著者は、略歴にあるようにWW2に従軍し、捕虜としてロンメルに出会っています。その時からこの有名な将軍に興味を持っていたそうな。この本は、そんな経歴のある作家の書いた、WW2終了後5年というまだ戦争の熱気が冷めないうちに出版され、のちにロンメルに関する多くの本で引用された古典的な著作です。
エルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル (Erwin Johannes Eugen Rommel)
1891/11/15-1944/10/14 |
ロンメルの写真は多いのですが、この本の表紙絵のような、軍帽とゴーグルを付けた姿が多いですよね。珍しく無帽で笑っている写真を見つけたので、こっちを使ってみました。
なんかいいなぁ、この写真。 |
エルウィン・ロンメルという名は、今ではいろいろ多角的な評価も経たのでかならずしもそうではなくなったのですが、この本の書かれた頃までとその後の数十年の間、伝説的な英雄でした。この本では、そんなポジティヴな視点で見たこの希代の名将の生涯が描かれています。
そんなに英雄じゃなかったんだよ、と貶すのは置いておきましょう。この人物に惚れ込んだ著者が描いた、一人の優れたドイツ軍人の姿を楽しみましょうか。
序章として、砂漠のアフリカでドイツの捕虜となった著者が、地雷原で撤去作業を行っている場面から始まります。警備兵の隙を突いて脱走を試みた著者は、ちょっと離れた小さな塹壕にもぐり込んで体に砂をかけて息を殺します。しかしトラックの上からドイツ将校に発見されてしまう。連れ戻され、いま砲撃しているイギリス砲兵に、砲撃を続けると英国の捕虜が危険だから中止することを求めるドイツの軍使に同行するよう命じられます。
捕虜は言われることを拒否するのが仕事と思っている著者は、きっぱりと断る。
困惑するドイツ軍大尉の後に一台の野戦車両が近づき、ずんぐりして背の低い屈強な男が降りてどうしたのか訊ねました。しばらく話をしたあと、その大尉は著者に苦々しげに言います。
「将軍の言われるには、あんたはいまだした命令に従わなくとも、しろと強制できないそうだ」
これが、著者とロンメルとの最初の出会いでした。
最初の章は、アフリカにおけるイギリスの「株」が上下するさまを描きます。そこにいかにロンメルがかかわってくるのは言うまでもないのですが、ロンメルという人物の軍人としての生涯がいかにアフリカの戦場という背景に支配されていたかをここで示しているようです。
これは連合国側でも同じ事。ロンメルがアフリカのドイツ軍を率いていた頃、英国中東軍総司令官オーレンキック大将の名である布告が発せられたそうです。曰く、ロンメルは単なる一人のドイツの将軍に過ぎず、それ以上のものではない。我々は彼らをドイツ軍、枢軸軍、敵軍と呼ぶべきであって、ロンメルの名を使うべきではない、と。
すなわち、それほどまでの英国軍内部においてロンメルという存在は大きかったのだそうな。
エルウィン・ロンメルは、ドイツ国防軍少将(1939年6月1日付け)として第二次大戦をむかえ、中将、大将、上級大将と昇進し、そして1942年6月22日に最年少のドイツ陸軍元帥となります。この昇進は彼自身の能力と実績によるものですが、ヒトラーに気に入られてその引きによるものが大きい。なにしろロンメルは、あまりにも革新的で優秀な指揮官であり、旧弊な士官たちから見れば疎ましい存在。大胆かつ繊細な戦術を駆使して電撃的な作戦を行うと共に、他の「偉い」指揮官たちと異なって常に最前線に立ち、兵たちの中に入り込んで信頼を勝ち得る人です。むろん兵に媚びることはない。規律にうるさく、正義の存在を信じ、表裏なく勤務するその姿は、軍人として一点の曇りもなし。
かつて覚えていたロンメルに関する面白いエピソードを、再び読み直しました。
1933年10月10日、ロンメル少佐は第17歩兵連隊第3大隊長を拝命した。それは猟兵(ヤーゲル)もしくは山岳大隊で、その隊のものは階級のいかんにかかわらず、熟練したスキーヤーだったし、そう見られていた。大隊はゴスラーに駐屯しており、付近には好適なスキー場があった。彼が着任してからのとある日、将校たちはうちそろってスキーに行こうと相談した。いうまでもなく彼らは中年の指揮官に、スキーヤーぞろいの大隊を指揮する腕があるかどうか、験してみようと思ったのだ。もちろんスキーリフトなどはないので、彼らはえっさもっさと最高地点まで登らねばならなかった。そこで彼らは腰を落ち着け、一杯やったり一服つけたり、一休みしようとしたが、そのときにロンメルがいった。
