トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y036-001 | 天皇陛下の本心 | 天皇陛下は何を語ってきたのか。 |
Tweet | Ver. 3.01 |
---|
管理番号:Y036-001 | 64 エッセイ | 出版社:新潮社 |
書名:天皇陛下の本心 | 25万語の「おことば」を読む | ISBN978-4-10-610595-1 C0221 | |||||||
新潮新書595 | 価格:760Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2014/11/20 | 購入:2015/8/12 |
平成の天皇陛下が即位されてからこの本が刊行された平成26年まで、公の場 (記者会見、式典など) で語ったさまざまな 「おことば」 (御発言)
は約25万語にもなるそうです。この新潮新書で言って2〜3冊分にもなります。 36年の長きにわたって昭和天皇のもとで皇太子であった時代を含めれば、その数倍になるのでしょうが、それは別として。 昭和天皇と呼び、平成の天皇陛下と呼ぶのは、このときの昭和とは よろしいですね? 天皇陛下のおことばとは、公の場で語られていると言う事もあり、基本的に考え抜かれ、配慮が行き届いたものであるはずです。しかしその中でも、陛下が本当に言いたいことが見えてくることがあるそうです。 それは、同じ事を別々の場で何度もくり返すことや、記者会見などで質問に答えたのち、質問にないことをあえて発言されるまれなケースなどに注目すれば見えてくるものらしい。 宮内記者として長年のあいだ陛下の公式の言葉を聞いてきた著者がまとめたことが、この本の骨子です。 ここで、天皇のおことばとは何か、行為とは何かについて、日本国憲法から見ていくと奇妙な矛盾が見えてきます。 憲法第4条で、まず天皇はそのあとの6条、7条で規定された国事行為以外はしてはならない、と明記されています。 そして第6条では 国会の指名に基づいて内閣総理大臣を任命する事、内閣の指名に基づいて最高裁判所の長たる裁判官を任命する事、とあります。 第7条で国事行為をこう規定します。 憲法改正・法律・政令及び条約を公布する事、国会を召集する事、衆議院を解散する事、国会議員の総選挙の施工を工事する事、国務大臣・官吏の任命並びに全権委任状及び大使・公使の信任状を認証する事、大赦・特赦・減刑・刑の執行及び免除を認証する事、栄典を授与する事、批准書及び外交文書を認証する事、外国の大使・公使を接受する事、儀式を行う事。この10項目です。 すなわち植樹会、国体などの開会式への出席、被災地の慰問などは、国事行為ではない。憲法上許可されていないのです。すなわち違憲と言う事になる。 一方、天皇には第一条で規定された 「象徴」 という立場・地位があります。その立場で考えれば、これは許容されるのではないか、という考え方があります。これが現時点で多数となっているとのこと。だから、違憲とは言われていません。 このように、憲法とはそれを厳守するにしても解釈の余地が結構あると言う事らしい。その上で、陛下は憲法を深く勉強し、自分の立場については徹底的にその枠の中にうまく収めようとしています。
陛下が天皇になられて以来、さまざまな改革を行ったそうです。
その他さまざまなアイディアで国民に寄り添った天皇でありたいとする天皇ご夫妻の考えで、いろいろな改革が行われます。 拝謁して栄典を授与する際、お礼言上というのがそれまでの決まりでしたがこれをご挨拶に改めた事や、被災地を訪れた際に、必ず床に膝を浮いて目線をあわせて語りかけるしぐさもこの一例か。 前者については、社会的な功労者への叙勲や褒賞の、功労賞、国会議員の永年在職表彰などに対するものですが、そもそも天皇が授与するものだけではないのに天皇に対して礼を言うのは筋が違う、というお考えによるものらしい。 うがった見方をすると、誰かバックで考えた人がいるんじゃないか、とも思ったけど、自分の責任において実行したのはやばり天皇ご夫妻。 昭和天皇は、史上初めてご即位の時から 「象徴天皇」 でした。昭和天皇が配下の者をすべて呼び捨てだったのに対し、天皇陛下、美智子さまがみな 「さん」 付けで呼ぶのもこの流れでしょうか。 自由権の問題に関して、こんな発言もあるそうです。 平成16年秋の園遊会で、招待客の一人、棋士の米長邦雄氏を言葉を交えたとき、東京都教育委員もかねていた米長氏が 「日本中の学校で国旗を掲げて国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」 と話すと陛下は、 「やはり強制になると言うことではないことが望ましいですね」 と返されたのだそうな。 この言葉については、聞き取れなかった記者もいたので、のちに記者クラブで全記者立ち会いのもとでテレビの音声から何回も再生して確認したのだそうです。国民の総意のもとに象徴として存在する天皇という立場を、陛下ご自身はしっかりとわきまえ、自由についても確固たる考え方を持っておられると思って良いのではないかな。 職業選択の自由も、居住の自由もなく、自由な外出も許されず、究極の公人として基本的人権を踏み潰されておりながら、この人は天皇としていかにあるべきか、誠心誠意考え、かくありたいと思う姿を演じています。それは、この25万語の中で一歩もそこから踏み出さない。常にその中で考え、生き、言葉を発していたのです。 しかも、すでに皇太子だった時代に。
美智子皇后との結婚にあたり、プロポーズの言葉といえるものが書かれていました。 お二人のことがほぼ内定した時期、むろん結婚前ですが、こんな事があったと美智子さまが語られています。
昭和天皇という傑物が1940年代の日本にいたことは、たぐいまれな幸運だった、と鐵太郎は思っています。その人物像、考え方にすべて賛成というわけではないけれど、あの方は尊敬に値する、と。 そして、平成に時代にこの人を日本の象徴に持っていることは、これもまたたぐいまれなる幸運なのかも知れません。 だとしたら、わが国は、たとえどんな欠点を抱えているにしても、まだまだ捨てたもんじゃないかも。 (2015/12/6) |