トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y040 米原万里 よねはら・まり
国籍: 日本 生没年:1950/4/29~2006/5/25
米原万里 日本共産党常任幹部会委員だった衆議院議員・米原昶(よねはら いたる)()の娘として東京都中央区の聖路加病院で生まれる。父方の親類に有田芳生がいる。
 ロシア語会議通訳、エッセイスト。1960/1~1964/10までの約5年間、在プラハ・ソビエト学校で学ぶ。東京外国語大学ロシア語科卒業、東京大学大学院露語露文学修士課程修了。
 下ネタをこよなく愛することで有名。徹子の部屋に出演した際、黒柳徹子が米原の著書 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』 に出てくる瞳孔に関する有名な下ネタを紹介したため、視聴者に衝撃を与えたらしい。
 その他の趣味は駄洒落、そして犬や猫と暮らすこと。親しい友人のイタリア語同時通訳者の田丸公美子も駄洒落と下ネタが得意で、米原は田丸に自分の渾名「シモネッタ・ドッジ」なる称号を献上、田丸は米原を「え勝手リーナ」(エカテリーナ)と呼んでいたとのこと。
 2003年10月、卵巣嚢腫の診断を受け内視鏡で摘出手術すると、嚢腫と思われたものが卵巣癌であり、転移の疑いがあると診断される。近藤誠の影響を受けていた米原は、開腹手術による摘出、抗癌剤投与、放射線治療を拒否し、いわゆる民間療法にて免疫賦活などを行う。1年4ヶ月後には左鼠径部リンパ節への転移が判明し、手術を提案されるが拒否して温熱療法などを試みる。
 非科学的な民間療法さえ行わなければ、と後に歎かれたが、そのまま病状は悪化し、2006年(平成18年)5月25日に神奈川県鎌倉市の自宅で死去した。享年56。
管理番号 書  名 メ  モ
Y040-001 オリガ・モリソヴナの反語法 あるダンス教師の生涯とその闘い
Y040-002 嘘つきアーニャの真っ赤な真実 プラハで出会った三人の同級生の物語
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:Y040-001 60 現代小説 一般 出版社:集英社
書名:オリガ・モリソヴナの反語法   ISBN978-4-08-747875-4 C0193
集英社文庫 よ18-1 価格:750Yen ページ数:536P 本のサイズ:文庫
初版発行:05/10/25 第6刷:16/7/11 購入:2016/9/3 カバーデザイン:菊地信義
装画:N.V.パルホメンコ
「オリガ・モリソヴナの反語法」 米原万里 NHK-FMの「青春アドベンチャー」という番組で、2016/7/18から8/5まで、このオリガ・モリソヴナの反語法が放送されました。壮絶、としか言いようがない人々の生きざまに、衝撃を受けました。これは事実を元にしているのか、この中にどれだけの真実があるのか。

 主人公は、弘世志摩(ひろせ しま)()。この物語が始まる1992年の時点で、42歳。ダンサーになる夢が破れた人。バツイチ、子持ち。少女時代の1960年から64年、両親の仕事の関係でチェコスロバキアにいて、プラハのソビエト大使館付属のソビエト学校に在学した過去があります。
 人生に疲れた彼女は、遠い過去を思い、あのころソビエト学校であったあれこれを思いだし、そこで見た不思議なダンス教師について調べてみたくなったのでした。

