トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類


I・アシモフに戻る
 アシモフの科学エッセイ   
管理番号 書名 翻訳者 備考
A003-011 01 空想自然科学入門 小尾信彌・山高 昭 アシモフの科学エッセイ
A003-012 02 地球から宇宙へ 小尾信彌・山高 昭
A003-014 03 時間と宇宙について 山高 昭
A003-015 04 生命と非生命のあいだ 山高 昭
 A003-016 05 わが惑星、そは汝のもの 山高 昭
 A003-036 06 発見・また発見! 福島正実
Asimov's essays The Magazine of Fantasy and Science Fiction and collected by Doubleday & Co
1. Fact and Fancy (1962)
2. View from a Height (1963)
3. Adding a Dimension (1964)
4. Of Time and Space and Other Things (1965)
5. From Earth to Heaven (1966)
6. Science, Numbers, and I (1968)
7. The Solar System and Back (1970)
8. The Stars in Their Courses (1971)
9. The Left Hand of the Electron (1972)
10. The Tragedy of the Moon (1973)
11. Asimov On Astronomy (1974)
12. Asimov On Chemistry (1974)
13. Of Matters Great and Small (1975)
14. Asimov On Physics (1976)
15. The Planet That Wasn't (1976)
16. Asimov On Numbers (1976)
17. Quasar, Quasar, Burning Bright (1977)
18. The Road to Infinity (1979)
19. The Sun Shines Bright (1981)
20. Counting the Eons (1983)
21. X Stands for Unknown (1984)
22. The Subatomic Monster (1985)
23. Far as Human Eye Could See (1987)
24. The Relativity of Wrong (1988)
25. Asimov on Science: A 30 Year Retrospective 1959–1989 (1989)
26. Out of the Everywhere (1990)
27. The Secret of the Universe (1991)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:A003-011 55 技術史・科学史   出版社:早川書房
書名:空想自然科学入門 アシモフの科学エッセイ[1] ISBNなし
原題:View from a Height(1963) 翻訳者:小尾信彌・山高 昭
ハヤカワ文庫NF21 早川文庫763 価格:380Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1973/4/15 購入:1978/4/24 カバー:高野紘造
「空想自然科学入門」 アイザック・アシモフ
 1800年までの科学といえば、まるで果樹園のようなものだった。それは、よく耕され、手入れされ、整理されて、香り高く、枝もたわわに実をつけていた。あちらこちらを見ながら、隅から隅まで、散歩することもできた。近くの丘に登れば、全体の様子を眺め鑑賞することもできたろう。
 しかし1800年頃になると、人々があまりせっせと木を植え、手入れし、耕したために、散歩している人たちは、果樹園の一部が暗く生いしげり薄気味悪くなってきたことに気づいた。
 やがて、果樹園が広すぎることに気づいて唖然とする時が来た。もう隅から隅まで通り抜けることはできなかった。人々は道に迷ったり、ぐるっと回って元の場所に戻ってきてしまったりするのだった。近くの丘も、もう役には立たなかった。そこにも、今では果樹園におおわれていたのだ。(P3-4)
 1960年代の初め、アイザック・アシモフは科学の発達と共に、普通の人間では全体を見まわすことができないほどその内容が細分化され、専門化されたことに驚き、あきれていたようです。だからといっていわゆるネクシャリズム──総合科学──の幻影に逃げなかっただけ、アシモフは現実的な人間なのでしょうか。
 と同時に、アシモフはお節介なほどに世の中に知識を広めて上げようというサービス精神に満ちあふれた人です。
 で、こんな科学エッセイを、「S&Fマガジン」に連載し、その後本にまとめました。
 実はアシモフの科学エッセイ集としては、これが最初ではないのです。でも日本で刊行されるにあたり、ハヤカワはこれをトップバッターに選びました。意味がある、と思っていいのではないかな。

 非常にたくさんの分野にわたっています。勉強家の天才アシモフの面目躍如といったところか。

 第一部は、生物学。
 生物の大きさの話から始まります。人間は生物の中で大きいのか小さいのか。単純に重さではなく重さの比で、そして対数でそれぞれの重さを比較するのがアシモフ流。出た結果は、人間はどちらかというと大きい生物なのだという結論。
 さらに、もっと小さい生物を探り、バクテリアからウイルスまで。で、ウイルスは生物なのか。生命の定義とはなんだろうか。われわれが知っている生物だけの定義でいいのか、ほかに生物の定義はないのか。

 第二部は、化学。
 SFの古き良き時代に、無知蒙昧な若い作家たちはなにかというと「新元素」を持ち出したそうな。これは、1898年にキュリー博士がウラン鉱石からラジウムを発見したことに始まるのですが、これから新しい元素を発見するレースが始まります。分光器という装置ができて、元素分析はさらに佳境に入ります。物質を加熱したり、日食時に太陽のコロナを観測したり、遠くの星雲を分析したりして、さまざまな新元素が発見されます。大半が幻想として退けられたあとも、残ったものの中にたしかに新元素はあったのでした。その一つが、ヘリウム。不活性気体と呼ばれる奇妙な元素群の、もっとも軽いもの。
 これを液化し、固化する奮闘と、発見された超伝導という特殊な状態。完全無欠な元素。
 その他、元素に関する化学の話、いろいろ。

