トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:Y048 山岡光治 やまおか・みつはる
国籍:日本 生没年:1945年〜
 神奈川県生まれ。 1963年、国土地理院に技官として入所、中部地方測量部長などを務める。2001年に退職し、株式会社ゼンリンに入社。2005年に退社し、「オフィス地図豆」店主として、執筆・講演・地図歩きガイドなどを行う。
山岡光治
管理番号 書  名 メ  モ
Y048-001 地図をつくった男たち 幕末から始まった日本の地図作りの歴史
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:Y048-001 64 エッセイ   出版社:KADOKAWA
書名:地図をつくった男たち 明治測量物語   ISBN978-4-04-400718-8 C0125
角川ソフィア文庫 I168-1 価格:1040Yen ページ数:334P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/10/25 購入:2023/1/1 カバー図版:1万分の1地形図東京近傍12号「四谷」(明治42年測量図)、
台湾新高山(玉山)における一等三角測量隊の様子
カバーデザイン:大武尚貴
「地図をつくった男たち」 山岡光治 はじめに と題された序文で、平面測量原図の思い出と作るための手順が語られます。そして地図とはどういうものなのか、地図を作るとはどういう事なのか、地図を作るために育てられる測量技術者とはどういうものなのか、説明されます。
 著者の行ってきた地図製作の作業の一端を語って、このように結びます。
 本書は、このような一介の技術者にすぎない著者が、多くの先駆者の報告をもとにして、日本での近代地図作りの始まりといえる「伊能図」からのち、明治維新前夜から陸軍参謀本部陸地測量部の測量地図が本格化する間の歴史とこれに関わった技術者について、できる限り一般読者にも興味を持っていただけるエピソードとともに紹介するものである。
 この本によって、ひとりでも多くの人が、測量地図の先人たちの労苦を身近に感じていただければ、私の心は満たされるだろう。(P8)
 なるほど。深いね。

 地図作りの土台となる「測量」という言葉を作ったのは、江戸中期の儒学者である細井広沢(ほそい こうたく)(1658-1735)と言われているそうです。その語源となったのは、中国にある「則天量地」つまり「天を測り地を量る」ことで、それは天に基準を求めて地をはかる、天文測量により地球上の位置情報とすること。
 天をはかることを「測る」とし、地をはかることを「量る」と使い分けているこの言葉をつづめて、地球上の位置を求めることを「測量」と読んだのだそうな。
 とはいえ当時はまだその言葉で天や地をはかることが一般的になった訳ではなく、そもそも天に規準を求めて位置情報を得る発想すら一般的にはなかったとのこと。つまり、地図の統一的な縮尺がなく、北の方向を合わせる発想もなく、まして緯度経度を規準にした地図を作る発想がまだなかった時代でした。
 紆余曲折ののち、これらをすべて統括し、実際の測量を元に「天に規準を求め、地を量る」日本全図の作成が、1800年に伊能忠敬によってなし遂げられます。これが本格的な測量地図作成の嚆矢となります。

 ここから、測量の歴史、和算・天文暦学の歴史、測量技術の歴史、そして明治の陸軍による陸地測量の歴史が語られます。
 陸軍以外、国土の正確な測量及び正確な地図の必要性を認識していなかったという明治初期の時代の背景が面白い。
 しかしその陸軍でさえ、測量地図の作成にあたって何らノウハウを持っておらず、一から始めなければならなかったのでした。しかも、明治の陸軍教育としてではなく、最初は徳川家が移封された静岡藩(駿河府中藩)の沼津兵学校など、各藩ごとの教育期間として始まります。

 こうして、測量技術の進歩と地図作りの進歩、そのために心血を注いだ先人たちの歴史が語られます。
 著者・山岡氏の先輩たち・同僚たちの苦闘ですから、描写にも力が入ります。

 語られる内容は多いのですが、たとえば河川航路で重要な河川水面高の基準点について。
 ちなみに、こうした河川の測量にかぎらず、高さの測量は基準とする水面の高さを観測することから始まる。現在の日本の高さの規準となっている「日本水準原点」数値も、明治6年から同12年にかけて東京湾霊岸島(れいがんじま)に建てられた「量潮尺(りょうすいひょう)」(量水標)というものさしを、毎日、満潮時と干潮時に目測で観測し、その記録結果から平均を求めた東京湾平均海面が規準になっている。
 この霊岸島から、陸地測量部のあった永田町(ながたちょう)高台に設置された水準原点まで、高さの測量である水準測量を行って、そこに設置された水晶板の零目盛位置の高さを24.5000メートルと決定した(その後の大正12年の関東大震災、平成23年の東北地方太平洋沖地震の影響による地殻変動で、24.3900メートルに改訂されている)。(P61)
 その他にも、測量標石、水準点、正しい英数字の書き方、地図の色彩。
 地形図から地図へ。
 細心の注意を払って作られる地図。日本各地の深山幽谷をくまなく測量する苦労。
 当時(明治時代)五万分の一地形図平板測量の一日あたり作業終了面積は、親指の先程度といわれていた。わずか五平方センチほどである。もろもろの作業を含めると、一面を仕上げるには平均で外業402日、内業87日、合計489日だったとの記録がある。しかもこれには、明るいうちから日没まで外業したのちの夜はもちろんのこと、雨天時にもした地図の形に仕上げるための編集整理が含まれている。
 大正時代、北海道の熊笹密集地での夏期測量は困難であったため、地元住民などの意見を踏まえて雪上作業を計画したという。北国にはまだ春遠い、三月から四月にかけて、測量官に人夫二名、案内人としてアイヌ一名の計四人を一組として雪上で天幕生活をしながら実施したが、夏季に比べれば格段に能率的であったという。(P160-161)
 五万分の一地形図の全国整備がおおむね完了したのは、「正則」な方法での地図整備開始からほぼ30年を経た大正13年(1924)であった。(P163)

