トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家別番号: A003 アイザック・アシモフ Asimov, Issac
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1920/01/02〜1992/04/07
 ロシアのペトロビッチにおいてユダヤ系ロシア人として生まれ、3歳の時に家族とともにアメリカに移民。ニューヨーク、ブルックリンで育ち、1939年コロンビア大学を卒業、1948年博士号を取得。著作500冊以上。SFから始まり、科学、言語、歴史、聖書等々非常に多岐にわたる。科学解説書、推理小説の分野でも有名。
 1977年5月に冠状動脈血栓症で倒れていらい、心臓病に悩まされるが著作熱は衰えなかった。しかし、1983年の心臓バイパス手術の際の、血液感染によるヒト免疫不全ウイルス(HIV)が原因で92年に死亡。享年72才。
 なお、当時、HIVすなわちいわゆるエイズが、社会的背景などにより不道徳なものと混同される風潮があったためなどの理由により、アシモフの死因、死病に関する情報は死後しばらく伏せられたそうです。彼ほど未来に希望を持っていた人間にとって、これは恥と言うより無念な死因だったでしょう。彼に21世紀の幕開けを見て欲しかったと願うファンは、ぼく一人ではないと信じます。
 黙祷。 (2005/9/1追記)
管理番号 書名 翻訳者 備考
     アシモフの未来史シリーズ 15冊   ファウンデーション(銀河帝国の興亡)及び、その前史
     アシモフのミステリ 7冊                 アシモフの書いたミステリ
     アシモフのノンフィクション 2冊       アシモフによる科学・歴史ノンフィクション
A003-007 ミクロの決死圏 高橋泰邦 1966年、東西冷戦を背景にしたSFアクション映画のノヴェライズ
A003-021・039 神々自身 小尾芙佐 平行宇宙と異星人のSF。ヒューゴー賞受賞。
A003-023 火星人の方法 小尾芙佐・浅倉久志 アシモフSFの最初の黄金期に書かれた中編集
A003-044
A003-048
夜来たる
サリーはわが恋人
美濃透・他
稲葉明雄・他
アシモフSF短編集 「Nightfall One & Two」
A003-050 アシモフのミステリ世界 小尾芙佐 アシモフ初期短編集・SFミステリ編
A003-060
A003-061
A003-064
カリストの脅威
ガニメデのクリスマス
母なる地球
冬川 亘
冬川 亘・浅倉久志
冬川 亘・他
アシモフ初期作品集(1)〜(3)
A003-065・066 ネメシス(上・下) 田中一江 地球近傍に現れた赤い恒星顛末記
A003-075・076 ミクロの決死圏2 (上・下) 浅倉久志 「ミクロの決死圏」の書き直し

ページのトップへ
 Ver. 2.18 
管理番号:A003-007 16 ノヴェライズ&アニメ 出版社:早川書房
書名:ミクロの決死圏    
原題:Fantastic Voyage (1966) ハヤカワ文庫SF23 早川文庫23
翻訳:高橋泰邦 価格:350Yen ページ数:334P 本のサイズ:文庫
初版発行:2071/4/30 購入:1976/4/16 表紙写真:20世紀Fox提供
 東西冷戦真っ盛りの1966年、アメリカの20世紀フォックスで、この冷戦下のスパイアクションとSFを融合させた面白い映画が作られました。原題:Fantastic Voyage は、日本では「ミクロの決死圏」という邦題で公開され、かなりの評判を取ったそうな。鐵太郎は公開時には見ていません。TV放送で何度か見ました。
 この本は、SF界の重鎮アシモフによる、そのノヴェライズです。

 出だしはチェコのヤン・ベネシュという科学者が、鉄のカーテンの向こうから亡命してくるという場面から始まります。むろん、東側はこれを黙って許すはずはない。ようやくアメリカに着陸し、ほっと安心し始めたやさき、事件は起きました。ベネシュを運ぶリムジンに、いきなり暴走自動車が驀進していたのです。
 護衛のオートバイの体当たりで進路をそがれた暴走車は、ベネシュの車の後部に激突します。車は大破は免れたものの、ベネシュは衝撃で頭をドアのハンドルにぶつけ、重傷の脳震盪を起こしたのです。
 彼の頭脳と知識は何物にも代え難い。しかも彼がもたらそうという知識は、当時アメリカで研究が続けられていた「縮小技術」に画期的な改良を施すものだったのでした。

 そこで、土壇場の作戦が考案されました。この縮小技術を使って、ベネシュの頭脳の中に入り込み、彼の頭脳にある致命的な血管の破損を修復し、治療しようという。
 指揮官として、ベネシュをアメリカまで運んだチャールズ・グラントが任命され、びっくりします。おれは医学も生物学もわからんぞ。しかも潜水艇ごと縮小ったって、海のことなどなにも知らないぞ。
 特殊任務用の小型潜水艇はプロメテウスと呼ばれます。艇長はウィリアム・オーウェンズ海軍大佐。
 生物学者のマイクルズ博士と共に、脳外科医のピーター・デュバル博士をその助手のコーラ・ピータースンも参加します。彼らは、ベネシュの到着を心待ちにしていました。
 この5人が縮小されてベネシュの体内に入ります。制限時間は60分しかない。
 皮肉にも、この制限を解除できる技術の基礎は、ベネシュが持ち込もうとしているものです。
 しかも、艇内で発生する謎の妨害工作。だれが、何のために。

 体内に入ったプロメテウス号を取り巻くのは、幻想的な人体内部の光景です。現実には、縮小された人類の目でこのようなものが見えるとは思えませんが、そこはそれ。Fantastic Voyageですから。
 元の映画は幻想的なシーンの積み重ねと、スパイアクションを描いたものですから、設定上おかしいところはたくさんありますね。
 それを、アシモフはなんとかうまく説明しています。さすがですな、御大。

 でも、穴は多いですね、やっぱり。SFファンとしては、今の時点では物足りない。
 昔のSFを楽しみ、アシモフの語り口を楽しむ本だと思って読むしかないですね。

 2007年8月時点の情報ですが、米バラエティ紙によると、ローランド・エメリッヒ監督が、20世紀フォックスで、この「ミクロの決死圏」のリメイクを手掛けるとアナウンスされているそうな。実現するのかな?  (07/12/15)


 
管理番号:A003-021・039 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:神々自身    
原題:The Gods Themselves (1972) 翻訳:小尾芙佐
  価格:¥1300 ページ数:293P 装丁:46ハードカバー
イラスト:Fawcett Books
初版発行:80/3/31 購入:80/3/29  
書名:神々自身    
原題:The Gods Themselves (1972) 翻訳:小尾芙佐
ハヤカワ文庫SF665 早川文庫2035 価格:¥580 ページ数:432P 装丁:文庫
イラスト:木嶋俊
初版発行:86/5/31 購入:86/6/8  
 ハードカバーの本のオビに、「15年間の沈黙を破る!」とありますね。
 SF界の重鎮として名高いアシモフですが、この時代、「裸の太陽」が1957年に出て以来、映画「ミクロの決死圏」のノヴェライゼーションを別にすれば、なんと15年間SFを書いていなかったとのこと。
 当然(!)、この本はヒューゴー賞、ネヴュラ賞を取っています。
 これ以後、「ファウンデーション」シリーズの再開などでSF界を狂喜させ、死に至るその年まで著作を続けてくれたアシモフなのですが、それは現在の視点だから言えること。
 当時は、15年ぶりのSFであり、下手をするとこれで最後かもしれないと色めき立ったものです。

 この本の題及び原題は、シラーの「ジャンヌ・ダルク」から捕られているそうです。これがこの本の三つの章の章題になっています。
 「愚昧を敵としては ・・・ 神々自身の ・・・ 闘いもむなしい」
 「Against stupidity ・・・ the gods themselves ・・・ contend in vain」

 ここで、アシモフは最後に「?」を付けました。なぜか。

 この話は、あるSFコンヴェンションの席上、ロバート・シルヴァーバーグが「プルトニウム186」という言葉を口にしたことからアイディアがふくれあがったそうです。
 むろん、プルトニウム186などという物質は、この世界には存在しません、というより、物理法則からして存在できません。

 しかしもし、そういう物質が存在しうる物理法則で成り立つ世界があったとすればどうか。
 もしその世界とこの世界の間に、何らかの方法で「通路」が開けたらどうか。
 エネルギー勾配からいって、とてつもないエネルギーがこの世界に、非常に低コストで流れ込んでくることがあり得るのではないか。

 しかし、そのエネルギー勾配が、この世界を破滅に導くとしたら、人類はこの低コストのエネルギーをあきらめることができるだろうか。

 第一章、アシモフのスペキュレーションは冴え渡ります。
 SFの功績とは、モータリゼーションの発達を予測したことではない、交通戦争という悲惨な未来をスペキュレーションしたことだ、とかつてアシモフは喝破しました。
 ただ同然のエネルギーを得た人類が、数千年先の破滅の可能性を考慮するはずがない、とアシモフは断言します。
 「愚昧を敵としては...」

