![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y029-001 | 橘花は翔んだ | 日本最初のジェット機が誕生した日 |
![]() |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:Y029-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:元就出版社 |
書名:橘花は翔んだ | 国産初のジェット機生産 | ISBN4-86106-027-3 C0021 | |||||||
価格:1800Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2005/8/7 | 購入:2012/3/20 | 装丁:純谷祥一 |
![]() ![]() 橘花の完成した機体、未完部品、機材、製造治工具などは、設計資料、開発記録、図面などとともに終戦時に破壊、破棄、焼却されました。 残ったわずかな資料と、関係した膨大な数の人々の記憶を積み上げてまとめたものがこの本です。不幸な生い立ちでしたが、しかし日本が誇りを持ってその記憶を語りつぎたいこの飛行機の生まれと最期を、この本は描いています。 平成2年(1990年)にこの本は一度刊行されましたが、その後14年の年月を経て、新たな資料を加えて平成16年に補訂加筆されたものがこの本。翌年の平成17年8月に刊行されました。 まず開発経緯から語り起こし、さまざまな角度から橘花の短い生涯が描かれます。ドイツから来た貴重な資料の海没、自力開発されたエンジン、機体。空技廠、海軍航空技術廠の人々。動員された民間技師、動員された学生たち、女子挺身隊の少女たち。 悔しい歴史ですけれど面白いですねぇ。こんな時代もあったのです。 ![]() 橘花とは、先行したドイツの、史上初の実用ジェット戦闘機メッサーシュミット Me262A(右写真) のコピーであると言う人がいます。単なるデッドコピーであるとまで言い切る人さえいます。しかしね、仮にデッドコピーだとしても、まったく違う工業基盤を持っていた日本が、ドイツの技術の粋を結集した航空機を単純に生産できるはずがない。 ![]() しかし事実は違うのです。むろん、先行する海外の技術がなければ橘花とそのエンジン、ネ20ターボファンエンジンは作れなかったでしょう。しかし、日本がまったく何もせず海外の技術にただ乗りしたのではない。速成ではありましたが基礎研究を積み重ね、ただ一枚の写真、ただ一枚の粗い図面などをヒントに時間も資材もない中で改良を重ね、ついにネ20を作り上げたのです。 惜しむらくは、この本はこう言う技術的な苦闘に関してはほとんど記述がないこと。ま、このあたりは、前間孝則さんあたりのような特別なライターでもなければ難しいでしょうかね。というより、通常の読者は、寂しいながら技術屋の活躍する世界をあまり評価しないのかも知れませんけどね。 そんなこんなと、やや情に流れすぎる傾向があること、軍歌や社歌などがちょっと過剰なこと、エンヂンとか、旧仮名遣いを駆使するところなどの特徴が気になりますが、けっこう面白かった。フム。 (2012/9/18) |