トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類

I・アシモフに戻る
アシモフの未来史シリーズ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
A003-004
A003-009
A003-005・034
暗黒星雲のかなたに
宇宙気流
宇宙の小石
沼沢洽治
平井イサク
沼沢洽治/高橋豊
アシモフの銀河未来史・前史
A003-069・070
A003-071・072
A003-001・029
A003-002・030
A003-003・031
A003-062・063
A003-067・068
ファウンデーションへの序曲(上・下)
ファウンデーションの誕生(上・下)
銀河帝国の興亡 1
銀河帝国の興亡 2
銀河帝国の興亡 3
ファウンデーションの彼方へ(上・下)
ファウンデーションと地球(上・下)
岡部宏之
岡部宏之
厚木淳/岡部宏之 厚木淳/岡部宏之 厚木淳/岡部宏之
岡部宏之
岡部宏之
銀河帝国の形勢と衰亡と再生
アシモフの銀河未来史
A003-082
A003-083
A003-084
銀河帝国の興亡1 風雲編
銀河帝国の興亡2 怒濤編
銀河帝国の興亡3 回天編
鍛治靖子 最初の三部作、東京創元社より新訳
B037-017・018  新・銀河帝国興亡史 三部作
ファウンデーションの危機(上・下)
矢口 悟 作)グレゴリイ・ベンフォード
Ver. 2.5
管理番号:A003-001・029 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:銀河帝国の興亡 1 風雲編 発行:1951年
原題:Foundation 創元推理文庫 604-1
翻訳:厚木 淳 価格:¥220 ページ数:343P 本のサイズ:文庫
初版発行:1968/3/29 第18刷:1973/12/14 購入:? 表紙イラスト:林 巳沙夫
書名:ファウンデーション 銀河帝国興亡史 1 発行:1951年 出版社:早川書房
原題:Foundation ハヤカワ文庫SF555 1713
翻訳:岡部宏之 価格:¥420 ページ数:355P 本のサイズ:文庫
初版発行:1984/4/30 購入:1984/7/22 表紙イラスト:鶴田一郎
 そうか、読んだのはこんな昔だったのか。
 創元版を買った日付が「?」なのは、購入した日付をメモする習慣がなかった遠い昔だからです。でも、そうとう昔ですねぇ。ナンテコッタイ。


 遙かな未来、人類が銀河に覇を唱え、銀河帝国を築いた時代。
 そしてその銀河帝国が衰退しつつ、爛熟記を迎えた時代。
 一人の数学者が、野心的なアイディアを思いつきます。
 ある程度の社会の計算された量のデータを取り、しかるべき公式にあてはめて、しかるべき計算をすることによって、現在を解析し、未来を類推できるのではないか。すなわち、未来を見ることができるのではないか。
 むろん、占いではない。個人個人などわからない。
 巨大な人類の集団の未来予想なら、ある程度可能なのではないか。

 彼の名は、ハリ・セルダン(Hari Seldon)。超数学者であり、無意味に近かった「心理歴史学(psychohistory)」を、社会を統計的に解析する科学として確立させました。そしてその科学がもたらした結論とは、
 この、1万2千年の時を経て繁栄を続ける銀河帝国は、5世紀以内に滅亡する
 だったのです。
 この結論を受けて、彼と彼の遺産を元に、人類の文明を守る壮大な計画が開始されます。それが、「セルダン計画」。銀河辺境の惑星テルミナス(Terminus) ─ 新訳ではターミナス ─ を拠点として、新しい人類の核、「ファウンデーション」を作ること。

 後半は、若きファウンデーションを守るため、軍閥化していく辺境の地で苦闘する惑星テルミナスのリーダーたちの物語です。

 まずは、初代市長のサルヴァー・ハーディン(Salvor Hardin)。名ゼリフ、警句だらけの人です。もっとも有名なものはこれ。
 「暴力は無能者の最後の隠れ家である(Violence is the last refuge of the incompetent)」
 無防備な平和主義ではありません。暴力に訴えることを最低の恥辱と考え、頭脳のあらん限りを絞ってありとあらゆる方法で生き残ろうとする、しぶとく恐るべき主義です。

 そして、貿易商人リマー・ポニェッツ(Limmar Ponyets)。そして豪商ホーバー・マロウ(Hober Malow)
 未来を守るための戦いは、1000年間で帝国を復興させる遠大な計画の第一歩となります。

 アシモフはこのアイディアをギボンのローマ衰亡史から得たと言われています。しかし、ぼくが最初にギボンを読んだときは、どうもうまくつながりませんでした。いまは、どうだろう。少しアシモフに近づけたと思いますが、どうかな。(06/4/22)

Ver. 2.7
管理番号:A003-002 13 SF古典 出版社:東京創元社 
書名:銀河帝国の興亡 2 怒濤編 発行:1952年
原題:Foundation and Empire 創元推理文庫 604-2
翻訳:厚木淳 価格:¥190 ページ数:373P 本のサイズ:文庫
初版発行:1969/10/24 第13刷:1973/10/12 購入:? 表紙イラスト:林 巳沙夫
管理番号:A003-030   出版社:早川書房
書名:ファウンデーション対帝国 銀河帝国興亡史 2 発行:1952年
原題:Foundation and Empire 早河文庫SF571 1770
翻訳:岡部宏之 価格:¥440 ページ数:367P 本のサイズ:文庫
初版発行:1984/8/31 購入:1984/8/26 表紙イラスト:鶴田一郎
 最初に読んだときの印象は、歴史絵巻とはこんな面白い権謀術策で良いものなのか、でした。歴史とは、もっと小難しいものだと思っていたのです。
 ああ、単なるSF活劇だからこんなものでいいのか、と解釈したものです。
 歴史とは人と人が作り上げるもので、権謀術策と偶然と運に左右される連鎖なのだ、と思うまで、いったいどのくらいかかっただろう。


 これはひとつの歴史です。遙かな未来の世界という、当時SF界では画期的だった歴史を作り出す試みです。アシモフという希代の天才が、情熱に任せて作り上げた、未来に光を見いだそうとした歴史です。
 当時の時代背景、それはWW2直後の、明日にでも核戦争が始まるかもしれない不安に満ちた時代です。今の繁栄が、いつ地獄になるかわからないと思われていた時代です。そんな時代に、アシモフは遙かな未来に希望を託したのではないか。今そんなことを考えます。

 さて第二巻では、台頭するファウンデーションが本格的な巨大勢力と激突します。

  第1部 将軍(旧訳:司令官 原題:The General)
 ファウンデーションに銀河帝国が介入するとしたら、どういうシチュエーションが考えられるか。
 非常に単純に考えると、強い皇帝・弱い皇帝 プラス 強い軍司令官・弱い軍司令官のいずれかが考えられます。
 皇帝の地位が、強い者が簒奪しうる脆弱なものであったとしたら、強大な外征軍がファウンデーションを攻め滅ぼしうるパターンはわずかにひとつ、強い皇帝+強い軍司令官というパターンしかあり得ません。その希有な条件がそろったとき、銀河帝国は失った領土を再併合するために外苑にその触手を伸ばすのです。
 大帝クレオン二世と、第20艦隊のライオンと呼ばれたベル・リオーズ司令官の組み合わせが、これを招きます。
 大小さまざまな妨害を排除し、リオーズの艦隊はファウンデーションの中枢に迫ります。はたして、ファウンデーションを救うものは何か。

  第2部 ザ・ミュール
 ファウンデーションの進歩は、ハリ・セルダンの歴史心理学による予言に支えられています。
 その予言とは、ある程度将来の技術を勘案し外挿した、セルダンの数学的な予測に支えられています。
 その予測を越える存在が現れたとき、セルダン計画は崩壊せざるを得ない。ミュールとはそういう存在でした。
 ミュールとは何者なのか。その能力とは何なのか。
 トランとベイタという新婚の夫婦が、これに巻き込まれます。彼らは単なる進行役なのか、重要人物なのか。

 しかしこのとき、ハリ・セルダンの計画はここまで想定していた事がわかります。従来の科学技術によるファウンデーションの裏に、精神世界の第二ファウンデーションがあったのです。
 ミュールはこの存在を突き止め、これを探します。彼にとっては不倶戴天の敵です。彼が覇権を手に入れるためなら、なんとしてでも発見してこれを壊滅しなくてはならない。どうやって?