 第二章は、物理法則の異なる異次元の世界を舞台とします。
 こちらも同じジレンマに陥り、絶望する主人公たちが描かれます。
 「...神々自身の...」

 そして第三章。
 アシモフは、時には絶望しつつも、人類の英知をかたくなに信じる作家です。
 「...闘いもむなしい?」


 この作品で、アシモフは二つのタブーを破って見せました。
 その1:アシモフは異星人を書けない。
 その2:アシモフはセックスを書けない。

 やってくれますね、ご老体。(,⌒-⌒) v  (05/3/12)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A003-023 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:火星人の方法   ISBNなし
原題:The Martian Way AndOtherStories(1955) 翻訳者:小尾芙佐・浅倉久志
ハヤカワ文庫SF492 1476 価格:380Yen ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/10/31 購入:1987/10/23 カバー:佐藤弘之
「火星人の方法」 アイザック・アシモフ 「アシモフ初期作品集」のちょっとあと、アシモフがノンフィクション作家として名声を博すちょっと前、SF作家アシモフの最初の最盛期の、傑作と呼び声の高い中編集です。

 火星人の方法 The Martian Way 初出:ギャラクシイ誌 1952年11月号
 宇宙船の推進剤として使われるのは、水。それは地球より供給されるもの。
 地球から旅立った宇宙船は、月に、火星に、金星に行くため多段式ロケットで打ち上げられるのですが、目的地に到着するまでに、第一段、第二段、時には第三段のブースターを宇宙空間に投棄します。そのブースター、推進剤と燃料が消費し尽くされたあとの金属の殻は、火星近傍であれば掃空挺によって回収されます。しかし地球に帰ってくることはない。
 ここで地球はそれは理不尽だと言い出したのでした。金属と水を奪われることは許せない。水の放出を止める、と。
 地球は4億立方マイルの水を持ち、その中で宇宙船が消費する水は、最大限見積もっても年間1立方マイル。であれば、百万年の間にわずかに全水量の1/4パーセントが失われるだけ。つまり、あまりにも無意味かつ感情的なもの。
 火星にすむ人類──火星人達はこれに対し、どのような「火星人の方法」で対応したのか。
 洒落たトリックですが、それだけがこの主題じゃないよね。

 若い種族 Youth 初出:スペース・サイエンス・フィクション誌 1952年5月号
 ヒョロとアカ──どちらも二人の若者のあだ名。この二人が見つけた奇妙な小さい二匹の生物。
 二人を見守りつつ、この星の未来を話し合う天文学者と実業家。若さを失った自分たちの種族をどのように蘇らせばいいのか、話し合っています。あの、密度の高い世界から来た異星人が救いになるかもしれない、と。
 誤解が解かれたとき、何が起きたのか。
 よくわからん読後感であった。

 精神接触 The Deep ギャラクシイ誌 1952年12月号
 太陽が衰退期に入り、冷えていくも世界の中で孤立した惑星は、ゆっくりと緩慢な死を迎えようとしています。凍りつく地表から800マイル地下で、それでも残った地熱によってじっと生きている住民。
 彼らは、生き残った自分たちの中で生まれた、類い希な特殊能力をもった子供によって、偶然見つけた近傍の惑星世界に居住する他の知的種族と精神接触を試みることを計画しました。
 その結果、彼らが知った世界とはどんなものであったのか。
 この話からアシモフの広場恐怖症を読み取るのは、やり過ぎでしょうか?(笑)

 まぬけの餌 Sucker Bait アスタウンディング誌 1954年2〜3月号
 超光速宇宙船<トリプルG>はヘラクレス星団真っ只中のラグランジュ星系に到着します。今回の乗客は非常に雑多な科学者たち。ただし船長のフォレンビーは、その中でただ一人乗組員でもなく科学者でもない一人の若者に興味を引かれています。マーク・アヌンチオという青年には、何かイライラさせるものを感じるのです。
 生意気にも、自分は<記憶機関(ニーモニック・サービス)>要員なのだから、なんでも見せてもらわなければならない、という。船の幹部しか見ることができない航宙日誌まで。そしてすべてのものを瞬時に読んで、その内容を記憶し、そのたぐいまれな頭脳で解析してしまう。ただし、人間としては他人とのつきあい方が下手すぎ。
 このある種の超人が、移民した人類が原因がまったくわからず全滅してしまう惑星でなにを見つけたのか。
 愚か者を罠にかける「まぬけの餌」を、マークはどうやって看破したのか。

 ここに書かれている世界は、それぞれいまの視点で見ると古い古い。人々の考え方も、科学も、精神も、書かれた未来像も。しかし、ここにはまさにアシモフをアシモフたらしめた、落とし噺の痛快さがあります。未来へのきらめくスペキュレーションがあります。計算尺しかなかった時代に、手元で小さなコンピュータを操作する記述を書いた作者があのころ何人いたことか。さすがです、アシモフ。 (2018/9/27)

 読書メーターの記録より  読了:2018/9/2 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A003-044 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:夜来たる アシモフ初期短編集 1 ISBN978-4-15-010692-4 C0197
原題:Nightfall One (1969) 翻訳者:美濃透・他
ハヤカワ文庫SF692 早川文庫2121 価格:420Yen ページ数:324P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/11/30 購入:1986/12/18 表紙イラスト:木嶋 俊
夜来たる と言う訳で、続けて読みました。読んだのは下の「サリーはわが恋人」の方が先です。
 もともとは「Nightfall and other stories」として一つの初期短編集だったそうですが、二つに分けたらしい。

夜来たる “Nightfall” 初出:アスタウンディング・サイエンス・フィクション誌 1941年9月号
 いわずと知れた、「若手のその他大勢作家」だったアシモフが、第一線のSF作家として評価された秀作です。アシモフ自身としては、21歳で書いた作品一つがいつまでも彼の代表作として祭り上げられる事を面白からず思っていたそうですが、作品自体を嫌っていた訳ではないようです。
 お話は、2050年ごとに夜が来るある世界の話。6個の恒星が複雑に入り組んだ星系です。夜がなく、単純な惑星=衛星系、恒星=惑星系がなかったために万有引力の研究が遅れた世界。この5個の星がほぼ一方に直列に並び、反対側に見える遠日点の暗い赤色矮星が、巨大な衛星によって数時間にもなる日食を起こしたとき、この惑星には通常あり得ない夜が来るのです。そのとき住民はどうなるのか。文明はどうなるのか。
 真っ暗な闇を体験したことがない人々は、どう反応するのか。
 そしてその時、本当の夜が来たとき、人々が見た戦慄する情景とはなにか。
 現代の視点では、ワンアイディア・ストーリーにすぎないかもしれませんが、やはり名作ですね。
 これが、真珠湾に日本が奇襲攻撃をかけける2ヶ月前に発表されたのです。信じられますか?
 1990年にロバート・シルヴァーバーグがこの短編を元に同名の長編を書いています。 →長編版・夜来たる

緑の斑点 “Green Patches” 初出:ギャラクシイ・サイエンス・フィクション誌 1950年11月号
 異世界に上陸した地球人が、現地でなにかの「生命体」を持ち込んでしまい、地球にそれが蔓延して今の地球生物が滅びるかも、という恐怖をテーマとしています。ありがちなネタですが、初期のアシモフっぽい「恐怖症」、「神経症」も影もあります。
 今回読み直して何より驚いたのが、究極の全体主義世界への恐怖と、それに反して無秩序である自分たちの世界への疑問が書かれていたこと。朝鮮戦争が始まって、その影にある米ソ対決が本格化したのは1950年6月のことでした。
 無秩序だけど、それでもいいのかも知れない、と言うのがシメの言葉です。
 しかし、この異世界に人類がなにか毒素を残して相手を全滅させる可能性は、一切ここでは触れられていません。(笑)

ホステス “Hostess” 初出:ギャラクシイ・サイエンス・フィクション誌 1951年5月号
 「神々自身(1972)」を発表した当時、なぜアシモフは異星人を書けないといわれていたのでしょうか? ファウンデーション・シリーズで異星人を書かなかっただけではないのかな。
 この短編で、ホーキンズ星から来た草食の異星人が登場します。微量ながらシアン化物を吸引する必要がある上、外観は地球人とは異なる彼らと会話する夫婦の話。「あなたはじつに魅力的な奥様(ホステス)です」という異星人の言葉で、夫は顔色を変える。なぜか。
 夫婦の話、失踪する新婚の男の話、銀河系で貴地の種類の知的生命の中で、夫と妻による性生活という概念は地球にしかないという話。
 なにやら、いま読むと違和感のある話です。この話のオチも、よく解りません。
 しかし、この謎めいた筆致はなつかしい。昔のアシモフです、まさに。

人間培養中 “Breeds There a Man...?” アスタウンディング・サイエンス・フィクション誌 1951年6月号
 まえがきでアシモフは、1945年にヒロシマに落とされた原爆によって、人々はSFが絵空事だけではない事を知ったと書きます。SFに事実が追いつき、事実がSFで語れることになったとき、SFは現実に捕らえられてしまったらしい。
 「渚にて」はSFとしては退屈な凡作だよね、とアシモフは言う。そうなんでしょうね。あれがSFから飛翔した物語であったから、人々は大事にしたのです。そういうものを見ていたから、SF作家アシモフは意地になってこのSFを書いたのだそうな。
 でもこの物語は、原子力時代を想定して未来でも通用するSFとして書いたとしても、もはや時代には合わない。
 アシモフは、本気で超生命が人類を培養しているとは思っていなかったんじゃないかな。単なるSFのアイディアとして出しただけで。

