トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y026 山田史生 Yamada Fumio
国籍: 日本 生没年:1959〜
 福井県生まれ。東北大学文学部卒業。同大学大学院修了。博士(文学)。現在、弘前大学教育学部教授。専攻は中国哲学。
 著書に『日曜日に読む『荘子』』(ちくま新書)、『受験生のための一夜漬け漢文教室』(ちくまプリマー新書)、『渾沌への視座哲学としての華厳仏教』(春秋社)、『脱世間のすすめ 漢文に学ぶもう少し楽に生きるヒント』(祥伝社)、『門無き門より入れ精読「無門関」』(大蔵出版)、『もしも老子に出会ったら』(光文社新書)など。
山田史生
管理番号 書  名 メ  モ
Y026-001 下から目線で読む「孫子」 親切な新説による「孫子」解釈
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y026-001 50 ノンフィクション一般 出版社:筑摩書房
書名:下から目線で読む「孫子」   ISBN978-4-480-06560-5 C0210
ちくま新書 856 価格:700Yen ページ数:186P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/7/10 購入:2010/8/21  
下から目線で読む「孫子」 孫子とは、戦国時代の思想家であると共に、彼が残した書物のことです。戦争に関するいろいろな言葉が書かれています。
 文書としての孫子の成立過程とか、孫子と呼ばれる人物は何人いたのかとか、いまだはっきりしていません。原本すら残っていないのです。現在存在するのは、写本と孫子の言葉を解釈したもの。後者では、魏武、すなわち歴史上魏の曹操として有名な魏の武帝が編纂・解釈したものが有名です。
 これを題材に、作者は
 わたしは『孫子』に偏見をいだいていた。それは「上に立つものが下に居るものをどう動かすか」という偉そうな観点で書かれたものだというイメージを持っていた。その証拠に、巷には『経営者のための孫子』みたいな本があふれているじゃないか、と。
 下に居る身としては、そんな胸クソわるい本は読む気になれない、で、パスしていた。「だが、待てよ」と反省したのは、ごく最近のことである。上に立つものの魂胆を知っておくことは、下に居るものとしても大事なのかもしれないぞ、と。で、試みに『孫子』を「どうやって使ってやろうか」とお高くとまって読むのではなく、「ふうん、そんなふうに使おうとおもっているんだ」と地べたから読みなおしてみた。
 読めば読むほど、孫子の恐ろしさが身に沁みた。こいつは、かなわん、と。
 てなことを考えてこの本を書いてみたそうです。
 そして、通常の勝つためのノウハウとしてではなく、うまく負けるための心構えと読み替えてみたんだそうな。さぁて、その結果や如何?

 最初に取り上げたのは、有名な言葉。
 兵者国之大事 死生之地 存亡之道 不可不察可也
 兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。
 戦争は国の一大事である。国民の生死の決まるところであり、国家の存亡の別れるところであるから、よくよく熟慮してかからねばならない。
 これを教師の立場として、また中学生の娘を持つ親として当然勉強がらみで考える。戦う前の「戦略」つまり基礎学力を鍛錬することと、戦うための「戦力」つまり問題を解くテクニックに磨きを掛けることと、孫子はどちらを「察」すべしと言うんだろう、とか。
 ふうむ、そもそも戦争という題材を解説しようとする孫子の文章を勉強に勉強に置き換えることに無理はないか。

 ここから始まって、孫子を家庭、勉強、実生活のためのモットー、などに絡めて解説していきます。
 恐妻家ではない、と幾度となく繰り返しつつ妻や娘の権威に服していることを告白したり、いろいろ面白い。
 こういう視点でみた孫子ってのも、読んでいて楽しいですね。解釈が下からの視点だといって、微妙に普通の解釈の裏を言っている感じがいい。まぁ、風林火山、正しくはそのあとに雷震郷を掠む地を廊むる権を懸ける、とすべての戦いの時の心構えを網羅した言葉への解説などで、勉強にあてはめようとしていささか無理をしているように思えたり、明智光秀の例を出した時にそりゃあ歴史解釈が違わないかと思ったりもします。
 まあ、このへんは各自の受け止め方の違いだし、高尚なレベルで解釈するのではなく卑近な例を出して説明しようとするから突っ込みネタが出てくるのでしょうけどね。そういう意味で、この方の解釈に異議のあるものがいくつかあるのは事実。そんな意見を出せるような平易な本であることが、それはそれで良いのかも。

 短い内容ですが、孫子について新しい見方ができればそれでよしとすべきか。  (10/9/16)