トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A030 荒俣宏 あらまた・ひろし
国籍: 日本 生没年:1947/7/12~
 「博物学者」(異論もある)、収集家、小説家、神秘学者、翻訳家、浅井企画所属のタレント。
 玉川大学客員教授。日本SF作家クラブ会員。『世界大博物図鑑 第2巻 魚類』でサントリー学芸賞受賞。血液型はB型。元々左利きだったが、現在は右利き。身長185cm。
 過去には、翻訳者として団 精二の筆名を使っていた。この時の造語に、魔道、魔道士がある。
荒俣宏
管理番号 書  名 メ  モ
A030-001 小説 始皇帝暗殺 始皇帝嬴政と暗殺事件

上へ 
★このページはUnicodeです★ Ver. 2.12
管理番号:A030-001 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:角川書店
書名:小説 始皇帝暗殺 The First Emperor 原案:陳凱歌、王培公 ISBN4-04-169032-3
1998年7月角川書店よりHBとして刊行  角川文庫 あ10-8 10884
価格:¥724 ページ数:380P 本のサイズ:文庫
初版発行:1998/12/1 購入:2006/8/5 表紙写真:日本ヘラルド映画株式会社
 昔ハードカバーを図書館で読んだときは、それなりに面白かったのですが、歴史解釈としては無理があるなと思ったものです。この本が、同盟の映画とのタイアップで書かれたものであることは、その当時知りませんでした。
 BSでこの映画が放映されたとき、全くこれを忘れて楽しんだのですが、この映画の「原作」かなと言う思いで本を探して読んでみました。
 ひとこと、「ほう!」でした。

 荒俣氏の作品は、あまり共感できるものがなく、今までほとんど読みませんでいたが、これは面白い。
 あの時代のあの事件を、このように解釈するのは素敵です。

 主人公は、映画と同じで趙姫です。
 戦国時代とは、すなわち晋の国が韓・魏・趙の3つの国に分裂したBC403年より、7つの大国を最終的に秦が統一を果たしたBC221年までの間です。7つの大国とは、韓、趙、魏、楚、燕、斉、秦です。趙姫とは、この趙の国の王の娘でした。
 のちに始皇帝となる嬴政(えい・せい)の父、嬴子楚(えい・しそ)が趙の国に人質としていたとき、彼の才と将来性に賭けて、彼に女をあてがい、趙から秦への帰還を援助したのは大商人呂不韋(りょ・ふい)でした。その間、趙の国で何があったのかはわかりません。政が趙でその姫と幼なじみだったとしても不思議はない。と同時に、同じく人質だった燕丹(えん・たん)とも交流があったとしても、何の不思議はない。
 そこからは、現実の歴史の流れに乗りつつ、大きくフィクションの世界に入ります。
 秦の国が法治主義を持って力を蓄え、戦国の7国の中で勢力を伸ばすにつれ、無邪気だった嬴政の性格も変貌していきます。嬴政に付いて秦に行った趙姫は、やがてそれに耐えられなくなります。

 実は、お話自体は、暗殺者である荊軻の殺戮から始まります。
 剣を奪うために鍛冶職人とその家族を殺し、最後に現れた盲目の少女に出会う。救おうとした娘が言った、家もない家族もない自分は春を売ってのたれ死ぬしか先がない、殺せ、という言葉におののきます。ついには殺してしまったときから、それがトラウマとなる。
 人生を棄てた荊軻が趙姫と出会ったとき、時代が動き始めます。

 燕丹の手によって暗殺者を秦に送り届け、その暗殺の失敗によって燕に戦いを挑む口実とし、いずれは全土を統一し、力で平和を築き上げようという計画は、そもそもが趙姫と嬴政の間でできたことだという。
 この暗殺を、嬴政の暴走に絶望した趙姫が、真実のものとしてしまおうと考えたとしたら。

 映画自体は、趙姫を演じた女優コン・リーのためのものだという人もいるようですね。しかしそれだけではないと思うのです。
 大きなスケールで、あり得たかも知れない歴史解釈を行っている、と思います。
 ちょっと無理はありますけどね。

 短刀一つを持って史上最強の君主の暗殺におもむく男は、このように謡われました。
 風蕭蕭兮易水寒 壯士一去兮不復還   風蕭々として易水寒し 壮士ひとたび去って復た還らず

 漢文の、とぎすまされた文字が、鋭く突き刺さります。(2006/11/8)