トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y023-001 | 磁力と重力の発見 1 | 近代ヨーロッパ物理学の歴史 |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:Y023-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:みすず書房 |
書名:磁力と重力の発見 1 | 古代・中世 | ISBN978-4-622-08031-1 C1340 | |||||||
価格:2800Yen | ページ数:324P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:03/5/22 第9刷:04/1/22 | 購入:2008/5/20 | カバー: ペリグリヌスの設計した天体の方位角測定装置 |
「磁力と重力の発見」と言うこの本は、近代ヨーロッパの物理学の形成の歴史を描いたもの、と思って良いようです。第一巻で古代ギリシャからペトロス・ペリグレヌス(Petrus Peregrinus de Maricourt)が「磁気書簡 Epistola de magnete」(1269年)を書いた時代までです。第二巻は、ルネサンスと題して、ニコラウス・クザーヌスからデッラ・ボルタまで。第三巻は、近代の始まりと題して、ウィリアム・ギルバートからフックとニュートンまで。そしてエピローグ、か。 とりあえず第一巻だけ拝見。 磁力というものが超自然的なものと考えられ、哲学的、宗教的、錬金術的な分野からいろいろと解説の試みがなされ、さまざまな説明がなされたこと、これを、いままで見落とされていた視点からあえて探って、系統だって解説を試みたのがこのシリーズ、と考えていいでしょうか? 近代科学の成立の謎を探る、と著者は言います。魔術と技術がどうかかわったのか、とも。 哲学や錬金術的な視点で説明を試みたとき、磁力は現代の科学に慣れたものから見れば、摩訶不思議としかいいようのない言葉の羅列となります。これを単に笑止と切り捨てて、無学な過去の無知蒙昧を笑うのはたやすい。しかし、それでは歴史として不十分ではないか。 かくして、この無知蒙昧な有象無象を丁寧に解説しつつ列挙しているのが、この本なのですねぇ。 デモクリトスの原子論。エンペドレクスの土・水・空気・火の四元素を万物の「根(リゾーマタ)」とする論。その他、その他。 結論から言いますと、面白くない、この本。物語の語り口としても、題材にしても、歴史の扱いにしても。 この著者、この歴史を面白いと思っていないんじゃないだろうか? すみませんが、この本はいま、楽しめませんでした。残念。 著者の履歴を調べたのはほぼ読み終わるころですので、それに左右されたのではありませんよ。鐵太郎はどちらかというと右よりですから、マルクス史観糞喰らえ(淑女の方々、失礼!)の人ですが、本の内容は別ですよね。(多分) 残念ですが、今のところ、第二巻・第三巻を買う予定なしです。(笑) (08/11/20) |