トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y027-001 | 本当は謎がない「古代史」 | 古代史の解釈への反論 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:Y027-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:ソフトバンク |
書名:本当は謎がない「古代史」 | ISBN978-4-7973-6124-7 C0221 | ||||||||
ソフトバンク新書149 | 価格:760Yen | ページ数:287P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2010/11/25 | 購入:2010/12/18 | オビイラスト:しりあがり寿 |
日本ほど古代史で奇説・珍説が大手を振っている国はない。先史時代や建国の歴史はどこの国でもロマンにみちているのはたしかだが、日本はひどすぎる。 新しい遺跡を発掘した人たちが「世紀の大発見」「邪馬台国論争に終止符」などと記者発表をすれば、新聞の一面トップで報道され、見学会に群衆が押し寄せる。 考古学者は研究費確保という大義名分をあれば受け狙いを躊躇しないし、それを煽るマスコミの商業主義は「歴史を書き換える」大発見を毎月のようにでっち上げる。そのあげくに、自分で埋めた石器を次々と「発見」した男に学会をあげて騙された「旧石器捏造事件」のようなことまで起きた。 といういささか尖った口調のプロローグで始まります。このプロローグも 「イデオロギー」と「商業主義」が古代史を歪める 「日本書紀」 「古事記」の神武以降は説得的な史書である 「もしかして史観」 「陰謀史観」 「『プロジェクトX』史観」 「歴史小説」の弊害 と三つの視点で従来の古代史解釈を罵倒しています。 最初、立ち読みで読んだ時、本文のいくつかの内容が面白いと思ったものです。 さまざまな命題を出して、ウソ、本当 と分けて従来の説をひっくり返します。その筆致と考え方は面白いと思う。いくつか共感したいところはある。 ちょっと考えれば明らかなことを、頑迷と無知のままに思い込んでいることをそりゃあ違うと言い放つところなど、実に面白い。日本人の祖先に関する論も、なかなか面白い。 神武東征に関する論などは、斬新です。日向あたりにいた小部族の親分が海を渡って小さな国を作り、それが大和朝廷の元となったというのは、納得しやすい。わずかな人数で日向を後にしたと記紀に書いてあるだけなのだということであれば、そんな解釈のほうが正しいのかもしれない。 神武以降、第二代から第九代までの天皇は実在が疑われています。神武天皇とは第十代崇神天皇と同一人物なのではないかという論があります。これに対する反論として、祖先の業績というものは初代は記憶に残るが途中が忘れられるものさ、という考え方は納得できるところがある。 継体天皇は新王朝の祖ではない、という考え方も興味深いものがあります。ここで一度途切れたので万世一系ではないのでは、という論は今までいろいろなところから出ていました。その他にも本当に皇室は継続したのかという疑問はあります。これに対して状況から考えると途切れたとは言えないというのが氏の主張。なるほど、一理ある。 そんな流れで平安時代までの流れを一通りさらっています。 総じて面白い。そんな考え方もあるか。韓国のふざけた歴史解釈への反論もあたりまえすぎるけど面白い。 古代の朝鮮に対する日本の歴史的な立場など、現代の韓国人や「良心的」日本人が見たら眼をむきそうな、嫌韓日本人が我が意を得たりと躍り上がりそうな説ですね。そういう解釈もありか。 全部が全部正しいとは思えないけど。 しかし、読んでいて論が独断的すぎる、と思えます。 そんな考え方もある、というスタンスではいけないのでしょうか。そんなスタンスでは本を書けないのでしょうか。 そんなに自分の論は正しく他人は間違っているのでしょうか。 後半、そんな点でだんだんと辟易してきました。この書き方はどこかで見たような気もしてきました。 経歴を見たら、この人は「本当は恐ろしい江戸時代」を書いた人なんですね。 あの本は、ものを見るのにあまりにも狭い視野で見た、まずアイキャッチ的な結論ありきで書かれたとしか思えない本でした。 少しスタンスは違うけど似たような書き方だな。ふうん。(10/12/23) |