 これは、SFと歴史とミステリ、そしてサスペンスを融合させた、SF界の傑作です。(06/5/6)

Ver. 2.7
管理番号:A003-003 13 SF古典 出版社:東京創元社 
書名:銀河帝国の興亡 3 回天編 発行:1953年
原題:Second Foundation 創元推理文庫 604-3
翻訳:厚木淳 価格:¥260 ページ数:362P 本のサイズ:文庫
初版発行:1970/4/10 第12刷:1974/2/22 購入:? 表紙イラスト:林 巳沙夫
管理番号:A003-031   出版社:早川書房
書名:第二ファウンデーション 銀河帝国興亡史 3 発行:1953年
原題:Second Foundation 早河文庫SF592 1822
翻訳:岡部宏之 価格:¥420 ページ数:366P 本のサイズ:文庫
初版発行:1984/12/31 購入:1984/12/23 表紙イラスト:鶴田一郎
 この巻は、第二巻に登場した「第二ファウンデーション」をめぐる物語です。前巻で宇宙の覇王となったミュールとしては、その覇権に挑戦しうる存在であるらしい第二ファウンデーションはたたきつぶすべき敵です。融和が不可能であるのならば。
 しかし、第二が登場したので自動的に第一となった「第一ファウンデーション」にとって彼らは敵なのか。
 
  第1部 ミュールによる探索
 この章は、戯曲のような構成です。
 6つの幕と、その間をつなぐ合計5つの幕間劇で成り立っています。
 銀河の覇王として君臨するミュールによる探索は、実は前巻の最期であわやの所までたどり着き、そして頓挫しています。
 再び解答にまで迫れるのか。虚々実々の駆け引きの結果、最後にミュールは第一発言者と呼ばれる第二ファウンデーションの指導者と対決します。息詰まる攻防。
 敵であるミュールが、いつの間にか感情移入したい苦闘する冒険者に変わっていないか?(笑)
 さて、星々のかなた、銀河の果つるところ、惑星ターミナスの反対側にあるという第二ファウンデーション。
 そこはどこなのか。壮大な謎は解明されるのか。

  第2部 <ファウンデーション>による探索
 14歳の少女、アーカディ・ダレルが主人公となるこの章は、第一ファウンデーションによる第二の探索の物語です。
 彼女の父親による密かな計画とは、彼を含む数人の限られた人間によって、精神世界のエキスパートである第二ファウンデーション人の精神攻撃から自分たちを守りつつスパイを摘発し、最終的には第二ファウンデーションを突き止めるというもの。
 はたしてうまくいくのか。巻き込まれた、というか、割り込んだアーカディの活躍はいかに。

 さてここで疑問なのです。技術の第一ファウンデーションが、なぜ精神の第二ファウンデーションをあれほど嫌悪するのか、理由がわかりません。勢力争いなのでしょうか。それとも異人種排斥なのでしょうか。
 アシモフが壮大なドラマと壮大な謎をしかけたことは物語として大変うまくできあがっています。しかしなぜ、この争いというか、協力ではなくて征服、共存ではなくて服従させる事を選ぶのか、この考え方がわかりません。
 異人はすべて敵なのか。当時はそういう考え方が普通だったのか。
 どうなんでしょうね。

 そうそう第二巻の「将軍」の章。
 この本のあとがきには、ローマ帝国衰亡史の影は第一巻以外には見られないと書かれていますが(創元版)、「将軍」の章は東ローマ帝国の有名な歴史、大帝ユスティニアヌスと名将ベリサリウスの組み合わせを連想します。
 ベリサリウスは強大な権力を持つ皇帝の元でローマを占領しますが、皇帝の命により失脚します。最後は物乞いとなって街角に立ち、
 「名将ベリサリウスに一ペニー恵んでくだされ」
 と哀願したのだそうな。イギリスの寓話的な伝説です。
 真実ではありませんけど、英米の知識階層には膾炙した話のようです。
 歴史オタクで知識マニアのアシモフが、知らなかったはずがない。(06/5/10)

Ver. 2.5
管理番号:A003-004 11 旧スペースオペラ 出版社:東京創元社
書名:暗黒星雲のかなたに   発行:1951年
原題:The Stars Like Dust(1951) 創元推理文庫 604-4
翻訳:沼沢洽治 価格:¥170 ページ数:345P 本のサイズ:文庫
初版発行:64/11/20 第17刷:71/8/6 購入:73/6/2 表紙イラスト:司 修
 アシモフの銀河帝国シリーズの前史に位置づけられる世界が舞台です。
 執筆当時は、シリーズのひとつになるとは思われていなかったこの作品ですが、地球から発展した人類がやがて地球を忘れて銀河帝国を築く歴史の中に、うまく組み込まれました。結果オーライと言うべきか。

 遠い未来です。人類が宇宙に旅立ったあとで、地球は核戦争で自滅しかけました。放射能で汚染され、大部分が居住不可能です。
 この、地球の大学に留学に来たバイロン・ファリルという青年が主人公です。ネフェロスという星の貴族階級ですが、地球の大学では屁とも思われないレベル。
 彼が命をねらわれます。なぜか。
 どうやら、ウィデモスの領主である彼の父親が、帝国への反乱を企む革命グループの一員だったらしい。
(この場合の帝国(ティラニ)とは、のちの銀河帝国とは違います)

 危ういところを友人であるジョンティに助けられたバイロンは、惑星ローディアの総督ヒンリック五世を頼るように言われます。ジョンティも反乱グループだったとのこと。そしてヒンリック五世とは、帝国にへつらう臆病者であるとの評判があります。
 あまりの運命の急展開に怒りを覚えるバイロン。
 ジョンティとは、ただの学生などではない事もわかってきます。そして現れる登場人物。ヒンリック。ヒンリックの弟である変人のギルブレット。ヒンリックの娘アーテシミア。帝国の地方長官アラタップ。

 謎の反乱グループの本部とはどこか。暗黒星雲の中にあるのか。

 主人公の性格は、この時代のアシモフの特長かもしれません。自意識過剰で、被害者意識が強く、短気で、ひねくれています。やな連中ですねぇ(笑)。
 テクノロジーは、細かく描写すればするほど、現代の優れたサイバネティクスに慣れた我々から見ると古色蒼然としています。
 しかしアシモフの宇宙活劇の魅力は、テクノロジーやガジェットではない。権謀術策と駆け引きと謎解きです。

 やがて現れる秘密。謎の文書とは何か。
 大義のために、家族も、自らの人生も、名誉さえも泥に埋めてしまう偽善的な人生もある。

 そして、移民の子としてアメリカに上陸したアシモフが、高らかに歌い上げる偉大なアメリカの建国の精神。
 尊敬するに足る正義を持っているからこそこの国は愛される価値があると、堂々と言い切っています。
 その正義が正しいかどうかはともかく、自分の拠って立つ正義を見つけたアシモフの宣言。なんか、いいなぁ。

 別な書評を書いているときに、ふとこの本を思い出しました。遠い昔の本です。(06/3/30)

Ver. 2.5
管理番号:A003-005・034 11 旧スペースオペラ  
書名:宇宙の小石 出版社:東京創元社 発行:1950年
原題:Pebble in the Sky 創元推理文庫 604-5
翻訳:沼沢洽治 価格:¥200 ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1972/10/13 第4刷:73/8/30 購入:1973/10 表紙イラスト:司 修
書名:宇宙の小石 出版社:早川書房 発行:1950年
原題:Pebble in the Sky ハヤカワ文庫SF577 早川文庫1784
翻訳:高橋豊 価格:¥420 ページ数:354P 本のサイズ:文庫
初版発行:1984/9/30 購入:1984/12/1 表紙イラスト:若菜 等
 シカゴの郊外を、ブラウニングの詩を口ずさみながら歩く初老の男の描写から始まります。名は、ジョセフ・シュワーツ(新訳ではジョゼフ・シュヴァルツ)。ヨーロッパで生まれ、移民として青年期から壮年期まで必死で働いた思い出をかみしめる彼は、今や仕立屋の隠居として孫もいる生活。
 時は1949年。原爆などという物騒なシロモノがあり、第三次世界大戦などと騒ぐ人々もいるが、62歳の彼は、まずはのんびり生きています。
 その彼が、気づいたとき世界は変わっていた。
 同じ地形らしい感じはするが、まるっきり景色が違う。
 そう、彼は何万年もの未来に飛ばされていたのです。

 出だしの感じが、ケストナーの消え失せた密画に似ていますね。
 いきなり全く違うトラブルに巻き込まれる元気な老人、というシチュエーション。
 しかし、これは初期のアシモフの世界です。そうはいかない。

 遠い未来の地球。人類は宇宙に飛び立ち、残った者はわずかに地べたを這いずる人々と、全土をおおう放射能。
 広大な宇宙を征服した人類の世界で、母なる地球は宇宙の小石に成り下がっている。
 強烈な人種偏見。恨み。ねたみ。そねみ。絶望。ささやかな愛。そして陰謀。
 人類の行方はどこか。企まれた陰謀の鍵は、いつのまにかこのとぼけた老人の肩に。

