トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
X001-001 | テムズとともに | イギリス留学時の思い出 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:X001-001 | 64 エッセイ | 出版社:学習院 |
書名:テムズとともに | 英国の二年間 | ISBN なし | |||||||
学習院教養新書 7 | 価格:なし | ページ数:216P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:93/2/23 第3刷:93/7/15 | 購入: |
最初にお断りしますが、鐵太郎は、いわゆる右翼であるつもりはないのですが、現代の天皇家の人々が、日本という国家に対してどのような貢献をしたか、どのような責任感を持っているのかに関して、非常に好意的な評価をしている人です。彼らは、いろいろな欠点や間違いをおかしたにしても、それを含めて、いくつかの例外を除いて尊敬に値する人々であると思っています。 だから、この本に関しては著者への好意が先に立つ傾向があると思います。それが不快な方は、申し訳ありませんが、読まないでいただきたい。 感情的でなく、歴史と過去をよく見た上で、天皇制は正しくないし、皇室の人々は唾棄すべき存在である、と判断するのなら、それはそれでいい。いろいろな意見を言う人がいなければ、この社会の色が減ってしまう。 単色の世界など、面白くない。活力もない。自由な意見がなくてはいけない。 人はさまざまな意見と意志を持つもの。そして他人の意見はそれなりに尊重すべきもの。 鐵太郎は、そう思うから。 あ、それともう一つ特記事項。 この本は現在市場で販売されていません。鐵太郎はネット友人のG氏よりお借りして読みました。 このサイトのポリシーとして、自分で手に入れた本だけをネタにする、というものがあるのですが、今回だけはそれに反しました。 そういう訳で、本の整理コードの頭は「N」ではなく「X」です。友人の許可をいただき、ここにアップします。 徳仁親王とは、上のプロフィールの欄にあるように、日本の皇室の一員であり、現在は皇太子という立場にある人です。今上天皇(きんじょうてんのう 今の天皇陛下のこと。亡くなったら、「平成天皇」と呼ばれるはず)に何かあった場合にはその代行となり、仮に亡くなることがあれば、その地位を継いで次の天皇となる第一候補です。 この方が1983年(昭和58年)から1985年(昭和60年)にかけて、英国のオックスフォード大学・マートンカレッジに留学したことがあります。このときの思い出を書いたエッセイが、この本です。 鐵太郎としては、この方は長い間 だから、今呼ばれる名に「ヒロ」の読みがなくても、留学時代はまだ単なる親王でしたから、そう呼ばれていたといわれて納得。あちらでは、「Prince Hiro」と呼ばれていたそうです。 そういえば、 戦後の皇族は、普通は生物学を中心とした自然科学を専攻したそうです。昭和天皇の研究も有名です。これに対して、徳仁親王は史学、中世の交通・流通史という人文科学・社会科学に近い分野を専攻したのだそうです。これもちょっとユニーク。 奥さん選びもユニークでしたが、この方がこの先どうなるのかはまだわかりません。この人に新しい伝統を作ってもらいたいとは思いますが、日本人って基本的には新しもの好きなのに、時として極端に保守的なところをがあります。うまく折衷して欲しいと思います。 そういえば、うちの老母もどちらかというと天皇制擁護派ですが、皇太子に対してはあまり好意的ではない。なぜだろう? さて、オックスフォードに留学された徳仁親王は、テムズ川の水運などをテーマとして研究するという目的で、オックスフォードの「マートン・カレッジ(Merton College)」の門を叩いたそうです。このカレッジをなぜ選んだのか、指導教官としてロジャー・ハイフィールド博士、ピーター・マサイアス博士という碩学をなぜ選んだのか、滞在先としてトーマス・ホール大佐の家をなぜ選んだのか、などの疑問は、著者の手により丁寧に説明されているのですが、ほかにも裏にいろいろあったんじゃないかな、とかんぐってみたくなります。 これに限らず、英国の地理、文化、生活習慣、町並みなどについて、非常に素直に、知らなかった、良い事を教わったというふうに書いています。この書き方、妙に気に入りました。 このような地位、育ちの方が、こんな事を知らないはずがない、また聞かされていない裏の事情を承知していないと思うのです。でも、このような地位、育ちであるからこそ、このようなわかりやすい、いかにも初心者の視点で書けるのでしょうね、きっと。 この文章は、本当に徳仁親王自身の手によって書かれたのだろうか、などという疑問は邪推でしょうか。 実は驚いたんです。 これほど、暖かく、わかりやすく、テニオハが正確で、要旨がしっかりして筋の通った日本語は、久しぶりじゃなかろうか。 こんなに読んでいた楽な気分になる文章は、読みがいがあります。乱読屋をやっていて良かったと思わせてくれます。 徳仁親王の音楽好きは有名ですね。チェロの腕前が本当はどの程度なのかはわかりませんし、プロと比較するのは失礼なのでしょうけれど、ちょっとした出し物のために一生懸命に練習し、しかも演奏の時は心から楽しんでいたというその書き方からすると、決して水準以下の腕前ではないのでしょう。しかしむろん、お金のために演奏する必要などない方の腕前を、何かと比較してもしかたがない。 音楽も愛しておられる、それだけで十分です。 また、アルコールは強くないけれど、と前置きしながらも、ビールやワインの味を楽しむ様子を読むと、味覚についても高い審美眼をお持ちのようです。 学寮の友人の悪ふざけに苦笑するところなど、日本という枷の多い世界を離れて、異境の地の生活を楽しんでいる様子が伝わります。 「アルト・ハイデルベルク」をちょっと連想させるところがありますが、むろん徳仁親王は、一種のお忍びではあるものの決して身分を隠してなどいないし、恋にも落ちないし、祖国に事があって王位に就くために帰国などしません。そういうドラマはありません。 本の中で自由にふるまっていたように書いてありますが、実のところは、ご本人の希望に添って外務省なり宮内省なりの担当者が綿密に練り上げた計画に従って生活をされたのでしょう。羽目を外して冒険をする、ということもないですし、ある意味では面白くない話です。 しかしこれ、昭和帝が若かりし頃ヨーロッパに遊び、帰国の船の中で 「これからはこれだね」 と言って口と耳をふさいで見せたように、程度こそ違え、国内での皇室の一員としての生活と比べれば、はるかに自由に楽しい時間を過ごされたのではないでしょうか。 ところで、テムズ川の水運というテーマは、おそらく非常にマイナーな研究ネタじゃないでしょうか。 この本を貸してくれた友人が、もしかしたら徳仁親王は、このテーマに関して日本のオーソリティではなかろうか、と言っておりましたっけ。 このテーマのことで疑問があったら、ご本人に電話すれば教えていただけるのでしょうか? (,⌒-⌒) v (09/9/26) |