トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A018 アシモフ&シルヴァーバーグ I. Asimov & R. Silverberg
アメリカ合衆国 生没年:  .
 アシモフ(1920/1/2〜1992/4/6)と、ロバート・シルヴァーバーグ(1935/1/15〜)との共作。晩年のアシモフの若かりし頃の中編に、アシモフの監修の元にシルヴァーバーグが肉付けしたもの。三作が発表されている。
 うち、日本では2作が出版済み。
管理番号 書名 備考
A018-001 夜来たる [長編版]
A018-002 アンドリュー NDR114

管理番号:A018-001 10 SF一般
書名:夜来たる  [長編版] 発行 1990年
原題:Nightfall 創元推理文庫 SFア1-9 604-09
翻訳:小野田和子 価格:¥920 ページ数:558P 装丁:文庫
イラスト:浅田隆
初版発行:98/6/26 購入:98/7/23  

   もし星が千年に一度のみ現れるものならば、
  人々はその神の都の記憶をいかに幾世代にも渡って信じ、
  あがめ、たもちつづけていくというのか!
               ─ エマーソン

 「この詩を読んだことがあるか?」
 ある編集者が、若い作家にこうたずねました。エネルギッシュな編集者は、返事も待たずどんと机を叩き、ひとりうなずきます。
 「もしもだ。もし、沈まない太陽の世界があるとする。 あー、太陽がだ、そうだな、6個ぐらいの星系があると考えろ。そんな世界の惑星は、いつまでたっても太陽が沈むことがない。どれか一つぐらいは必ず空にあるわけだ。
 いいな?」
 睨まれた若い作家は、気圧されてうなずくばかり。
 「何千年かに一度のサイクルで、ぐるっと惑星がその星系の外側に出るとする。何千年かに一度、夜が来るんだ。わかるな?」
 若い作家は、いつもは当意即妙に返事を返すのに、今度ばかりは目を白黒させる。
 「そうなると、その惑星の住民はどうなる? え? 考えてみろ」
 若者は、編集者から目をそらすこともできず、じっと考える。やがて、理解の光が。
 「そうだ、アイザック! 彼らは気が狂うんだ!
 わかったな? よおし、書いてこい!」


 こんな展開があったのでしょうか。
 SF界に名高いジョン・W・キャンベル・Jrは、子飼いの、ちょっと伸び悩んでいる若いアイザック・アシモフにこんなヒントを与えたといいます。
 期待に応え、アシモフは「夜来たる」という中編を書き上げ、1941年にこの作品は「アスタウンディング」誌に掲載されました。
 これは彼の出世作になりました。

 ネタバレ承知で書きます。
 この本の内容は、まさにキャンベルの言ったとおり。
 題名を見て、ちょっと読めばもう展開は見え見え。

 にもかかわらず、これは初期アシモフの最高傑作の名を欲しいままにしています。
 壮大なクライマックス、秀逸などんでん返しは、見事としか言いようがない。
 この中編を、ロバート・シルヴァーバーグという言葉の魔術師が、書かれた事件の一つ一つを丁寧に展開し、押し広げ、長編として1990年に世に問うたのがこの本。

 そうだったのか、そうなるのか、なるほどねえ、、、、 それしか言いようがない。

 晩年のアシモフに捧げた、シルヴァーバーグの贈り物です。   (05/4/16)

管理番号:A018-002 10 SF一般
書名:アンドリュー NDR114 バイセンテニアル・マン [長編版] 発行 1992年
原題:The Positronic Man 創元推理文庫 SFア1-10 604-10
翻訳:中村融 価格:¥700 ページ数:379P 装丁:文庫
イラスト:ソニー・ピクチャーズ・エンターティメント
初版発行:00/4/21 購入:00/4/21  
 ロボットという物体が、人間の社会に侵入してきたある未来。
 この未来においては、ロボットの構造、ロボットの知性というものは、ある種の不確定要素を持っていた、とされています。
 可能性の問題ですが、偶然に飛び抜けて知能の高いロボットが出現することがあり得るのだ、そう言う世界です。

