トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A036 安達正勝 あだち・まさかつ
 国籍: 日本 生没年:1944/4/6~
 岩手県盛岡市生まれ。フランス文学者。
 東京大学文学部仏文学科卒業。同大学院修士課程修了。フランス政府給費留学生として渡仏、パリ大学(第8)博士課程中退。各大学非常勤講師をしながら、フランスの伝記的読物を執筆、史料に裏付けられた読みやすい著作には定評がある。
安達正勝
管理番号 書  名 メ  モ
A036-001 死刑執行人サンソン 6代に渡ってパリの死刑執行人を勤めた家系の物語
A036-002 フランス反骨変人列伝 フランスの歴史の影にいた奇妙な人たち
A036-003 マリー・アントワネット 苛酷な運命の中で毅然として生きたフランス王妃

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:A036-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:集英社
書名:死刑執行人サンソン 国王ルイ16世の首を刎ねた男 ISBN978-4-08-720221-6 C0222
集英社新書 0221D 価格:700Yen ページ数:253P 本のサイズ:新書
初版発行:2003/12/22 第三刷:2004/4/10 購入:2009/3/17 オビイラスト:荒木飛呂彦
死刑執行人サンソン 死刑の判決が下った死刑囚を処刑する処刑人は、世界各国、また時代によってさまざまです。一般的には彼らの名前はあかされないものと思っていたのですが、調べてみたら各国でけっこう公開されているんですね。驚いた。まあ考えてみると、国家が国としての権威を発揮するためには、彼らの存在を明確にする必要があったのでしょう。
 しかしフランスにおいては、ちょっとユニークですね。フランスにおいて彼らは、「死刑執行人 Bourreau」という名で、国家によって任命され、専門職として扱われていましたが、彼らは国の権力者、国王が誰であっても国家によって命ぜられれば処刑を行っていたのだそうな。たとえ政権が変わっても、処刑という行為そのものに関して咎められることはなかったとか。
 これは、この本の最後に出てくる1806年のナポレオンとシャルル=アンリ・サンソンの会話で、語られます。フランスの支配者にしてヨーロッパの覇者であるナポレオンは、老いた元・死刑執行人に気さくに声を掛け、ルイ16世を処刑した君は、もし仮に国家に命ぜられれば私も処刑するつもりかね、と尋ねます。
 「陛下、私はルイ16世を処刑いたしました」 深々とお辞儀をして淡々と答える老人の答えに、全能の皇帝は恐怖の表情で顔を引きつらせたそうな。

 国王や皇帝は国家の頂点にあり、死刑執行人は国家の最も下の位置にあり、どちらも不可侵の存在であったという。しかも、王は革命があれば処刑されることはあっても、死刑執行人を処刑することは誰にもできなかった。ナポレオンその人でさえ、国家が命ずれば死刑執行人はその処刑を行う事ができるのに。何という矛盾。
サンソン家の紋章
  サンソン家紋章
SANSONとは、SAN(…なしに)+SON(音)であり、強いて日本の姓に訳せば「音無」さん。紋章は「鐘が割れて音が出ない」ということを示している。

 この本では、サンソン家というフランスの死刑執行人となった家系、特に4代目のサンソンを中心に歴史と時代に翻弄された人々を描いています。残虐な処刑とか拷問とかに関してでしたら、多少の記述もありますので、そちらの嗜好の方も決して飽きることはないかと思います。(こらこら)
 サンソン家の紋章は左。ユニークですね。

