トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y026-001 | 下から目線で読む「孫子」 | 親切な新説による「孫子」解釈 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:Y026-001 | 50 ノンフィクション一般 | 出版社:筑摩書房 |
書名:下から目線で読む「孫子」 | ISBN978-4-480-06560-5 C0210 | ||||||||
ちくま新書 856 | 価格:700Yen | ページ数:186P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2010/7/10 | 購入:2010/8/21 |
孫子とは、戦国時代の思想家であると共に、彼が残した書物のことです。戦争に関するいろいろな言葉が書かれています。 文書としての孫子の成立過程とか、孫子と呼ばれる人物は何人いたのかとか、いまだはっきりしていません。原本すら残っていないのです。現在存在するのは、写本と孫子の言葉を解釈したもの。後者では、魏武、すなわち歴史上魏の曹操として有名な魏の武帝が編纂・解釈したものが有名です。 これを題材に、作者は
そして、通常の勝つためのノウハウとしてではなく、うまく負けるための心構えと読み替えてみたんだそうな。さぁて、その結果や如何? 最初に取り上げたのは、有名な言葉。
ふうむ、そもそも戦争という題材を解説しようとする孫子の文章を勉強に勉強に置き換えることに無理はないか。 ここから始まって、孫子を家庭、勉強、実生活のためのモットー、などに絡めて解説していきます。 恐妻家ではない、と幾度となく繰り返しつつ妻や娘の権威に服していることを告白したり、いろいろ面白い。 こういう視点でみた孫子ってのも、読んでいて楽しいですね。解釈が下からの視点だといって、微妙に普通の解釈の裏を言っている感じがいい。まぁ、風林火山、正しくはそのあとに陰、雷震、郷を掠む、地を廊むる、権を懸ける、とすべての戦いの時の心構えを網羅した言葉への解説などで、勉強にあてはめようとしていささか無理をしているように思えたり、明智光秀の例を出した時にそりゃあ歴史解釈が違わないかと思ったりもします。 まあ、このへんは各自の受け止め方の違いだし、高尚なレベルで解釈するのではなく卑近な例を出して説明しようとするから突っ込みネタが出てくるのでしょうけどね。そういう意味で、この方の解釈に異議のあるものがいくつかあるのは事実。そんな意見を出せるような平易な本であることが、それはそれで良いのかも。 短い内容ですが、孫子について新しい見方ができればそれでよしとすべきか。 (10/9/16) |