トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y033-001 | ノルマン騎士の地中海興亡史 | ヴァイキングではないノルマンの男たち |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:Y033-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:白水社 |
書名:ノルマン騎士の地中海興亡史 | ISBN978-4-560-72102-5 C0222 | ||||||||
白水uブックス 1102 | 価格:1300Yen | ページ数:328P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2009/5/5 | 購入:2014/1/1 | ブックデザイン:田中一光/片山真佐志 カバー装画:十字軍によるアンティオキア攻城戦 |
八世紀末頃から、スカンディナヴィアに住む北方ゲルマン人が海外に進出し始めます。ヴァイキング(入江の民)あるいはノースマン、ノルマン(北の人)と呼ばれた彼らは、ある者は商人として、ある者は植民者として、そしてある者は略奪者として現れました。カロリング朝フランク王国が息切れを始めた時代の中で、彼らはヨーロッパの海岸を巡り、川を遡り、やがて地中海にまで達したのでした。 この流れの中でパリまで陥落させられた西フランク王国は衰亡し、パリ伯のカペー朝が台頭してフランス王国の成立するきっかけとなります。九世紀後半のこと。 このころ、フランス北部海岸地方に定着したヴァイキングをキリスト教に改宗させて従わせようと考えた人々が現れます。この、ルーアンの大司教ヴィトーらの手によって、西フランク王シャルル単純王とヴァイキングとの間に911年、サン・クレール・シュール・エプトの和約が成立し、ヴァイキングの一部族は土地を与えられて定住してそこをノルマンの地とし、その族長ロロが洗礼を受けてロベールという名になり、ノルマンディ公に封じられたのでした。 ロロの出自については、デーン人すなわちデンマークの貴族だったという説がありますが、ロルフという名の国外追放されたノルウェー人だったという伝承もあり、はっきりしていません。そもそもノルマン人は、元々誰かが主君というわけではなし、基本みな平等だったそうで、はっきりとしたボスがいたわけではないのに、いつの間にか彼が第一人者、ノルマンディ公となったらしい。 とはいえ、こののちもとはセーヌ川の下流域の小さな土地だったノルマンの地は、その後ノルマンディ公の勢力の拡大と共にだんだんと広がり、現在のノルマンディ地方の領域にまでなります。 この過程で、征服者として駐留するヴァイキングの末裔だけでなく、拡大するノルマンディの地に住む人々がノルマン人と名乗り、あるいは呼ばれることとなったのだそうです。 だから、ノルマンディに住んだヴァイキングがいたからそこはノルマンの地になったのですが、そこに住む、あるいはそこから海外に出てきたノルマン人がすべてヴァイキングではない。ノルマンディで力を貯え、のし上がった人々が皆ノルマンディのノルマン人だったのだそうな。ほう。 かくして、ノルマンディの地には、名目上フランス王家の配下にある、血統だけではないノルマンの流れを引く進取の気質を持った人々が渦巻くことになります。 その彼らの中で、まず11世紀半ばに近隣のイングランドの王家を乗っ取ったのが、ロロの五代子孫に当たるノルマンディ公家の庶子のギョーム。彼はノルマンディ公の地位に就いて公領を経営すると共に、海の向こうイングランドの土地に侵攻し、歴史にウィリアム征服王として名を残します。時に、西暦1066年。 当時は、大陸にあって形式上フランス王家の下にあるノルマンディ公家の方が、イングランド王より実質的に地位は上でした。 またノルマン人は、イタリアの政変に介入します。この道筋は海を渡るルートとは限りません。元々は、聖地への巡礼で陸路をたどっていたノルマンの巡礼が、何らかの事情によって武器を取って戦わざるを得なかった事件が元になっているようですが、戦いになれた彼らにとってそこは独壇場となります。むろんイタリアの人々も戦乱に鍛えられていますが、ノルマン人の尚武の気性はひと味違う。 この流れには、ノルマンディ公の元で封建体制が整えられていくノルマンディからはみ出した人々という側面もあり、ある者はイベリア半島の対イスラム戦線、すなわちレコンキスタにも介入したのですが、こちらはいつの間にか歴史の舞台から消えていきました。 しかしイタリアに介入したノルマン人たちは、イスラムとの戦いの中でイタリアに地歩を築き、やがてシチリアにノルマン人の王国を築きます。オートヴィル家の男たちの活躍の始まり。 淡々とした歴史のはずなんですよ、これ。 でも、この男たちの物語は、無味乾燥した歴史の数ページに過ぎないはずなのに、面白い。作者のペンの冴えもあるのか。 ノルマン朝シチリア王国の興亡は、読み応えあります。面白い。
十字軍の歴史が始まると、シチリア王家の男たちはパレスティナの地で、新たな武名を発揮します。のちにアンティオキア公となったボエモンド、勇者の名がその後何世紀も語りつがれたタンクレディなど。 あああ、彼らはあの本で活躍した男たちじゃないか。途中まで読んでそのまま放置してしまった、塩野さんの。 読まなくちゃ。(笑) おまけとして、巻末にあった人々の名前の各国による対比表をつけておきます。これがあると、便利だよね。(2014/2/10)
|