トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
A043-001 | 信長、秀吉、家康 「捏造された歴史」 | 新しい歴史解釈? |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:A043-001 | 59 日本・戦国史 | 出版社:双葉社 |
書名:信長、秀吉、家康 「捏造された歴史」 | 天下人の知られざる素顔を暴く | ISBN978-4-575-15389-7 C0295 | |||||||
双葉新書 040 | 価格:800Yen | ページ数:248P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2012/3/11 | 購入:2012/8/30 |
副題は、天下人の知られざる素顔を暴く とのこと。ふむ。 この本は、天下を取ったこれら三人のさまざまなトリオビアを集めたもの、といえばいいのかな。 料理のしかたでなんとでも面白くなる題材ですね。むろん、その逆もある。 結論を先に言っちゃうと、うむ。 む。 鐵太郎的には、真ん中あたりかな、と思った。面白い目新しい取り上げ方のものもあり、センセーショナルな割にあたりまえじゃんというものもあり。あきらかに間違った引用、解説、歴史解釈があったりすると、O| ̄|_な気分です。 プロローグで、関ヶ原のことが語られます。石田三成はここで敗退しましたが、それを歴史の必然、戦う前に家康の勝利は決まっていたのだという「通説」に反論します。 三成は、家康を討ち取るために幾重にも計画を策定しており、緻密に組み上げた周到なプランで戦いを始めたのだそうな。すなわち、家康絶対優位というわけじゃないよ、と。 また、慶長4年(1599)に加藤清正ら7武将が三成を襲撃したとき、三成は家康その人の伏見屋敷に逃げ込んだとされる事件があります。この事件に関する歴史解釈とか、その後の関ヶ原の戦いはなぜそこで行われたのか、とか、時代をさかのぼって桶狭間の戦いに関しての考察とか、いろいろな歴史上のイベントを取り上げて「通説」を批判します。 この本は、そういう感じの本ですね、つまり。 それはそれなりに面白い。この三人の天下人の時代は、昔から注目を集めていたもので、さまざまに研究は進んでいましたがまだまだ謎は多いのです。明かな間違いとして否定されてもなかなか消えない通説も、確かにあります。 それを叩いてくれれば、そりゃあ面白くなると言うもの。 しかし、たとえば
これは、今川と織田の決戦の記述で、今川義元が桶狭間山で休息を取ったとき、兵たちはこの奴隷狩り≠やっていたんだそうな。征服すべき敵国に出張って、そこの農民を売り飛ばすために駆り集めていたと言いたいらしい。ほう? ここのところは黒田日出男氏の桶狭間「乱取り状態急襲説」から来るものですが、「南蛮人らに」とはなんですか? 当時の尾張・三河に、南蛮との交易ルートがあったって? いずれにしても、黒田氏の説も現時点で決定的でもないと思われるので、これを持って他の説は捏造だと強弁するのはいかがなものか。 またP191の惣堀の埋め立て(大阪の陣の件)とか、ミスプリかも知れないけれどP222の 50間(約10メートル) とか。あちこちどうもなぁ。 あ、一間は、1891年に定められた定義によると 1.8182メートル。戦国時代に多少の変動があったとしても、50間とは約90メートルですな。 著者は、『信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた』 と言う本を書いた人です。 こんな説も、センセーショナルで世の注目を集めるかも知れません。もしかしたら、これが今後(鐵太郎としては疑問ですが)信長研究の主流になるかも知れない。 しかしその、現時点では俗説にすぎない説を提唱する方が、 アナタが知ってる「戦国時代の常識」は間違いだらけ! と言えるのかどうかは、多いに疑問。(オビにある言葉であって、著者の言葉かどうかは分かりませんがw) まして、従来の通説を 「捏造」 と断ずるなど、ね。 ま、そんな本でした。ふむ。 (2012/12/6) |