 この不思議なダンス教師が、オリガ・モリソヴナ。
 ソビエト学校では、その名の志摩からシーマ、そしてロシア風にシーマチカという愛称で呼ばれていた彼女が見たこの教師とは。
 「ああ神様! これぞ神様が与えてくださった天分でなくてなんだろう。こんな才能はじめてお目にかかるよ! あたしゃ嬉しくて嬉しくて嬉しくて狂い死にしそうだね!」
 オリガ・モリソヴナはチャルダシュを弾いていた指先の動きを止めると、両手を頭上に掲げて天を仰いだ。次にその手で頭を抱え、もうこれ以上こらえ切れないといったふうにこれ見よがしに身をよじって立ち上がるのだった。
 「そこの驚くべき天才少年のことだよ! まだその信じ難い才能にお気づきでないご様子だね。何をボーッと突っ立っているんだい! えっ!?」
 吠えるように濁声(だみごえ)()を張り上げながらグランドピアノを離れ、ツカツカと講堂の舞台を横切って踊りの輪のなかに割りこんでくる。文法の授業で反語法のことを習うよりはるか前から、子供たちはみな、先生が 「天才」 というのは 「うすのろ」 の意味なのだと知っていた。
 群舞を乱したハリネズミのジョルジックは狼ににらまれたみたいにちぢこまった感じになった。図体がでかいポーランド人の男の子で、いがぐり頭の髪の毛がピンピンに突っ立っているものだから、そんなあだ名がついている。
 「ぼっ、ぼくの考えでは・・・」
 「ぼくの考えでは・・・・だって。フン。七面鳥もね、考えはあったらしいんだ。でもね、結局スープの出汁(だし)()になっちまったんだよ」(P11-12)
 こんな人。ロシア語は悪態と罵倒の語彙では世界一なのだそうですが、この女教師の毒舌はその中でも特にすさまじいもの。しかし舞踏の腕前は超一流。50歳を自称していますが、どう見ても20年、30年前から50歳だったように見える。
 ソビエトでは、というよりロシア人は、ダンス、踊り、舞踏というものを高く評価しています。優れた舞踏家は尊敬されますし、学校では舞踏の基礎をきちんと教え込む学科があるのです。そこで、ダンス教師という立派な役職もあるというわけ。
 このオリガ・モリソヴナは、舞踏のスペシャリストとして高い評価を得ていました。世界中の舞踏を知りつくしているらしいことに加え、どの国の舞踏音楽も演奏できるという彼女自身の技能もさることながら、生徒たちへの教育の腕も一流。そのおかげでこの学校は、チェコスロバキアのテレビに取り上げられるほどの評判を取っている上、遠くモスクワにまでそのレベルの高さが知れ渡っているそうな。
 この学校にはもう一人、名物教師がいました。エレオノーラ・ミハイロヴナというフランス語教師。古風な、19世紀のような美しい見事なフランス語を使う彼女は、おそらくオリガと同年代で、すこし老人性痴呆気味らしい。しかし、彼女の教師としての腕前も一流で、生徒の信頼も篤いのです。全ソ・フランス語オリンピックで学校代表が入賞の常連になっているほど。

 しかし、この二人には何か秘密がありました。
 まずは、オリガがエレオノーラと二人きりの時にもらした 「あの男はアルジェリアにいた」 という言葉。
 そしてガガーリンが人類発の宇宙飛行を行ったとき、その発進基地であったバイコヌールの名を聞いて卒倒したエレオノーラ。
 ほかにもいろいろ、謎だらけ。
 たとえば、オリガとエレオノーラの二人をママと呼ぶ、ジーナ、ジナイーダ・マルティネクという東洋人の血が入った美少女。年齢からして孫か曾孫にしか見えない彼女は、なぜこの二人の子供と自称するのか、とか。

 故国日本で夢をみな失った志摩は、何かしたくてたまらず、ソビエト連邦がなくなった1992年、かつての謎を探るためチェコスロバキアに旅します。この国がソ連解体、共産国家の崩壊の余波でチェコ共和国とスロバキア共和国に分裂するちょっと前のこと。
 プラハのロシア外務省資料館などを尋ねて色々調べてくるうちに、過去の色々なことに出会っていったのです。
 かつて、ソビエト学校で志摩の親友だったカーチャ、エカテリーナ・ザペワーロワというロシア人の少女がいました。分かれた後数回手紙のやりとりをしただけで縁が切れてしまった相手に、志摩はずっと会いたかった気持ちを持っていました。両親がこの学校の教師で、たった一度だけ、雪の中を志摩の家に遊びに来てくれたこのカーチャとの、信じられない幸運による出会いが、志摩の過去への旅の突破口となります。