 第三部は、物理学。
 古代ギリシャの「科学」とはたいてい間違っていたのですが、ひとつ現代になってようやく追いついたものがあったといいます。それは、イルカのこと。
 イルカは利口な生き物だと、ギリシャの記録は古代から伝えています。またアリストテレスはイルカを魚ではなく、哺乳類に分類したのだという。また音についても、(アシモフが言うには物理学でただ一つギリシャ人が正しかった例だと言うのだそうですが)彼らは正しかったのだそうな。弦の長さと振動数、水谷空気が媒体として存在しなければ音を聞くことはできないこと。音は波動であること。波動は干渉すること。
 それから、極小の時間単位のこと。エントロピーのこと。温度の上の限界値。
 ついでに指摘。第9章の最後の原注か脚注か知りませんが、
 註 ご参考までに、一マイルは1.6キロメートルに等しく、1インチは25.5ミリメートルに等しい。(P179)
 とありますが、勘弁してよ。1マイルは1.60934kmだし、1インチは25.4mmと定義されてます。(笑)

 第四部は、天文学。
 物理学の教科書に「アシモフの法則」や化学の教科書に「アシモフ反応」が載ることは諦めた、という話から。「アシモフの理論」も「アシモフの仮説」もダメだろうな、と。しかし温度に関してもしかしたら残せるかも、というのが最初のネタ。最高の温度についての仮説。
 そして、毎秒あなたの体を100トリリオン(10の14乗)以上貫通しているニュートリノのこと。惑星を構成する元素のこと。太陽系の小惑星帯のこと。ラグランジュ・ポイントのこと。トロイ小惑星群のこと。
 地球=月系のラグランジュポイントに核の廃棄物を集めて廃棄所にしようじゃないか、という面白い提案も。
 最後、太陽系において生物が発見される天体はどこか、という疑問に対し、アシモフはなんと木星と答えます。なぜか。どのような理屈によるのか。

 ちょっと理論は古いけど、やっぱりアシモフの科学エッセイは面白いねぇ。(2019/8/13)

 読書メーターの記録より  読了:2019/7/7 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:A003-012 55 技術史・科学史   出版社:早川書房
書名:地球から宇宙へ アシモフの科学エッセイ[2] ISBNなし
原題:From Earth to Heaven(1963) 翻訳者:小尾信彌・山高 昭
ハヤカワ文庫NF22 早川文庫779 価格:380Yen ページ数:328P 本のサイズ:文庫
初版発行:1973/6/30 購入:1978/6/25 カバー:高野紘造
「地球から宇宙へ」 アイザック・アシモフ  アシモフの科学エッセイ、(日本での)2巻目。
 テーマは、方向、化学、星、でいいかな?(笑)
 アシモフは、全方位的に興味を持ち、なんでも知ってやろう、なんでも開明してやろう、そしてなんでもそれを話してやろうという、ある意味はた迷惑な人。話がどこにころがるか、わかりませんからね。

 さて、第一部では。
 まずは、アメリカ合衆国の最北の州、最南の州、最西の州、最東の州はどこか。南北は絶対の規準があるが東西はない理由。
 海の大きさ。面積、体積。世界の塩水湖。淡水湖。
 ああ、そうか。世界で一番高い山が規準によって三種類あるという話はここか。
 一般的には海抜で計ってエベレスト(29,002フィート)ですが、麓つまりその山が聳える平原から計ったら、なんと世界一高い「山」はハワイのマウナ・ケア山という事になるのだそうな。また、高さを地球の中心からの距離と考えるのなら、地球は赤道部が膨れた回転楕円体なので、なんと一番高いのはアンデス山脈にあるエクアドルのチンボラソ山であるのだという。むろん、思考実験的な遊びですが。
 島の話。大陸と島の違いとななにか。グリーンランドより小さなものを島と呼ぶこととした場合、この本が書かれた1960年代初めの時点で最も人口が大きい島は、欧米人にはなじみのない名前、「本州」であること。
 SF作家の価値は、未来を予測することにあるのではなく、変化する未来が何をもたらすかを考察することにある、という。過去のテクノロジーを大袈裟になぞることが仕事であるはずがない。
 そういうわけで、重要な予言とは、自動車ではなくて駐車問題であり、ラジオではなくて安っぽいホーム・ドラマであり、所得税ではなくて出費であり、〝爆弾〟ではなくて核の手詰まりであることが、おわかりだろうか? 簡単にいえば、大事なことは作用でなくて反作用なのだ。(P98)
 この章の最後は、ノーベル賞と国籍のこと。それから、自然科学の部門としてされに三つを増やすべきだということ。「天文学(地質学呼び海洋学を含む)」「数学」「人間の科学(人類学、心理学、社会学)」を。

 第二部。
 数学の魅力。「!」記号のこと。配られたブリッジの手札が前と同じものである確率は、5.3644735×1028分の一であること。「アシモフの数列」を発見してみたこと。
 フッ素を抽出する方法。「キセノンとフッ素をニッケルの容器の中で混ぜるだけ」が出来るまでの数十年の苦闘と数十人の科学者の犠牲。
 化学者を見分ける方法(“unionized”をどう発音するかと、“mole”をどう説明するか)。で。モグラではないmole(グラム分子量)の説明。アボガドロ数、ロシュミット数、理想気体。
 19世紀の科学界の思想。「何といったって、僕は、何でもわかるほど若くはないんだから」。不確定性原理。
 アインシュタインと不確定性理論。「破れない規則でも見つからなければ破れる」こと。中間子。
 ミュー中間子、略してミューオンのこと。ミューオン崩壊。存在するのに検出できないニュートリノ。

