トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y028-001 | 北の十字軍 | 北のフロンティアを目指したひとつの歴史 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:Y028-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:講談社 |
書名:北の十字軍 | 「ヨーロッパ」の北方拡大 | ISBN978-4-06-292033-9 C0122 | |||||||
講談社学術文庫 2033 | 価格:1150Yen | ページ数:384P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2011/1/10 | 購入:2012/1/1 | カバー図版 「タンネンベルクの戦い(1410年)」 カバーデザイン: 蟹江征治 |
十字軍とは、その成立過程にいろいろ要因はありますが。基本的にエルサレムを占拠するイスラムへの聖戦から始まったもの。途中でその矛先は広がり、イベリア半島を領土としていたムーア人へのレコンキスタも十字軍となり、やがてはキリスト教国の異端者の撲滅にもその名が使われます。 そしてそのターゲットを北に定めた第三の十字軍が始まったのだそうな。著者は、今まで歴史の中に埋もれていたこのテーマを掘り起こし、この本を書き上げました。 まずは「戦艦ポチョムキン」という名高い映画で有名なソビエトの映画監督セルゲイ・エイゼンシュテイン(1898-1948)が1938年に公開した映画「アレクサンドル・ネフスキー」の話から始まります。これは、1242年に十字軍としてノヴゴロド公国に来襲したドイツ騎士修道会に勝利した「ネヴァ川のアレクサンドル」ことアレクサンドル・ネフスキー(1220-1263)の史実を映画化したもの。 この映画の歴史的意味や政治的意味はいろいろありますが、ロシア側から見たこの史実が、十字軍になを借りた侵略者から祖国を守る戦いであり、その戦いの英雄を描いたものであったことが、ロシア人の琴線に触れたのです。そのように作られた映画だったのです。 なぜここでこの戦いが起きたのか。 そこにはドイツ騎士修道会という存在があり、そこに至る「ヨーロッパの拡大」という歴史の圧力があった、と著者は言う。 著者がここで言う「ヨーロッパ」とはなにか。
「ヨーロッパ」は、これらと共存する道を選ばず、戦うことを望みます。戦ってそれらの領土を「奪還」することを。 すなわち、イスラムの地はかつて自分たちの父祖の地であり、取り返すべきものだと考えたのです。その、自分たちのもの、という概念が、少なくとも東方については、かつて聖書に書かれたダビデの子孫たちのものであるという事実を、正しいキリスト教の継承者であるという自負の元で自分たちが継承すべきものとすり替えています。なんとも奇妙なことに。彼ら「ヨーロッパ」人はそれを心底信じたらしく、それを大真面目に戦う旗印とします。 彼らはその大義名分の元にイスラムと戦い、そして平時には交易活動を行って互いの利益を守ろうとしたし、戦時においても相互に守りあう規範をもっていたのでした。
そのフロンティアは、じつは北方にもあり、そこでも戦いが行われたのでした。 それも、ほかの地方とは微妙に異なった情勢で、戦いが行われます。この本は、その北のフロンティアとの戦いについて描いたものです。 まず、フランク帝国の歴史から始まります。このゲルマン人の一部族が5世紀にキリスト教(ローマ・カトリック)に改宗したときから、「ヨーロッパ」が始まるのでした。 この歴史もその解釈も大変面白いのですが、メインの物語はその先にあります。北では異教徒であったスラブ人との確執などの流れがありますが、それと平行して、「ヨーロッパ」は十字軍の時代を迎えます。この中で、イスラムと戦う修道士という組織が現れたのでした。 そのひとつに、ドイツ騎士修道会というものがあります。むろん、最初は聖地エルサレムで発生したもの。 これが時代の変遷を経て徐々に変質し、北方の異教徒を教化せよと言う「北の十字軍」の主戦力となっていくまでの過程とその盛衰を、この本はじっくりと追っていきます。 「奪還」がなぜ「教化」に変わったのかは、謎と言うより都合のいいすり替えでしょうかね。 エストニア、ラトヴィア、リトアニアの現在のバルト三国や、ポーランド、ドイツ(プロシア)、ロシアの古代の歴史が、この時代の中で生き生きと甦って来るさまは、興味深くまた面白い。 タンネンベルクの戦いというと、第一次大戦で1914年8月に行われたドイツ軍とロシア軍の激突が有名ですが、これには前史がありました。 1409年7月15日、中世史上最大の戦いが、ドイツ騎士団とポーランド・リトアニア連合軍の間で行われます。場所は、現在のポーランドの東部、タンネンベルク(ポーランド名ステンバルク村)。ドイツ騎士団とは、ドイツ騎士修道会、東方への十字軍参加者を含め総数二万から二万二千、そのうち騎士は一万五千ほど。対するポーランド側は、ポーランド、タタール、ロシア、モルダウ、ワラキアなどから来た三万から五万の兵で、騎士の数は二万と言われます。(諸説あり) この戦いは奇妙な経過を経てポーランド側の勝利で終わります。500年後の戦いは、これに対する復讐戦として喧伝されたらしい。 こんな歴史も面白い。 この「北の十字軍」を形成したドイツ騎士修道会の終焉もまたドラマチック。北のフロンティアがフロンティアでなくなったとき、いったい何が起きたのか。 こんな歴史もあったのですね。真面目で学術的な本なのに、楽しめました。 (2012/2/29) |