C-シュート “C Chute” ギャラクシイ・サイエンス・フィクション誌 1951年10月号
 クロロ人、つまり塩素系大気の中で生存する異星人に捕らえられた宇宙船の物語。題名となった「C-シュート」とは、死体などを宇宙に廃棄するための小型エアロックなのだそうな。設定としては変ですが、これをどう使ったのか。
 アシモフがこの後何度も描く、目だたないで馬鹿にされて無視される小男が、もの静かなあきらめきった外見の下に、じつはヒーローとなれる資質を持っていた話の一つです。このランドルフ・マリン的な人がアシモフのお好みだそうですね。

 アシモフという人は、陽気な自信家と言うスタイルの中に、いろいろなものを持っていた人ですね。しかもなお、彼は天才でした。  (10/1/4)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A003-048 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:サリーはわが恋人 アシモフ初期短編集 2 ISBN978-4-15-010778-5 C0197
原題:Nightfall Two (1969) 翻訳者:稲葉明雄・他
ハヤカワ文庫SF778 早川文庫2442 価格:520Yen ページ数:393P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/7/15 購入:1988/7/16 表紙イラスト:木嶋 俊
サリーはわが恋人 本棚にあるのをなんの気なしに手を取ったら面白いので、一気に読んでしまいました。
 途中で気がついたのですが、このアシモフ短編集は、名作「夜来たる」を含めたオールド・アシモフ短編集の第二弾なのですよね。原題「Nightfall Two」を見るとわかりますよね。
 ま、いっか。楽しめたんだから。
 本の最初と、各短編ごとに前書きがつきます。ミニミニエッセイのようなもので、これを読んでいるだけでも楽しい。超人的なアシモフの作家活動のシャイを装ったプチ自慢と、それでも苦闘している様子をちらりとかいま見せてくれます。イヤミにならないところがさすがアシモフ。

正義の名のもとに “In a Good Cause-” 初出:新・空間と時間の冒険 1951年
 フィクションの登場人物にはいろいろあるが、現実の人間として考えたとき、心底自分が悪党であることを意識して行動する人はいないだろう、と言うのが前書き。しかし悪の汚名を被ってでもなすべき事を貫いた人も歴史上はいたかもしれない。
 この短編の中で語られた平和論を、アシモフはどう考えていたのかはわかりません。良い一編だとは思いますが、この中に含まれる哲学にはたしかに賛同できませんね。

もし万一・・・ “What If” 初出:ファンタスティック誌 1952年夏号
 「どこからアイディアを思いつくのか?」という質問をある汽車旅行の時に妻から受けたアシモフは、「どこからでもさ」と自信たっぷりに答え、そしてその場で必死で考えてこの短編を書いたのだとか。
 もし運命が変わったとしたら、愛は変わるのか。この時代らしい洒落たラヴストーリーです。

サリーはわが恋人 “Sally” 初出:ファンタスティック誌 1953年5-6月号
 サリーという名の可愛い自動式自動車。2045年型コンヴァーティブルで、エンジンはヘニー=カールストン製の陽電子エンジン、ボディはアーマット。鮮やかで優美な曲線。
 かわいがっていた機械たちが実は自意識と防衛意識を持っており、自分を守るために戦った、という話までは覚えていたんです。
 しかし今回読み直して、アシモフの言う、いわゆるフランケンシュタイン・コンプレックスが見えて、ぎょっとしましたよ。

蠅 “Flies” 初出:ファンタジー・アンド・サイエンス・フィクション誌 1953年6月号
 最初の題は、「リア王4幕1場36〜37」だったのだそうな。
 と言われても、持っていないのでわかりません。(; ´Д`)
 ベルゼブルとは、古代ヘブライ人が異教の神をあざける言い方の一つなのだそうな。王を意味するバールと、蠅を意味するゼヴルが由来だそうです。大悪魔の手下という「蠅の王」が、いったい何をしたというのか。

ここにいるのは── “Nobody Here But” 初出:スター・サイエンス・フィクション・ストーリーズ 1953年
 ここには、あの、ぼくらが作った「ジュニア」しかいないんだよ。あの、自分でネジをかたく締め、それから緩めることができるあいつしか。
 メアリー・アンとぼくが結婚したのはそんな訳と思って良いのかな?

こんなにいい日なんだから “It's Such a Beautiful Day” 初出:スター・サイエンス・フィクション・ストーリーズ3 1954年
 ドラえもんの「どこでもドア」が普及した世界。だれもが家の「ドア」からよその「ドア」に行ける時代。「家」の「外」には魅力がないのか。
 ああ、「鋼鉄都市(初出:1953年)」の世界だな、これ。アシモフに広場恐怖症があったんでしょうか。

スト破り “Strikebreaker” 初出:オリジナル・サイエンス・フィクション・ストーリーズ誌 1957年1月号
 偏見と憎悪、差別意識の正当化。賎民とは、卑しむべき「民族」ではなく、卑しむべき職に就くことを強制された人々のことなのか。
 フランスのいわゆる「死刑執行人」の家系を思い出しました。彼らはまだ人間の端くれとして扱われたらしいのだけど。

つまみAを穴Bにさしこむこと “Insert Knob A in Hole B” ファンタジー・アンド・サイエンス・フィクション誌 1957年12月号
 わずか350語の超ミニ短編に、それより長い前書きがついていることに大笑い。半時間のテレビ番組の中で、トークしながらなにか一作書いて見せろという挑戦に応じたものなのだそうな。マニュアル天国のアメリカでこんな発想があるとは、面白いね。

当世風の魔法使い “The Up-to-date Sorcerer” 初出:ファンタジー・アンド・サイエンス・フィクション誌 1958年7月号
 惚れ薬という魔法を生化学によって「当世風」にしたジョーンズ教授。
 お伽話やシェイクスピアの喜劇のような混乱が起きますが、爽やかな結幕を迎えられるのか、どうでしょうか。

四代先までも “Unto the Fourth Generation” 初出:ファンタジー・アンド・サイエンス・フィクション誌 1959年4月号
 レフコヴィッツという名前をネタに小説が書けないか、とF&SF誌の編集長ロバート・P・ミルズ氏に言われて書いたもの。
 アシモフ的と言うよりは、ある時代のハインラインにありそうな錯綜したお話ですね。

この愛と呼ばれるものはなにか “What is This Thing Called Love?” 初出:アメージング・ストーリーズ誌 1961年3月号
 雑誌「プレイボーイ」がSFを冷やかしてやろうと1930年代の(当時としてはぎりぎりのところまで)いやらしいSF雑誌の表紙をネタに記事を書いたのだそうな。読んだアメージング誌の美貌の編集長がアシモフに、それに対抗して「プレイボーイ」誌をしゃれのめせないか、と依頼したのだそうな。
 じゃあとアシモフが書いたのが、この30年代のエロSF雑誌を読んだ宇宙人と、それに捕まった「普通の」男女によるかみ合わない喜劇です。

戦争に勝った機械  “The Machine That Won the War” 初出:ファンタジー・アンド・サイエンス・フィクション誌 1961年10月号
 巨大機械マルチバックの判断によって戦争は大勝利を得た、というお話。
 本当にそうなのか? 時代は、未来の超計算器というものについて、こんなイメージを抱いていたんでしょうな。

息子は物理学者 “My Son the Physicist” 初出:サイエンティフィック・アメリカン誌 1962年2月号
 天才物理学者の息子を訪ねてきた無学な母親が、惑星間通信で生じたトラブルを解決してしまうお話。
 きっとこんなネタが流行ったんだよね、当時は。

目は見るだけが能じゃない “Eyes Do More Than See” 初出:ファンタジー・アンド・サイエンス・フィクション誌 1965年4月
 たしかに、目の存在意味は見るだけじゃない。しかしこの邦題も秀逸ですなぁ。いまは亡き小隅黎さんの翻訳です。

人種差別主義 “Segregationist” 初出:アボッテンポ誌 1967年第4号
 人種差別の問題はデリケートです。ロシア系移民のユダヤ人の子供としてそれを体験してきたアシモフにとって、簡単に書けるものではなかったろうし、当時の社会を背景には描きにくい点もあったのかもしれません。
 とはいえ、ここで描かれた差別意識ってのは、なんといったらいいのかなぁ。時代のせいか、感性の差か、ピンと来ませんでした。

 もう半世紀の時代が過ぎたんだな、と思います。古びたSFからノスタルジーを感じてもしかたがないのでしょう。
 アシモフって面白いものを書いていたんだな、と再発見しただけで良しとしましょうか。  (10/2/1)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A003-050 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:アシモフのミステリ世界 副題 ISBN4-15-010792-0 C0197
原題:Asimov's Mysteries (1968) 翻訳者:小尾芙佐
ハヤカワ文庫SF792 早川文庫2494 価格:600Yen ページ数:485P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/10/31 購入:1988/12/11 表紙イラスト:木嶋俊
アシモフのミステリ世界 SFでミステリは無理だ、と言う風潮があったようです。作者が気ままにアンフェアな事を平気で起こせる世界で、フェアな推理が楽しめるのか。たとえばこんなふうに。
 「でもねえ、ワトスン君、きみも知ってのとおり、スペイン人がフランス語を習い始めた2175年以来、スペイン語は死語化したのだよ。なのに、どうしてフワン・ロペスは、あの重大な言葉をスペイン語で言ったのだろうね」
 しかし、とアシモフは反論します。ミステリとしてのルールを守るSFだって書けないことはないだろう。
 そこで彼は「鋼鉄都市」を書き、その続編である「はだかの太陽」を書き、その間にいくつかのSFミステリの短編を書きました。それをまとめたのがこの一冊。