 第三部。
 1日に二回満潮が起きる訳。潮汐力。太陽と月の地球に及ぼす影響は176:1の差があるのに、なぜ月が地球の潮の満ち干を支配するのか。金星や水星が太陽に対して時点を止めていない訳。
 歴史の始まる前から多くの惑星に降り注いできた隕石のこと。何十万年ごとに巨大隕石が落下してきた可能性。この隕石、〝地球を掠める星(アース・グレイザー)〟が過去に地球生物を絶滅させた可能性。将来その脅威から人類を守るテクノロジーが生まれる希望。
 ケプラーの法則。太陽の支配下にある最遠の惑星とはどのあたりにあるものなのか。ニュートンの介入と、惑星の質量を測定する方法。
 現存するもっとも密度の大きな物質より密度の大きなもの。白色矮星。ニュートロニューム。中性子星。シュワルツしルド半径。質量が大きすぎて光すら脱出できない質量体。
 ブラックホールという名称は、この本が執筆されたあと、1964年1月18日の『サイエンス・ニュースレター』に初めて載り、一般的には1967年にアメリカ物理学者ジョン・ホイーラーに提唱されたものです。
 アルキメデスへのアシモフの敬意のこと。宇宙の大きさとそれがどのように拡大しているか。ハッブルの法則。観測可能な宇宙の大きさ。天地創造となる爆発は、複数回ではなく一回しかなかったのではないか。
 そして、最後の言葉。
 もし結論が不確定なのならば、私は信じるしか手がないことになる。そして、私の信念はこうだ──宇宙は果てしなく無限であり、人類には対決し征服すべきフロンティアがなくなってしまうようなことは、決して、決して、決してないだろう。(P322)

 いま(2019年)の時点ではもう古くなった考えや理論も多いけど、アシモフのオプティミズムって、好きです。(2019/10/4)

 読書メーターの記録より  読了:2019/9/4 
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:A003-014 55 技術史・科学史  出版社:早川書房
書名:時間と宇宙について アシモフの科学エッセイ[3] ISBNなし
原題:Of Time and Space and Other Things(1965) 翻訳者:山高 昭
ハヤカワ文庫 NF23 840 価格:360Yen ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:1978/9/30 購入:1978/10/4 表紙イラスト:
「時間と宇宙について」 アイザック・アシモフ 謙虚なふりをしながらそのあふれるばかりの知識欲を遺憾なく発揮した、アイザック・アシモフによる科学エッセイ日本版第3巻。(原著では4巻)テーマは、時間と宇宙とその他。
 はじめに という序文で、アシモフはこの本の概略を説明します。
 人類は時間の観念を知る唯一の生物らしいこと。であるなら、時間の経過という概念とは何か、時間を正確に取り扱うとはどういうものか、考えなければならない──そしてその延長で、死の不可避性についても考察しなければならない。それがこのエッセイの目的であり、その先も考えよう、と。

  第一部 時間と宇宙について
 とある会合で仲間同士が集まったときに行った、アシモフ自身の軽いスピーチの内容から始まります。一年は何日か、というこの本のネタへつながる話。というより、時間という概念の始まりについて。
 欧州において(むろんアシモフは基本的に欧米中心主義です)大きな時間を計る最初の単位が〝一日〟から〝月〟になり、太陰暦が誕生し、月が地球を12周するより地球が太陽を回る方が約11日長いため、閏日、閏月の概念が生まれます。
 そして月の満ち欠けなどよりナイル川の増水期の方が重要だったエジプト人が使っていたエジプト暦を元にユリウス・カエサルが制定したユリウス暦によって(紀元前46年が445日になる混乱はあったものの)、一応安定します。そののち1582年のグレゴリオ暦によりさらに細かい修正が加えられたのですが、イギリスとアメリカはこの採用を1752年まで拒否していたために、
 この結果、ワシントンは〝ワシントン誕生日〟に生まれていないことになった。彼はグレゴリオ暦ではたしかに1732年2月22日に生まれたのだが、家庭用聖書(ファミリー・バイブル)に記録された日付は、当然、ユリウス暦による日付──1732年2月11日だった。この切り替えが行われた時、大変物わかりのいい人物だったワシントンは、自分の誕生日の日付を変えて実際の日にそろえたのである。(P30)
 となったのだそうな。このネタをアシモフは「黒後家蜘蛛シリーズ」でも使っていたような?
 その他、まだユリウス暦だった旧ソ連で生まれたアシモフは、本当の日より13日よけいに年を取っているんだなどという小ネタをはさみ、その他の暦の話、緯度の話、経度の話、天界の地図の話、星座の話、黄道十二宮の話などと続きます。むろん占星術などと言うタワゴトには与しないアシモフですので、皮肉なジョークを飛ばすのもお約束。
 太陽系の惑星たち、衛星たちとその名づけ方のルール、月は地球の上から観測する限りにおいて自転して「いない」こと、別々な惑星や彗星に観測者がいるとしたらそれぞれの視点で地球の自転周期は一致しないことと「恒星日」のこと、太陽系の惑星それぞれとその衛星たち。
 ここでアシモフは惑星と衛星について、真の衛星・捕獲された衛星という区分けを行うのですが、土星の衛星が8個と1個、木星の衛星が5個と7個とした上、
 これ以上に、新たな真の衛星が発見されるとは思えない。(なるほど、ミランダは1948年という最近になってから発見されているが)しかし、捕獲された小惑星という部類に入る小さな天体は(特にわれわれがそこに行って実地に探せば)、まだいくらでも出てくるかもしれない。(P126)
 としました。この予測は、ちょっと当たりちょっとはずれ。
 アシモフのこの本刊行以後、衛星テミストが1975年に発見され(て見失われ)、1979年にボイジャー1号によって3個発見されました。その後1999年以後光学機器の発達に伴って発見数は次々増え、2025年現在で95個が確認されているそうです。これを知ったらアシモフはどんな楽しげな悔しがり方をしただろうか。
 ロシュの限界と土星の環の話。月の特異な軌道と月と地球の関係についての仮説。重力と電磁力、強い核力と弱い核力のこと。まだ発見されていない重力子(グラヴィトン)のこと。(2025年の今でもこの素粒子?は発見されていません)
 夜はなぜ黒いのかという疑問と、オルベルスの矛盾(パラドックス)、そしてハッブルの法則。超新星爆発と銀河中心核が爆発する可能性。
 スケールのでかいアシモフの思考散歩ですね。