 パリの死刑執行人は、フランス全土160人の執行人の頂点に立つ地位です。ギルド長のようなものと考えればいいかも。普通、ムッシュ・ド・パリ(Monsieur de Paris)と呼ばれていたのだそうな。
 この地位は、そもそもサンソン家だけに与えられた特権的地位ではありません。しかしシャルル・サンソン・ド・ロンヴァル(ロンヴァルに領地を持つのでそう名乗ったが貴族ではないらしい)が1687年にムッシュ・ド・パリに任じられてからアンリ=クレマン・サンソンが1847年に罷免されるまで、6代にわたって彼の家系だけで占められたのでした。この理由はいろいろあります。
 死刑執行人というものが、ある程度の認知度を保った畏敬される地位であったにしても、社会的には一種の「不可触賤民」であったこと。すなわち、一般市民から見れば、おぞましい穢れた職業であり、町で会えば顔を背け、子供の学校にそこの子弟がいるとわかれば追い出すか子供を連れて逃げるような、娘や息子は断じてそこと婚姻関係どころかつきあいすら許さない、そんな存在だったのです。
 当然つきあいも結婚も、同じ「組合」仲間に限られます。処刑人の家からほかの職に就こうとしても、見つかれば誰からも付き合ってもらえなくなる。処刑人の子は処刑人になるしか道がありません。このような訳で、フランス各地には世襲の処刑人一族がたくさんいたそうです。
 サンソン家の初代は、たまたま運命の巡り合わせでルーアンの処刑人の娘と恋に落ち、結婚後にパリの処刑人の職権を買い取ってムッシュ・ド・パリとなったそうな。なんともはやロマンチックな話ですが、いかにもフランス人ですなぁ。

 4代目のシャルル=アンリ・サンソン(1739~1806 ムッシュ・ド・パリとしては1754~1795)という人物にスポットを当てます。
 社会的には最下層の地位でありながら下級貴族以上の財産を持っていたことが原因か、彼は国王を敬愛する生粋の王党派でありながら身分による差別を嫌い、分け隔てなく人に接する人物であったそうな。残虐な処刑にも、命令とあれば淡々と従いつつも反対の立場を取り、可能な限り人道的に行っていたという。これは矛盾のように見えて矛盾ではない。彼は職務に忠実な雇われ人であり、サディストではなかったということ。
 人を拷問し、処罰し、時によっては残酷な方法で処刑する役割の人間は、常にそれを楽しむサディストである、というマンガ的偏見があります。彼らは罪人の手足を砕くとき、焼きごてを当てるとき、常に楽しんでいるのだと。そんなステレオタイプに対し、対極の考えで「職務」を行った処刑人がいた、ということは、人間性を知る上で一つの参考になるでしょうね。

 死刑執行にはいろいろあります。絞首刑は下層民のためのものであり、大きな罪では車裂きや火あぶり、八つ裂きなどがあり、高貴な地位の貴族には斬首刑が行われます。そのすべてを執行人が行い、その技量が問われます。たとえば斬首刑では、死刑囚が覚悟を決めて身動きをしなかったとしても、なおかつ正確に首に斧を落とすのは難しい。首に当たらなければ、頭で跳ね返されるか肩に食い込みます。どちらも死刑囚に無用の苦痛を与えるだけ。これは、逆説的ですが人道的ではない。
 1791年、人道的に死刑は望ましくないとロベスピエールの提案による提案が為されます。それが否決されたのち、ではもっと人道的な処刑にすべきという提案が為され、死刑はすべて斬首とすると言う法案が国会を通過します。あわてたのはサンソン。
 冗談ではない、斬首刑とはそんな簡単なものではない。そのための剣だって数もない。いったい誰がするのか。
 ここで、画期的な処刑方法が発明されます。処刑人のある程度の熟練は必要としますが、正しい方法で設定すればほとんど間違いなく短時間で効率よく処刑できる機械が作られたのです。
 1789年に国会議員ギヨタン医師によって提案された「人道的」な処刑機械は、外科学アカデミー幹事アントワーヌ・ルイ博士の設計に基づきシャルル=アンリ・サンソンによって1792年に発注され、ギロチンと名付けられました。