 今これを見たとき、アシモフはこの老人に父親を重ねていたんじゃないか、そんな気がしました。
 着の身着のままで移民し、ようやくたどり着いた新世界で、家を守り子供を育てるために人生を投げ出した男。偏見と差別の中で、頑固に自分の意志を貫いた老人。無学で、インテリが嫌いで、でも息子たちの学校での成績が気になってしかたのなかった父親。
 この父親に、世界を救う役割をして貰えないだろうか、そんなことを考えたんじゃないかなぁ。
 そんなことを考えながら読み直すと、心が少し暖かくなりました。(06/4/17)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A003-009 11 旧スペースオペラ      出版社:早川書房
書名:宇宙気流   ISBNなし
原題:The Currents of Space(1952) 翻訳者:平井イサク
ハヤカワ文庫SF247 早川文庫616 価格:370Yen ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/6/30 購入:1977/7/1 表紙イラスト:角田純男
宇宙気流
 「どうして光るの、ナニー?」
 「カートだからでございますよ」
 「どうしてほかのものは、そんなに光らないの、ナニー?」
 「ほかのものは、カートじゃないからでございますよ」(P129)
 カートという光る織物があります。惑星フロリナの特産です。こんなものだそうです。
 化学的にいえば、それは繊維素(セルロース)の変種にすぎなかった。化学者は、そうに違いないといっていた。しかし、銀河系の中のフロリナで、そしてフロリナだけで、どうして繊維素がカートになるのかを、まだ説明できないでいるのだった。それは物理的な条件にちがいない、というのが彼らの言い分だった。しかし、正確に、どのような物理的条件で、ただの繊維素からカートに変化するのかとたずねると、たちまち、彼らは口ごもってしまうのである。
 説明になっていませんよね。(笑)
 またカートとは、こんなものです。
 もちろん、カートそれ自体が光るわけではなかったが、正しく織れば、太陽の光を受けて、さまざまな色の、あるいは一度にあらゆる色の金属的な光沢を発するのだった。ちょっとちがった処理をすれば、繊維にダイヤモンドのようなきらめきを与えることもできた。また、カートはちょっと手を加えるだけで、摂氏600度の熱にまで完全に耐え、ほとんど全ての化学薬品に対しても変質しないようになった。カートはいかなる細い化学繊維より細く織れ、その同じ繊維が、いかなる鋼鉄の合金も真似できない張力を持っていた。
 カートはさらに、人間が知っているいかなる物質よりも多くの用途を持っていた。もしこれほど高価でなかったら、ガラス、金属、あるいはプラスチックの代わりに工業的にも使えるのである。しかし高価だったので、光学機械の十字線、超原子力エンジンに使われるハイドロクロンを鋳造する時の鋳型、また、金属ではもろすぎたり、重すぎたりする所に、軽く耐久力のあるベルトとして使われているだけだった。
 サーク人は、惑星フロリナに算出するこのカートの価値に気づいた時、銀河系の中でただ一つしかないこの惑星を独占的に支配することを考えました。と同時に、それまで勢力を広げていた全ての星系から手を引いて、惑星サークとフロリナ、この二つの領有だけで巨大な経済帝国を築き上げたのです。カートを使って。
 惑星トランターから発進したトランター帝国が、ひたすら全銀河に対して物理的な連邦、連合、そして隷従を求めたのに対して、対称的な道を選んだのです。当然、トランターはこのサーク=フロリナ世界にも食指を延ばします。
 しかしサーク人はフロリナを放さず、カートの生産・流通を独占しました。
 こんな情勢の中で、一つの事件が起こりました。

 惑星フロリナの下層階級に、というよりフロリナ人はみな下層階級なのですが、リックと呼ばれる青年がいます。
 10ヶ月ほど前に、彼は突然白痴状態で畑に出現したのでした。どうやら、神経衝撃針でやられたらしい。気の毒に思った司政官マーリン・テレンスは、ヴァローナ・マーチという大柄な気のいい孤独な女性に彼のことを頼み、面倒をみてもらいます。
 それから数ヶ月経つうちに、リックの頭に昔の記憶がゆっくり甦り始めました、ある日彼は、こんな事を言いだします。
 「僕は “無” を分析していたんだ」
 「ちょっと説明できないな。そのことで憶えているのは、これだけなんだ。しかしそれは重要な仕事だったに違いないんだよ」
 「この世界のすべての人が死ぬことになるんだよ。フロリナ中のすべての人がね」
 まったくふざけている様子はない。リックは真剣です。これはいったいどういう意味なのか。

 銀河世界の大半を今支配しつつあるのは、トランター帝国。やがて銀河帝国を名乗るようになる、巨大な連合体。
 トランターは領有していない世界を軍事力で圧倒し、権謀術策を弄して併合しようとしています。その勢力は留まることを知らない。
 これに対するために、サーク人は堅固な貴族社会を作り、フロリナ人を下層民の奴隷として搾取し、カートを独占します。その頂点に立つのは、5人の大貴族。彼らはカートの流通機構を一手に握ることで、たったふたつの惑星だけで50万以上の惑星を支配するトランターと互角に対峙しています。
 怪しげな「空間分析家」ごときの話をまともに聴いて、右顧左眄することは許されないのです。

 しかしこの「空間分析家」が、記憶を徐々に取り戻し、自分はシリウス星区の地球という放射能にまみれた星から来たと自称し、この世界が破滅するという。そんなことはあるはずがない。こいつは何を言っているのか。
 しかしこのリックが、彼を守ろうとする仲間の手によって姿をくらまし、あろうことかあり得ない殺人が行われ、あってはならない場所に現れて、追求の手を逃れる。何があるのか。
 謎また謎、陰謀の中の陰謀、そしてあかされる驚愕の事実。危機とは何か。カートの秘密。アシモフ調ですねえ。
 そしてもうひとつアシモフ的なもの。今の見窄らしい世界と、未来への希望。だれもがなんとか納得できる解決法。
 一つの世界が破滅するとしたら、その先にどんな未来がありうるのか、1950年代初めの時代にアシモフはこう描きました。
 同じ時代に書かれた有象無象のスペオペなんぞより、アシモフはやはりぬきんでていましたね。(2011/9/2)

 核融合反応とは、軽い原子核が結合し、そのときに膨大なエネルギーを放出する反応です。恒星の中では、この反応が大規模に行われています。この方式ですが、単純に重水素、三重水素などが結合するもの以外にも、方式があるのです。
 鐵太郎が、炭素、窒素、酸素の原子核を「触媒」として行われる核融合のことを知ったのは、中学生ぐらいだったと思います。何か科学の解説本に書かれていました。学校の授業で、よく分からないなりに研究発表に使ったことがありましたっけ。
 この技術が、1952年発表のアシモフの本に出てきたことを読んで妙に嬉しかったのを憶えています。そうか、あのころは水爆開発に超大国が狂奔していた時代で、こんな事もアシモフのような好奇心に満ちた人には常識だったのかも。
 アシモフは未来が原子力時代となることを信じ、こんな知識も自分の本に取り入れていたのでしょうか。

 今、原子力開発という技術にとって、冬の時代になりつつあるようです。特に、この国では。
 鐵太郎は、福島で大地震と原発の暴走に被災した人です。しかし、この世界は核融合を実用化しなければ自滅の道を歩むと信じる一人であり、そのための危険な「必要悪」として核分裂による原子力開発技術は捨ててはならぬものだと思っています。そう、核容認派です。
 危険だからといって逃げるのなら、人類は火も、火薬も、巨大建造物も作れなかったはず。でも作った。
 負けるな、科学者たち、技術者たち。人類が脳天気な隠遁生活に入って衰亡したいならともかく、そうでないのなら、あきらめるな。
 最近、原子力とか核開発に関する話を聞くと、こんな事を叫んでみたくなるのです。それだけ。(笑)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A003-062・063 13 SF古典      出版社:早川書房
書名:ファウンデーションの彼方へ(上) 銀河帝国興亡史 4 ISBN978-4-15-011150-2 C0197
原題:Foundation's Edge(1982) 翻訳者:岡部宏之
ハヤカワ文庫SF1150 ア1-25 早川文庫3885 価格:640Yen ページ数:337P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/7/31 購入:1996/7/22 表紙イラスト:生頼範義
書名:ファウンデーションの彼方へ(下) 銀河帝国興亡史 4 ISBN978-4-15-011151-0 C0197
ハヤカワ文庫SF1151 ア1-26 早川文庫3886 価格:640Yen ページ数:356P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/7/31 購入:1996/7/22 表紙イラスト:生頼範義
ファウンデーションの彼方へ(下)ファウンデーションの彼方へ(上) 初期のファウンデーションシリーズ三部作が発刊したのは1953年。雑誌掲載はもっと前です。それから30年以上経って、ようやく書かれたのがこの本。
 ファンは歓呼してこれを迎え、翌年には「2010年宇宙の旅」(A・C・クラーク)、「フライデイ」(R・A・ハインライン)などを蹴散らして、見事にヒューゴー賞を獲得しました。
 あと知恵でいうのなら、これはアイザック・アシモフの、栄光に満ちた最期の10年の幕開けとなった作品です。