「諸君、降りはじめよう」
滑降はものすごいスピードであった。麓につくと、将校たちは大隊長のスキーの腕前をはっきりと認めた。
「すばらしいぞ、諸君、もう一度やろう」 とロンメルはいった。一同はこころよくそれに応じた。しかしそのあと彼が三度目の滑降を提案した時には。賛成の声が少なくなった。三度目に麓についたとき、一同はもうげっそりしていた。ただロンメルのみは適当なスラローム・スロープがあるので、もう30分ばかり滑ろうといった。イギリスの隊では、大佐殿がブリッジをやるため四人をそろえようとすると、士官たちがそっと集会所から脱けだすのをよく見かける。猟兵大隊では大隊長と一緒にスキーに行く特志家を、苦労して選ばねばならなかったという話である。 (P64-65) |
ロンメルとは、こんな人。
下からは信頼されて崇拝され、上からは疎まれる、そんな男です。
カイテル、ヨードル、ハルダーなど、ロンメルが下から追いついた旧弊な士官たちは、とことん嫌われました。
これは、ロンメルが中産階級の出身であり、それまでのドイツ陸軍上層部士官が属していた階層とは違っていた事も関係があるかも。
しかし面白い事に、ドイツ陸軍の長老であり、いかにも旧弊な貴族としか見えない風貌の老練な将軍、ゲルト・フォン・ルントシュテットその人は、ロンメルを評価していたのだそうな。路線は必ずしも合わないし、戦争に対する考え方も違うのに、です。真のプロというか、戦争の職人たちの間であったればこそなのでしょうか。
「ロンメルは陸・空軍よりも、海軍でよく出会う型の人物だった」
と、のちに「ノルマンディーのロンメル」を書いたドイツ海軍提督フリードリヒ・ルーゲはロンメルを評します。
砂漠の戦いとは、遠く遙かな距離を見通せること、補給もないままで長距離を天測しつつ侵攻しなければならなかったこと、歩兵による近接戦闘がおこなえず、戦車による戦術を重視しなければならなかったことなどから、海洋戦闘をあてはめる必要があり、この考え方に基づいて戦ったのはロンメルが最初なのだということと関係があったのでしょうか。
また著者は、ロンメルの姿をネルソン麾下の艦長たちと考えるとよく理解できるとも言います。粗野で頑健で容赦なく、しかし騎士道の精神を備えているさまは、非浪漫的なホーンブロワーではないか、と。
手先の器用さと巧みさ(若い頃に買ったばかりのオートバイを完全にバラし、ねじ一本たりとも余さずに組み立てたことがあったとか)、極端な素朴さと“気取り”への嫌悪、清教徒的な潔癖さ、家庭と家族への心からの愛情。著者の描くロンメルは、庶民の英雄そのもの。
そんな面を持った人物であったことは間違いなさそうです。
ロンメルに対しては、先輩たちの蔑視と嫉視による誹謗は別にしても、軍人としての批判は当時にしてすでにあったようです。
独断専行が過ぎる、戦争のさなかに最前線を回るために所在がつかめない、広い視野で戦争を見ない、戦術指揮官でしかない、など。
当たっているのかもしれない。
宣伝の効果もあり、彼の人格もあって、戦時中すでにロンメルはドイツ人にとってはヒトラーに次ぐ英雄であったのだそうな。
だからこそ、ヒトラー暗殺事件ののちに粛清の嵐が行われた時、その首魁と考えられたロンメルをヒトラーは吊し上げることは出来なかった。ただ殺すしかできなかった。これは悲劇というべきか。
仮に戦争末期まで彼が生きていたとすれば、ヒトラーの後を継いだ後継者は、デーニッツでなくロンメルであったかもしれない。彼らには似たところがあります。そんな地位は望まなかったという点でも。
この本は奇妙な状況でロンメルに会い、その人物像に惚れ込み、その生涯を追ったものです。ロンメルびいきが過ぎると思えるところもありますが、読んでいてなにかほっとさせるところがありました。こんな人もいたんだね、と思わせる本です。 (2011/5/14) |