トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y035-001 | 元素生活 | 楽しい元素の勉強法 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:Y035-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:化学同人 |
書名:元素生活 | ISBN978-4- | ||||||||
価格:700Yen | ページ数:212P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2015/3/30 | 購入:2015/3/20 |
勧められて購読。なるほど、こう言う本だったのか、彼が勧める本って。なかなかユニーク。 元素ってなんだろう、と考えた作者が、アーティストの視点ですべての元素を分類・整理して、魅力的なイラストと説明でまとめたもの。かつては単行本で出ており、知られざるベストセラーだったそうです。文庫で手軽に読めるのはいいことです。 出だしは、作者が美大生の時にヘリウムで遊んでいるうち危うく窒息するところだったお話。ヘリウムを吸い込んで言葉を出すと、超ソプラノになってしまって面白いんですが、ヘリウムとは毒ではないにしてもまったく呼吸の役に立たない気体ですから、それで肺を満たせば身体は生命の源である酸素を取り込もうと必死になり、窒息状態になるのです。 先日、ヘリウムで芸人が酸欠状態で意識不明になる事件があったらしいのですが、馬鹿は死ねばいい、としか言いようがない。何人かイジラレ役の下っ端が死ねば、成り上がった芸人もちっとは反省するのかもしれません。でも知ったことではない。(暴言失礼w) さて、そんな経験が関係したのかどうかわかりませんが、現時点で118個の元素それぞれをキャラクターに分ける方法は、むろん周期表によりますがこんなふうにしています。 まずヘアスタイルで縦のライン、第1族のアルカリ金属第18族の希ガス、そしてランタノイド、アクチノイド、その他と特別枠をあらわします。 そして常温での気体、液体、固体の状態を体であらわし、重さ、つまり原子量を、ガリ、ふつう、デブの体型であらわします。 また発見された年代を、大昔からの古代、1700年代、1800年代、そして1900年代で分け、ヒゲなどによる年齢表現であらわします。 特殊な性質、光る、磁力、放射能などを背景や服であらわします。それからまた服装によって、それぞれの使用用途をあらわします。人工のものはロボット体型で、研究用にしか使われないものは白衣で、特殊な専門分野でしか使われない者はつなぎの作業服で、一般的な産業用はスーツ上下で、その他、その他。 そんなこんなで、元素をひとつひとつ解説していきます。 左の図は、本のカバーのそで部分に描かれたガイドというかサンプルというか。 SAMPLEとして、C:炭素、Cd:カドミウム、Pu:プルトニウムの絵がありますよね。こんなかんじ。 こうやって、自分の身のまわりにあるものもないものも、自分が関係するものもしないものも、怖いものもなじみぶかいものも、みんなみんなひとつずつ解説してくれます。 詳しく見れば突っ込みどころはあるけれど、こんなふうに楽しくながめられれば面白いじゃありませんか。決して勉強ではない、楽しく知るための手引きとして役立つんじゃないかな、これ。 流行りの環境問題だって、原発問題だって、元素がわかるとわからないでは理解のしかたが違うはず。楽しんで学んでみるにはよい本です。 そうそう、この本で ウンウンなんたら という元素名があります。これは、なんたら という元素の一回り上とかちょっと先の元素で、正式名称がまだないけどとりあえずこう呼んじゃえ、というものです。 これも、いろいろなタイミングで正式名称が付いていきますので、この本野データはいずれ時代遅れになります。 つまり、この分野でもいまだに現在進行中の最前線があるのです。 科学って面白いものですよね。 この、「スーパー元素周期表」は、ネットで公開されています。化学同人さんの元素生活《文庫版》のページの下の方にありますので、各自で楽しんでください。楽しいですよ。 (2015/3/28) |