 第一ファウンデーションが誕生してから498年め。銀河系の中で版図としてはまだまだ小さいものの、自他共に認める最強の勢力となったファウンデーション連邦の中で、その元首たる市長の地位はこれまた銀河系最強といっていい。そしてファウンデーション議会は、この元首を筆頭とした最大の立法府です。
 若くしてこの議員となったゴラン・トレヴィズは、初期のもたつきとミュールによる混乱があったもののセルダン・プランどおりに進行しているファウンデーションの歴史に、ふと疑問を抱きます。あまりにも順調に進みすぎているではないか、と。
 そもそもセルダンが遠い過去に計算した歴史の流れとは、1万2千年にわたって銀河を支配した銀河帝国が崩壊したのち、そのまま放置すれば約2万年の間銀河系が荒廃したのちようやく次の統一政府ができるという悲惨な未来を回避するために、ファウンデーションという知識と技術を維持できる組織を確保して、それを核として一千年の期間で平和な統一銀河政府を作り上げるという計画のはずです。
 その未来には、不確定要素が大きいはず。心理歴史学は、その可能性を探り、今これを為しておけば、多少の変異があってもこういう未来になりうるはず、という統計的なものであるはず。しかしミュールによって一時取り返しのつかないほど擾乱された歴史が、第二ファウンデーションによって修正されてミュールが追放されたあと、元に戻ったらしい。しかもそのあと、ファウンデーション自体が第二ファウンデーションを発見してこれを殲滅した結果、銀河世界には技術に秀でた心理歴史学を知らないファウンデーションただ一つしかないはず。
 しかし、現在の歴史と、セルダン・プランが示すあるべき歴史の流れとは、常に高い確率で一致しているらしい。
 おかしいではないか、とゴラン・トレヴィズは考える。意識的に制御されない状態で進んでいる無作為運動が、大きな変異があったのに、始めの予想のままに進んでいるとは。そこで下した彼の判断とは、こうでした。セルダン・プランなどと言うものは、もともと存在しないのだ、と。
 これは議会に衝撃を与えます。
 時の市長ハーラ・ブラノは、この発言を禁じ、彼を反逆罪で告発すると宣言します。今度はトレヴィズが衝撃を受ける。議員という地位の人間を、単にその意見の相違だけで反逆を決められるなら、民主主義の存在価値がないではないか。
 しかし市長は押し切ります。トレヴィズと直接対決し、彼が第二ファウンデーションは存在しており、ファウンデーションに干渉しているはずだと考えていることを確認したあと、じゃあそれを探しなさい、探しあてるまで帰ってくるな、と命じたのでした。古代史を研究しているジャノヴ・ペロラットという老学者と共に。
 何もなければ邪魔者を追放しただけのこと、もしなにかあるのならこの若者を避雷針として使えばいい、と。

 トランター、かつて銀河帝国の首都惑星にして最強最大の勢力を持った星は、今や歴史の中で忘れられた三流の農業惑星であり、かつ、極秘の第二ファウンデーションの本拠でした。技術の(もはや第二がない以上だれも第一と呼ばない)ファウンデーションに対して、ここは精神世界を制御し、影から歴史を動かすファウンデーションでした。その筆頭者は伝統的に第一発言者と呼ばれます。現在は初老のクィンダー・シャンデスが第25代の第一発言者となっています。
 この彼に、30歳の若い、しかし際だつ能力と野心がある発言者ストー・ジェンディバルが面会を求め、口を開くなり言います。
 「第一発言者、セルダン・プランは無意味です!」
 そしてシャンデスの説くセルダン・プランの欠陥のない無謬さそれ自体に対して、異議を提示します。その欠陥の無さが致命的なのだと。
 発言者会議の中でジェンディバルは、第一発言者に次ぐ勢力を持つデローラ・デラーミとの政治的な足の引っ張り合いの果てに、このトレヴィズの行動こそが注目すべきであるという主張を通し、トランターの農夫の女スーラ・ノヴィと共にトレヴィズたちの乗る宇宙船の目的地、セイシェルに向かうことを承諾せざるを得なくなります。

 なぜトランターではなくセイシェルなのか。
 セイシェルとはどんな世界なのか。
 人類の祖先の惑星といわれる、伝説の地球とは何か。
 ガイアと呼ばれる星は、地球なのか。それ以外のなにかなのか。
 ロボットとは何か。

 旧銀河帝国に包囲される星域にありながら、セイシェルという国家/星系/恒星/惑星/都市は、なぜ併呑されなかったのか。ファウンデーションの勃興期にはまだ接触はなかったものの、短いミュールの帝国の時代にその勢力下にあったのに、なぜ征服されなかったのか。現在の銀河最強の勢力となったファウンデーションに版図を完全に囲まれた状態なのに、なぜ独立を保っていられるのか。
 この奇妙で引っかかる謎はこの本では解明されません。しかしその影響化の星域に、ガイアと呼ばれる惑星があり、ここはセイシェルでは伝説として知られていた星なのですが、旧銀河帝国の星図にもファウンデーションの星図にも、トランターにある第二ファウンデーションの星図にも、記録が存在しませんでした。なぜなのか。
 また、セイシェルの伝説ではこのように伝えています。かつて地球から発達した人類は、やがてロボットの助けを借りて母なる地球を打倒し、地球は放射能に汚染された星になったという。そしてそのとき、ロボットの支配を恐れて超強力な宇宙船で脱出して、遠いはるかな世界に、ロボットの助けなしに植民した人々がいた。その世界はセイシェルと呼ばれ、今のセイシェルこそが彼らの子孫である、と。

 惑星ガイアに顔を合わせたのは四人。ゴラン・トレヴィズとジャノヴ・ペロラット、ストー・ジェンディバルとスーラ・ノヴィ。そして、ガイア
 彼らを追って星域に侵入する二つの勢力。市長ハーラ・ブラノに率いられたファウンデーションの最強艦隊と、遠距離からここを見つめる宇宙最強の精神を持つトランターの発言者たち。

 わたし/われわれ/ガイアは、三つの選択を人類に求める。
 ターミナスによる、テクノロジーで精神の力を封じた、物理的な力による自由競争の未来か。
 トランターによる、セルダン・プランを表に立てて緩やかに人々をあるべき方向に導き、精神の巨人たちが銀河を支配する未来か。
 それとも。

 決断者として選ばれたのは誰か。それはなぜなのか。どう決断したのか。その決断は未来に何をもたらすのか。
 旧・ファウンデーションシリーズの設定を根底からひっくり返した、30年目のアシモフ世界です。

 読み終わって思うこと。こんなに極端に会話文が多い本だったとは。
 全体の半分近くが会話ではないかな。後半の方の章の中には、9割ぐらい会話文が閉めているところもあります。
 今読み直すと、効果的とはいいにくいところもある。くどいのです。もっとすっきり物語の流れを進められたのではないか。一人一人のキャラクターの個性を重んじるあまり、かえってその説明を会話でくどく示しすぎてはいないか。その割には、キャラの個性が不自然ではないかな。
 それと、トリックの中のトリックの中のトリック、罠の中の罠の中の罠、陰謀の中の陰謀の中の陰謀、というパターンが続くと、言葉一つ一つに引っかけがあるんだなと思ってしまう。だから、結論的な言葉もみな、裏があるのではと考えてしまう。
 どうせ裏があるはずだから、こう言っているけどどうせこうだろうね、と考えてしまう。怪しそうな人間も、怪しそうでない人間も、どうせ怪しい人間になるんだから信用しない、というスタンスになってしまう。
 お話の作り方としては、あまりよくないんじゃないかな、これ。(10/2/27)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A003-067・068 13 SF古典      出版社:早川書房
書名:ファウンデーションと地球(上) 銀河帝国興亡史 5 ISBN978-4-15-011201-0 C0197
原題:Foundation and Earth(1986) 翻訳者:岡部宏之
ハヤカワ文庫SF1201 ア1-29 早川文庫4078 価格:680Yen ページ数:358P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/8/31 購入:1997/8/17 表紙イラスト:生頼範義
書名:ファウンデーションと地球(下) 銀河帝国興亡史 5 ISBN978-4-15-011202-9 C0197
ハヤカワ文庫SF1202 ア1-30 早川文庫4079 価格:680Yen ページ数:383P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/8/31 購入:1997/8/17 表紙イラスト:生頼範義
ファウンデーションの彼方へ(下)ファウンデーションの彼方へ(上) 「ファウンデーションの彼方へ」の直後、惑星ガイアから始まります。
 登場人物も前巻の最後を引き継ぎます。
 メインとなるのは、惑星ガイアに滞在しているターミナス議員ゴラン・トレヴィズと、世間知らずの学者ジャノヴ・ペロラット。そしてプリス。
 プリスはガイア人です。つまり、ガイアそのものの一員であるということ。
 ガイアは、すべてが一つの生命体です。惑星も、その岩石も、大気も、生物も、すべてがガイアの精神的な一員です。すなわち、プリスは一人の若い魅力的な女性であると共に、ガイア共同体の一員として知識と意識を共有している存在なのです。
 このプリス、正式にはプリスセノビアレッラが、なぜかさえない中年の、自分の思いこみですぐに興味が変わっていく初老の学者ペロラットに惚れてしまい、ペロラットの方もうきうきと彼女を伴侶としています。何事にも常に裏があるアシモフ世界ですが、この純愛は疑うべくもない事実らしい。

