院長に呼ばれます。
 用事は、とある評議員が彼女の学校での成績と彼女が書いた作文 「ゆううつな水曜日」 が気に入り、優秀な少年だけにおこなっていた進学の機会を彼女にあたえてくれることとなった、とのこと。
 四年間の寄宿舎制の大学の学費と旅費は全額その人がもち、さらに毎月35ドルの小遣いまであたえてくれるそうな。
  ※ この本のドルの価値については、おおよそ 1ドル≒現代の2000円 くらいかな、と脳内変換しています。
 条件は、ジョン・スミスという名を名乗るその紳士の本名を絶対に知ろうとしないこと。そしてその紳士宛に毎月必ず手紙を書くこと。

 出だしの 「ゆううつな水曜日」 と題された序章は、本編の説明のための序章。このあとジェルーシャが 「ジョン・スミス」氏あてに出す手紙だけでこの物語は進められます。
 そのなんともユーモラスでバラエティに富んだ文章が、この本の魅力。ジェルーシャという名は嫌いなので、と自分でジュディと名乗り、それまで世の中のことを何も知らず、孤児院と学校の行き来だけの狭い世界しか知らなかった彼女が、いかにして世の中のことを知り、新しい知識を得て時代の波の中で学び、友人を作り、憧れの人まで作ってしまう。ここがなんとも言えず面白いのです。
 あしながおじさん とはジュディが 「ジョン・スミス」氏につけたあだ名。あの水曜日の夜、ちらっと見かけたひょろ長い後ろ姿からつけたもの。カガンボ彼女がこの篤志家について知っていることは、彼女の手紙によると、
   スミス様は背が高い。
   スミス様はお金持ち。
   スミス様は女の子がきらい。  (P24)
 と、これだけしかないのです。金持ちとか、女嫌いと呼ぶのもなんだかなあ、じゃあ背の高さで呼び名をつけるしかないじゃないか、と。
 むろんこれは日本語の訳語で、原語は Daddy-Long-Legs。解釈が分かれるところですが、日本名カガンボ(右写真)であるとすれば間違いではないのかも。

 今回読み直してみて気づいたのは、かつて子どもの頃読んでいてわからなかったいろいろなこと。「赤毛のアン」 シリーズにも何度も出てきた偏狭なプロテスタントの人々のおかしさ、アメリカ人の階級意識、女性参政権問題、ジュディの独立独歩精神と反骨精神。
 その言葉のひとつ、
 人が天を見上げて、「これはすべて神の思し召しなのだ」 と言うのを見ると (そんな事言ってる場合じゃないのに!) むかむかと腹が立ちます。謙遜と呼ぼうが、諦めと呼ぼうが、そんなものは無力無能以外の何ものでもありません。わたしは、もっと戦う宗教を選びます!  (P256)
 これはジュディの手紙に名を借りた作者ウェブスターの言葉でしょうか。1900年代初めというこの時代の中で、痛快じゃありませんか。

 終幕は、女の子の心を満たすハッピーエンド。この展開も見事。
 読み直して、新しい面白さを味わったと共に、この本は名作だと改めて実感。
 そういえばこの時代は、第一次大戦直前です。つまり、 「赤毛のアン」 のちょいあとですね。

 ああそういえば、最後の
 これはわたしが初めて書いたラブレターです。書き方を知っているなんて不思議だと思いませんか?  (P297)
 という一節、若かりしころ三回ほど(!)リアルで使ったことがあります。
 もう時効だよね? ね?(笑)  (2016/2/6)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:W046-002 60 現代小説 一般 出版社:新潮社
書名:続・あしながおじさん   ISBN4-10-208202-6 C0197
原題:Dear Enemy (1912) 翻訳者:松本恵子
新潮社文庫 ウ-4-2 価格:360Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:61/8/5 第48刷:88/11/15 購入:2015/12/5 カバー:村上芳正
「続・あしながおじさん」 ジーン・ウェブスター 「あしながおじさん」 を読んだあと、この本がやたら読みたくなりました。
 これも遠い昔に読んだっきり。ストーリーはなんとなく覚えていたけど、まさか原題が Dear Enemy だとは知りませんでした。読んだのは小学生のころだもんなぁ。


 続編というより、同じ世界の別な話と思うべきでしょうか。
 このお話は、大学時代にジュディの親友だったサリー・マクブライドが、ジュディの依頼でかつてジュディが育てられたジョン・グリア孤児院の改革を依頼される話です。
 最初、
 私が、このサリー・マクブライドが、孤児院の院長ですって! お気の毒な方たちね、あなた方は気が狂っておしまいになったのか、それとも阿片中毒におなりになって、極度に興奮したお二人の妄想から出た、うわごとではございませんでしょうか?  (P5)
 と驚き笑い飛ばしていた彼女が、たび重なるジュディの説得によりしぶしぶその重荷を引き受け、ちょっとやってみてやめるつもりがそのままになって奮闘する様子が、彼女の書く手紙だけで描かれます。
 当時の孤児院については、作者の経験もあるそうですが、基本的に閉鎖的で少年少女を社会に送り出す工場のようであったらしい。あのころのアメリカの社会の中で、見る人が見ると改革の必要がある前近代的なものだったのでしょう。サリーの手紙によって描かれる様子なども、いらいらするほど旧態依然としています。医学的にも教育的にも児童への福祉という観点からも、こいつぁいかんよなぁという雰囲気が伝わります。
 最初はのほほんとしていたサリーも、自分にここの改革をする権限と意志があることを確信するにつれてだんだんと張り切っていきます。このあたりの精神的な変化が面白い。
 とはいえ、この時代は、日本では実は大正時代の始めなのです。価値観の相対性と考えるべきでしょうけど、この時代のアメリカはある意味で間違いなく日本の半世紀先を行っていたと言っていいのでしょうね。

 さて、この本の原題 Dear Enemy とは、サリーと共にこの孤児院の改革のためにペンドルトン夫妻によって派遣されたスコットランド出身の医師への手紙の宛先です。この医師はロビン・マックレイ。この本ではドクトルと呼ばれますが、翻訳の時代のせいでこれ以外にも訳語が古くさいですね。こりゃあ仕方ないか。新訳が出てくれないかな。
 サリーは最初、この医者とどうも相性がよくありません。事あるごとにいがみ合います。
 とはいえ、改革のためには手を組まなければならず、一種の冷戦状態の象徴としてマックレイ医師に何か伝えたい時はこの宛名書きで書いていたという訳。敵様 とか 敵殿 とか訳されています。
 作者のこういうユーモア感覚が面白い。

 むろんこの医師だけに手紙を出していたのではなく、ジュディやサリーの婚約者である若い政治家のゴルドン・ハロックにも出しています。この婚約者との間柄も、というかその間柄の変化も物語的で面白いのですが、それがサリーからの一方的な手紙だけで描写される様子がお見事。
 「あしながおじさん」は四年間でしたが、この物語は約一年の間のことです。たった一年の間に、いろいろなことがあります。
 はたしてサリーの取り組んだ孤児院の改革は成功するのか。彼女はどんな将来を得るのか。

 こういう、一方的な書簡だけで面白く、考えこませる物語を作ってしまう本というものは、ほかにもあったのでしょうか。おそらくこのウェブスターのものが嚆矢となると思うのですが、それに続く面白い小説は寡聞にして知りません。唯一のものだとしたらさびしいなぁ。
 久しぶりに古い少女向けのお話を楽しませてもらいました。  (2016/2/7)