 そして現れた、不思議な、驚くべき、そして吐き気がするほど悲惨な女たちの受難の時代。
 ロシア革命からソビエト連邦の成立までの悲惨、ソビエト政権下でのシベリア送りの囚人たちの苦難、ラーゲリ。
 АКМОЛИНСКИЙ Лагерь Жён Изменников Ролины( 祖 国 に 対 す る 裏 切 り 者 の 妻 た ち の 収 容 所 )()イニシャルをとってАЛЖИР(アルジェリア)()。これはいったい何だったのか。

 そして、生きるための死。献身と犠牲、未来への期待。
 しがみつく姉を降りきって、妹は前に飛びだして行った。姉は追いすがって妹に抱きついた。
 「行かないで。最後まで生きて」
 妹は、力一杯姉を抱きしめて言った。
 「わたしの分も生きて、オリガ」(P455)

 志摩とカーチャの最後に聞いた言葉。
 「えっ、もう一度言ってごらん、そこの天才少年! ぼくの考えでは・・・・だって!! フン、七面鳥もね、考えはあったらしいんだ。でもね、結局はスープの出汁になっちまったんだ。分かった!?」
 また聞こえてきた。思わず吹き出してしまう。その瞬間に思った。オリガ・モリソヴナの反語法は、悲劇を訴えていたのではなくて、悲劇を乗り越えるための手段だったのだ、と。(P493)
 ああ、そうだよ。オリガ・モリソヴナの物語を終えるとき、涙で締めくくってはいけないんだ。途中まで泣いて泣いて、最後は笑わなくちゃ。

 この本は、悲惨な時代と悲惨な運命中で生きた、そんな女性の謎を軸に、さまざまな人々やソビエト末期の悲惨な歴史が見事に描き出されています。厚いですが、一気読みができる大作です。(2017/2/9)

 読書メーターの記録より  読了:2016/12/23
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:Y040-002 50 ノンフィクション一般 出版社:角川グループパブリッシング
書名:嘘つきアーニャの真っ赤な真実   ISBN978-4-04-375601-8 C0195
角川文庫 よ22-1 価格:552Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:04/625 第19刷:12/5/15 購入:2016/10/19 装画:後藤栖子「プラハにて」
カバーデザイン:長尾敦子
「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」 米原万里 著者・米原万里さんは、少女時代の1960年1月から64年10月までの約5年間、両親の仕事の関係でチェコスロバキアのソビエト学校で学びました。これは、「オリガ・モリソヴナの反語法」の主人公・広世志磨と重なります。
 そんな特殊な過去を持っていることは、どういうものだったのか。

 共産党、というのがひとつのキーワードなのか。
 彼女は日本共産党の党員だった父親の元で、当時世界の共産主義政党にとって唯一の常設の国際交流期間であったプラハの雑誌編集局があるプラハに行ったのでした。『平和と社会主義の諸問題』 という雑誌ですが、ある意味これは名目。モスクワにあって世界の共産主義運動を指導してきた第三インター、いわゆるコミンテルン(共産主義インターナショナル)が1943年に解散し、その後継となったルーマニアのブカレストの労働者等国際情報局(コミンフォルム)が1956年に解散したのち、国際的な共産主義者の受け皿となったのが、このプラハにある施設だったのでした。
 そこで、ここプラハの学校に行くことになったのですが、そこでソビエト学校を選択したのも、将来性を考えてのこと、なのだそうな。この学校には、なんと50ヶ国に上るさまざまな国から来た生徒が学ぶ、不思議な学校でした。