 さて、(ネタバレですが、)前巻でガイアはトレヴィズに対してこの世界の未来のあるべき姿を、以下の三つから選択せよと依頼しました。
 ・トランターによる、テクノロジーと弱肉強食・権謀術数による自由な第二銀河帝国世界となる
 ・第二ファウンデーションによる、精神操作によりセルダン・プランを遵守するように守られる安定したファウンデーション世界を目指す
 ・ガイア(Gaia)が提唱する、すべての生物がゆっくりとガイアに同化し、世界がガラクシア(Galaxia)となって一つの意識を持つ世界となる
 トレヴィズは、直感的に正しい答えを得ることができる希有な能力を持った人物としてガイアに選ばれた人ですが、彼は三番目の道を選択しました。この結果、第一ファウンデーションの権力者たちも第二ファウンデーションの指導者たちも、ガイアの精神操作によって自分たちに有利な未来が開けると確信し、よけいなことはすべて忘却して帰っていったのでした。
 しかし、とトレヴィズは自問する。この決断は本当に正しかったのだろうか。未来をこの決断で決めたことに問題はないのか。
 かくして、もう一度探索の旅が始まります。
 ファウンデーション、銀河帝国、そしてそれを影で見守っていたガイア。この歴史はどこまで遡るのか。
 この歴史を遡っていけば、もう一度あの惑星「地球」の名が出てきます。
 かつてペロラットがなかば趣味的にその場所を追っていた人類の始祖の地、地球に、この謎の答えがあるのではないだろうか。

 こうしてトレヴィズは、ペロラット、プリスと共に最新鋭の重力船ファースター号で飛び立ちます。
 かつての銀河帝国が成立したのは、今から1万2千年前。それ以前、今から2万年前に何があったのか。
 まずは、惑星コンポレロン。ここで、かつて地球を出発したセツラーと呼ばれる人類の開拓者は、実は第一陣ではない事がわかります。
 ヤリフ計画とその失敗も。
 次に禁断の惑星オーロラ。犬とロボットの星。ここを含む三つの惑星が、最初に地球を出発した「スペーサー」たちの惑星らしい。
 そして惑星ソラリア。ここに住む、奇妙で尊大な性のない人間。
 惑星メルポメニア。ここで発見した、50の惑星の座標。最初がオーロラで最後がソラリア。これは、スペーサーたちの開拓した惑星らしい。
 これで地球の位置がわかるかも、とペロラット。そして探しあてた座標の星系は、二重星でした。

 次の惑星の主星のスペクトルクラスは、G-2。直径140万キロメートル、スペクトルクラスK1の伴星との回転周期、約80年。
 この恒星の周囲を回る惑星の名はアルファ。ここに住む人類は、ここを「新しい地球」と呼び、こここそが諸世界の中心だという。
 あ、この星は、と気づくなら、あなたは普通レベル以上ののSFファンですな。
 この恒星から4光年ほど離れたところに、スペクトルがG-2のアルファとほぼ同じ大きさの、伴星のない恒星がありました。

 R・ダニール・オリヴォーは、かつてスペーサーたちが地球外に植民星を作った頃にスペーサーによって作られた人間型ロボットでした。
 これは、さまざまな偶然の中で自己学習を重ね、性能を上げ、不死性を確保し、その過程で「ロボット三原則」に支配されたまま人類を守り、導き、見守ってきたのでした。
 かつては、イライジャ・ベイリのパートナーとなり、ハリ・セルダンの友ともなったのでした。
 今再び現れたこのロボットは、トレヴィズらに何を伝えたいのでしょうか。

 2万年以上生きた人類は、銀河系全般に勢力を伸ばした今、この先如何に生きるべきか、という命題に対して、アシモフは一つの答えを出しました。
 ただ正義感と確信を持って一刀両断に判断を下したのではない、これで良いのだろうかという問いを何度も何度も繰り返した上です。
 この、日本版では上下二巻になった本の中は、その迷いを見直し、自分の答えを何度も見直す過程の最後の試行錯誤だと言えます。

 そしてその最後の結論を出したあと、アシモフは最後の最後に、まだ次のどんでん返しがあるかのような伏線を残して終わります。このあと、舞台はファウンデーションができる前の世界に戻り、そしてアシモフは他界しました。
 果たしてアシモフは、本当に自分の出した答えに満足していたのでしょうか。

 銀河の星々の座標を、銀河中心より銀経、銀緯の二つの角度と、中心からの距離で示す、という知識は、鐵太郎としてはたしか遠い昔「暗黒星雲のかなたに」に出てきたのが始めだったと思います。角度と距離をラジアンとパーセクで示していましたことも、なんだか未来的で科学的なイメージがしたもの。ラジアンとは何かについて、最初に知ったのがこれからだったような。
 この本でも、銀河座標はこの方式で現されます。
 実際には、銀河座標の銀経は、時・分・秒で現され、銀緯は円周360度に区切った「度」で現されます。これはSI単位系に準じたためかな。
 そしてかつて、パーセクが先進的に見えたのですが、考えてみるとこの距離も地球の軌道半径に依存した距離であり、そんなに普遍的なものではないのですよね。ならば、絶対単位として規準がはっきりしている光年の方がまだましかもしれない。
 アシモフにして、こんな手抜かりがあったとはねぇ。(笑)
 また、銀経・銀緯についても、その規準となる位置がずれれば正確な位置にはなりません。2万年後にも精密な座標を示すことができるのか。いろいろ疑問はありますね。あ、2万年の間に銀河系が自転して位置がずれることとは別の話ですよ。

 それと今まで書かなかったことですが、アシモフは奇妙な清潔意識がありますね。潔癖感と言ってもいいかも。「匂い消し」にこだわります。ご本人がこれで悩んでいたのでしょうか? 入浴や身だしなみのとき、必ずといっていいほどデオドラント製品を脇の下に使うことについての描写があります。そういうことをまったく気にしたことがない鐵太郎の方が異常な不潔野郎なんだろうか、と昔読むたびに思ったものです。
 アシモフって、いろいろな顔を持った人でしたね。(10/4/8)

Ver. 2.7
管理番号:A003-069・070 13 SF古典      出版社:早川書房 
書名:ファウンデーションへの序曲(上) 銀河帝国興亡史6 ISBN4-15-011212-6
原題:Prelude to Foundation(1988) ハヤカワ文庫SF1212 ア1-31 早川文庫4125
翻訳:岡部宏之 価格:¥680 ページ数:369P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/11/30 購入:1997/11/29 表紙イラスト:生ョ範義
書名:ファウンデーションへの序曲(下) 銀河帝国興亡史6 ISBN4-15-011212-6
原題:Prelude to Foundation(1988) ハヤカワ文庫SF1212 ア1-31 早川文庫4125
翻訳:岡部宏之 価格:¥680 ページ数:369P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/11/30 購入:1997/11/29 表紙イラスト:生ョ範義
 ファウンデーション・シリーズは、アイザック・アシモフの代表作とされて不動の人気を勝ち得ましたが、初期の三巻までで1957年にいったん止まりました。理由はいろいろあります。すべて、アシモフ側の理由ですが、作家とは神様ですのでご託宣に逆らうのは下々の人間としては愚かなこと。
 しかしその愚民たちの切なる願いは、ついに天上の神々たちの影の支配者にして下僕たる出版社を動かし、1982年にいたってついにその続編が書かれました。めでたい。
 叩けよ、さらば開かれん。(マタイ伝でしたっけ?)