 シャルル=アンリ・サンソンは、生涯に三度ルイ16世と会ったそうです。一度は1779年、破綻しつつあるフランス経済の煽りで数年間にわたってまったく国家から俸給が支払われなかったことの嘆願の時。この時国王は不手際をわび、快く支払命令書にサインしています。この時たまたま出会った二人の高貴な女性、王妃マリー・アントワネットと王妹エリザベート殿下の両方を、彼が処刑することとなります。
 二度目は1792年3月。一度はフランスを脱出しようとして連れ戻された国王一家がいるチュイルリー宮殿で、アントワーヌ・ルイ博士と共に処刑機械を検討していたサンソンの元に、国王がお忍びでふらりと現れます。
 国王はしばらく黙って図面を眺めたあと、問題点がある、というふうに頭を振った。
 「この半円月形(凹型)の鉄の刃は、本当にこれでいいのでしょうか? こんなふうな形の鉄の刃がすべての首にきっちりと当てはまると思いますか? ただ傷つけただけに終わる首もあれば、挟み込めないような首もあるのではないでしょうか?」
 サンソンは国王の指摘が正鵠を射るもので会うことに驚き、目が思わず国王の首のところにいった。国王はもともと頑健な体格だったが、細いレースのタイがのぞかせている首は筋肉質で、シュミットが鉛筆で描いていた半円形の刃からはるかにはみ出るほどの太さだった。
   ・・・
 「この方のご意見は」 とサンソンは 「この方」 という言葉に特別の思いを込めながら言った。「まったく正しいと思います。刃の形が原因で、何らかの困難が生じる可能性があります」
 国王は満足そうな様子で微笑んだ。それから、ルイ博士の机の上にあった羽根ペンを手に取り、半円月形の代わりに斜めの線を引いて図面を修正した。
 「でも、私が思い違いをしているということもあります。実験をするときには、二通りの刃をためしてみる必要があるでしょう」
 そういって、手で会釈しながら国王は部屋から出ていった。
 サンソン家に残された記録に拠れば、ルイ16世は、世に言われるように愚鈍で無能な王ではない。誠実で技術への理解と素養のある人物であったようです。この提案も、当時死刑とは当然為されるべきものであり、それを如何に人道的に楽に行うかについての考えです。ルイ16世の処刑決して大量殺人を狙ったものではない。
 三度目に出会ったときは1793年1月21日。フランス議会によって定められたルイ16世の処刑は、むろんムッシュ・ド・パリが行います。誰かが国王を救出することを願いながら、血を吐く思いでシャルル=アンリ・サンソンはギロチンを操作したという。処刑後にその首を民衆に晒すのが手順でしたが、彼は遂にそれを行えず、助手がその首を掲げたのだそうな。

 人道的であるべき処刑機械が、その手順があまりに簡単・正確・迅速であったためにすさまじい数の処刑を可能にしてしまい、正規に死刑にされたフランス人の数だけで数百倍にはね上がったというこの現実は、失笑ではすみません。悲惨としかいいようがない。

 彼は慚愧の念で一生を送ったそうです。法の手としては国家に忠実でありましたが、それ故に心が痛む生涯であったそうな。匿名で王が最後に使ったハンカチを老いた司祭に託し、ひっそりとミサを捧げるのが精一杯であったとか。
 一つの歴史として、面白いとは言いにくいのですが、興味ある世界でした。

 彼の行為を、したり顔で自己欺瞞だの、しょせん権力の犬と卑下することはたやすい。
 良心に従って不正な命令を拒否し、悪法に逆らう勇気を持つべきであったと言う人もいるかも知れない。
 歴史を知らない、時代を理解しない、その時生きた人の思いがわからない人ほど、未来という安全地帯で過激に正義漢ぶるものです。
 こんな時代があり、こんな人々もいた、それだけで十分ではないか。