 その時代を振り返った自伝的な小説が、これ。
 三つの章に分かれていて、それぞれ独立しています。

  リッツァの夢見た青空
 リッツァは、ギリシャ人。「私」の同級生。第二次大戦直後に祖国の弾圧を逃れてきた両親が各地を転々としている間に、ルーマニアの小さな田舎町で生まれ、5歳の時にプラハに移住したのですから、ギリシャのことは何も知りません。しかしまだ見ぬふるさとのことを、常にうっとりと語ります。
 「それは抜けるように青いのよ」
 と誇らしげに言って、長いまつげに縁取られた真っ黒な瞳を輝かせる。それから、まるで遙か遠くのギリシャの空を仰いでいるかのようにウットリと目を細めるのだった。
 「一点の曇りもない空を映して真っ青な海が水平線の彼方まで続いている。波しぶきは、洗い立てのナプキンのような真っ白。マリ、あなたに見せてあげたいわ」
 何度、リッツァから聞かされたことだろう。そのたびに、いつもどんよりと灰色の雲が垂れ込めたプラハの空の下で、帰ることのできない故国への郷愁をつのらせるリッツァの両親の姿が浮かんでくるのだった。(P7)
 リッツァ、正しくはソティリア・パパドプロス。ませた話が好きで下ネタが好きで勉強が嫌いでスポーツ万能。そんな、将来は絶対女優になると言っていた彼女が、約20年後になんとドイツで医者になっていたという。その間に、どんな時代の流れがなったのか。
 共産党員、社会主義という人々の天国の中に、いったいどんな実像があったのか。

  嘘つきアーニャの真っ赤な真実
 アーニャも、「私」の同級生。ルーマニア人。本名アナ・ザハレスク。太めでのっそりとしていたが、愛敬のある顔立ち。
 共産主義を絶対のものと信じ、他人でもみな男なら「ソードルフ」女なら「ソードルシカ」という敬称をつけて呼び、このロシア語の「タワーリシチ(同志)」の直訳で呼ばれると不愉快になるチェコスロバキア人の怒りに気づかないところを除くと、皆に好かれる素直で優しい子でした。
 しかし、なんというかズレたところもありました。まったく悪気なしに、まったく疑問を持たず、自分の家の豪勢な、お手伝いや運転手を犬のように扱う暮らしぶりを、万人に公平平等な共産党員として矛盾に思っていないことなどが。
 アーニャの母親は、学校の父母会に出席するにも、買い物や観劇に出かけるときと同様、このお抱え運転手が運転する黒塗りの高級車に乗って移動していた。そして、ミンクとか、銀ギツネとか、豹とか、いつも高そうな毛皮のコートを羽織り、指の付け根には宝石がキラキラ輝いていた。
 「では、出かけてきますから、いい子にしていてね」
 とアーニャにキスして母親が出かけていったあと、アーニャは必ず私に向かって誇らしげにコメントする。
 「ママは、パパを助けて日夜、労働者階級のために、ブルジョア階級と闘っているのよ。今日も、そのために出かけたのだわ」
 「そうかなあ、でもアーニャのママの格好は、ブルジョアそのものって感じなんだなあ」
 喉元まで出かかった反論を、私はいつも飲み込んでいた。アーニャの母親の格好だけではない。アーニャの一家の暮らしぶりそのものが、ブルジョア的、いや貴族のようなと形容すべきものだった。だいたい一家が住んでいた邸宅も、昔の貴族の屋敷である。
 そういえば、同じ編集局に勤務しながら、ザハレスク一家だけが、アパートではなく、庭園付のお屋敷に住んでいるというのも、大きな謎ではあった。(P103-104)
 そして、クラスのみんなはやがて気づくのでした。何か不思議なことがあって、アーニャにその真偽を尋ねると、しっかりとこちらの目を見てゆっくりと断言する、そのときもしかして彼女は意識してか知らずにか、嘘をついていることを。
 しかもその内容が、なんでこんな事で嘘をつくのかと不思議に思うことばかり。だからみんな何度でもだまされる。
 そして、彼女のルーマニア人愛国者であるという強烈な誇り。他人の愛国心に寛大なソビエト学校の生徒たちをうんざりさせるほどの。これは、小さい国の人の方が大きい国の人より愛国心が強いことの例なのか、と思ったもの。