 さてその、初期三巻の直接の続刊となる4と5を出版したあと、アシモフは今度はファウンデーションにいたる歴史を書いてみたくなりました。強大な銀河帝国の中で、なぜハリ・セルダンはその衰退を予測し得たのか。そしてなぜファウンデーションの建造をもくろんだのか。
 これがその手始めです。


 皇帝クレオン一世と、その宰相エトー・デマーゼルの会話から始まります。むろん、銀河帝国の皇帝執務室。
 会話の主題は、数学によって未来が予言できるなどというたわけたことを講演した、ハリ・セルダンなる数学者のこと。
 帝王の気まぐれによって、拝謁の栄を賜ったハリ・セルダンは、たまたま皇帝と同い年の32歳で、風采の上がらぬ身長173センチの田舎者。びくつきながら帝宮に参上します。そこに立つのは、二千五百万の居住惑星に住む一千兆の人類を統べる銀河帝国の皇帝。
 数学で未来を予言するとは言っていない、数学的な確率と計算上の説を言っているだけだという説明に失望する皇帝。
 しかし、そのあとに参上したデマーゼルはうやうやしく、このセルダンという男は野放しの大砲(カノン)だと言い切りました。危険な存在だと。何が危険なのか。
 「よし、わかった」クレオンはいった。「だが、詳細は ─ もしそれが不愉快なものとわかったら──余に知らせるにはおよばぬぞ」
 デマーゼルはいった。「そうならないことを望みましょう」


 かくして政治に巻き込まれたセルダンの逃避行が始まります。これは偶然か、周到な計画によるものか。
 チェッター・ヒューミンと名乗る青年、ドース・ヴェナビリという名の女性、ユーゴ・アマリルという労働者、レイチと呼ばれる少年。
 セルダンをめぐる人々が姿を現し、そして心理歴史学が姿を現す。
 未来は数学によって予測しうるものなのか。

 かつて銀河帝国が生まれる前、遙かな過去に地球と呼ばれる惑星があり、ロボットと人間のささやかな物語がありました。その伝説は、数万年の時を経て、ついに復活します。壮大な歴史絵巻がついにつながります。
 そして、決して語ってはならない秘密も現れます。
 セルダンは、やがて、低い声で言った。「それを言うつもりはない、なぜなら・・・・ぼくはかまわないからだ」

 未来はここから始まります。(06/5/24)

 
Ver. 2.8
管理番号:A003-071・072 13 SF古典       出版社:早川書房
書名:ファウンデーションの誕生(上) 銀河帝国興亡史7 ISBN4-15-011236-3
原題:Forward the Foundation(1993) ハヤカワ文庫SF1236 ア1-33 早川文庫4228
翻訳:岡部宏之 価格:¥640 ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:1998/6/30 購入:1998/6/27 表紙イラスト:生頼範義
書名:ファウンデーションの誕生(下) 銀河帝国興亡史7 ISBN4-15-011237-1
原題:Forward the Foundation(1993) ハヤカワ文庫SF1237 ア1-34 早川文庫4229
翻訳:岡部宏之 価格:¥640 ページ数:351P 本のサイズ:文庫
初版発行:1998/6/30 購入:1998/6/27 表紙イラスト:生頼範義
 本の扉には、アシモフのこんな文句が書かれています。
 「義理堅い読者のみなさんに」
 はい、自分が義理堅いのかどうかはわかりませんが、待ちました。
 この本は、第一巻「ファウンデーション」、つまりアシモフの未来史の出発点となった本へ至る、最後の鎖の輪です。これで歴史はつながりました。よかった。
 原題の「Forward the Foundation」・・・ファウンデーションへ、とでも訳せばいいのでしょうか。過分にして良い訳語が見つかりません。「〜の誕生」というのが、おそらくベストでしょう。
 何も考えずに「フォワード・ザ・〜」などとつけられなくてよかったよね。


 エトー・デマーゼルに対する懸念から物語は始まります。懸念するのは、ハリ・セルダンの盟友にして忠実な弟子であるユーゴ・アマリル。惑星トランターの最低の社会階層から、セルダン自身の手によって、そのたぐいまれな数学的才能と行動力を買われて拾い出され、育て上げられた人物です。
 トランターの名門ストリーリング大学の数学部長にして40歳となったセルダンは、デマーゼルの怪しげな評判と、彼の危うい政治的地位を頭に入れ、もっと大事な問題に向き合うのでした。彼が取り組んでいたのは、心理歴史学の完成とその延長線上にある未来の予測、そしてそれと同時に、足下で進行している社会の道徳的・社会的後退への憂慮でした。どちらも、彼の生きているうちには解決できませんでした。
 世界は、確実に堕落への道を走っている。止めようもなく、誰にも意識されないままで。
 皇帝クレオン、40歳となりますます元気な皇帝と、冷静沈着にして人間離れした洞察力の持ち主である宰相デマーゼルをもってしても、足下の惑星トランターの政治的崩壊は止めようがありません。
 解決策として、皇帝とその背後にいる宰相が選んだ方法は、ハリ・セルダンを驚愕させました。
 そして、謎の男エトー・デマーゼルは、舞台から身を引きます。

 老境のセルダンは、おそらく晩年のアシモフの投影像なのでしょう。
 年老いたセルダン教授は、偉大なる銀河帝国の首都、惑星トランターの夕暮れの街角を物思いにふけりながら歩きます。崩れゆく世界を救う方法を模索し、ともすれば絶望にうちひしがれそうになりながら。と、そこに現れたのは、彼が持っているはずのわずかなクレジットを求め、武器を取って集まる無頼漢たち。危ういところで彼を救ったのは、中年になりつつある彼の養子、レイチ。
 もはやこの世界はどうにもならないのか。
 アシモフもまた、アメリカ合衆国の建国の理念を尊敬し、この国を愛しつつ、荒涼としたニューヨークの喧噪の中で、落胆と絶望と、未来へのほのかな希望を持って、一人冷たい街をさまよったに違いありません。1980年代後半のアメリカは、暗い時代でした。

 セルダンの孫娘、ウォンダは、不思議な能力がありました。彼女の能力はひとつの光を与えてくれました。
 そして、彼女が出会った青年、ステッフィン・パルヴァー。
 ひとつ、またひとつ、希望がつながります。
 プライム・レイディアント。
 銀河百科事典(エンサイクロペディア・ギャラクティカ)。
 ファウンデーション。
 そして、星界の果て(スターズ・エンド)、セクション33A2D17、第二ファウンデーション。
 ・・・ 銀河紀元12069年(ファウンデーション紀元元年)に、ストリーリング大学の研究室の机に突っ伏して死んでいるのが発見された。あきらかにセルダンは最期の瞬間まで心理歴史学方程式の研究に取り組んでいたのだった。 ・・・ ハリ・セルダンは生けるがままに、この世を去ったといわれている。なぜなら、彼は自ら創造した未来を、わが身の周囲一面に繰り広げて死んだのだから ・・・
               ─ 銀河百科事典 第116版(ファウンデーション紀元1020年発行) より

 あとがきは、作家・田中芳樹氏です。
 このあとがきについて、いくつか違和感のある歴史解釈があり、ぼくとは異なる認識がありますが、総論においてその通り、そしてこの結論については、両手を挙げて賛成です。

 アシモフ自身は「古き良き時代」という言葉が嫌いだったそうだが、「ファウンデーションの誕生」は、古き良き時代のSFにささげる最後の花束であるように感じられる。そして巻をおいた後、私の視界を占めるのは、残照の中をゆっくりと、だが確かな足取りで歩み去る、敬愛すべき老人の後ろ姿のイメージである。

 この本が発表される前年、1992年4月7日、アイザック・アシモフ氏は永眠しました。享年72歳。(06/6/2)
 ページの先頭へ  
管理番号:A003-082 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:銀河帝国の興亡1 風雲編   ISBN978-4-488-60411-0 C0197
原題:Foundation(1951) 翻訳者:鍛治靖子
創元SF文庫 SFア1-1 604 11 価格:760Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/8/31 購入:2021/9/5 カバーイラスト:富安健一郎
カバーデザイン:岩郷重力+T.K
「銀河帝国の興亡1 風雲編」 アイザック・アシモフ なぜこの本がこの時期に改めて再翻訳されて刊行されたのか、というと、どうやらアメリカでこれを元にしたTVドラマが作られたから、じゃないかな。配役の一部の男性が女性に置き換わって、21世紀のテクノロジーで新たに解釈し直された作品らしい。まだ見ていないので詳細はわかりません。

 一読して気がついたのは、やはり訳語ですね。文章自体のアップデートについてではなく、ひとつひとつの言葉。たとえば。
    旧・訳語   新・訳語
  ガール・ドーニック ガアル・ドーニック
  テルミナス   テルミヌス
  エンサイクロピーディア・ギャラクティカ エンサイクロペディア・ギャラクティカ
  ラクサー・ホテル   ルクソール・ホテル
  ホーバー・マロウ   ホバー・マロウ
 などなど。
 ほかにも細かい違いはありますが、一番大事なのは、今まで惑星「Terminus」を、前半はラテン語ふう、後半は原題英語ふうに「テルミナス」としていたのを、ラテン語ふうの名称にしたことかな。むろんハヤカワ版の「ターミナス」への抵抗もあるけど。(笑)
 あと、おそらく英語の発音に近いはずの「エンサイクロピーディア」がウィキペディアの影響などがあるのか、「エンサイクロペディア」におさまっちゃったこと。これは、かつて格好つけて「ピーディア」と呼んでいた年少の少年にとっては、ちと残念です。でもまぁ、時代の趨勢に従うのなら仕方がない。(あは)

