トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A041 マルクス・アウレーリウス Antoninus, Marcus Aurelius
国籍: 古代ローマ 生没年:AD121/4/26〜AD180/3/17
 
マルクス・アウレーリウス
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
A041-001 自省録 神谷恵美子 古代ローマの哲学皇帝が残した言葉
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A041-001 64 エッセイ 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:自省録   ISBN978-4-00-3369101-6 C0110
原題:書名アルファベット(発行) 翻訳者:神谷恵美子
岩波文庫 青610-1 価格:800Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1956/10/25
 改版第1刷:07/2/16 第10刷:12/4/24
購入:2012/5/26 表紙絵:ルーベンス「ガスパル・ゲヴァルティウスの肖像」(部分)
アントウェルペン、王立美術館
自省録 著者として上げられている人物は、古代ローマ帝国の皇帝。アウグストゥスを第1代皇帝として考えるならば、第16代皇帝。マルクス・アウレリウス・アントニウスという名で記憶している人の方が多いかも。
 訳者序 の中で、この皇帝と彼が残したこの本のことを、こんなふうに説明しています。
 プラトーンは哲学者の手に政治をゆだねることを持って理想としたが、この理想が歴史上ただ一回実現した例がある。それがマルクス・アウレーリウスの場合であった。大ローマ帝国の皇帝という地位にあって多端な公務を忠実に果たしながらかれの心は常に内に向かって沈潜し、哲学的思索を生命として生きていた。組織だった哲学的研究や著述に従事する暇こそなかったけれども、折にふれ心にうかぶ感慨や思想や自省自戒の言葉などを断片的にギリシア語で書き留めておく習慣があった。それがこの 『自省録』 として伝わっている手記である。(P3)
 つまりこの本は、メモ帳なのですね。
 しかも哲学者であり、ローマ皇帝であり、責任感と克己心の鋳型で造られたような男が、かくありたい自分、かくすべき世界について、心のおもむくままに書いたメモなのです。
 うっとおしく青くさい真面目な理想論と、達観した冷徹な視点による世界観の羅列、クソ面白くもない道徳論じゃなかろうかと思うでしょ?
 しかも、今の世の常識から言うとかけ離れた古代の「遅れた」知識による、大昔の哲学知識による。
 ご安心ください、皆さま。
    そのとおりなのです。(おい)
       しかし、にもかかわらず、面白い。読んでいると、ひとつひとつの言葉が、かめばかむほど味がある。
 なんか、いいなぁ。

 第2巻-16 たとえ君が三千年生きるとしても、いや三万年生きるとしても、記憶すべきはなんぴとも現在生きている生涯以外の何ものを失うことはないということ、またなんぴとも今失おうとしている生涯以外の何ものをも生きることはない、ということである。したがって、もっとも長い一生ももっとも短い一生と同じものであり、したがって我々の失うものも同じである。(P31-32)
 第6巻-23 理性のない動物や一般の事物にたいしては寛大と自由とをもって処すがよい。なぜなら君には理性があり、彼らにはないのだから。しかし人間は理性を持っているゆえ彼らにたいしてはなかま同士のように振舞うがよい。そしてあらゆることに際して、神々に呼びかけよ。いったいいつまで自分はこうしているのだろうと苦にするな、三時間もそうして費やせば充分だ。(P101-102)
 第7巻-4 会話に際しては人のいうことに注意していなくてはならない。またあらゆる行動に際しては、その結果生じてくることに注意していなくてはならない。後者においてはそれがどんな目的に関連してくるかを最初から見抜くこと、前者においては、この意味がなんであるかを注意すること。(P117)
 第7巻-21 遠からず君はあらゆるものを忘れ、遠からずあらゆるものは君を忘れてしまうであろう。(P123)
 第8巻-5 なによりもまず、いらいらするな。なぜならすべては宇宙の自然に従っているのだ。そしてまもなく君は何ものでもなくなり、どこにもいなくなる。ちょうどハードリアーヌスもアウグストゥスもいなくなってしまったように。つぎに自分の任務にじっと目を注ぎ、とくとながめるがよい。そして君は君はよき人間であらねばならぬ事を思い起こし、人間の内なる自然の要求するところをわき目もふらずにやれ。また君にもっとも正しく思われるように語れ。ただし善意をもって、つつましく、うわべを取りつくろうことなしに。(P143)
 第9巻-42 他人の厚顔無恥に腹の立つとき、ただちに自らに問うてみよ、「世の中に恥知らずの人間が存在しないということがありうるだろうか」 と。ありえない。それならばありえぬことを求めるな。その人間は世の中に存在せざるをえない無恥な人びと一人なのだ。悪漢やペテン師やその他あらゆる悪者についても同様な考えをすぐ思い浮かべるがよい。かかるたぐいの人間が存在しないわけにはいかないという事実をおぼえていれば、それによって君はそういう個々の人間にたいして、もっと寛大な気持ちをいだくようになるであろう。また即座につぎのことを考えてみるのも役に立つ。「この悪徳に対する埋め合わせとしていかなる徳を自然は人間に与えたか」 なぜなら自然は恩知らずのものに対する解毒剤として、優しさを与え、他のものにたいしてはまた他の力を与えたのである。 ・・・(P184-185)
 第11巻-4 私はなにか社会に有益なことをおこなったのか。それならば自分が利益をえたのである。この真理をつねに手近なところにおき、決して善への努力をやめるな。(P211)
 第11巻-5 きみの仕事はなにか。「善き人間であること。」 これに成功するには一般原理から出発する以外に道があろうか。その原理とは、一方においては宇宙の自然に関するものであり、他方においては人間固有の構成資質に関するものである。(P211)

 これは、もう少し年月が経ったら、また読んでみるべき本だね。うん。(2012/09/30)