  第二部 その他について
 最初の章題は、最初に読んでから半世紀近く経っていますが今でもよく覚えているネタ、〝忘れちまえ!〟です。
 職業的な科学の〝新知識屋(キーバー・アッパー)〟である事を自認しているアシモフですが、年数が経つにつれて学ぶべき・記憶すべき科学知識は不可逆的に指数計数的に増加することを知らされて憂鬱のどん底に突き落とされたそうな。
 ここで文庫の中でルビになっている「キーバー・アッパー」なる言葉は、浅学にして何を意味するのかわかりません。
 これでは科学の進歩に彼アシモフは追いつけない、取り残される一方ではないか。絶望の淵で私アシモフは、先日読んだ昔の本を思いだしたそうな。それは文学修士ニコラス・パイクによる『アメリカ合衆国市民のために書かれた新しい完璧な算術法』という題がついており、初版は1786年ですがアシモフの手元にあるのは1797年の〝増訂第二版〟だったそうな。
 この本ではまず、読者が当然記憶すべき、ローマ数字におる50万までの表記とアラビア数字との相関、そしてローマ数字による計算方法が書かれています。そしてさらに読者が精通すべき換算表、たとえば布地の寸法でこんなことが。
 2.25インチは1〝ネール〟になることをご存じか? 実はそうなのだ。また16ネールは1ヤードであり、同時に12ネールは1エルになる。
 いや、ちょっと待った。この12ネール(27インチ)というのはフランダース・エルなのだ。イングランド・エルには20ネール(45インチ)、フランス・エルには24ネール(54インチ)が必要である。さらに16ネールに1.2インチを足したもの(37.2インチ)はスコットランド・エルになる。
 さて、もし諸君が実業界に入って布地を輸出入しようとすると、こういった各種のエルを全部覚えなければならないことになる──何かの方法で商売からエルを追放することを思いつかない限りだが。
 しかも、ほとんどありとあらゆる商品は、それぞれ独特の単位で測られる。1ファーキンのバター、1パンチのすもも、1フォザーの鉛、1ストーンの肉といったことになるのである。これらの量はそれぞれ特定のポンド数の重さになり(これは常用ポンドだが、このほかにトロイポンドとか薬剤用ポンドなどもある)、パイクはその相当量を一つ一つ丁寧に記している。
 距離が測りたいって? では、これはどうだ。7.92インチは1リンク、25リンクは1ポール、4ポールは1チェーン、10チェーンは1ファーロング、8ファーロングは1マイルになるのである。(P189)
 なんとね。
 さらにクォートやガロン、ファーキン、キルダーキン、バレル、ホグシード、パンチェオン、バット。
 そしてそれらを足し算引き算、掛け算割り算する手順。なんとまあ。
 アシモフはメートル法の合理性をここで語り、そもそもメートル法のような十新法に基礎を置く単位系に先鞭をつけたのはアメリカ人ではないか、と怒ります。それは、貨幣単位。
 アメリカ人は英国の煩雑きわまる貨幣単位(4ファージングで1ペニー、12ペニー(ペンス)で1シリング、20シリングで1ポンドその他)を嫌います。1786年にトーマス・ジェファーソンによってこれが制定されました。
 アメリカでは、貨幣体系は初めに制定されたものに従って次のようになる。10ミルは1セント、10セントは1ダイム、10ダイムは1ドル、10ドルは1イーグルである。実際には、現代のアメリカ人は計算に際してドルとセントだけを使っている。
 結果はどうか? アメリカの通貨は十進法の形で表わされ、ほかのどんな十進法とも同じように使える。十進法を覚えたアメリカの子供は、ドルの記号の見分けがつくように教わりさえすればいいのであって、これで万事オーケーとなる。イギリスの子供は、同じ時期に、スラッペンス・ハッペニーが14ファージングに等しいことを、やっと呑みこんだところなのだ。(P196)
 にもかかわらず、なぜメートル法を採用しなかったのか、とアシモフは怒る。もっともな義憤です。
 過去の文化や歴史遺産が消えることを残念に思うなら、とアシモフは言う。
 では、50とおりの結婚と離婚の法律があることが、なんでそんなにすばらしいのか、教えていただきたい。(P199)
 アシモフ、好きだぜ。(笑)
 そのあとのセンテンス、英語が世界中で使われるようになってほしい ってのは、ちょっとひっかかるところはありますが、世界に共通語があって相互理解を進められるツールとして活用されるべきだ、という論には納得できます。
 そして最後の叫び。
 われわれは膨張する知識のために余地を、少なくともできる限りの余地を設けなくてはならない。古くて無用のものを忘れることは、まさに新しくて重要なことを覚えるのと同じくらい重要なのだ。
 忘れちまえ、と私は主張する。もっともっと忘れちまえ。忘れちまえ!
 だが、私は何だってこんなに興奮しているんだろう? 誰も私の言うことなど、一言も聞いてはいないのに。(P202)
 アシモフ、好きだぜ。(笑)