 測量登山の話も、むろんあります。となると最大のネタはなんと言っても、新田次郎氏により書かれのちに映画化された「劔岳・点の記(つるぎだけ てんのき)」、つまり陸地測量部による劔岳登頂の記録。
 これを主導し、最初に劔岳に登頂した測量官の柴崎芳太郎(しばさき よしたろう)氏(1876-1938)について
 ただし、柴崎と私は、時代背景は異なるものの陸地測量部/国土地理院という同列の組織に属したいわば身内同士のようなものだから、彼の行動について強く共感することもある一方で、距離が近いからこそ理解しがたいこともある。
 そのため少々ネガティヴな内容も含まれるが、これまで知られている彼の行動を通して、剱岳登頂などが柴崎芳太郎にどのような変化をもたらしたかを探ってみたい。(P197)
 これは、測量にあたって測量官がいかに厳重な管理下にあったのかを、柴崎氏より半世紀以上後輩ながら驚くほど厳しい環境で測量出張にあたった山岡氏の記憶から類推するもの。その中で、測量データを得ること、測量した事実を記録に残すこと(文書上および現地に設定した「三角点」による)という大目的がまず優先されたため、誰が最初に登頂したのかなどということは彼らにとって些末事項であったことや、測量隊が現地の県職員などに比べ酷い扱いを受けたことを口外したことなどが、問題になったためなど、さまざまな事情があったようです。

 また戦場に送られた測量技師たちの物語もあります。
 戦争と言っても、太平洋戦争だけではありません。幕末から始まった測量の歴史から、日清戦争、日露戦争と進む中で、新たに日本領土となった土地の測量だけでなく、外国領であっても測量し地図を作る必要ができたとき、さまざまな身分の測量官、測図手たちが「外邦図」を作成したのでした。
 臨時測図部は、本部のほか経緯度班と地形測図班とで編成された。薬売り、遊歴者などに変装し、変名した測量者は、図板の代わりとなる手帳とともに、前述の歩度計及びバロメータを利用し、さらに状況が悪い地域では、目算(目視)の結果を記憶し、不審に思われない場所で手帳に書き写すなどして概測図とした。
 これを再整理して、経緯度班の測量した位置情報と関連づけて、道路交通などの交通網・河川・居住集落・地名などからなる地図としたと思われる。当初は、縮尺20万分の1程度の地図であった。
 この測量は、ときにより潜入秘密測量、盗測などと呼ばれて、本来の陸地測量部員と臨時測図手が単独あるいは小班で従事した。もちろん、ことが起きると外交問題にも発展する場合もあるから、自在な行動はもちろん避けあくまでも身分を明かさないなどの慎重な行動を取る、危険と隣り合わせの仕事であった。(P227-228)
 これは純粋にスパイ活動ですが、それに見合う危険手当が出たのかどうかは書かれていません。おそらく無理でしょう。

 その他、測量官たちの生活や苦労などが淡々と書かれ、第19章 友の血で描かれた地図が、赤い焔と化して消えていく では、決死の覚悟で想像もつかない苦労をし、文字通り友の血で作り上げた「外邦図」が、太平洋戦争の終結と共に焼却されていった時代を振り返ります。
 そしてそのために危険を顧みず地図を作成した技術者の行動は語ることを許されなかったことも。

 戦後、フランス式からドイツ式へと変遷した日本の測量地図技術は、アメリカ式の合理的な地図作成方法へと転換しました。この結果、山岡さんは、地図の中に見られる「かきたてるもの」がなくなった、といいます。
 アメリカ式の地図記号を取り入れた結果、日本で発展したわかりやすい地図記号が失われてはいないか、と。
 「地形図から送電線の表示がなくなる」ことなどを含め、デジタル時代、ネット時代になってさらに、地図から視覚的に土地の情報がなくなっていないか。

 なるほどね。地図を作る歴史を現場に立っていた専門家が書くと、こういうものになるのか。いいね。(2025/08/02)
 
 読書メーターの記録より  読了:2023/5/27