 銀河帝国という概念は、SFとして誰が発案したのでしょうか。1951年という時代に、この銀河帝国とその衰亡というテーマのSFを世に問うたアシモフは、この概念にどれだけの役割を果たしたのでしょうか。
 それは、わかりません。
 しかしアシモフが、単に強大な銀河帝国という組織と、その中で、あるいはそれに抗して生きる人々を描こうとしてこのシリーズを始めたのでないことは、彼ののちのさまざまなエピソード、さまざまな文章でわかっています。
 彼は、エドワード・ギボンの名著「ローマ帝国衰亡史 The History of the Decline and Fall of the Roman Empire」からインスピレーションを得た、と言われます。壮大な歴史を構想し、その中で生きて歴史になにかを残した人々に焦点を当てて物語を描き出す、と言うこと。
 同時にアシモフが描きたかったものとは、ローマ帝国という強大な組織が崩壊したあと、暗黒時代となってしまった(とされる)中欧・西欧の中世とは必然だったのか、という疑問への一つの解答。どこかに知識と技術を継承する強い組織があれば、暗黒の千年紀は防げたのではないか、というもの。
 それに対する一つの解答が、このファウンデーション・シリーズであり、テルミナスであり、エンサイクロペディア・ギャラクティカであったのか。

 この歴史観について、つまり中世とは当時思われていたほど暗黒の停滞期であったのかについて、現在の歴史観では違う見解があるようですし、おそらくその流れの方が妥当なのでしょうが、そんな事は歴史マニアを数十年やってようやくたどり着けた境地。
 最初に読んだときには、銀河帝国の衰亡・崩壊という歴史から長大な計画を立てて人類を少しでも早く復興させようというアシモフの構想に圧倒されただけでした。
 とはいえ、描かれるのはあくまで、その時代その時代に立って、超人的な視野を持ちながらも歴史の中で苦闘する男たちの物語。痛快です。前半では女性がほとんど出てこないのは、1950年代という時代の趨勢です、仕方がない。

 まず、序章ともいうべき 第一部 心理歴史学者 にて。心理歴史学の巨人、ハリ・セルダンの言葉。
 「・・・わたしはもうすぐ死ぬのだから、そのあとのいろいろはきみ自身がその目で見てくれたまえ──いやいや、驚くことはない、気遣いの言葉もいらない。わたしはあと一、二年も生きられないと医師が言っているのだよ。だが私はこの人生において意図したことを成し遂げた。人としてこれ以上に幸せな死に方があるだろうか」(P61)

 第二部 百科辞典編集者 にて、若き市長サルヴァー・ハーディンの言葉。
 「最初から最後まで、あんたたちは終始一貫して、権威に、もしくは過去に、すがってきたんだ──一度も自分で行動しようとしたことはない」引き攣るようにこぶしを握り締め、「その姿勢は病的といってもいい──権威に逆らわなくてはならないような問題が生じると、いつだって精神の独立を脇に押しやってしまう。条件反射なんだ。皇帝は自分よりも強い、ハリ・セルダンは自分より賢い、あんたたちは何の疑いもなくそう信じ込んでいる。だがそれは間違っている、わからないのか」(P111-112)

 第三部 市長 にて、この部がかつて1942年に短編として発表されたときの原題は「頭絡と鞍 Bridle and Saddle」だったのだそうですが、その意味を明らかにします。壮年のサルヴァー・ハーディン、会心の言葉。
 「狼という強く物騒な敵がいたため、馬は常に生命の危機に脅えながら暮らしていた。絶望に駆られた馬は、強力な味方をさがそうと思いあたった。そこで馬は人間に近づき、狼は人間にとっても同じように敵なのだから、同盟を結ばないかと申しでた。人間はすぐさま承諾し、新たなる友がそのすばらしい脚力を人間の望むがままに使わせてくれるなら、ただちに狼を殺してやろうと約束した。馬は喜んで(くつわ)(くら)をつけることを許した。人間は馬にまたがり、狼を狩って殺した。
 馬は安堵と歓喜にあふれ、人間に感謝して言った。『わたしたちの敵は死んだ。さあ、この轡と鞍をはずし、わたしを自由にしてくれ』
 すると人間は大声で笑った。『何を言っているのだ、愚かな馬め、さあ走れ!』そして思い切り拍車をあてた」(P204-205)

 第四部 貿易商 は、あとで差し込まれた物語なのだそうな。この物語群に重要な意味を与えるセルダンの予言がありません。
 初期の通商国家ファウンデーションを支えた貿易商たちのことを、エンサイクロペディア・ギャラクティカはこの様に描写します。これは、ファウンデーション国家としての最低限の利益は守りつつ、臨機応変に勢力を浸透させていった貿易商の一人、リマー・ポニェッツの物語。
 サルヴァー・ハーディンの警句を借用し、「道徳観で正しい行為を妨げてはならない」をなかば本気、なかば冗談にモットーとして掲げるこれら強靱にして孤独な人々については、数限りない物語が語られている。(P215)

 第五部 豪商 
 一介の貿易商(トレイダー)として人生を始め、豪商(マーチャント・プリンス)と呼ばれて生涯を追えたホバー・マロウの物語。
 彼が行ったことは、宗教国家として地歩を固めたファウンデーションを、足腰のしっかりした経済国家へと変貌させたこと、と言えばいいのか。そしてそれもまた、ハリ・セルダンの手の平の上だったのか。
 「未来なんて知るもんか。きっとセルダンがそれも予見して、準備しているだろうさ。いま宗教の力が衰えたように、金だっていつか効力を失う。そのとき次の危機が訪れる。今日おれが一つの危機を解決したように、新しい問題の解決は後継者たちにまかせてやるよ」(P362) 

 そして歴史は続く。
 今の視点で見ると、テクノロジーや文化、慣習など、さまざまな点で古くさくなった箇所が浮き彫りになっています。それはしかたない。けれど、ここに描かれた人々の動き、作家のイマジネーションの素晴らしさは、今も輝きを失っていないことに驚愕。アシモフって、やはり天才でした。(2021/12/30)

 読書メーターの記録より  読了:2021/9/14 
 ページの先頭へ  
管理番号:A003-083 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:銀河帝国の興亡2 怒濤編   ISBN978-4-488-60412-7 C0197
原題:Foundation and Empire(1952) 翻訳者:鍛治靖子
創元SF文庫 SFア1-2 604 12 価格:780Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/8/31 購入:2021/12/18 カバーイラスト:富安健一郎
カバーデザイン:岩郷重力+T.K
「銀河帝国の興亡2 怒濤編」 アイザック・アシモフ ファウンデーションが設立して200年のちの物語。
 当初の設立目的であった百科事典(エンサイクロペディア)の重要さがだんだん薄れ、科学技術と交易でファウンデーションが徐々に勢力を拡大していった時代のこと。そう、ホバー・マロウの後継者たちが経済戦争を勝ち抜き、ファウンデーションの版図を徐々に広げ、辺境最強の勢力となった頃。
 版図をかつての1/3に縮小しながらも、いまだに全宇宙(全人類が支配する銀河系)の人口と富の3/4を支配する銀河帝国が、ファウンデーションの前に立ち塞がります。
 ここまでは、ハリ・セルダンの予測の中でした...が。

 第一部 将軍 
 ベル・リオーズという、第20艦隊の獅子≠フ異名をもつ帝国の艦隊司令官にスポットが当たります。34歳という若さで部下に慕われる名将であり、皇帝には忠実であり、帝国と帝国軍の名誉のために一身を捧げている人物。同時に、帝国の今の軍人が成すべき事が宮廷の飾り物である事に我慢ができない行動の人。
 この若き英雄が帝国辺境に伝わる奇妙な魔術師たち≠フ伝説を聞き、興味を持って調べるうちに、怪しい勢力の存在に気づきます。これは、新たな敵ではないのか。
 当時の皇帝、大帝≠ニ通称されるクレオン二世はリオーズの報告を聞き、懸念を覚えます。
 この強大な皇帝と有能な将軍の組合せは、最初に読んでしばらくして「ローマ帝国衰亡史」を読み、かつて東ローマ皇帝ユスティニアヌスとその隷下にあったイタリアを併合した名将ベリサリウスの逸話を読んでこちらが起源ではないかと思ったもの。今もなおそう思うのですが、それに言及した記事を読んだことがありません──なぜだろう。
 それはそうと、この物語はこう締めくくられます。
 「死者の手がわたしたちを──勇猛なる将軍も偉大なる皇帝も、わたしの世界のあなたの世界も、すべてを押し進めていたのです。死者たるハリ・セルダンの手が。彼はリオーズのような男が必ず失墜することを知っていた。成功が失墜をもたらすからです。成功が大きければ大きいほど、失墜は避けられがたくなります」(P132)
 結論を書いてしまっても、惜しくはない。この物語はそれに至るディテールにこそ魅力があると思うから。
 ちなみに、この中編が最初に雑誌に掲載されたときの原題は、「Dead Hand」つまり「死者の手」でした。
 そしてここまで、セルダンの描いた未来はそのままの姿だったのです──そう、ここまでは。

