トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: A035  安達まみ あたち・まみ
国籍:日本 生没年:1956/10/2~
 東京大学大学院博士過程単位取得退学。聖心女子大学文学部助教授。専門は16世紀、17世紀英文学。
 英国文学に関しての著作、翻訳多数。
安達まみ
管理番号 書  名 メ  モ
A035-001 くまのプーさん 英国文学の想像力 「くまのプーさん」とA・A・ミルンの生涯

ページのトップへ
★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.21 
管理番号:A035-001 63 文学評論・解説 出版社:光文社
書名:くまのプーさん 英国文学の想像力   ISBN978-4-334-03174-9 C0295
光文社新書 074 価格:740Yen ページ数:278P 本のサイズ:新書
初版発行:2002/11/20 購入:2008/5/11 装幀: アラン・チャン
くまのプーさん 英国文学の想像力 「くまのプーさん」に関する本ですと、「『くまのプーさん』を英語で読み直す」(ドミニク・チータム)を紹介したのが3年前。 え? このサイト、もうそんなにやってたんだっけ????
 この本は、あれと同系統の本です。視点はちょっと違うけど。

 英国児童文学で育った人がみな「プー」を知っているのかどうかは知りません。今なら、「アリス」も「ピーター・パン」も知らないで育つ子供がいても、不思議じゃない。まして日本ではね。
 ところで、この後者の二作品が、元々は必ずしも子供向けではなかったことは知っていますか?
 ある意味で、「プー」もそうだったのかもしれない。
 当時は、大人が子供に子供向けの本を選んで与える時代でしたから、それは当然かもしれませんけどね。大人の心を刺激し、その審美眼を満足させられない本は、子供に与えられなかったのですから。
Ernest Howard Shepard (1879/12/10–1976/3/24)
Ernest Howard Shepard
(1879/12/10–1976/3/24)
Winnie the Pooh

 いま、「くまのプーさん」というと、当然のことかもしれませんが、ディズニーのアニメーションのイメージが強いでしょうね。それは、子供が選んだのか、親が選んだのかは知りませんが、それはそれ、時代の中での一つのイメージです。鐵太郎はオリジナルのミルンの文章とシェパード(左写真及びイラスト)の絵の中で育ち、ディズニーにあまりよい印象を持たなかったひねくれ者ですから、その風潮に対して偏見があるのは認めます。(あはは)
Alan Alexander Milne (1882/1/18–1956/1/31)
Alan Alexander Milne
(1882/1/18–1956/1/31)

オリジナルのプーたち↓
オリジナルのプーたち


 この本の作者、安達まみさんは、4歳から9歳までロンドンのケンジントンに住み、クリスマスに大屋のイギリス女性からプーのお話を4冊セットでプレゼントされたそうです。また、地元の学校でミルンの詩集を暗唱させられたこともあり、その時からこの愛すべきクマとA・A・ミルン(右写真)とのつきあいが始まったそうです。苦労もあったでしょうが、人と違った面白い子供時代を過ごされたのですね。

 この本では、子供部屋にやってきたクマのことから始まり、ミルンの生涯、プーという存在が生まれるまで、生まれたあと、そして物語が残した光と影、最後に一人歩きを始めて現在に至るプーを描いています。
 プーが出てくる本は、日本では「くまのプーさん(Winnie-the-Pooh)」(1926) 、「プー横町にたった家(The House at Pooh Corner)」(1928)の二冊が有名ですが、これは流れとしては、2と4に当たるものです。
 1と3は詩集です。「ぼくたちがとてもちいさかったころ(When We Were Very Young)」(1924)と、「さあぼくたちは六歳(Now We Are Six)」(1927)。
 子供が好きだったミルンが、ドロシー・ド・セリンコート(ダフネ)と結婚後7年目にして、38歳でできた一人息子クリストファー・ロビン・ミルン(1920/8/21 - 1996/4/20)のために順番に作った本です。
 子供への愛情と、ミルンの軽い、捻ったユーモアに満ちた軽妙な文章で綴られています。

 それだけだと思っていました、今までは。それだけじゃなかったんですね。
 人の内面に入っていくと言うことは、嬉しい発見もありますが、戸惑いとか、落胆とか、違和感が出てしまうものです。勝手に作り上げた偶像をこわされ、別な顔を突きつけられるのですから。
 だから、こういう本は、年を経てから読むべきだと思います。クリストファー・ロビンとプーが住む100エーカーの森だけを楽しみたい人は、まだ読んではいけない本かもしれません、これ。