歌う鐘 "The Singing Bell" (1954, a Wendell Urth story)
 アリバイの全くない完全犯罪をもくろむ男の犯行とは。毎年常に8月、人里離れた別荘に閉じこもって休暇を取る習慣を持った大富豪の犯罪は解明できるのか。奪われた「歌う鐘」とはなにか。
 一切の乗り物を嫌う地球外環境学者ウェンデル・アース博士の推理が光ります。
 月は地球の兄弟なのでほとんど差異はなく、種別は不可能などと当時のアシモフは考えていたのですね。

もの言う石 "The Talking Stone" (1955, a Wendell Urth story)
 我々炭素を基礎とする生物以外に、宇宙には珪素生物(シリコニー)が存在する未来世界。小惑星帯でシリコニーを、しかも喋るシリコニーを発見し、ウラニウム鉱石を発掘していた船長が殺される。船長が残した軌道座標は、どこに残されているのか。捜査を依頼されたウェンデル・アース博士の推理は如何に。

その名はバイルシュタイン "What's in a Name?" (1956)
 ある大学の図書館で起きた殺人事件。犯行方法は青酸カリ。実験室にはよくある、グラニュー糖によく似た外観の猛毒の物質。
 これによって殺された、図書館の司書の娘。犯人は誰か。
 有機化合物の百科事典としてバイルシュタインの名が出てきます。この小編の中では「いささか時代遅れ」とされていますが、現代でもこれを基本としてアップデートされて、バイルシュタイン・データベースとして今もなお学生を悩ませているようです。

やがて明ける夜 "The Dying Night" (1956, a Wendell Urth story)
 殺人事件と、同時に起きた論文の紛失事件。太陽の光で感光する未現像フィルム、って設定が時代を感じます。
 探偵役は、またまたウェンデル・アース博士。この人の乗り物恐怖症は、作家アシモフ譲りですね。
 “愚かな堅実さとは、小心な悪魔なり” という言葉をエマースンが残したとまえがきで書かれていますが、エマースンって誰だろう?w

金の卵を産むがちょう "Pate de Foie Gras" (1956)
 これはミステリではない、とまえがきに。
 金の卵を産むがちょうがいるとする。このがちょうは、どうしたら存在するのか。金の卵とはどのようなものであるのか。どのようなメカニズムで金の卵を産むのか。なぜがちょうは生存できるのか。
 これを徹底的に科学的なアプローチで書いた法螺話がこれ。アシモフのユーモア小説です。

死の塵 "The Dust of Death" (1957)
 太陽系をまたにかけて自分の研究所にする有機化学の重鎮ルーウェス教授(ファーストネームは誰も知らない)は、光化学を始めとするたくさんの分野で功績を挙げると共に、他人の功績を平然と奪う嫌われ者でもありました。このルーウェスが殺されます。犯人は水素のボンベにサイクをしていました。白金黒(はっきんこく)とは、黒色の微粉末の白金だそうな。アシモフは化学の専門家ですねぇ。

"A Loint of Paw" (1957)
 この1作は、英語のことわざを洒落に使った作品で、日本人には向かないと判断されたそうで、訳出されませんでした。

ヒルダぬきでマーズポートに "I'm in Marsport Without Hilda" (1957)
 007シリーズが書かれる前に書いたボンド的なお話なのだそうな。
 使うと相手に回復不能な傷害を残す可能性があるスペーソラインという危険な自白剤を、容疑者の誰に使えばいいのか。アシモフらしい、条件を絞り込んで選択を迫る謎解き。でもアシモフの描く色模様は、個人的にはイマイチです。(笑)

真空漂流 "Marooned Off Vesta" (1939)
 アシモフの最初に活字になった作品。ミステリと言うより、宇宙の中で危険な状態になった主人公たちが如何に知恵を絞ったか、という冒険譚ですね。重力に関していささか突っ込みたいところがありますが、まぁいいや。

記念日 "Anniversary" (1959, a Multivac story)
 「真空漂流」から20年たって、かつての冒険の中でし残したことの解決。「Anoptikon」という装置の謎。
 うーむ、いささか突っ込みたいネタですね。まぁいいか。1959年だもの。

死亡記事 "Obituary" (1959)
 ある暴力亭主に献身的に使えた妻の、夫を看取った手記。夫は時間旅行の実験を行おうとしていたのですが...

スター・ライト "Star Light" (1962)
 星間ジャンプ航法が実用化され、コンピュータ制御によって銀河空間を自由に飛び回れる世界。1キロ近いクリリウムを強奪して未踏査の星系に飛び立ったアーサー・トレントはどうなるのか。

鍵 "The Key" (1966, a Wendell Urth story)
 3作目から10年ほどたって書かれた4作目のウェンデル・アース博士もの。
 人類の人口は今の60億より10億に、いや500万にすべきだ、という感情を否定する未来の人間を目指すウルトラ党員ストラウスに、宇宙で発見した秘密を渡すまいとして死んだジェニングス。彼が残したメモの謎を解くアース博士。キーとなるのは駄洒落の「鍵」という言葉。

反重力ビリヤード "The Billiard Ball" (1967)
 反重力装置を開発した学者ブルームは、その発表する場としてビリヤード台を選びます。むろん注目を浴びるため。
 その発表の場で、事件が起きます。
 なんだか科学的にしっくりしないような気がします。アシモフは、反重力と質量と慣性を混同していないか? それに重力加速度は、直接には測定できないと思うのですが。一定の引力下の重量の変動は、重力加速度とイコールとできるのだろうか。またそれと質量は別だし、慣性質量との言葉上の混同もあるような。うーむ。翻訳の問題かな。

 アシモフの短編とは、オチの面白さです。ディテールで騙して軽く落とす。良質な落語の小咄みたいなものかな。
 深く追求すると引っかかりますが、今もそれなりに楽しめますね。  (11/3/20)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A003-060 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:カリストの脅威 アシモフ初期作品集@ ISBN4-15-011136-7 C0197
原題:The Early Asimov(1972) 翻訳者:冬川 亘
ハヤカワ文庫SF1136 ア1-22 3819 価格:620Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/3/15 購入:1996/3/24 カバー:木嶋 俊
「カリストの脅威」 アイザック・アシモフ
 1971年、イギリスの出版社パンサー・ブックス社からアイザック・アシモフに、「短編集に入っていない作品があれば、出版したいのだが」という申し出があった。これに対してアシモフはいったん「未収録の初期短編はあるにはあるが再録するほどの出来ではない」と返事をするのだが、ほどなく「でも、それほどひどい出来でもない」と思い直したという。いかにも自信家として知られるこの作家らしいエピソードではないか。 (P381)
 とは、本末の解説に出て来る言葉。
 この本は、アイザック・アシモフという非常に広い分野に跨がる著作を数百冊も書いていた希有な多作の作家が、その出発点である初期の時代のSF作品をまとめたもの。イギリスのパンサー・ブックス社とタブルデイ社が集めてきた、雑誌に掲載されたがほとんど転載されなかったものを集めています。要するに歴史に埋もれてしまった作品群です。
 これのそれぞれひとつひとつに、当時の状況や思い出、感想などをアシモフ・タッチで描いた本人の前書きと後書きをつけてあります。作品それぞれを読むだけなら、現代の人気作家アイザック・アシモフの初期作品という歴史的価値だけでしかないシロモノもありますが、この前書き後書きがあるから楽しめます。

  カリストの脅威 "The Callistan Menace" (1940)
 アシモフの最初の作品は「宇宙のコルク抜き」という題名で、当時《アスタウンディング・サイエンス・フィクション》の編集長でありアシモフと長いつきあいをすることとなるジョン・キャンベル・ジュニアに持ち込み、不採用となったものなのだそうな。そのあとの第二作が「密航者」でしたが、キャンベルはこれも没にします。しかしその後、《アストニッシング・ストーリーズ》の編集長であったフレデリック・ポールによって買い上げられ、最初に商業誌に載ったものとなりました。
 天文学的な知識も豊富に備えていたアシモフが、当時のSF界の「お約束」に従って、微少な大気や湖や動植物のあるカリストを舞台にして描いたささやかな冒険活劇です。

  太陽をめぐるリング "Ring Around the Sun" (1940)
 キャンベルに「密航者」が没にされたあとでアシモフは「真空漂流」を書き、これは《アメージング・ストーリーズ》に掲載されて最初に金を稼いだ作品となります。同時期に書かれたのが「太陽をめぐるリング」で、25ドルで《フューチャー・フィクション》に掲載されたのだそうな。
 地球から金星へ郵便を運ぶために、太陽ぎりぎりの新航路を取った宇宙船の顛末。