 帰国した「私」は、アーニャと音信不通となってしまったのですが、父親がルーマニア共産党との交流で出張した際に、手紙と共に結婚したという彼女の写真を持って帰りました。そこで見た、美しく成長したアーニャは、どこかで見たような。
 あった人ではなく、どこかで見た写真。誰だったのか。
 それから四半世紀たって再会した、あんなにも美しく話していたロシア語をすっかり忘れ、あれほど誇っていた故国を離れ、イギリス人と結婚して英国に住むアーニャは、いったい何を語ったのか。
 ルーマニアの共産主義とは、いったいなんだったのか。
 アーニャの嘘とはなんだったのか。

  白い都のヤスミンカ
 ヤスミンカも同級生。多民族国家ユーゴスラビア連邦の出身。「白い都」という意味のベオグラードから来た、という。
 自分のことはヤースナと呼んで、という彼女は、正しくはヤスミンカ・ディズダレービッチ。クラスでは、すべての科目について優等ですが、その冷静で冷ややかで孤高を保つその様子から、敬遠されています。
 「人体の器官には、ある条件の下では六倍にも膨張するものがあります。それは、なんという名称の器官で、また、その条件とは、いかなるものでしょう」(P201)
 という人体解剖学での先生の質問に、あらぬ誤解をして真っ赤な顔で答えを拒否するターニャ・モスコフスカヤに冷ややかな目を向けて、それは、突然明るいところが暗くなったような条件下の瞳孔です、と簡潔に答える様な子。しかしそのあと、
 「・・・ もしほんとうにターニャがそう思っているのなら、そのうち必ずガッカリしますよ」(P206)
 とさらりと言ってのけてクラスの人気を得ます。でもやっぱり、彼女のちょっと距離を持ったような、ちょっと嘲笑するような彼女の性格は変わらない。
 しかし「私」には親しげに接近してきて、友人となりました。その動機がちょっと不純であったとしても、絵が好きで日本の浮世絵に憧れる彼女の、人には見せない人なつっこさは好感が持てるもの。
 その彼女が、「私」が日本に帰ったあとで、ユーゴスラビア共産党とフルシチョフ失脚後のソ連共産党の確執などが原因で、ソビエト学校を退学したらしい。日本での高校進学などで余裕がなくなっていた「私」は、彼女の手紙に隠れた心の悲鳴を聴いていなかった。それに気づいた「私」は、なんとかして彼女の情況を知りたくなりましたが、なかなかそうはいきません。

 やがて、分かってきます。ユーゴスラビア派遣の在チェコスロバキア大使を務める彼女の両親がサラエボ出身で、ボスニア・ムスリムらしいと言うこと。そしてパルチザン出身だという気さくなヤスミンカの父親は、ライフ・ディズダレービッチ。対ファシストのパルチザン戦士として勇名を馳せたディズダレービッチ兄弟の末弟で、ユーゴスラビア最後の大統領、国家元首になった人らしい。
 ヤスミンカのソビエト学校時代の秀才ぶりについて、今だから知る事ができる秘密も、あとで明らかになります。

 ソビエト崩壊のあと、東欧、いや彼らの言い方で言う中欧の絡み合った歴史の中で、何があったのか。ヤスミンカは、かつて「白い都」ベオグラードについて熱く語った彼女は、どんな生涯を送ったのか。
 歴史の曲がり角の中で翻弄されたさまざまな人々を、この時代に生きた米原万里さんの自叙伝は、見事な小説になっています。
 いいね、この方の語り口。(2017/2/10)

 読書メーターの記録より  読了:2017/1/6