 もう一つ、このオビに挿絵を描いている荒木飛呂彦という漫画家、あちこちで評判がいいそうですね。『ジョジョの奇妙な冒険』という作品で有名だそうな。鐵太郎はこの作品の序盤、半年ぐらいは読んだ記憶がありますが、面白いと思わなかったのでその後見ていません。
 サンソンをモデルにしたキャラクターを描いているそうですね。ふうん。(2009/4/22)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A036-002 51 伝記・一代記 出版社:集英社
書名:フランス反骨変人列伝   ISBN4-08-720337-9 C0222
集英社新書 0337D 価格:700Yen ページ数:229P 本のサイズ:新書
初版発行:2006/4/19 購入:2010/5/6  
フランス反骨変人列伝 変人について、作者は前書きでこんな事を言います。
 変人とは、俗世間の価値観よりも自分自身の価値観を優先させる人のことである。
 普通の人とは考え方も行動パターンも違っていいるのだから、当然、変な奴だと思われる。しかし、ごく世間の価値観は時代と共に変わり、ある時代にはこの上もなく立派とされた考え方も、時を隔ててみると、まったく馬鹿げた考え方になったりもする。・・・
 ・・・俗世間の価値観は移ろうものであるのに対し、世間に逆らって自分の価値観を貫いた人間は、どこか、時代を超えた普遍性がある。
 フランスの歴史を調べていく中で、こんなふうな心惹かれる変人たちを発見したので、この本にまとめて見たのだそうな。ここに上げたのは、章題にもなっている4人。

 モンテスパン侯爵
 モンテスパン侯爵ルイ・アンリ・ドゥ・パルダヤン・ドゥ・ゴンドラン(Louis Henri de Pardaillan de Gondrin, marquis de Montespan 1640年~1701/12/1)とは、ルイ14世の寵姫モンテスパン夫人の夫です。
 ヨーロッパの王には、代々政略結婚であった妻以外に愛人を持つことが公認されています。その中で筆頭の地位にある愛人を公式寵姫(公妾)と呼び、公式の地位とされました。妻が寵姫となれば、夫を含めて一族を上げて祝杯を挙げて出世を夢見るのが普通だったのだとか。しかしこの頑固者の侯爵、寝取られ夫であることに我慢できず、絶対君主ルイ14世に歯向かったのだそうな。
 その顛末は本文にまかせるとして、寵を失って修道院に追放された妻をよそに、ゆうゆうと人生を全うした姿はなにかユーモラスですね。

 ネー元帥の悲劇
 ミシェル・ネイ(Michel Ney、1769/1/10~1815/12/7)は、フランス第一帝政時代のフランス元帥です。
 一兵卒として軍隊に入り、フランス革命時の混乱の中で名を上げ、軍隊最高の地位にまで上り詰めた人。ナポレオン麾下の猛将として知られ、フランスでは今も人気が高いとか。「勇者の中の勇者」という異名もあります。
 しかし彼は、ロシア遠征ののちに諸国に攻め込まれたナポレオンに退位を迫ってそのあと王位に就いたルイ18世に忠誠を示し、エルバ島を脱出したナポレオンに鞍替えし、ワーテルローで死に損なって再び復古したフランス王の政府によって処刑されます。
 勇者ですが、不器用な生き方しかできなかったのでしょうか、この人。
 精緻な作戦とか戦略的判断とかには疑問もあったこの人、守勢に強く、兵の信頼篤かったようですね。この人を指して、ミュラー的なビッテンフェルドだね、と言った人がいたっけ。才気煥発とか臨機応変の形容はふさわしくないけれど、この人が後にいれば何も怖くないと思わせる勇将でした。

 犯罪者詩人、ラスネール
 ピエール・フランソワ・ラスネール(Pierre François Lacenaire、1800/12/20~1836/1/9) フランスの犯罪者、詩人。
 1835/11/12に裁判が行われたとき、この男はゆうゆうと自分の犯行を証言したのだそうな。罪を否定したり軽くしようと勤めたりするどころか、検察官顔負けに理路整然と犯罪の経緯を説明し、無罪を主張する共犯者の罪まで平然と供述したのだそうな。
 詩人になりそこねた青年が、生き方に苦悩したあげく犯罪世界に身を投じ、ついに死刑相当の罪で捕まったのちに牢の中で詩人として名を上げ、あたかもその独房が文芸サロンのようになったのだそうな。ピカレスク小説を地でいくような、ある意味格好良い生涯かも。
 とはいえ、悪漢ぶるアウトローは人として面白いが尊敬に値しないと思っている鐵太郎にとっては、だからどうなの、という話ですねぇ。