  一攫千金 "The Magnificent Possession" (1940)
 「太陽をめぐるリング」を出したあと、何作か売れたあとまったく売れない日々が続いたのち、アシモフが書き上げたのが「アンモニア基」という小編。これが《スリリング・ワンダー・ストーリーズ》で没になったあとで「太陽をめぐるリング」と同じ《フューチャー・フィクション》で採用され、「一攫千金」という名になったそうな。
 アンモニア基を分離し、金そっくりの外観のメッキを施すことが出来る物質を開発した科学者の喜劇です。

  時の流れ "Trends" (1939)
 8つの作品が連続して没になったあと、キャンベルに最初に買い上げてもらったのが「星へ(アド・アストラ)」という作品。これは同時に、アシモフが初めて編集者の意向に沿って書き直しを行ったもの。これをキャンベルは「時の流れ」と改題し、69ドルで買い上げたのです。
 1970年代という未来、宇宙ロケットが宗教上の理由でタブーとされた時代で苦闘した物語。

  恐ろしすぎて使えない武器 "The Weapon Too Dreadful to Use" (1939)
 「時の流れ」を書き直しながら書き上げて、キャンベルに見せずに《アメージング》に持ち込んですぐに活字になった作品。そのため「恐ろしすぎて使えない武器」はアシモフにとって二番目に出版された作品となりました。
 金星を植民地とした地球人が、その抑圧に反撃して蜂起できたのは「恐ろしすぎて使えない武器」を持っていたため。しかしその兵器を最後に平和のために永久に放棄する展開にしたのは読後感としてどうもなぁ。

  焔の修道士 "Black Friar of the Flame" (1942)
 宗教をテーマとしていた「巡礼」を書いたものの、キャンベルは同時に同じようなテーマで書かれたハインラインの「もしこのまま続けば」の方を選んだそうです。悔しくなったアシモフはこれを二度改稿し「銀河系十字軍」という題で《プラネット・ストーリーズ》に持ち込んだのだそうな。さらに編集長マルコム・ライスの要求で最終的に六度になる改稿が行われたのち、これはアシモフに無断で「焔の修道士」と改名されて刊行されたそうな。
 トランターやサンターニなどという惑星名が出たりして、その数ヶ月後に発表されたファウンデーション・シリーズ≠フ先駆という見方もありますが、良作というにはいろいろ問題があるぼやけた作品ですねぇ。初期アシモフの無能の典型のようにいわれることもあるとか。

  混血児 "Half-Breed" (1940)
 「ロビー」という、のちに陽電子ロボットシリーズの先駆となった作品を書き上げたあと、アシモフは「混血児」を書き上げて当時エージェントだったフレッド・ポールに託します。ポールはその売り込みには失敗しますが、自分が編集者となった《スーパー・サイエンス・ストーリーズ》に掲載しました。
 地球人と火星人の混血、どちらの世界に人々にも蔑まれていたトゥイーニーを守ろうとした男の夢が破れる物語。人種偏見を扱った作品としては画期的ではあるものの、科学的考証に関しては「幼稚」であるとアシモフ自身が述懐しています。

  秘密の感覚 "The Secret Sense" (1941)
 「混血児」のすぐあとで書いたものでしたが、どこにも売れなかったもの。ドン・ウィルハイムが編集した新刊の雑誌に無償で提供したのですが、それが問題になるかもしれないと考え、のちにアシモフは5ドルの支払いを要求しました。ウォルハイムは激怒して5ドル送ると共に、こんな手紙をよこしたとか。
 「きみは途方もない額の一語あたりの稿料を支払われることになった。なぜなら価値のあるのはきみの名だけであって、きみは一語あたり2ドル50セントを受けとることになるのだから」 (P354)
 火星人には地球人にはない感覚があり、ある地球人が5分だけその感覚を手に入れて火星人の素晴らしい芸術を堪能し、その後その記憶に一生苦しめられるお話。

 作品自体については、面白いか、と聞かれると面白いものもあるね、と答えるしかないかな。これは、アシモフの前書き後書きがあってその歴史価値があるから読めるもの、というのは酷でしょうけど、そういうしかない。
 原本は大冊で、それを日本では三分割して訳出しています。その2、その3を探してみなくちゃ。 (2017/12/15)

 読書メーターの記録より  読了:2017/11/25 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A003-061 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:ガニメデのクリスマス アシモフ初期作品集A ISBN4-15-011142-1 C0197
原題:The Early Asimov(1972) 翻訳者:冬川 亘・浅倉久志
ハヤカワ文庫SF1142 ア1-23 3852 価格:680Yen ページ数:464P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/5/15 購入:1996/5/24 カバー:木嶋 俊
「ガニメデのクリスマス」 アイザック・アシモフ  はじめに という文章が最初にあります。
 前書きと言うより、それぞれの小編の、アシモフ自身の手による紹介文や思い出などではないかと思えるのですが、原文はどうなっているんでしょうか。というもの、この本は邦訳では三冊ですが、実際は分厚い一冊の本The Early Asimov≠ナすから。

 この本では、手すさびとしてSFを書きはじめたアシモフが、それによってそこそこの収入を得られることでこれを続けようとする過程が描かれます。と同時に、SFファンには意外でしょうが、アシモフは自分は学者として身を立てたいと考えていること、そしてものを書くのが好きであり、得意である自分に気がついたことも。
 そう、アシモフはSFを愛することが第一であった当時の多くの作家たちと異なっていたのです。とはいえ面白いのは、自然科学の分野で職を得たいと考えていたようですが、どの分野と決め手はいなかったらしいこと。青年アシモフ、1939年のこと。
 ここで面白い事に気づきます。この年の彼は19歳なのです。にもかかわらずその6月に大学を卒業した、と書いています。すなわち、彼アシモフは年齢を飛び越して、普通の青年が大学に入る年齢で、どの大学院に入るべきか、どの学位を取ればいいかを考えていたと言うこと。アシモフは1920年1月生まれですから。
 わかります? アイザック・アシモフはのほほんとした平凡な学生なんかじゃないんですよ。天才なんですよ。
 

  地球種族 "Homo Sol" (1940)
 太陽系という辺境の星系を銀河系連盟へ加入させようかという協議の顛末。はるかに遅れた種族ではあるが潜在的に高い可能性を秘めているヤツら、という展開は編集者キャンベルを喜ばせるものだったそうです。しかもその上、キャンベルは北西ヨーロッパ出身のアメリカ人が人種的に優越しているという優生論を無邪気に悪気なく信じ、それを公言する人だったそうで、東欧系ユダヤ人の末裔であったアシモフとしては、複雑な心境だったそうな。

 これは18番目の作品でキャンベルに売れた二作目で、今までの最高額、一語1セントで$72に売れたそうです。

  金星の混血児たち "Half-Breeds on Venus" (1940)
 「混血児たち」の続編。地球人と火星人の混血児トゥイーニーたちが、金星で新しい未来を見つける話。女性に奥手だったアシモフが、大学院で初めて実験室の同級生とデートしたことが反映されているそうですが、たしかにラヴストーリーとしては歯がゆすぎますな。(笑)

 この作品は一語あたり5/8セントでフレッド・ポールの雑誌アストニッシングに売れ、$62¢50になったとか。

  虚数量 "The Imaginary" (1942)
 「地球種族」の続編として書かれたもの。マイナス1の平行根が絡む心理学者と数学者の論争が元で発生したデス・フィールドにどう対応するか。そうか、四次元さえこの時代ではナンセンスなシロモノだったんだ。
 心理歴史学という数学と心理学を組み合わせた未来予知のアイディアの萌芽が見られます。
 これはキャンベルに没にされてフレッド・ポールに買い上げられたそうな。

  遺伝 "Heredity" (1941)
 生まれて25年も経ってから一度も会っていない一卵性双生児の話。ガニメデに住む農民のジョージとニューヨークの近代技術者のアレン。火星の農場をいっしょに経営することになった二人は、どうなったか。
 別に双子でなくても血縁でなくても通用する話じゃん、と思っては罰当たりかな。(笑)

 この「遺伝」を書いた1940年8月の直前、当時はわからなかったけれど自分のキャリアの転換点であったとアシモフは書いています。このとき、彼は売れる作品を書くコツ、自分の分野を見つけたのだそうな。これ以後、買って貰えないSFを書くことはなくなったと言います。ほう。

  歴史 "History" (1941)
 地球が金星と戦闘状態になったから志願する、という地球人の若者に困惑する老火星人歴史学者。その、平和主義者の老学者が洩らした崩壊砲という火星の古代兵器のことを聞きつける地球政府。

 この中で、マダガスカルに亡命して惨めな最期を迎えたヒトラーという過去の人物の描写があります。アシモフは第二次大戦初頭にヒトラーが敗戦国の元首としてその座を追われると予告したのですが、現実の歴史はもっと苛酷でした。
 キャンベルに没にされたあと、ポールが採用してくれた作品。

  ガニメデのクリスマス "Christmas on Ganymede" (1942)
 ガニメデの原住民にクリスマスの話をしたため、プレゼントがもらえないと働かないと駄々をこねられて困惑する地球人鉱山会社の連中の話。むろん彼らは自分たちが汗水垂らして働こうとは思わず、いかにガニメデ人をだまくらかして働かすかを必死で考えます。あはは。

 この作品は、陽電子ロボットシリーズの嚆矢となった「われ思う、ゆえに・・・」をキャンベルに売った直後、クリスマスに間に合わせようと急いで書き上げたそうな。キャンベル、ポールに没にされて翌1941年6月、<スタートリング・ストーリーズ>に売られました。

