トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y029 屋口正一 やぐち・しょういち
国籍: 日本 生没年:1950年〜
 
屋口正一
管理番号 書  名 メ  モ
Y029-001 橘花は翔んだ 日本最初のジェット機が誕生した日
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y029-001 55 技術史・科学史 出版社:元就出版社
書名:橘花は翔んだ 国産初のジェット機生産 ISBN4-86106-027-3 C0021
  価格:1800Yen ページ数:272P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2005/8/7 購入:2012/3/20 装丁:純谷祥一
橘花は翔んだ 橘花とは、太平洋戦争末期の日本軍が開発した国産初のジェット機です。想像を絶する苦闘の末に試作機が完成したのですが、時すでに遅く、昭和20年8月7日の第1回の試験飛行の成功だけが記録に残ります。
中島 試製・橘花 第2回の飛行は残念ながら失敗したため、二号機をスタンバイして再度の飛行を試みたのですが、同月15日に日本はポツダム宣言を受諾したことを表明し、天皇による終戦の勅語が日本全国に放送され、戦争は終わりました。終戦とともに橘花は、日本人による最初のジェット機であるというその技術的な価値は無視され、戦争に間に合わなかった新鋭兵器としてその役割を終えます。
 橘花の完成した機体、未完部品、機材、製造治工具などは、設計資料、開発記録、図面などとともに終戦時に破壊、破棄、焼却されました。
 残ったわずかな資料と、関係した膨大な数の人々の記憶を積み上げてまとめたものがこの本です。不幸な生い立ちでしたが、しかし日本が誇りを持ってその記憶を語りつぎたいこの飛行機の生まれと最期を、この本は描いています。

 平成2年(1990年)にこの本は一度刊行されましたが、その後14年の年月を経て、新たな資料を加えて平成16年に補訂加筆されたものがこの本。翌年の平成17年8月に刊行されました。
 まず開発経緯から語り起こし、さまざまな角度から橘花の短い生涯が描かれます。ドイツから来た貴重な資料の海没、自力開発されたエンジン、機体。空技廠、海軍航空技術廠の人々。動員された民間技師、動員された学生たち、女子挺身隊の少女たち。
 悔しい歴史ですけれど面白いですねぇ。こんな時代もあったのです。

メッサーシュミット Me262A 種子島時休という技術士官(なんとこの方、種子島で有名な火縄銃と深い関係がある九州の名家種子島氏当主の、直系なのです)から始まり、さまざまな人々がこのプロジェクトに参加します。その人間模様も面白いし、歴史的な背景も面白い。

 橘花とは、先行したドイツの、史上初の実用ジェット戦闘機メッサーシュミット Me262A(右写真) のコピーであると言う人がいます。単なるデッドコピーであるとまで言い切る人さえいます。しかしね、仮にデッドコピーだとしても、まったく違う工業基盤を持っていた日本が、ドイツの技術の粋を結集した航空機を単純に生産できるはずがない。
石川島製 ネ20ターボジェットエンジン
 しかし事実は違うのです。むろん、先行する海外の技術がなければ橘花とそのエンジン、ネ20ターボファンエンジンは作れなかったでしょう。しかし、日本がまったく何もせず海外の技術にただ乗りしたのではない。速成ではありましたが基礎研究を積み重ね、ただ一枚の写真、ただ一枚の粗い図面などをヒントに時間も資材もない中で改良を重ね、ついにネ20を作り上げたのです。
 惜しむらくは、この本はこう言う技術的な苦闘に関してはほとんど記述がないこと。ま、このあたりは、前間孝則さんあたりのような特別なライターでもなければ難しいでしょうかね。というより、通常の読者は、寂しいながら技術屋の活躍する世界をあまり評価しないのかも知れませんけどね。

 そんなこんなと、やや情に流れすぎる傾向があること、軍歌や社歌などがちょっと過剰なこと、エンヂンとか、旧仮名遣いを駆使するところなどの特徴が気になりますが、けっこう面白かった。フム。  (2012/9/18)