トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y042 湯浅邦弘 ゆあさ・くにひろ
国籍: 日本 生没年:1957/4/3
 島根県生まれ。1980年島根大学教育学部国語専攻卒業。1985年大阪大学大学院文学研究科中国哲学博士課程満期退学、阪大助手、1986年10月北海道教育大学助手、1987年10月講師、1988年島根大学講師、1989年助教授、1995年大阪大学文学部助教授。1997年「中国古代軍事思想史の研究」で阪大文学博士。2000年教授。2009年大阪大学文学研究科懐徳堂研究センター長兼務。
湯浅邦弘
管理番号 書  名 メ  モ
Y042-001 貞観政要 唐の太宗、李世民の残したもの
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:Y042-001 64 エッセイ 出版社:KADOKAWA
書名:貞観政要 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 ISBN978-4-04-400174-2 C0198
角川ソフィア文庫 B1-19
角川文庫20176
価格:800Yen ページ数:208P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/1/25 購入:2017/4/8 カバーデザイン:谷口広樹
「貞観政要」 湯浅邦弘 ビギナーズ・クラシックスとは、古典を取り上げ、わかりやすく解説したもの。
「貞観政要」 湯浅邦弘 この「貞観政要」とは、大唐帝国を事実上作り上げ、父のあとを継いで第二代皇帝となった李世民(598-649 帝位626-649)の残した言葉を整理し、ビギナー向けにいくつかの章に分けて書き出したもの。国を治める為政者とはどうあるべきか、創業と守成の重要性の違い、君主として臣下とどう向き合うのが良いのか、後継者は同選びどう育てるべきかについて、さまざまに語っています。
 この人は、歴史上の人物としてダークなところがいろいろありました。父・隋帝国の崩壊の中で父・李淵(566-635 帝位618-626)と共に挙兵し、動乱の中で大唐帝国を建国します。その過程でさまざまなことがあったにしても、彼の最も大きな暗部というと、やはり皇太子に立てられた実兄・李建成を粛清して後継者の地位を奪ったことでしょうか。
 しかしその後、陰惨な陰謀家や暴君、暗君として記録されたのであればともかく、彼は大唐帝国、いや中国の帝王の中でも有数の優れた為政者として名を残しました。現場で何があったにしても、結果オーライというと語弊はありますが、人として王として思うところがあってやむを得ず行った暗部、と考えてもらえたのなら、それはまことにいいことと言っていいかな。
 いずれにしても、この「貞観政要」からは、学ぶべき所はたくさんありそう。


 こんなまえがきで始まります。
 帝王学の最高傑作──。『貞観政要』を一言で表せば、こうなるでしょう。中国では、古来、さまざまな君主論が登場しました。また、王や皇太子の言動を記録し、それを後の教訓にしようとした文献も見られます。帝王はどうあるべきかという明確な課題を意識し、それを文献に記していったのです。悠久の歴史を持つ中国、そして早熟な文字の国・中国ならではの現象と言えましょう。
 そうした中で、唐の時代に著された『貞観政要』は、太宗李世民と臣下たちとの問答形式により、帝王のあるべき姿を追求した名著です。太宗は、唐の第二代皇帝。「貞観の治」という太平の世を実現した名君です。ただ、その即位に際しては、実は、血なまぐさい事件があり、それが太宗のトラウマとなっていました。失敗や苦難は人に反省を迫り、そこから人は成長を遂げていきます。太宗は多くの名臣たちと率直な意見交換を行い、唐の帝王としての条件を自覚していくことになりました。
 書名は「貞観の治」の「貞観」にちなみ、「政要」とは政治の要諦という意味です。
 本書は、この『貞観政要』をできるだけ平易に紹介することを目的として企画されたものです。そのため、先頭から順番に訳していくのではなく、現代的意義を持つと思われる九つのテーマを立て、全体を再編しながら抄訳し、解説を加えたものです。「名君の条件」「創業か守成か」「前轍を踏むな」「後継者をどう養成するか」など、関心のあるテーマ(章)から自由にご覧いただければ幸いです。
 なお、『貞観政要』は、全十巻四十篇。その中に収録された問答を計数すると、約280条にもなる大部の書です。本書では、その内の47条を抄出しています。 (P3-4)

 隋帝国という反面教師の存在が大きいのか、と一読して思いました。実際どれだけ煬帝(569-618 姓諱は「楊広」 在位期間604-618 中国史上に知られた暴君の一人)が悪帝だったのかはともかく、前例があれほど悪ければ利用のしがいもあるというもの、かな。李世民がこの時代にあってかなりの人格者であったにしても、舞台設定ができていたという幸運もあったんでしょうかね。

  一.名君の条件
  二.創業か守成か
  三.諫める臣下、聞き入れる君主
  四.かけがいのない人材
  五.前轍を踏むな
  六.後継者をどう養成するか
  七.人を選ぶ
  八.儒学を尊ぶ
  九.言葉と行動に責任を持つ

 の九つの項目で、太宗・李世民の言葉、李世民が臣下と交わした会話、李世民が臣下の言葉を認めた様子が描かれます。
 基本は、信頼、ってことではないかな。王が王らしく、臣下が臣下らしく、歴史に学び、謙虚に分を守って互いを信頼する政治、ということか。
 李世民は、かつて兄と弟をその手にかけて皇太子の地位を得ます。そのとき兄に使えていた臣下、王珪と魏徴を、その能力と中世を信頼して使います。名君の度量というものか。臣下に対し、自分が何か間違えたら指摘せよと命じ、自分は必要な場合その道の達人にまず問うので皆よく学んでおくようにと宣言します。君主には逆鱗があるが、逆鱗に触れることを恐れず諫言せよとも言う。法に任せて人民を抑圧するな、仁義を根本として臨機応変に治めよと言う。

 ちゃんとした注釈書をつけた『貞観政要』をまともに読んでみたい、と思いました。うっとうしいほどに「正しい」言葉の羅列でしょうが、読んでみて損はないだろうなぁ、きっと。 (2017/6/18)


 読書メーターの記録より  読了:2017/5/24