  地下鉄の小男 "The Little Man on the Subway" (1950)
 地下鉄を舞台に展開する不思議なファンタジー、という以外になんともいえない。アシモフは書いていて楽しかったのだろうか?
 1941年1月、20歳になったアシモフの、共作という新たな試みがこれだそうな。フレッド・ポールがジェイムズ・マクレイというペンネームで書きかけたファンタジーをアシモフが書き直したもの。キャンベルに没にされたあと、1950年にようやく雑誌掲載されたのだとか。

  新入生歓迎大会 "The Hazing" (1942)
 アルクトゥルス第二惑星イーアンにあるアルクトゥルス大学で、有史以来初めて入学してくる太陽系出身学生がこうむった新入生歓迎イジメの顛末。ところが間違えて未開の惑星に一同が飛ばされてしまって...
 「それはきみの考えだ! きみたち銀河系人は、どうも自分の鼻の先より遠くが見えないらしいな。地球へでも降下して、しばらく新しい視点というやつを勉強してみたらどうだね?」 (P314)
 
「地下鉄の小男」と平行して書いた「うそつき」がキャンベルに即買いされたあとにこれを書いて、ポールに没にされたのち、1941年7月に<スリリング・ワンダー・ストーリーズ>に採用されたもの。

  スーパー・ニュートロン "Super-Neutron" (1941)
 のちに、もっともらしい科学的なネタの法螺話というジャンルで名を上げたアシモフの萌芽となったもの、と言っていいかな。「アナニアス名誉会議」という、4人で始めた小さな集まりのルールはひとつ。当番になったものは毎月行われる昼食会で話をするのですが、その条件はふたつ。奇想天外で複雑で華麗な嘘でなければならないことと、それが真実のように聞こえなければならない。容赦ない質問を受けて矛盾をさらけ出すとその彼が昼食代を持つという厳しいルールが付きます。
 メンバーではない、ときおり来て、周囲で食事をしながら聞いているだけの野次馬の一人だったギルバート・ヘイズが、ある日不意に当日の議長だったわたしの許可を得て発言します。その結果、彼はメンバーに加えられただけでなく、全員一致で終身議長職に専任されたのでした!

 これは消えてしまった「仮面」と前回の「新入生歓迎大会」と同時に書き上げられたもの。’41年3月にフレッド・ポールに採用されます。アシモフはこのアイディアが気に入ってシリーズ化しようとしたそうですが、その時はこのレベルの法螺話をどうしても思いつけず、断念したそうな。

  決定的! "Not Final!" (1941)
 太陽系の諸種族は、世界の支配者だと自負する木星人に手を焼いていた、というより他の人類を駆除して当然の害虫扱いする木星人に辟易しています。それに対抗するための決定的な装置とは何か。それが事態をどう変えたのか。

 1941年3月17日、物書きとしてこの世界に入って3年目、アシモフはこの日「夜来たる」を書きはじめ、ついにSF作家としてブレークスルーを成し遂げます。これは一語あたり1+1/4セント及びボーナスでキャンベルが買い上げ、アシモフは今までの最大の額の倍以上、$166の小切手を得たのでした。そのあと博士号を取るため忙しかったこともあり、この「決定的!」を書きはじめたのは5月24日になってからだそうです。

  幽霊裁判 "Legal Rites" (1950)
 幽霊を相手に不法占拠の訴訟を起こし、法廷闘争する話。死んでしまった相手の権利をどうやって否定するのか。

 「決定的!」を書き上げてしばらくして、フレッド・ホイルの提案で共作という形で書いたもの。キャンベルには没にされましたが、ホイルの手によって<ウェイアード・テイルズ>に掲載されました。とはいうものの、アシモフはこの手のオカルトやファンタジーには魅了されたことはなかったと繰り返します。

  時猫 "Time Pussy" (1942)
 四次元の猫を飼っているというお爺ちゃん。時間をまたがって生きている猫をなんとかして生かそう、死んだらせめてその謎を解明できるように死体を保存しようという試みは、なぜ上手く行かなかったのか。

 「幽霊裁判」を書きながら別なロボットものを書いて<アメージング>に1941年10月に売ったアシモフは、真珠湾奇襲が行われた12月7日の二日後、これが「AL76号失踪す」と改題されたことを発刊された雑誌で知ります。しかし彼のキャリアの中で最も重要な作品が、これを書いている8月頃にキャンベルと共に練り上げられました。この最初の一作「ファウンデーション」は9月15日にキャンベルに採用され、その後のその名を冠したシリーズの嚆矢となります。
 これを書いてしばらくして、アシモフはこの「時猫」というショートショートを書き上げたのでした。その書き上げた12月7日の午前中、歴史が動きます。ラジオが叫んだのです、ハワイ、真珠湾を日本軍が急襲したと。


 一巻目は、時流の中で当時の幼稚な宇宙活劇のフォーマットにあてはめた作品がなんとも歯がゆかったのですが、この巻になると未来の大作家アシモフの姿が見えてきます。とはいえ、まだ彼は20歳になったかならずやの年齢。
 驚くべき、というべきか。

 読書メーターの記録より  読了:2017/12/24 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A003-064 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:母なる地球 アシモフ初期作品集B ISBN4-15-011155-3 C0197
原題:The Early Asimov(1972) 翻訳者:冬川 亘・他
ハヤカワ文庫SF1155 ア1-24 3904 価格:660Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/8/31 購入:1996/8/26 カバー:木嶋 俊
「母なる地球」 アイザック・アシモフ  「時猫」のあとしばらく書けなかった、とアシモフは書いています。理由は二つ。真珠湾攻撃のショックと、研究者として続けるための資格試験が迫っていること。二ヶ月後になんとか書き上げた「思わざる勝利」を書き上げ、<スーパー・サイエンス・ストーリーズ>に売ったのですが、そのあと14ヶ月にもわたって書かない時期が続いたのだそうな。
 今度の理由は三つ。まず大学教授の元で化学の研究を本格的に始めたこと。ブルックリン作家クラブで出会ったガートルード・ブルージャーマンという女の子と付き合うようになったこと。そして戦争が始まったことで、SF作家仲間であるハインラインなどの誘いを受けて海軍工廠に務めるようになったこと。
 この三番めには、さらに深い理由がありました。博士号に向かって猛勉強をしていたアシモフですが、非常時と言うことで軍需工場に勤めれば博士号の勉強にブランクを作れる。それによって、ガールフレンドと結婚できる時間が持てる、ということ。
 1942年7月26日、彼はガートルードと結婚します。そして化学研究者として企業に就職することを決意したのでした。そのため、必死でSFを書く熱意がなくなったということ。
 しかし、それまで書いていた作品が時間をおいて徐々に掲載され始まると、ちょっとアシモフの意識に変化が起きます。
 また、SFを書いてみようか、と思い始めたのでした。

 もう一つ。鐵太郎の得意技であるこの時のお金は現代ではいくらになるだろうネタなのですが、いろいろ考えて
  当時の1ドル≒現代(2018年)の2000円
 くらいが妥当かな、と考えながら読んでいます。


  著者よ! 著者よ! "Author! Author!" (1964)
 自分が書いた探偵小説の大人気主人公レジナルド・ド・マイスターが目のまえに出現して驚愕するグレアム・ドーン。ファンも恋人もこの格好いい生意気な紳士に取られてしまう。どうやって彼を本の中に戻せばいいのか。
 今までにない洒落たロマンスや、配給制、徴兵検査などの時代を背景とする描写が面白い。

 この作品は1943年4月にキャンベルの<アンノウン>誌に$150で売れたのですが、悲しいかな諸事情によって廃刊に追い込まれ、お蔵入りになってしまったのだそうな。しかし20年後に『アンノウン傑作選』第二巻に掲載され、ようやく日の目を見たそうな。

  死刑宣告 "Death Sentence" (1943)
 陽電子ロボットだけが住んでいる世界がある、という男テオル・レアロ。このロボット世界は存在するのか。であればこれは<連盟>にとって危険なのか、どうなのか。15,000年前に計画された実験とは何か。

 SFとして書かれたこの作品は、1943年7月にキャンベルに採用され、一語1と1/4セント、$90で売れたそうな。

  袋小路 "Blind Alley" (1945)
 テレパシーで意思疎通するという非人類の知的生命体が発見された事から始まるドタバタ。これには、当時アシモフが勤務していた海軍航空隊試験所(NAES)で使用されていたフォーマットによる公用書簡が使われ、笑いを提供しています。

 これは、この頃連続して書き、売れていた陽電子ロボットシリーズ作品と、ファウンデーションシリーズの間で書かれたもの。1944年10月にキャンベルが採用しました。このときは一語1と3/4セントで$148で売れたのですが、1946年のアンソロジーのブームに乗って別な本に採用されたときに、さらに$40¢50稼いでくれたのだそうな。

  関連なし "No Connection" (1948)
 その時代の典型的なアメリカ人だというラフが主人公。体重四分の一トン、身長2ヤード半オーバー、あごの骨は巨大で、鼻は反り返って幅広く、黒い目は小さく、首は広く胴体は太く、指はへら状で爪は湾曲しており、美男子でした。彼と息子が博物館で見つけた原始霊長類の化石を見て、何百万年か昔の生物を思い描きます。それらは高い技術を持っていた可能性がある。
 現代に生きているエエカアという生物は、知力が劣る種族だと思われていたのに、原子力に関する知識を持っています。まさかこの劣等種族が、あの化石の生物と関連があるのか。