 そのあとの項目も、多彩。数字の由来と作り方、偉大なるゼロのこと。e=mc2と、1グラムの質量が放出できるエネルギー。アシモフの『われはロボット』が〝古典(クラシック)〟と形容された事へのにんまりと「クラシック」という言葉の意味、そしてマックス・プランクの提唱する黒体輻射の方程式。
 キセノンという変わりものの元素のこと、不活性原子の化合物のこと。あくまで〝結婚〟を拒む三つの気体。アルゴン、ネオン、ヘリウムのこと。
 反応促進剤、つまり触媒の歴史、錬金術のこと。化学者たちの何百年もの挑戦。
 我が家のインコが死んだ話から始まる、生物の寿命のこと。哺乳類の中で、たった一つの種を除くと(概して小さい哺乳類ほど心臓搏動数が高い、つまり代謝が高いことを含め)、非常に大まかに言って約10億回の心臓の搏動が寿命となるのではないか、という仮説。そしてそのたった一つの例外である人類は、当時の平均余命でいって25億回の搏動に当たるし、最大の寿命を(当時の最高齢で)115歳だとすると40億回になるのだ、という話。
 この人の未来への希望と期待は、いつも嬉しくなります。(2025/1/22)
 
 読書メーターの記録より  読了:2020/7/22
ページの先頭へ
管理番号:A003-015 55 技術史・科学史   出版社:早川書房
書名:生命と非生命のあいだ アシモフの科学エッセイ[4] ISBN なし
原題:Is Anyone There?(1967) 翻訳者:山高 昭
ハヤカワ文庫NF24 早川文庫854 価格:480Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:1978/10/31 購入:1978/11/18 カバー:高野紘造
「生命と非生命のあいだ」 アイザック・アシモフ はじめに と題された序章で、SF作家として文筆業に入ったアシモフがかつて駆け出しだった頃、そもそもの生業(?)である大学の科学講師という地位とどう折り合いをつけたのか、生化学の教科書の執筆を分担するようになってから科学ノンフィクション執筆の世界に入ったとき、どう乗り切ったか、について回想します。
 結局アシモフは、謙虚なスタイルの中に隠した断固とした自信の通り、科学と、空想と、SFという分野において名を轟かす物書きになってこの本を書いた訳ですが、それでもまだ1967年のこと。
 天才アシモフの驚異的な文筆生活は、実はさらに四半世紀にわたり、世界を席巻したのでした。

 生命と非生命のあいだ、という言葉を邦題にしたこの本は、五つの部で構成されます。
  第一部 生命(ライフ)
 かつて人間の精神とは物質より高い次元にあるものと考えられていた時代があった、と説き始めます。自然科学者たちもこの考え方に則って、精神病などに物質的な対応、治療はできないものと考えられていたそうな。そののち、LSDなどを始めとする化合物が現れ、人体に対し薬物が影響を及ぼしすことが発見されます。これにより、精神とは神秘の対象ではなく生化学の影響下にあると認識されたのでした。
 そして記憶、肥満、血液型、化学的個性と話を進め、化学的知見・技術を駆使して人間を作れるのではないか、と筆を進めます。
 そうだとすれば、われわれの多くが生きて目撃することになる紀元2000年には、われわれが生物工学のどんな段階にあるか。わかったものではないのである。(P129)
 アシモフの未来へのオプティミズム、いいですね。彼の未来を知っている今これを読むのは、ちょっとつらいけど。
  第二部 非生命(ノンライフ)
 可燃性気体である水素について初めて人類が認識した1766年から語り始めます。分解されることのない元素だと思っていた水が、二つの気体の化合物であることが判明し、科学界は驚愕したのでした。ここから、天然ではない新たなエネルギーが人類にもたらされ、さまざまな未来が開けたのでした。1953年に高準位のアンモニア粒子を活性して得られるエネルギー波はメーザーとよばれ、1960年に人工ルビーから発せられた可視光の新しい光はレーザーと呼ばれます。人類が新しく作り出した光でした。これからアシモフ翁が演繹したのは、兵器としての未来ともっと明るい未来。レーザーによるホログラフィーまで。
 われわれが粗っぽい白と黒の線で描き出される二次元のテレビ・スクリーンにはもう満足できずに、本物そのままの完全な三次元カラーの映像を見る時代が来るだろうか。
 いつの日か、ミス・アメリカ・コンテストで、女の子たちが我々の居間の中の空間に三次元のパレードをするようになるだろうか。なるほど、その女の子たちはただの映像にすぎず、手に取れない光線が像を結んだものにすぎないだろう。これは本物の女の子とはいえないだろう。それでも、すばらしいではないか!(P160)
 あは、アシモフだねぇ。
 そして海中の鉱床のこと。地球大気、月と太陽、そして恒星のこと。宇宙を測る尺度のこと。片道切符のタイム・トラベル。
 もし〝大爆発〟説が正しければ、という言葉で知る、当時の宇宙研究の最前線。
  第三部 他生命(アザー・ライフ)
 宇宙生物学(Exobiology)という言葉は、この時代既にあったそうです。太陽系の中であっても地球外に生物が存在しうるかどうか、誰も確信のなかったこの時代。しかしSF作家でもあったアシモフには確信があり、当時の最先端の研究結果を易しく解説してくれます。
 そして太陽系外の知的生物の存在の可能性。コミュニケーションを取るとしたらどういう方法がありうるか。
 最後に、空飛ぶ円盤を〝信じる〟か、と何度も質問されることへの苦言。そして当時の彼の言葉。
 したがって、誰かの悪口をいうつもりはないけれど、私は、人間以外の乗組員の乗った実際の宇宙船が、金属と肉体の形で(いかに不思議に思えても、空に現れた光だけではだめだ)姿を現すまでは、どんな目撃談が報告されても、それはインチキか間違い、さもなければ遠い星からきた宇宙船と考えなくても説明のつくことだと考えつづける旨も、申し上げねばならないのである。(P283)
 その意気やよし。
  第四部 未来の生活(フューチャー・ライフ)
 1960年代後半のこのとき、アシモフは近未来である1990年の世界を想像します。人口が30億人ちょっとだった1967年から60%は増加しているであろう。都市の人口がますます過密化し、土地や住居が決定的に不足するだろう。大きな肉食獣は絶滅するか、確実にその道をたどっているだろう。危険な昆虫、虫、微生物はもっと駆除され、ジャングルもあまり怖くなくなっているだろう。
 スーパーマーケットでは商品はコード化され、客はカードに品物のコード番号を記帳して出すだけで商品は請求書ごとたちまち客の手に入る。原子力の利用が高まり、都市間の鉄道は衰微して小型の自動車が発達し、個人用ヘリコプターの利用が高まり、グランド・エフェクト・カーが本領を発揮する。
 爆発的人口増加のせいで、機械化と自動化が極限まで進もうとする。人手不足のため家庭用ロボットが普及しても解消しない。自動化が進むため人々は週に30時間ほどの労働ですむため余暇が増え、退屈という病気が蔓延する。教育では数学や科学の割合が大きくなり、家庭ではテレビ電話が普及する。
 そしてアシモフは、2014年の世界博覧会という途方もない未来の予想も試みます。
 遙かな未来でなにが起こりうるのか。人類はいつ宇宙に出ていくのか。
 アシモフの夢は、明るい未来だけでなく暗い可能性も追求します。その予測はかなり外れましたが、未来の明るさと暗さをアシモフがどう見ようとしたのかは、興味深い。
  第五部 SFについて
 現実の世界への逃避、としてアシモフはSFの一面を見ます。
 虚構の背景による文学、として例に挙げるのは、ファンタジー、社会風刺、SFの三つ。前の二つを論じた後、アシモフはSFについてこう語ります。
 では、SFとはなんであるか?
 SFはファンタジーや社会風刺と同じように、〝現実に存在しない〟背景を取り扱う。しかし、ファンタジーとは違って、その背景は現実とまったく無関係ではなく、現実の多少とももっともらしい延長なのである。また社会風刺とは違って、その非現実的な背景は、道徳的な目的のためではなくて、それ自体が意味を持っている。
 SFは、科学技術の進歩に対する人間の反応を論ずる文学のジャンルとして定義していいかもしれない。(P381-382)
 しかし同時に、こうもいえる。
 多くの人たちは(SFの読者の一部さえも)せいぜいその時々の読者に多少の楽しみを提供する手段という以上には、SFに何の価値も認めないかもしれない。(P384)
 その上、こんな事も言われたのです。
 SFの大御所の一人は、あるとき熱烈なSFファンたちの聴衆に向かってこういった。「SFの十分の九はクズであります」聴衆は唖然として耳を疑ったが、その作家はさらに厳かにつけ加えたのである。「何事でも、十分の九はクズなのであります」(P384)
 クズの山の中から読むに値するようなSFを発見するのは大変な労力がいる、と。
 しかしその努力は充分に報われるのだ、とアシモフは断じます。優れたSFは人々を遙かな高みに導きうるのだ、と。