 アラン・アレクサンダー・ミルンは、ロンドン北部の、小さな私立学校の校長をしている父の元で三男として生まれました。父ジョン・ヴァインは開明的な教師でユーモアに富み、厳格なヴィクトリア時代後期の風潮の中で、学校を「仲間が集う場所」にしようとした人物だそうです。アランは、次兄であるケンと仲が良く、詩や文学も共に楽しみ、ケンの娘マージャリー(ミルンがつけたあだ名。正しくはマージョリー)が1906年に生まれると、彼女に振り回される大人の自分を『パンチ』に連載したりしています。ケンが1929年に48歳の若さでなくなると、ケンの妻モードと4人の子供たちの援助をしたそうです。
 クリストファー・ロビンが生まれたのは1920年。ミルンは詩人、コラムニスト、作家としての地位を固めていました。
 この子供への愛情に包まれた4冊の本は、クリストファーが学齢に達したとき終わります。
 この本で紹介される、その一冊一冊への解説は、暖かいですね。何十度目になるかわからないけれど、またプーの本を読み直しました。

 クリストファーが大きくなると、気がつきます。仲良しで、暖かくて、楽しくて、素敵な父がいるために、彼は一人のクリストファー・ミルンではなく、プーと楽しい楽園で遊ぶクリストファー・ロビンから抜け出せないことを。
 子供は残酷なものです。当然、そんなことでも苛められました。クリストファーは、父の子ども向けの詩を朗読したことがあります。寄宿舎の級友は、夜な夜なそのレコードを大音量でかけ、クリストファーは枕に頭を突っ込んで泣きながら耐えるしかないときもあったとか。
 18歳になり、クリストファーは父が自分に、死んだ伯父のケンの姿を見ていると思ったとき、耐えらなくなったという。第二次世界大戦に従軍して辛酸をなめたあと、クリストファーは父と決別します。
 それから18年後、ミルンの葬儀に、ようやく過去の記憶と和解できたクリストファーは、よれよれのコートを着て現れ、母を狼狽させたとか。

 誰をも責めることなどできない、運命の流れです。そんな人生もあったのさ、そんな父と子もあったのさ、と思うしかない。

 アラン・アレクサンダー・ミルンとはどんな人物だったのか。
 ユーモアを愛し、言葉遊びを愛し、ブラック・ユーモアからは距離を置き、子供を愛し、ライト・ヴァース(軽妙な詩)を愛し、平和を愛した人。ただし、ただの「いい人」とはちょっと違っていた。そんな人物像が浮かび上がります。
 作家の視点は、光のむこうの影まで追っているけれど、やはり暖かい。

 「do Nothing」という言葉が、最初に紹介されています。ミルンが、もしかしたら、一番愛していた言葉かもしれない。
 「Nothing」つまり「とるにたらないこと、とりたてて役にたたないこと)です。これをする、ということとは、なに?
 暇をつぶす、とはちがいます。「べつになんにも」をすること、なのです。子供と、子供の心を持った人だけが過ごせる無為の時間。
 散歩かもしれない。無駄口かもしれない。落書きかもしれない。他愛のないごっこ遊びかもしれない。
 これができなくなったとき、プーの物語は終わります。終わらざるを得なくなるのです。
 鐵太郎がたまたま引用した、「『くまのプーさん』を英語で読み直す」の中の「プー横町にたった家」の最後の言葉に、それがあります。
 "Pooh when I'm - you know - when I'm not doing Nothing, will you come up here sometimes?"
 これを、
 「プー、ぼくがね、ぼくがなにもしていないとき、きみは時々ここに来てくれるかい?」
 としてみたのですけど、もしも
 「プー、ぼくがね、ぼくが 『なんにもしないこと』 をしなくなったときも、それでもきみは時々ここに来てくれるかい?」
 としてみたら。
 「ぼくが大きくなって、もう子供のむだ遊びができなくなったとしたら、その時でも君は来てくれるかい?」

 兄と「do Nothing」を楽しみ、子供と「do Nothing」を楽しんでいたミルンには、成長していく息子にあててこれ以上書けなかったのでしょうか。
 ミルンのユーモアは、「do Nothing」で始まり、「do Nothing」に結晶しました。そんな作家だったようです。

 70歳となったミルンは、自分の一生を記した短い自伝詩を「ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン」の依頼で作ります。
 生まれ故郷、ケンブリッジ、売れない時代、「パンチ」への掲載、劇作家となったこと、子供の本も書いたこと。そして、
   古い古い農家に憩い
   このしあわせな冒険は
   そろそろ終わり(そうだと思う、
   いまやわたしも70歳)。
   しめて、年々歳々愉しんだ。
   それだけは疑いもなく。


 このライト・ヴァースが掲載された三日後の1852年10月15日、ミルンは脳卒中で倒れ、そのまま回復することもなく3年後に息を引き取りました。しあわせな冒険、と言っています。そんな人生を送った人に、幸あれ。  (08/11/27)

 なんだか今、鐵太郎の中の人は、もしかしたら「do Nothing」をやっているんじゃないかなぁ。
 いいのかな、こんな事で。現実社会への気力がなくなっているかも。困ったね。 (; ´Д`)  (08/11/29)