NHKのR2ラジオ番組「こころをよむ」で、2021年の4月から6月まで、「健康長寿の“賢食”術」という講演番組が放送されました。それぞれ40分、合計13回。
語られている食のいろいろな話や健康に対する考え方、世界中を回って理想の食事をとっている民族はどこか、そこから何を学べるかという研究が面白かったので、テキスト本を読んでみました。
読むと同時に、著者について調べてみると、なんとあの「カスピ海ヨーグルト」を日本に持ってきてくれた人じゃありませんか。道理で、どこかで名前を見たことがあったばずだ。
60年前、日本人の死因の一位は脳卒中でした。家森さんはその原因を調べるため病理学者になったのだそうです。病理学とは、そもそもなくなった方を解剖して検査して(これを「剖検」というそうな)、病気の原因を究明する学問。
そこで世界中を「剖検」ならぬ「冒険」して、世界のあちこちの地域の血圧を測り、高血圧との相関関係を研究しようと決心したそうです。
この本(ブックレット?)は、その「冒険」と研究、そしてその結果を13回に分けて講演した内容であり、家森さんの健康への想いがこもっています。
この講演(ラジオ放送)は、covid-19によるコロナ禍のさなかに行われていますので、むろんそこにも言及されていますが、メインとなるのは、人類の健康を向上させ寿命を延ばすために、高血圧という静かな殺し屋と如何に戦うか、如何に克服するかです。
まず検査方法の説明から始まります。
栄養調査は栄養摂取量を分析すれば良いのですが、どうすればいいのか。いろいろ試行錯誤した結果、家森さんらは尿の採取を行う中で、採取した尿の1/40程度を測定する画期的な方法を考案し、24時間採取を可能にします。その他さまざまな条件を設定した上で調査方法を確立したのち、1982年のWHOの「高血圧の一次予防」専門委員会での検討を経て、世界25か国1箇所での検診を、30年かけて行ったのでした。
この61箇所は、日本国内が10箇所、中国が12箇所ありますが、それ以外はオーストラリアから北欧、ヨーロッパ各国、北米、南米、アフリカ、中央アジアから東南アジアまで世界各国にまたがっています。この中には、東西冷戦さなかのソ連(モスクワ、コーカサス)までも含んでいます。

当時の世界の長寿国、長寿地帯と言われた場所で確認された健康長寿の理由と思われる食品、食事方法などの研究、解説、説明が、実に面白い。
家森さんの言葉はラジオの語り口でも充分楽しめたのですが、文章に起こされたものを見ても、柔らかいとっつきやすい言葉遣いです。
ナトリウム摂取量、すなわち塩分を控えることがどれだけ健康に効果があるか、ナトリウムを排出する効果のあるカリウムを摂取することはどれだけ大事なのか、コレステロールを下げる調理方法が如何に大事なのか、発酵食物の効果がどれだけあるのか、など、このように押しつけがましくない言葉で読んでいると、すんなり頭に入ります。
家森さんが日本に導入した「カスピ海ヨーグルト」はコーカサス地方で見つけたものだそうですが、それをどうやって日本に持っていくかの試行錯誤も、読んでいて楽しい。
しかし2016年、前回の調査から30年ほどたって検診に行くと、生活環境の向上によって自家製ヨーグルトを作る人もなくなり、西欧食なみの高脂肪なファストフードが一般に食べられるようになっていたのだそうです。
これは、別な長寿国・長寿地域でも見られた現象です。
1986年にタンザニアからマサイに足を伸ばした苦労話で、同じようなことがありました。たまたま農村地帯で検診を行っていたとき、たまたま居合わせたマサイの若者の血圧を測ったところ大変良好だったので、誇り高いマサイの矜持を傷つけないよう細心の注意を払って(全員生命保険に入っていることを確認したそうです)マサイの村の血圧を測ったところ、とんでもなく低い良好な値がでたそうです。理由を調べていくと、なんと彼らは当時食塩を使わなかったのだそうな。それに対応する身体の仕組みができている彼らは熱中症にもかからないのだそうな。
ところが1998年に同じマサイの村に再調査にいくと、この10年ほどの間に彼らの食生活は大きく変わっており、スーパーマーケットで食品が売られ、焼肉に塩を付けるのは当たり前になっていたのです。血圧が激増した訳ではないのですが、将来に不安を感じたそうです。
1988年頃、シルクロードの遊牧の民ウイグル族の百歳以上の長寿の割合は、当時世界一の平均寿命に達していた日本の1.6倍、10万人当たり13.5人だったそうです。同じウイグル自治区のカザフ族が10万人当たりでわずかに1.2人だったのに。
この理由はなにかという調査に、一章が割かれています採尿などの検査を駆使して調べた結果、まず居住環境、そして食事方法の差がはっきりし、健康のために何がよいのかが示唆されます。
それから、アンデスの民、ブラジルの日系人、ハワイ。世界各地の長寿国やその他の国での調査を繰り返します。
最後に家森さんが確認できた最も健康な食事をしている国、これからの未来に寿命を延ばせそうな国とはどこだったのか。
なるほどね。
そうそう、この番組を聴いてから、ヨーグルトと乾燥わかめと大豆製品の購入量が三倍以上になりました。(笑)
寿命をそんなに延ばしたいとは思わないし、健康オタクにはなりたくないけれど、少しでも最期までしゃきっと生きていたいからね。(2025/4/26)
読書メーターの記録より 読了:2021/8/8 |