 これもまた、陽電子ロボットもの、ファウンデーションものの間で書かれたもの。47年5月にキャンベルに採用されました。

  再昇華チオチモリンの吸時性 "The Endochronic Properties of Resublimated Thiotimoline" (1948)
 チオチモリンという奇妙な物質に関する研究論文です。この物質、水に溶ける速度、溶解時間が極端に短い物質の中でも特異な性質を示します。なんと、マイナスの数値を示すのです。つまり、この物質は溶かす前に溶けてしまう。

 博士課程の研究に没頭していた1947年、論文をどう書くかで悩んでいたアシモフは、仰々しい文体の練習としてこんな奇妙な愉快な話を書いたのだそうな。これが世に出た三ヶ月後にアシモフの口頭試問が行われ、こんなものを書いたことで落とされるんではないかと戦々恐々としていた彼は、いったいどんな目に合ったのか。
 この作品を書いたことで、アシモフはノンフィクション作品を書きはじめるきっかけが生まれたとのこと。

  赤い女王のレース "The Red Queen's Race" (1949)
 エルマー・タイウッドという理学博士の死体が発見されたのは、全米最大の原子力発電所が無許可の実験によってエネルギーがすべて消滅してしまったその中央制御室でのこと。彼が犯人だというのは間違いないと思われるが、いったいそれはなんのために、どうやって。
 人類最初の大失敗、古代における技術革新の芽を摘んだ歴史を改編することは可能なのか。その結果はどうなるのか。

 「われとともに老いよ」という作品を書き上げ、没を食らって怒り、書き直し、いろいろあり、結局これはのちに「宇宙の小石」として完成したそうな。それから一息おいて1948年4月に、ドクター・アシモフとして初めて書かれたのがこの作品。

  母なる地球 "Mother Earth" (1949)
 太陽系から銀河世界に拡がった人類は、膨大を人口でひとつの惑星の中でハイテクノロジーを拒否する地球人と、広大な惑星上に少人数で陽電子ロボットを駆使して互いに接触せずに生きる宇宙国家とに分かれてしまっています。60億の人口を抱える地球は移民を望みますが、宇宙国家は知能が低いか遺伝子的に欠陥のある人類の移住は認めない。
 地球で策定されたらしいパシフィック計画とは、この状況への打開策なのか、それともなにかの陰謀なのか。

 『鋼鉄都市』『はだかの太陽』というのちに書かれた長編の先駆けになったもの、とアシモフ本人が書いています。こののちファウンデーションシリーズを書き続け、その最後となった「──しかも、わかっていなくもある」で初めてキャンベルに四桁の、一語2セントで$1000で買い上げてもらったそうです。そしてこれが当時、ファウンデーションシリーズの最後となり、キャンベルとの深い付き合いの終わりとなり、アシモフの作家としてのキャリアの第一段階が終わったきっかけとなりました。
 そしてアシモフは、ボストン大学医学部に職を得て、ノンフィクションを出版できる幅広い作家としてのキャリアが始まったのでした。
 やがて作家としての収入が学者としての収入を大幅に上回るようになり、1958年に大学医学部の好意の元に生化学の准教授という称号を保持したまま退職したアシモフは、押しも押されもしない一人前の作家として新たなキャリアを築き始めます。

 この本は、こういう言い方でいいのかはわかりませんが、アシモフの作家としての幼年期の記録です。初期のものは当時のSFの幼稚なフォーマットに収められたぎこちないものでしたが、一作一作と進歩していくサマがはっきり見えてとれます。さすが、というべきか。

 アシモフのもっと後の作品、また読んでみたくなりました。 (2018/1/7)

 読書メーターの記録より  読了:2017/12/30 

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:A003-065・066 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:ネメシス(上)   ISBN978-4-15-011178-2 C0197
原題:Nemesis (1989) 翻訳者:田中一江
ハヤカワ文庫SF1178 ア1-27 早川文庫3993 価格:620Yen ページ数:337P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/2/15 購入:1997/2/9 表紙イラスト:沼澤茂美
書名:ネメシス(下)   ISBN978-4-15-011179-0 C0197
原題:Nemesis (1989) 翻訳者:田中一江
ハヤカワ文庫SF1179 ア1-28 早川文庫3994 価格:620Yen ページ数:343P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/2/15 購入:1997/2/9 表紙イラスト:沼澤茂美
ネメシス(下)ネメシス(上) 西暦2222年、小惑星ローターは約6万の人類を載せて太陽系を脱出しました。そして数年間の航行ののち、褐色矮星ネメシスを回る惑星メガスの衛星エリスロを周回する軌道に入ります。エリスロとは、ギリシャ語で「赤」を意味する言葉だそうな。
 人類が太陽系を越えて、深宇宙に到達した瞬間です。
 そこに至るまでには、さまざまな歴史がありました。
 23世紀、太陽系内で人類は80億の人口を抱え、その99%が地球におり、一部が小惑星帯に植民地を作って移住していました。現状を憂いた一人が、直径8km足らずの小惑星ローターの長官ジェイナス・ピットでした。彼は、太陽系中で研究されていたが、他に先駆けてローターの科学者が完成させた超高速航行技術、ハイパー・アシスト駆動(ドライヴ)によって太陽系を脱出することを提案します。
 それを助けたのは、26歳という若さで新発見を行った天文学者、ユージニア・インシニア博士。彼女は、当時知られていた太陽に最も近い恒星アルファ・ケンタウリより、さらに近いところに恒星があると主張したのでした。
ネメシス(上)
   ネメシス恒星系
 ネメシスから惑星メガスまでの距離は400万km。この距離で、地球が太陽から受けるエネルギー量とほぼ同じ。ただし、赤外線量は相対的に大きい。
 メガスはガス状巨星であり、潮汐力によって形状は大きく歪み、ネメシスに常に一面を向けたまま。自転及び公転周期は20日。表面重力は地球の40倍。
 エリスロはメガスを公転する衛星。自転及び公転周期は23時間16分。遊離酸素を16パーセント含み、居住可能。
 赤色矮星というネメシスの特性上、この状態で数十億年安定していたものと推定される。

 それが今まで発見されなかった理由は、地球から二光年という距離であるにもかかわらず八等星の明るさしかない赤色矮星であったことと、偶然その位置に数千年前から宇宙に漂っていたチリがあり、その姿を19等星以下の光度にしていたせいだそうな。発見できたのは、開発されたばかりのハイパー・アシスト駆動による無人の深宇宙探査(ファー・プローブ)ロケットによるという。つまり、現時点ではローター以外ではだれも発見することができないのです。
 ジェイナス・ピットは、太陽系から4.37光年のアルファ・ケンタウリより近いこの星を選び、政治的・科学的な問題を克服し、ついに小惑星ごと移住するプロジェクトを実行したのでした。
 なぜここを選んだかというと、いずれ他の人類が後を追ってくる場合でも、目立たないために無視されて、占有権を主張して争う必要もなく、断固とした文化圏を確立してその星系に植民衛星国家を建国する時間的余裕を稼げる、というもの。そこに居住可能な惑星がなかったとしても、小惑星改造技術に長けた我々であれば、どんな星でも居住区域を作って植民することは可能である、という自信もあります。
 この恒星には、発見者の特権として、ユージニアが「ネメシス」と言う名を与えました。
 その名に、「復讐の女神」「天罰の女神」という意味があることを知ったピットは不安に駆られたのでしたが。

 この物語の主人公は、ユージニアの娘、マルレイネ。西暦2235年の「現在」、15歳。
 容姿は、自分で認めるとおり、極めて平凡。いや、悪い。はっきり言ってその見事な瞳以外に美しいと言える部分はない、と自嘲しています。
 しかし彼女には、不思議な能力がありました。
 会話する相手の表情やしぐさで、相手の考えを読み取れるのです。相手がどんなに本心を包み隠していても、その言葉の真偽がわかるのです。これによって、彼女は母が隠していた秘密を知ります。
 彼女の父親は地球人であり、ローターによる移住を嫌がった彼クライル・フィッシャーを家族から追い出したのは母であること。
 そしてもう一つ、ネメシスは5000年後に太陽系の近傍を通過し、その過程で地球軌道に大きな影響を与えて、地球の生命圏を破壊するであろうことを。ただし、ネメシス星系はスケールが小さいので、重力的な影響はほとんど受けません。
 現時点で、ジェイナス・ピットはこれに関して全く対応する気はありません。いずれ太陽系でもこれに気づくに違いないし、5000年という期間があれば、将来何らかの対策を取れるようになるはずだ、として。
 5000年先のことなど、今悩んでもしかたがないではないか。今生きのびることが大事ではないか。 
 これには一理ある。
 たった5000年しかないではないか。今始めても、80億の人類をどうやって移住できるのか。単純計算でも、毎年160万人の人間を、どこにどうやって運ぶのか。
 これも一理ある。
 今の人類に突きつけられている問題にも通じる命題ではありませんか。

