トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:B037 グレゴリー・ベンフォード Benford, Gregory
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1941/1/30 〜
 アラバマ州モービル生まれ。1963年、オクラホマ州ノーマンのオクラホマ大学で物理学の学士号を取得し、カリフォルニア大学サンディエゴ校で1965年に修士号、1967年に博士号を取得した。同年、結婚。妻はいくつかの小説で登場人物のモデルとなっている(例えば『時の迷宮』のヒロイン)が、2002年に亡くなった。
 アメリカ合衆国の小説家、SF作家。 現在、カリフォルニア大学アーバイン校の物理学教授。専門はプラズマ物理学、天体物理学。表記はグレゴリイとも。 代表的なハードSF作家である。代表作は『夜の大海の中で』(1977) から始まる《銀河の中心》シリーズで、有機生命体と機械生命体が絶えず戦争している銀河系を描いたものである。
グレゴリー・ベンフォード
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
B037-017・018 ファウンデーションの危機(上・下) 矢口 悟 新・銀河帝国興亡史 三部作の1。
 ページの先頭へ  
管理番号:B037-017・018 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:ファウンデーションの危機(上) 新・銀河帝国興亡史 1 ISBN4-15-011473-0 C0197
原題:Foundation's Fear(1997) 翻訳者:矢口 悟
ハヤカワ文庫SF1473 ア1-101 5346 価格:920Yen ページ数:496P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/3/31 購入:2022/1/5 カバーイラスト:生頼範義
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
書名:ファウンデーションの危機(下) 新・銀河帝国興亡史 1 ISBN4-15-011474-9 C0197
原題:Foundation's Fear(1997) 翻訳者:矢口 悟
ハヤカワ文庫SF1474 ア1-102 5347 価格:920Yen ページ数:544P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/3/31 購入:2022/1/5 カバーイラスト:生頼範義
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
「ファウンデーションの危機(下)」 グレゴリイ・ベンフォード「ファウンデーションの危機(上)」 グレゴリイ・ベンフォード アシモフのファウンデーションシリーズの語られざる時代を、90年代に一世を風靡した三人の「B」が連作で書いた最初の作品。題名とは異なり、危機となるのは「銀河帝国」であり、デマーゼルの引退ののち後任に招聘されたハリ・セルダン。皇帝と前任者が推薦するセルダンに対し、相手を罵倒して貶めることが選挙戦と信じる(まるで現代の某アメリカ合衆国の選挙戦ようにふるまう)競争者などと共に選挙戦を戦わなくちゃならないとは、なんたる罰ゲーム。
 そんな無粋なことをせねばならんとは、と憮然とするセルダンですが、たくさんの聴衆がいる中できわどい皮肉を言われて皮肉で返し、聴衆の喝采を浴びるという反撃を行います。
 こんなやりとりで勝敗が決まると考える彼らのメンタリティが、いまだによくわからん。
 個人的な嗜好で恐れ入るが、不快ですらある。


 そうそうこの世界では、最初なんだこりゃと思ったのですが、通信・航行技術がオリジナルと変わっています。他の星系へ航行するために、かつてのアシモフの設定では超光速ジャンプ航法のみが普通に採用されていたのですが、この本では二つの方法で行われます。まずワームホールという超空間チューブ(意訳)を使える、という設定になっています。その太さがほとんどが10メートル程度なので高価な貴重品の交易にしか使えませんが、その中をレーザーにより通信することができるので、この世界では帝国の隅々まで情報だけは瞬時に伝わるのです──昨日皇帝がクシャミすれば、明日は最辺境の惑星でそのニュースに臣民が首を捻るという具合。
 また人員や物資は航宙船により、時空を歪める、つまり前方を緊縮しつつ後方を膨張させる航法により運ぶことができます──が、コストと時間がかかるという。
 なんでこういう設定にしたのかわかりません。どうせ「設定」つまり上手く作った嘘っぱちなんだから、前のままでいいのでは。

 さてこの物語の題は、「ファウンデーションの危機 Foundation's Fear(フンデーションの懸念、恐れ)」。ファウンデーションという、銀河帝国崩壊後の人類の希望に降りかかる懸念材料の気配、といったところか。
 ところが上下二巻となったこの膨大な本の中で、ハリ・セルダンは銀河帝国の衰退を察知し始めますが、その崩壊を予見しておらず、その後の世界をどうするかについての考察はなく、ファウンデーションという組織についてはまったく頭にありません。ただひたすら、首相に推薦され、皇帝に任命されて、その選挙戦をどうしようと悩むだけ、
 アシモフの長大なファウンデーションの穴を埋めるために大々的なファンファーレと共に刊行されたこの本は、ではいったいなにを読者に与えてくれるのか。

 与えてくれるものは、二読した限りでは、三つ。
 一つは、銀河帝国ではロボットと言うものが禁じられていることと、それに絡む考察。
 自動制御とか「からくり(チクタク)」という名の低次元の人造知性体はこの世界に存在するのですが、高度の知性をもつ「ロボット」は許されないのです。ハリ・セルダンの妻 兼 共同研究者 兼 ボディーガードであるドース・ヴェナビリは実は、精巧な人型ロボットなので、正体が見破られればセルダンは一瞬で失脚、ドースは破壊されるはず。
 自動制御の機械として、どの程度の「しきい値」でロボットとそうでないのかを見分けられるのかは、明記されません。
 そしてこの存在をどうするか、という議論のために、どういう理屈でそうなるのかわからんのですが、二つの過去の歴史上のキャラクターを電子的に作り上げ、それぞれの代理人として公開の場で討論会を行おうという計画が進行します。そのために選ばれた二つの人物とは、地球の中世史、近世史に名高いジャンヌ・ダルクとヴォルテール。
 地球が人類発祥の地であることは、アシモフの銀河帝国興亡史を含む未来史の中では不明でした。また、この時代には地球の過去の歴史の資料は存在していませんでした──そもそも地球の場所もその存在も特定されていない設定でしたから。なのに、ジャンヌ・ダルクとヴォルテール。どこから現れたのでしょうか、この二人の資料。
 しかも紆余曲折の上、二人はなんと身長百メートルの姿で慣習の中で討論会を始めたのですが、討論が進むにつれて興奮した二人、感窮まってそのままセックスを始めたのでした。

 もうひとつ与えてくれたのは、トランター、そして帝国の中に広まる人種間対立。
 そんな事は当たり前だし、アメリカ式に考えると暴力的な排他的な対立になるのは明白。この論法だとファウンデーションの世界でも内部の醜い対立で常に崩壊寸前になりそうだけど、それはこの時点では存在しない未来の話。

 最後の一つは、この人類の歴史の陰にいたロボットたちが思うこと。R・ダニール・オリヴォーとは、どんな存在だったのか。
 人類は唯一の知性体なのか、という命題が提示されますが、ここで提示される人類以外の知性体とは、緑の小人とかタコ型異星人ではなく、ロボットのこと。
 むろんこの長い上下二巻に描かれるものは、もっとたくさんのさまざまな事。
 しかし、面白いのか、これ。

 約20年前にこのシリーズが出たとき、立ち読みだけで唖然として買う気も失せた原因は、どれだったのだろうか。
 よく思い出せない、黒歴史でした。
 その歴史を掘り起こす価値はあったのだろうか。(2022/04/15)


 読書メーターの記録より  上巻読了:2022/3/21 下巻読了:2022/3/27