 アシモフの前向きなオプティミズム、好きです。(2021/08/28)

 読書メーターの記録より  読了:2020/9/11 
ページの先頭へ
管理番号:A003-016 55 技術史・科学史   出版社:早川書房
書名:わが惑星、そは汝のもの アシモフの科学エッセイ[5] ISBN なし
原題:The Stars in their Courses(1971) 翻訳者:山高 昭
ハヤカワ文庫NF25 早川文庫884 価格:360Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:1979/1/31 購入:1979/1/31 カバー:高野紘造
「わが惑星、そは汝のもの」 アイザック・アシモフ
 最近、私は《ヘア》の上演を見にいったが、その主たる動機は皆がとにかく見てみろといって、勧めたからだった。音楽、歓喜、若い情熱、快感──まるで投げ矢が的に飛んでいくように、形容詞が私に浴びせかけられた。
 そこで、出かけたのだが──(P3)
 ここで語られる《ヘア》とは、1960年代後半から1970年代初頭にかけて上演されたミュージカルで、ブロードウェイにロックを持ち込んだ最初のミュージカルとして有名な、反戦やヒッピー文化を描いた作品で世界中に大ヒットしたものだそうです。
 こういう若者の政治メッセージ的なものやヒッピー的なものは、どう考えても当時のアシモフの趣味に合うものではないよな、と思ったら、アシモフの突っ込む先はちょっとちがう方向。
 「白羊宮(アリエス)」「獅子宮(レ オ)」「双子宮(ジェミニ)」「天秤宮(リブラ)」「人馬宮(サジタリウス)」と連呼される天空の十二宮。そして「宝瓶宮(アクエリアス)の時代」への熱狂的な賛歌。アシモフはここで挫けます。(笑)
 のちに友人たちに感想を聞かれ、彼は如才なくこう答えたのだそうな。「ものすごい音量だったよ!」
 で、その「宝瓶宮(アクエリアス)の時代」とやらを解説します。春分点とはなにか。春分点が約25,780年で天空を一周するメカニズム。古代シュメール人が占星術を発明したとき春分点の太陽は「牡牛座(金牛宮)」にあり、ギリシャ人がそれを引き継いだときは「牡羊座(白羊宮)」に移っており、それから二千年後の今は「魚座(双魚宮)」に入り込んでいること。数千年後のあまり遠くない未来に、春分点は「水瓶座(宝瓶宮)」に入り込む、つまり宝瓶宮の時代が訪れるだろう、と。
 だが、この変化が地上の出来事にどんな影響を与えるだろうか? 星が何かをひきおこすだろうか?
 もちろん、何もおこらない。この本の最初の二章を見ていただきたい。(P6)
 つまりこれは、そんな本です。(笑)