 初めて彼が「生ま出れた」とき、彼の肢体はチタン合金製であり、関節にはシリコンの軸受けがつき、手足にはポリエチレンのコーティングがついていました。目は光電管で、深紅に光ります。顔には何の表情もなく、というより、表情を浮かべる機能はなかったのでした。
 最初の陽電子ロボットができてから、ほんの百年しか経っていない時代でした。
 NDR-114、「彼」はそう呼ばれました。

 ジェラルド・マーチンが「彼」を家に連れ帰ったとき、下の娘アマンダは、「彼」を製造番号で呼ぶことをいやがります。

 「エン・ディー・アール・・・ そんなのだめよ。絶対にだめ。アンドリューって呼んだらどうかしら」
 「アンドリュー?」
 「nがひとつあるでしょ? それにdがひとつかな? ・・・ そうよ、それにrがひとつ、それにまちがいないわ。N-D-R。アンドリュー」


 こうして、そのロボットはアンドリューとなりました。
 アンドリューにとって、ジェラルド・マーチンは「旦那さま(サー)」であり、上の娘メリッサは「お嬢さま(ミス)」で、アマンダは「小さいお嬢さま(リトル・ミス)」でした。
 アンドリューは、家族の従僕であり、守り神でした。

 アンドリューに木彫りの才能があることを知ったのは、「リトル・ミス」でした。
 「彼」の工芸品は、芸術性に優れ、高価なものでした。
 「彼」に報酬を与えるべきだと主張したのも、「リトル・ミス」でした。

 「彼」は、やがて数万ドルに達したその金額を持って、「サー」に願いを求めます。
 私に、自由を下さい。
 「サー」は怒り狂います。ロボット風情が、我が家の従僕風情が、何を言うのか。

 「リトル・ミス」は、「彼」の肩を持ちます。
 「サー」は、理解はしてもそれを許しません。世界が許さないだろうと知っているから。
 「リトル・ミス」は、法廷闘争に打って出ます。長い論争ののち、「彼」は自由を得ます。しかし、彼はいまだにロボットでした。

 アマンダの息子、「リトル・サー」が、自分を「ジョージ」と呼ぶように命令してから、彼はただのジョージとなります。アンドリューはジョージの良き友人、良きパートナーとなります。
 「リトル・ミス」の臨終の席で、アンドリューは一番前の席を与えられました。
 偏見と差別の中、アンドリューはじっと耐えています。やがて時代は過ぎ、アンドリューは高い才能を発揮し、地歩を得ます。

 アンドリューが製造されてから、いや、生まれてから150年の月日が経ったとき、彼は原子力電池ではなく、炭化水素の燃焼によって駆動する体を持つ、尊敬された存在となっていました。
 そして、こう呼ばれました。
 「百五十周年を迎えた(セスキセンテニアル)ロボット」
 と。

 彼の願いは、しかしそれだけではなかった。彼は人間になりたかった。
 そこで彼は、最後の試みを行います。

 人々は、最後に彼を、「二百歳の人間(バイセンテニアル・マン)」と呼び、彼を讃えました。

 この、人間になりたかったロボットのお話は、1976年に出版された「バイセンテニアル・マン」の拡大版であり、これもまたアシモフに捧げたシルヴァーバーグの贈り物です。もともとはヒューゴー、ネビュラ両賞を取った中編ですが、シルヴァーバーグは大きく肉付けし、アシモフの隙がない文章に見事な味付けを施してくれました。

 1976年、アメリカ生誕200年の年に発表されたこの作品は、アメリカ社会の矛盾へのアシモフのメッセージでもあるし、自由を求めるというアメリカ人の本質的なもの、アシモフがもっとも愛したアメリカ気質に対してのメッセージでもあると思います。
 この世界観や、移民の子であるアシモフがあこがれたもの、かくあるべしと言うアメリカが、ぼくの世界観と合うかというとたぶん合わない。アメリカは優れた理想を持ちますが、価値観の相対性について納得できないところがある。人種問題、差別問題に関して、理想と現実のギャップは大きい。
 しかし、この理想は大事にしたい。これからも大事にして欲しい。そう思います。

 映画化されましたが、映画はどちらを原作にしたのか。どちらかとも言えるし両方とも言える秀作でした。
 DVDを見てみました。なかなかに感動的。でも、ちょっとツッコミ不足ですかね。

 200冊目は、これがふさわしい。
 心ならず涙した本はいくつかありますが、これもその一冊。    (05/4/16)