 六代目サンソン
 アンリ=クレマン・サンソン(Henry-Clément Sanson 1779年~1889/1/25) フランスの死刑執行人。サンソン家の6代目。
 ムッシュ・ド・パリの名で有名な、パリの死刑執行人サンソン家の最後の人です。
 15歳になるまで家の稼業を知らずに普通の学校に行っていたそうですが、ふとしたことでその忌まわしい稼業を知り、苦悩しつつ執行人として生きた人らしい。しかし先祖たちと違って真面目に仕事ができず、代々築いてきた財産を放蕩で使い切り、私物であった処刑用のギロチンを質に入れたこともあったとか。
 しかしサンソン家の年代記をまとめ、後世にこの記録を残してくれたのだから、と作者は擁護するような書き方で締めくくりますね。
 またまた調べてみたけれど、フランスでは処刑人の項目はあるけどムッシュ・ド・パリとは日本のWikiにしかありません。フランス語に処刑人をあらわす「Monsieur de Paris」という単語は本当にあるんでしょうか?

 読後感ですが、湖の方々は、変人かもしれないけど反骨といっていいものやら。
 歴史の中の面白い人をピックアップしてみました、という程度ではないかな。これだけでなくもっと面白い人を紹介してもらいたいけど、いかがでしょうか?(2010/5/18)
 ページの先頭へ  
管理番号:A036-003 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃 ISBN978-4-12-102286-8 C1222
中公新書 2286 価格:880Yen ページ数:286P 本のサイズ:新書
初版発行:2014/9/25 購入:2022/5/8 オビ:宮廷画家エリザベト・ヴィジェ-ルブランが描いた、28歳頃のマリー・アントワネット
「マリー・アントワネット」 安達正勝 マリー-アントワネットについて、作者はまえがきでこんな事を言います。
 ・・・傍目から見れば羨むべき雲の上の暮らしだった。「マリー-アントワネット」といって、私がまず思うのは、「これほど恵まれた環境に生まれた女性が、なぜ、あのような悲劇的最期を遂げることになったのか?」ということである。(P i)
 この本の執筆意図はここにあるようです。
 ところで、この本における人名の表記について、こういう説明があります。
 人名表記についてお断りしておきたい。日本では一般的に「マリー・アントワネット」とナカグロ(・)を用いるが、「マリー」も「アントワネット」も名前(ファーストネーム)であり、厳密に言えばハイフン(-)でつなぐ方が正しい。フランス語でも Marie-Antoinette と表記される。署名では慣例に従って「マリー・アントワネット」としたが、本文中では「マリー-アントワネット」に統一した。(P vii)
 ちょっと異論はありますが、著者の見解ですのでこの記事内でもその表記とします──異論とは、横書きだと見にくくなるし日本語ってのは柔軟な記述方法があるので、「マリー=アントワネット」という表記でも良いのではないか、ということですが、これは個人的意見ですので、むにゃむにゃ
Marie-Antoinette
  マリー=アントワネット=ジョゼフ=ジャンヌ・ド・アプスブール=ロレーヌ
Marie-Antoinette-Josèphe-Jeanne de Habsbourg-Lorraine
 1755/11/2-1793/10/16
フランス国王ルイ16世の王妃
在位:1774/5/10/1792/9/21
 神聖ローマ帝国皇帝フランツ1世とマリア・テレジアの第15子(第11女)としてウィーンで生まれる。15歳でフランス王太子・ルイ=オーギュストと政略結婚し、彼の即位に伴い1774年にフランス王妃となる。フランス革命の中で、1793年処刑された。
 マリー-アントワネットという女性について、安達正勝さんの視点は面白い。むやみに彼女の欠点をあげつらわず、かといって自分の願望で彼女の美点を作り上げたりもしません。
 とはいえ、彼女の生涯の幸運は驚くべきもの。
 ハプスブルク家の当主の家に生まれ、父親が神聖ローマ皇帝、母が実質的にオーストリア帝国女帝の間に何の苦労もないお姫様として生まれ、母の生んだ16人の子供の中で下から二番目ながら、当時の世界大国であるフランス王国の王太子と結婚したのです。
 当時の乳幼児の死亡率の高さから考えると、ハプスブルクの事して生き残ったのも幸運だし嫁ぎ先の王子が即位し、革命により処刑されるまで健康であったことも幸運です。
 なにしろ、ルイ16世は生き残った三男であるし、父親のルイ・フェルディナンはその父ルイ15世の三男で先代に先だって36歳で病死しています。ルイ15世に至ってはその先代王ルイ14世の孫の息子であり、14世の治世下で王太子は二代に渡って王に先んじて病死し、かろうじて生きていた曾孫が王位に就いたのですから。
 マリー-アントワネットという女性は、希有な幸運を持った女性といっていいのかも。