  第一部 天文学
 もし誰かに占星術のことをどう思うかと聞かれたら、私はこんなふうに答えるだろう。「でたらめの世迷い言で、まったくの荒唐無稽で、どうしようもないガラクタさ。当然じゃないか!」
 ところが、多くの人にとっては、ちっとも当然ではないのだ。(P16)
 どの当然が正しいのか、と言う見方ができるのがアシモフ。そして占星術ができた理由と過程、それを元に生まれた天文学。天文学と数学の結びつき、そしてさまざまな知識を得る楽しさと、そこから真実を見つけ出す楽しさ。その考え方を与えてくれた、無学な父への感謝。
 イマニュエル・ヴェリコフスキーの神話世界を説明するための科学理論なるものと、その出鱈目ぶりへの怒り。

  第二部 物理学
 天文学からの流れで、物理学の流れが描かれます。三体問題。ニュートンの力学。ヘンリー・キャヴェンディッシュ。地球の質量はどうやって求められたのか。地球の重さはゼロとなるのか。光速を越える事は可能か。
 現状の科学理論を否定し新理論を唱えたいのならば、旧理論を完璧に理解しているのが鉄則であること。勉強もせずに避難する素人の理論は聞くに値しないこと。ドップラー効果と赤方偏移。膨張しているに違いない宇宙とはどういうことか。

  第三部 化学
 周期律表の話から、これが作られるまでの歴史。メンデレーエフに至る化学者たちのさまざまな考察。ここで暗示された新たな元素の探求の物語。
 レントゲンが発見した、のちにX(未知)ではなくなった後もX線と呼ばれた陰極線のお話。原子番号の概念を作り上げ、それでもノーベル賞を授与されず、出征して1915年に戦死したヘンリー・モーズリーのこと。
 感傷的といわばいえ、しかし私には、人類の壮大な愚行のためとはいえ、どうして恥ずべき不公平をいつまでも放置しておかねばならないのか、わからない。科学界がこの空隙を埋め、1916年の(実現しなかった)ノーベル物理学賞はモーズリーに属すること、そして彼の名が印刷されるあらゆるノーベル賞受賞者のリストに載るべき事を宣言するには、今でもまだ遅くはないのである。
 われわれは彼に対して負い目はない。私もそれほど感傷的ではない。彼は負債や返済の彼方にいるのだ。われわれは科学の名誉に対して負い目を持っているのである。(P236)

  第四部 社会学
 アシモフが科学史ではなく〝まともな〟歴史を書き始めたのは、5年ほど前なのだそうな。その中でさまざまな歴史を興味の赴くまま扱ってみて、1752年こそが、真の意味での科学が日常生活に応用できるものとして確立した年であると確信したそうです。
 その年の6月、アメリカ植民地の〝ルネッサンス人〟ベンジャミン・フランクリン(当時46歳)が嵐の日に凧を揚げ、雷の電気をライデン瓶に移したのでした。自然現象を科学の力で解明した瞬間です。
 そこから避雷針が生まれ、紆余曲折を経て普及します。
 避雷針は万人にとって重要な仕掛だった。それは学者先生のオモチャではなかった。それは、ありきたりの職工の家や農夫の納屋にとっての救命器具だった。それは深遠な理論ではなく、現実の事実だった。何よりもまず、それは器用な細工師の作ったものではなくて、科学的観察から論理的に導き出された結果だった。それはあきらかに科学の産物だったのである。(P247-248)
 そして、出産の際の麻酔のこと。ダーウィンの「種の起源」のこと。その他、不可逆的に広がった、さまざま。
 科学がそれまでの世界を変えた、あれこれの業績。
 科学者の犯した罪悪についても、一章を割きます。ニトログリセリン、ダイナマイト、原爆。
 プロメテウスは人類に罪を与えたのか。科学が人間の手に負えないときが来るのか。
 このまま科学が発展し、人口が増えていけば、西暦2000年にはどれだけになるのか。
 地球の表面積二億平方マイルすべてがマンハッタンと同じ人口密度になるとすると、ほぼ20兆人だそうせす。現在(執筆当時)の統計による幾何学的増加が続くならば、全人口がその数に達するのに何年かかるか。アシモフはその年数を、585年と計算します。
 アシモフの計算によると、西暦2540年代半ばにその数に達することになります。むろんその遙か前に破局は訪れます。
 では海洋に生存圏を移すか。宇宙に移すか。いずれにしても、未来には叡智が限りなく必要となる。
 以上を、できるだけ歯に衣着せぬ形で、まとめて見よう。人間の未来は、死亡率の上昇と出生率の減少との競争である。そして、紀元2000年までのうちに、後者が勝たなければ、前者が勝つことになるだろう。(P290)
 われわれは、勝ったのでしょうか。(2021/09/11)

 読書メーターの記録より  読了:2021/7/22
ページの先頭へ
管理番号:A003-036 55 技術史・科学史   出版社:早川書房
書名:発見・また発見! アシモフの科学エッセイ[6] ISBN なし
原題:Twentieth Century Discovery(1969) 翻訳者:山高 昭
ハヤカワ文庫NF25 早川文庫884 価格:340Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:1985/7/31 購入:1985/7/24 カバー:空山 基
「発見・また発見!」 アイザック・アシモフ  原題〝Twentieth Century Discovery〟という題名の本は、アシモフの英版Wikipediaにありません。別な題で出ているのか、ほかに何か理由があるのか、それは現在(2023年)でもわかりません。内容が、テーマを絞った他のエッセイと異なり、人類の文明のあけぼのから始まったテクノロジーの進化を受け、1960年代後半の視点で20世紀の発見をまとめ、紹介するというかたちになっています。

