トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A032 作家: ケン・オールダー Alder, Ken
国籍: アメリカ合衆国 生没年:?~?
 
Ken Alder
管理番号 書  名 メ  モ
A032-001 万物の尺度を求めて 1メールトルの長さを決定するまでの7年間

ページのトップへ
★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.18 
管理番号:A032-001 55 技術史・科学史 歴史年表 出版社:早川書房
書名:万物の尺度を求めて   ISBN978-4-15-208664-5 C0040
原題:The Measure of All Things (2002) 翻訳:吉田三知世
  価格:2800Yen ページ数:512P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2006/3/31 購入:2007/8/13 表紙イラスト:恩田和幸
 1792年6月、フランス革命(1789年)に先立つルイ16世の時代より、フランス国内に散乱する多種の度量衡、長さ・容積・重さを統一しようという動きがありました。フランス革命に至る一つの考え、アンシャン・レジーム(旧体制)をすべて打破しようという精神の元、新しい度量衡単位を確立しようという運動です。これには、科学的なものと言うよりは、政治的な思惑の方が強いか。
 長さで言っても、英国で言うインチ、フィート、ヤード、ファゾムに相当するフランスの単位、プス、ピエ、オーヌ(エル)、トワーズは、フランス全土で時代により土地によりばらばらであり、どんな中央政権の指令によっても統一はできなかったそうです。
 なぜなら、統一するとなれば、どこかに合わせなくてはならない。フランス国王を絶対君主として統一されたフランスであっても、フランスとはそもそも群雄割拠の国。たとえフランス国王が居ようとも、パリなどそもそもパリ伯が居た一都市に過ぎないではないか、といわれればそれまで。
 であれば、その新しい度量衡には、何らかの新たな権威がなくてはならない。

 容積も重さも、長さの基本を元に作られます。この長さを、新しい権威の元に決めなければならない。
 ここで、この長さを地球の大きさをもとに測定しようと考えたのは慧眼と言うべきだったのか。
 少なくとも政治的、文化的には文句の付けようがない「権威」といえます。
 地球の円周を測り、それを4000万分の一して長さの絶対単位を作る、といわれれば、反対はしにくい。1メートルの最初の定義は、これでした。

 しかし、実質的にはどうだったのでしょうか。
 この長さを、推定や計算ではなく、ある種の測定値を元にして示さないと権威は生まれません。そこで、パリを通る子午線を基準とし、これにできるだけ長いスパン、フランスの北の端ダンケルクと、この子午線が地中海に抜ける所にあるスペインの都市バルセロナを結ぶ線を測定して長さを定め、これを元に1メートルを定めることとします。むろん、地上を実際に精密に三角測量して、測定するのです。
 この途方もない任務に就いたのは、フランスの誇る二人の天文学者です。
 一人は、ジャン・バティスト・ジョゼフ・ドゥランブル (Jean Baptiste Joseph Delambre 1749.9.19–1822.8.19)。
 もう一人は、ピエール・フランソワ・アンドレ・メシャン (Pierre François André Méchain 1744.8.16-1804.9.20)。

 この二人は、一年で終わる計画で始まったこのプロジェクトを、なんと7年の月日をかけて成し遂げます。危機は測定・測量の苦労だけにあったのではありません。政治的には、フランス革命の推移があり、彼らを後援するフランスの学会の力関係があり。またスペインが同盟国と対戦国の間を揺れ動いた経緯があります。敵国のスパイとして拘留されたこともあります。文化的には、この度量衡の制定自体の意義が揺れ動いたりした経緯もあります。
 彼ら二人の苦労たるや、信じられないものがあります。彼らはこれを、おそらくは学者としての矜持だけで乗り切りました。

 ただし、単純にそういう成功物語では割り切れないものもあります。特にメシャン。
 彼は完璧主義であり、秘密主義でした。一切助手を信用せず、自分ひとりで常に測定データを持ち運び、そのデータの整合性に悩み苦しみます。星雲・星団・銀河のカタログでるメシエ・カタログの第3巻のかなりの部分がメシャンの発見によるという実績を上げており、その手腕には疑いの余地はありません。しかし、その完璧主義と真面目さ、発想の転換ができなかったことがあだとなりました。
 これに対し、ドゥランブルにはもう少し余裕があります。若さというだけではない、考え方の違いがあるようです。北側の3/4の測定を行ったのは運命のなせる技だったのでしょうか。彼は測定データを計算すると主にすべて公開します。データに自信があったというより、データを科学界のためのものを考え、死蔵しようとはしなかった。
 メートル法とは何か、何のためなのか。精密な測定とは何か、何のためなのか。
 完璧なデータは必要なのか、あり得るのか。

 19世紀に統計学の基本となった、精密度(同じものを測定した複数の結果の一貫性)と、正確度(これらの結果が「正しい答え」にどれだけ近いか)の違いがわからなかった時代、学者はなにを悩み、なにをもって正しい結果と考えたのか。
 政治的、文化的な背景を別にしても、科学の基礎となる考え方の問題で魅了されました。

 後半、メートル法をめぐる葛藤もあります。
 彼らはなぜこの制度を受け入れなかったのか。アンシャン・レジームの逆襲ではない。
 しかし同時に、何度も抹殺されたこの制度が、なぜ何度も生き返ってきたのか。
 なぜ貨幣制度において西欧諸国で最初に10進法を取り入れたアメリカが今に至るまでメートル法を拒むのか。

 面白い。歴史とは、一筋縄ではありませんね。  (07/12/31)