 そして彼女は、徹頭徹尾お姫様として生まれ、育ち、庶民の暮らしも国家財政も国際外交の場での列強との駈け引きなども、まったく知る必要もなくまったく興味も持たずにいたのです。同時にそれは、もしも時代が50年100年前ならば、啓蒙思想があれほど開花していなければ、まったく問題にならなかったのでした。

 彼女の不運をもし上げてみるならば、夫ルイ16世が控えめで真面目で思慮深く、女性問題でトラブルを起こさない性愛にやや消極的な人であったことが一つかな。もう一つは、アメリカ独立戦争が起きたことでしょうか。
 どちらも、近代の歴史において「良いこと」とされることですが、彼女にとってはマイナスでした。時代に押しつぶされたといえば言えるかもしれない。

 フランス革命の前半において、国王ルイ16世は国民に高い人気を持っていました。それはその人物に対してではなく国王という国家の父に対する敬慕の念が主だったのかもしれない。しかし「情報公開」が続いて王妃マリー-アントワネットの「浪費」が明るみに出ると、その金額が王妃として妥当なもので国家財政の中で小さな割合であったことは関係なく、民衆の怒りは「あのオーストリア女のせい」としてマリー-アントワネットにむいていきます。
 現代のSNS上で、なんの思慮もなく「面白い」意見に迎合して風評被害を拡大するヤカラの原点はここにあるのかも?
 マリー-アントワネットが政治に無関心であったということはありません。とはいえ
 マリー-アントワネットの考えには一貫性がなかった。いや、あったかもしれない。彼女がいちばん気にかけていたのは「王権の権威維持」と「家族の安全」であったろう。そのために持ち前のエネルギーを注ぎ込んで行動するのだが、それは広い視野に立って状況を精緻に分析した上のことではなく、その時々の気まぐれにもとづいているような印象を受ける。考えすぎて不決断に陥りがちだったルイ十六世よりもマリー-アントワネットの方が決断力と行動力があった。ただ、彼女は「思考」によってではなく「感覚」で行動する女性だった。その「感覚」が正しいことももちろんあるけども、そうでないこともある。いずれにしても、王家のためによかれと思って取った行動が、志と違ってよくない結果をもたらすことが多かった。前に引用した「不幸をもたらすのが私の運命なのです」という言葉は、彼女自身にもそのような予感があったことを物語っている。(P106-107)
 と著者が評した言葉、これがこの本が描くマリー-アントワネットでした。
 政治力も広い視野も深い教養も向学心もない、しかし出自に対する誇りと強い意志とそれなりの思いやりを持つ芯の強い女性。彼女がもしフランス王妃でなかったら、どうだったのでしょうか。きれいで頭がよい、ちょっと派手好きなお姫様として一生を全うしたかもしれない。
Marie-Antoinette しかしフランス革命は、別の形で起きたのでしょう。そして誰か別な犠牲の羊がギロチンの餌食になったでしょう。
 はたしてどうだったのかな。

 彼女は最後まで誇り高く屈せず生き抜きました。見事。
 刑死する直前に描かせた肖像画が、歴史に残ります。
 こんな人生も、あったのですね。(2022/7/24)

 読書メーターの記録より  読了:2022/7/2