 マルレイネは、どうすればいいのか。このなんの権力も実績もない少女に、何が託されたのか。

 地球側でもいろいろなドラマが展開します。虚空へ飛び立ったローターの謎を追うものもいる。ハイパー・アシスト駆動を開発する者もいる。
 なかでも一歳で別れた娘に再開して取り返したいと願うクライル・フィッシャーは、執念と言えるような粘り強さであの手この手を尽くします。彼が、ローターなど植民衛星の調査のために送りこまれた政府のエージェントであったなどという設定は、アシモフらしいなぁ。
 あ、このアシモフらしいと言うのは、「人は正直だと思ってはいけない」「ものにはすべて裏がある」「人は常に名誉欲と他人を蹴落としてでも向上したいという野心がある」という、ある意味偏執狂的な、アシモフの社会を見る冷ややかな視線のこと。アシモフ自身は、暖かい愉快な人なのですけれど、その中でどこか人を信じないところがありますよね。

 エリスロに移住する計画が遅々として進まない理由に、謎の奇病があります。衛星上の観測ドームの長官であるシーヴァー・ジェナールは、ローターの中のピットを頂点とする権謀術数の世界を嫌ってここに赴任しています。昔ユージニアに憧れていましたが、自分のさえない容貌や、気の聞かない木訥な会話しかできない間抜けぶりを自覚して、ハンサムな地球人にかっさらわれるのを黙ってみていた人。
 光合成に似た作用をする単細胞生物しかいないエリスロですが、なぜかいまだに植民はほとんど進行していません。その理由が過去にエリスロで発生した謎の精神疾患、エリスロ病。
 彼の元に、娘の意志に引きずられてユージニアが現れます。なぜ彼女の娘がエリスロに来たがるのか、娘自身もよく自覚していませんが、娘の説得力は尋常ではない、ときたもんだ。その娘マルレイネとこのもっさりしたおじさんは、なぜか気が合うのでした。

 地球では、政府の命令を受けてクライル・フィッシャーが再び別の女性に接近していました。彼より5歳年上のテッサ・ウェンデルが、宇宙工学に革命をもたらして、ハイパー・アシスト駆動などとは桁が違う文字通り超光速飛行、のちの超空間ジャンプの基礎理論を開発し、実用化した裏には、彼の手助けがないとは言い切れない。
 彼女の指揮する実験船<スーパールミナル>が、姿を隠したローターの探索に赴くこととなります。

 はたして地球側の意図は。ローターの思惑は。宇宙船の中と衛星エリスロの上で繰り広げられる人間模様はどうなるのか。マルレイネと彼女を取り巻く人々の運命の変転は。
 太陽系の未来は、どうなるのか。

 アシモフSFの人間模様って、取っつきにくいところがあります。権謀術数にしても、考え方に理解しにくいところもあります。
 人種差別、男女差別への切り込み方が、ちょっと曲がっているなぁと思えることもあり。
 でもね、ここで描かれた三人の固い意志を持った女性像と、二人の権力者の強い思いは、なかなかのものだと思いました。
 そして、あとがきでも示されたように、若い頃に頭が空っぽのくせに顔が良いだけの奴にいいところを持って行かれ、あきらめつつも、それでも今に見ていろと研鑽を積んだ登場人物にアシモフの姿を見て、微笑ましく思います。
 この世界は、まだまだ捨てたもんじゃないんだよ、と言ってくれた晩年のアシモフ翁に、乾杯。   (09/3/19)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A003-075 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:ミクロの決死圏2 (上) 目的地は脳 ISBN978-4-15-011265-7 C0197
原題:Fantastic Voyage II Distination Brain (1987) 翻訳者:浅倉久志
ハヤカワ文庫SF1265 ア1-37 早川文庫4353 価格:640Yen ページ数:333P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/3/31 購入:1999/3/24 表紙イラスト:木嶋俊
書名:ミクロの決死圏2 (下) 目的地は脳 ISBN978-4-15-011266-5 C0197
ハヤカワ文庫SF1266 ア1-38 早川文庫4354 価格:640Yen ページ数:342P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/3/31 購入:1999/3/24 表紙イラスト:木嶋俊
ミクロの決死圏2(下)ミクロの決死圏2(上) 1966年のSF映画「ミクロの決死圏」のノヴェライズをしたアシモフは、原作の科学的考証のひどさをなんとかカバーしようとしましたが、映画としては素晴らしかったにしても、元が元だけにどうしようもなかったようです。そのことが長年引っかかっていたアシモフ、20年後にこれをテーマにしてもう一度新規に書いてみたのだそうな。この小説を元に映画ができたとしても、これはその映画に負っているものは何もない、と前書きで言い切りました。
 アシモフの、忸怩たる思いってヤツなのかなぁ。


 アルバート・ジョーナス・モリスンというアメリカの神経物理学者が主人公。もうすぐ40歳。時代は21世紀初頭でしょうか。自分の分野で画期的な(と思える)理論を発表したのですが、アメリカではまったく注目されない。彼の研究があまりに突飛であることが原因の一つですが、致命的なのは、彼以外にはその理論を証明する追実験に成功しないということ。
 ある退屈な学会で、彼に接触してきたのは、ナターリャ・ボラノーワ。ソビエト連邦のミクロ化技術者としてその名は知っているが、ミクロ化、すなわち物体の縮小など物理的な法則から考えて不可能と思われています。モリスンも、当然そう思う。
 しかし、ソ連はそれを可能にしたという。そんなことができるのか。

 モリスンはボラノーワにさそわれます。このままアメリカにいてもあなたは芽が出ない。ソ連で研究させて上げられる。ソ連の有名な神経物理学者ピョートル・レオノヴィチ・シャピーロフが、あなたを認めている。
 モリスンは即座にこれを断ります。もはや東西冷戦の時代ではないとはいえ、そんな怪しいことはできない。
 その夜、彼のホテルに現れたのはCIAのロダーノ。モリスンに要求する。ソ連に行ってミクロ化技術のスパイをしろと。
 東西の陰謀に巻き込まれるなどとんでもないと、断固として拒否するモリスンですが、その夜誘拐され、そのままソ連に連れて行かれます。行った先はマーレニキグラード。“小さい町”を意味する、ボルガのむこうの小さな町。ここに<グロート>という名のミクロ化技術の実験施設があるという。
 彼は、いったいなぜ呼ばれたのか。

 やがて知らされた事実とは、まずミクロ化は可能であると言う事実。量子論と相対性理論に突破口に突破口を開いた、プランク定数を変動させる技術によるもの。もうひとつ、この突破口を築いた天才科学者シャピーロフが昏睡状態となっている事実。しかも、昏睡状態になったのはミクロ化実験のさなからしい。
 モリスンが呼ばれたのは、むろんまったく畑違いの物理的な分野に関するものではない。
 彼の神経物理学の技術をもって、昏睡状態のシャピーロフの頭脳の中に残されているはずのミクロ化技術の発展方法を探りたい、ということ。しかも、そのためにはミクロ化してシャピーロフの脳に入る必要がある。
 嫌がるモリスン。しかし参加せざるを得なくなります。
 モリスンは、ボラノーワの指揮の元、工学デザイナーで操縦者のアルカジイ・デジニョーフ、神経物理学者のユーリー・コーネフ、電磁気学者ソフィア・カリーニナらと共に、特殊な実験用潜行艇で縮小され、シャピーロフの脳に侵入します。
 そこで見たものは何か。そして乗組員たちの葛藤の原因とその結幕はどうなるのか。モリスンはアメリカに戻れるのか。

 理論的な描写は、かつての「ミクロの決死圏」より格段に進歩していますね。リアリティがあるかどうかはともかく、アラはあまりない。
 しかし人物描写はどうなのかな。
 アシモフって、人を信じたいと思いつつ、絶対に人は嘘をつくものと思っているような気がします。人の言葉には必ず裏があるし、出来事には必ず陰謀が隠されていると。
 主人公のいろいろな種類のパラノイアの兆候は、アシモフの無意識の中から出たものなのか、それともわざとか。
 また、自分の知識・経験以上のことはまず疑うのはいいが、常にそれへの懐疑心・拒否を感情を交えて露骨に示す登場人物たちは、疑いながらも当たり障りなくふるまうという如才なさをしめさず、常に周囲に悪意と反感をふりまきます。これでまともな人間関係が成り立つのか。誤解が晴れて信用しあえばとたんに人は打ち解けられるものなのか。
 そしてアシモフは、基本的に暴力を嫌っている人なのに、人は戦いたがるものだ、格闘したがるものだと決めつけているような。

 それと、かつて読んだ時、クライマックスで唖然とするほど単純に「愛」に溺れた登場人物の行動に、アシモフの描く人間模様ってこんなものか、と落胆したことを思い出しました。
 困ったことに、今回読み直して同じ感想を抱きました。これはSFとしてどうなのかはともかく、物語としては安直すぎます。キャラクターが薄っぺらすぎます。

 そういえば、時代背景。1987年という年は、ベルリンの壁崩壊の1989年がほんの目の前です。また、ソビエト連邦が解体されたのは1991年。現代の時点で振り返れば大変革の日々はもう目の前でしたが、当時の時代を生きる人々にとって、世界がそんなに劇的に変わるとは思われなかったのでしょう。この知識欲にあふれた情報通のアシモフからしてそうなのですから。
 そんな時代だったんですね、当時は。  (10/3/11)