トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y034 山邑 圭 やまむら・けい
国籍: 日本 生没年:?
 
山邑 圭
管理番号 書  名 メ  モ
Y034-001 THE NEXT GENERATION パトレイバー1 三代目の特車二課の物語
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:Y034-001 16 SFノヴェライズ&アニメ 出版社:角川書店
書名:THE NEXT GENERATION パトレイバー1 佑馬の憂鬱 ISBN978-4-04-101325-0 C0193
角川文庫 ん48-1 18503 価格:480Yen ページ数:208P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/3/25 購入:2014/6/28 カバーデザイン:大原由衣
2014 「THE NEXT GENERATION -PATLABOR-」製作委員会
「THE NEXT GENERATION パトレイバー1」 山邑 圭
 ハイパーテクノロジーの急速な発展とともに、あらゆる分野に進出した汎用人間型作業機械レイバー ・・・ しかしそれはレイバー犯罪と呼ばれる新たな社会的脅威をも生み出すこととなった。
 警視庁は本庁警備部内に特科車両二課を創設してこれに対抗した。特車二課パトレイバー中隊、通称パトレイバーの誕生である。
 今を去る十数年前、1999年のことであった。
 最後の一行を除くこの文は、放映されたアニメ番組「機動警察パトレイバー」の冒頭、オープニングソングが終わったあとで語られたものです。町中を大型のロボットが闊歩する理由として、つまりアニメの設定として、こんな説明もあったわけ。
 またこの上に、このような、車輪、履帯(いわゆるキャタピラ(商品名)ではなく二足を含む多足機構で移動する大型作業機械が発達した理由として、1995年に首都圏に大地震が起きて東京下町一帯が壊滅したため、その復興のため、という理由付けがあります。危険な足場でも車輪を使わない多足機構ならば作業ができる、という。これをレイバーと総称してレイバー産業が発達します。
 こうして技術大国・日本の首都は、これらレイバーが加速度的に発達する舞台となり、街にレイバーが闊歩するようになります。となると、この便利な道具を使った犯罪も多発することになるであろう。重犯罪だけでなく、テロにも使われるかも知れない。
 だから、これを取り締まるために警視庁警備部特車二課、パトレイバー部隊が発足し、鬼子のようなこの組織に最新鋭のレイバーが配備されて街の治安を守ることになった、というのがパトレイバーの前史。

 しかし、時の流れが進み、大都市東京がそこそこ復興し、レイバー自体がコスト的に合わない状況に社会が変革していったとすると、レイバー犯罪も激減し、パトレイバーも余剰、無駄になる。そんな時代に入って、パトレイバー部隊はどうなるのか。

 こう言う時代の流れを受けた2010年代のパトレイバーの物語です。
 発足当時、98式AV(Advanced Vehicle)“イングラム” として最新鋭を誇ったパトレイバーも、十数年も経てば老朽化します。ストーリー的にはこの後継機が数種類あったはずですが、AVO-0も、AV-0“ピースメーカー” も、AV-2“ヴァリアント” も、いません。
 かつて、それなりに盛名を馳せた特車二課のメンバーも、前線の要員は全て代替わりしています。整備班に、わずかに当時を知るメンバーがいるばかり。
 緊急を求められる出動もなく、かつて二個小隊プラスアルファで運営されていた待機もいまや一個小隊で苛酷を極めるローテーションでただ待機ばかり。腐っていく特車二課。
 ああ、なんだか「番狂わせ 警視庁警備部特殊車輌二課」の世界じゃありませんか。後藤田さんもいるし。このときから押井さんはこの展開を暖めていたのかな。

 新しいパトレイバー、ぶっちゃけ言うと厭世的な腐臭とか、内輪ネタに走るマニアックな展開ならば、鐵太郎的には評価しかねます。その上お先真っ暗な生活に疲れた姿なら、そんなものをいまさら見たくはない。わびしい上海亭(しゃんはいてい)にしけ込む主人公(になるらしい)「俺」の繰り言で始まったこの本、そんなものだったらいまさら読むかと思ったもの。
 でも、これ面白いかも知れない。
 塩原佑馬(しおばら・ゆうま)、泉野明(いずみの・あきら)、山崎弘道(やまざき・ひろみち)、カーシャ(エカテリーナ・クラチェヴナ・カヌカエヴァ ロシア人)、大田原勇(おおたわら・いさむ)、御酒屋慎司(みきや・しんじ)といった、初代を連想させる名前、キャラ付けには、にやりとさせられます。
 整備班のチーフだったシバシゲオが、かつての「おやじさん」榊(さかき)のあとを継いで整備班長となり、実写版の配役では、なんとかつての声優だった千葉繁(ちば・しげる)さんがそのままご本人役を務めます。ミニパトのときのようなすさまじいマシンガントークが炸裂すると、ますます嬉しいかも。

 アニメや特撮の設定での巨大ロボットものや巨大怪獣というものは、リアルな技術をちょっと囓っている鐵太郎にとって、どんなにうまく組み立てても「リアル」とはとても思えません。「ゴジラ」や「ウルトラマン」にまったくロマンを感じないのは、そのせいかもしれません。
 しかし、レイバーというメカニズム、イングラムの戦闘場面などは、シチュエーションや演出家の能力にもよりますが、あたう限りあり得たかもしれない未来技術をシュミレートさせた、少なくともそれに近づけられた銘品ではないかと思っています。
 身びいきなんだけどね、所詮。(笑)

 だから、ね。その後継となるべく金をかけてまっとうに作られたらしいこのプロジェクト、成功するといいね。
 このノヴェライズも、ほとんど顔見せと背景説明で終わったこの一巻のあと、面白くなるといいね。
 期待をこめて、読了しました。(?)  (2014/8/30)