 第二部 ミュール 
 ミュール ……ミュール≠ノついては、銀河系史において彼と等しく重要な意味を持つ人物の誰にもまして、知られている情報が少ない。本名は不明。前半生に関しても推測の域を出ることがない。名声が最も高まった時期においても、彼に関して知られているのは、主として敵の目を、何よりも若き花嫁の目を通して得られたものにすぎず…………
銀河百科事典(エンサイクロペディア・ギャラクティカ) (P139)
 という記事から始まります。まあ、この三部作の各エピソードのほとんどの前にこの「未来からのメッセージ」が付きますし、このミュール編に関しても、同じなのですけど。
 登場する主要な人物は、ベイタとトランというファウンデーション市民の新婚夫婦、ファウンデーションの情報士官ハン・プリッチャー大尉、哀れな道化マグニフィコ、偉大なる心理学者エブリング・ミス。そして、ミュール。
 時代は、フランの言葉を借りると、
 「最後の危機からもうすぐ一世紀、この百年の間、ファウンデーションでは帝国で行われていたあらゆる悪徳が繰り返されているわ。惰性! わたしたちの支配階級はただ一つの法則、前例踏襲≠ニいう言葉しか知らない。それから独裁専制! 彼らはただ一つの規則、圧政≠ニいう言葉しか知らない。そして不均衡配分! 彼らの望みはただひとつ、手に入れたものをもちつづけることなのよ」(P151)
 つまり、巨大化し、実質的に無敵となったファウンデーションが、理想的な民主主義国家どころか「魚は頭から腐る」の例えどおり腐敗・階層化に陥ってしまった時代。この行き詰まった時代は、ハリ・セルダンによって予測されたものに違いない、と誰もが思うはず。であれば、彼らはこれをどう克服するのか。
 しかしアシモフは、このパターンから脱却したいと考えます。そして「ミュール」を生みだしたのでした。
 ミュールとは、突然変異の超能力者。ミュータント。どんなに自分を憎んでいる他人でも、その意志を捻じ曲げ、自分に好意を、いやそれだけではない、絶対の忠誠を捧げさせることができる能力を持つ者。そのミュールが、いまや銀河系随一の軍事力、政治力を持つファウンデーションの前に立ち塞がり、圧倒し始めたのです。
 これに対抗するすべはないのか、と模索する人々の前に、セルダンはもう一つのファウンデーションを設置していたのだという情報が示されます。技術の第一ファウンデーションに対して、心理歴史学に精通した精神世界の第二ファウンデーションがあるのだ。
 それは、銀河系の中で第一ファウンデーションの反対側、「星界の果て」(at Star's End)にある、とセルダンは残します。
 それは第一ファウンデーションがセルダン危機を克服するための助力になるのか。だとしたら、ミュールにとって敵となるのか。
 かくして、ベイタ、トラン、プリッチャー、マグニフィコ、エブリング・ミスが運命の糸にたぐられて集まり、廃墟となったかつての銀河帝国の首都トランターに集まり、そして。

 ありえない解釈かもしれないのですが、ミュールという悲劇のミュータントの人間像に、若き天才として生まれてさまざまな苦労をしたアシモフ自身の姿が見えたような気がします。そして、知的であることが至上だと信じた若き日のアシモフが。
 なぜなら、読んでご覧なさい、この本。
 知的な会話ができない人間はひとりも出てこない、筋肉馬鹿、暴力馬鹿はいないじゃありませんか。
 みな、脳髄を振り絞って戦っているじゃありませんか。(2022/6/7)

 読書メーターの記録より  読了:2022/01/31 
 ページの先頭へ  
管理番号:A003-084 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:銀河帝国の興亡3 回天編   ISBN978-4-488-60413-4 C0197
原題:Second Foundation(1953) 翻訳者:鍛治靖子
創元SF文庫 SFア1-3 604 13 価格:800Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/8/31 購入:2021/12/18 カバーイラスト:富安健一郎
カバーデザイン:岩郷重力+T.K
「銀河帝国の興亡3 回天編」 アイザック・アシモフ アシモフの銀河帝国シリーズ・初期三部作のフィナーレです。何回目、何十回目かの読み直しだけどそのたびに新しい発見・感想が生まれるのは作者の技量ですね。
 第一部と第二部に別れます。それぞれ別々な中編として雑誌掲載されたものを、一つの長編としてまとめています。

  第一部 ミュールによる探索  Part I: Search By the Mule
 雑誌掲載時の題名は、「今度はわかったな── Now You See It...」。
 第一ファウンデーションを征服した超能力の覇王ミュールが、本腰を入れて第二ファウンデーションを探索するお話。精神操作した事によって絶対的な忠臣となったハン・プリッチャーを、精神操作していない事により自由な発想が出来るであろうベイル・チャニスを付けて探査行に出した結果、がこの物語。
 はたしてその結果は。

 数十年前読んだ時以後、こちらの視点が変わってきた事もあり、今回も新たな発見がありました。
 まず思ったのは、ロジカルな会話。論理的に考える人々の間だけで通用するロジカルな議論は、作者の知性が強烈に印象づけられると共に、世の中そんなに頭が良くて記憶力が優れた人ばかりじゃないよな、と思わされます。そうでないとアシモフのロジカルな推理展開は成り立たないのですけどね。これは「黒後家蜘蛛の会」のようなクレバーでロジカルな人々だけの世界では不自然ではないのですけどね。
 しかもその鉄壁な推理が次々と論破されるとなると、作者のロジカルな世界の奥深さは恐るべきもの。

 そうそうミュールの公式の肩書きは「第一市民 First Citizen」。これは覇王とか独裁者の肩書きとしてはユニークなものですが、第二ファウンデーションのトップが第一発言者(ファースト・スピーカー)であることと似ています。
 これについて、いままで書かれていないことを昔から思っていました。昔このシリーズに背を押されてギボンの「ローマ帝国衰亡史」を読み、またローマ帝国に関する書物を読んだ頃に気づいた事ですが、初期ローマ皇帝となったアウグストゥスの公式の肩書きが「第一人者(プリンケプス)であり、これは高い権威を示すものであると共に元老院で最初に口を開く権利と権威を持った者なのだ、とどこかで読んだ事がありました。つまり、「最初に口を開く者(ファースト・スピーカー)」。
 アシモフの著書の一つだったかな、でも今は思い出せない。
 であるならば、ミュールも第二ファウンデーションのリーダーも、公式には議会の議長としての権威を持つだけなのだ、という事なのか。だとすると、それはそれで奥深いものがありますね。

 で、結局解決したと思った謎は持ち越します。

  第二部 ファウンデーションによる探索  Part II: Search By the Foundation
 雑誌掲載時の題名は、「──しかもわかっていなくもある "...And Now You Don't 」。
 つまり、まだ第二ファウンデーションについてはわかっていない。
 という事で、二日前に14歳になったアーケイディア・ダレルの登場です。
 時は、第一部から60年後、ミュールが平穏に寿命を全うしてから55年後のこと。
 アーケイディア Arcadia は、日本ではアルカディアと認識した方がいいかも。彼女としてはそんなつまらない名前ではなくアーカディ Arkady と呼ばれたがり、のちにその名で作家として世に出ます。ちなみに、鐵太郎の所有した三代前のPC(Windows XPマシン)はArcadiaで、「アーカディ」と呼んでいました。(笑) 
 このアーケイディアの可愛さと聡明さ、その行動の痛快さは最高です。彼女に言いまかされたある青年は、彼女の父親であるダレル白紙とこんな会話をします。
 「失礼ですが、博士、お嬢さんはおいくつなんですか」
 「一昨日、十四になった」
 「十四ですって? それはそれは──。お嬢さんはこれまで、いつか結婚するつもりがあるとお話になったことはありますか」
 「いや、ないな。少なくともわたしには」
 「そうですか。もしそんなことになったら、その男を撃ち殺してください。その、つまり、お嬢さんが結婚しようとしている相手をです」彼は真剣な顔で、年長の男の目をのぞきこんだ。「真面目な話です。人生において、二十歳になったお嬢さんと暮らす以上に恐ろしいことはないでしょう。失礼な物言いであることは重々承知していますが」
 「いや、べつにかまわんよ。きみの言いたいことはわかっているつもりだ」(P157-158)
 何度読んでも大笑いです、このシーン。

 しかし今回改めて読み直して、それ、すなわちアーケイディアの優れた才能すら意味が、というか理由があったことが明確に書かれていたことがわかりました。
 アシモフ、恐るべし。
 この衝撃の中では「円に端はない A circle has no end」という、トリックの中のトリックの中のトリックすら、霞んでしまう。
 あ、この三重言い回しは、アシモフと言うよりフランク・ハーバートの「デューン」的なものです。

 心理歴史学という社会を導くシステムを構想して壮大な歴史絵巻を作り上げようとしたアシモフが、この三部作の後半になると、入り組んだ無残なまでにロジカルすぎるややこしいトリックで物語を進めようとしたことは、どうだったのでしょうか。
 天才アシモフが、こういう方向に追いつめられていった「銀河帝国興亡史」に気づかなかったとは思えない。
 だからこの巻でもうやめてしまったのかな。
 何度読んでも面白い名作なんですけど、複雑な読後感でした。(2022/6/30)

 読書メーターの記録より  読了:2022/06/12