 5つの章で、分野を分けています。

  1 六本脚戦争──殺虫剤プロジェクト
 人口問題を提示します。1970年を目前として、世界には35億人が生きているが、21世紀になれば世界人口は65億前後になり、アメリカ合衆国だけで3億3千万人になるだろうという。さらに増え続ければ、人類は飢餓と病気に襲われ、戦争と暴動になりかねない、とアシモフは予測します。
 実数は、世界人口は2001年61.3億人、2020年78.2億人。アメリカ合衆国の人口は、それぞれ2.8億人と3.3億人でした。アシモフの予想はちょっと多いかれど傾向は正しいな。
 この人口増に対応するためには、農地面積には限界があるのだから、害獣から農業生産物や畜獣を守る、なかんずく昆虫から守らなくてはならない。という訳で、アシモフは昆虫との戦いに勝利を得るためのあれこれを考察します。
 そのアプローチ、間違っていませんか? と今は思う。害虫・外敵と決めつけて駆除して、それは勝利とはならないんじゃないか。その理屈は近年のアメリカ外交・戦争戦略で破綻したよ。アメリカ人は自然が相手でも戦いや征服が好きなんだね。

  2 はじめに・・・・・・ありき──生命の起源
 生命とはなにかを問う生物学は、19世紀において二つの発見をします。①あらゆる生物が細胞から構成されている。②生命は簡単なものから複雑なものに進化した。 ということ。
 そして細胞を形成する物質を究明する歴史が語られます。細胞はどのように生まれ、どのように発展したのか。そもそも細胞とはなにか。なにで構成されているのか。
 いま見るといささか穴があるアプローチですが、かつてはこういう過程で一方方向に進化が進み、生物は発展し、その頂点に人類がいると言うのが一般的な考え方でした。その人類の頂点に、などと言うことまでは、まさかアシモフは考えなかったでしょうけれど。

  3 どこまでも小さく・・・・・・ ──物質の構造
 1960年代における物質の最小単位を極める科学者の歴史ですな。ドルトンが提唱した原子論から始まり、最小単位である原子を構成するその回の物質の存在の可能性の探究。電子、陽子、中性子。そして中間子。反陽子、陽電子。物質と反物質。
 世界を形成する粒子の再構成。レプトン、メソン、バリオン。霧箱、泡箱。そしてクォーク。
 原子核の研究は、さまざまな核兵器をもたらした──これはもちろんあまりありがたいことではないが、その同じ知識が、原子力発電を可能にしたのだ。これが、安いエネルギーを大量に生産して、わが地球が、新しい安楽の時代に到達することを可能にするかもしれないのである。
 そしていまや、物理学者は、亜原子粒子の彼方に横たわるクォークを発見しようと懸命である。それがなにをもたらすかはいまからは予測できないが、少なくとも、プラスチックや、テレビや、原子力よりもさらにこの世界をかえる発見になることだけは確かなようだ。
 期して待つべしだ。いや、ウェストンの新装置が完成し作動をはじめたら、それほど長く待つ必要はないかもしれない。(P144)
 うむう、アシモフの予想はちょっとはずれましたな。

  4 惑星を見直す──太陽系探査
 惑星の研究は19世紀にピークに達し、その末期が近づくにつれて、しだいに下火になっていった。ほかの主題が天文学者の興味をよりいっそうひくようになったのだ。惑星についてなすべきことはなにも残されていないように見えたのである(P145)
 という言葉でこの章は始まります。
 そうか、アポロ計画の尻すぼみ、その後の宇宙計画の軌道修正の背後にはこのような思想があったのか、と膝を叩きたくなります。アシモフの論が正しければ、です。
 でももっと惑星研究は進めるべきではないか、と考えるアシモフは、コペルニクスから始まる太陽系を構成する星々の探求の歴史を見直します。そして、さまざまな(この時代に構想され実証されていた)科学的探査方法を駆使すれば、さらに深い研究そして発見ができるに違いないと断じます。
 オプティミストですなァ、アシモフって人は。

  5 のぼれ、高く、より高く──宇宙旅行
 という訳で、この章ではさらに太陽系を探査するために方法としての宇宙旅行を総括します。
 ギリシャ時代のダイダロスから始まる飛びたいという人間の願望を描き、気球、飛行船、そして動力飛行機。「反動式推進」の理論的進化と実践。ロケット兵器。(むろんアシモフが例として上げるのは、アメリカ国歌で歌われる〝ロケットの赤い焔  rockets' red glare〟です)そして、アメリカ人技術者ロバート・ハッチングズ・ゴダート。
 むろんツィオルコフスキーの名も挙げています。理論家として。(笑)
 さまざまな挑戦の最後は、アポロ8号による1968年12月の、有人宇宙船での月面周回と地球への帰還。
 1969年のアポロ11号の挑戦は、執筆時にはまだ未来でした。
 それが成功した暁には、どんな新しい知識が得られるか、どんな新発見がなされるか、だれにもわからない。しかし、まもなくわれわれは月に達し、20世紀が終わる前におそらく火星にまで到達するであろう。いまあけゆく地平線が、やがて来たるべき21世紀を。いまわれわれが生きている偉大な世紀よりも、さらにすばらしい、驚くべきものにするであろうことはまちがいないように思われる。(P235)
 この予想は、少しあたり、大きくはずれました。その責任は、むろんアシモフにはありません。(2023/4/4)

 読書メーターの記録より  読了:2023/1/14