トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A049 ポール・アダム Adam, Paul
国籍: イギリス 生没年:1958~
 イギリス生まれ。1993年、ジャーナリストを主人公にしたミステリ An Exceptional Corpse でデビュー。
 数々のミステリをはじめとして」、子供向けのスリラー三部作 Max Cassidy Trilogy などを発表。テレビや映画の脚本も手がける。現在はイギリスのシェフィールドに妻と二人の子供と住む。
ポール・アダム
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
A049-001
A049-002
A049-003
ヴァイオリン職人の探求と推理
ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘密
ヴァイオリン職人と消えた北欧楽器
青木悦子 老いたヴァイオリン職人と、謎と殺人
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:A049-001 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:ヴァイオリン職人の探求と推理   ISBN978-4-488-17805-5 C0197
原題:The Rainaldi Quuartet(2004) 翻訳者:青木悦子
創元推理文庫M-ア-14-1 17805 価格:1080Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/5/30 購入:2015/1/10 カバーイラスト:伊藤彰剛
カバーデザイン:鈴木久美
「ヴァイオリン職人の探求と推理」 ポール・アダム まず初めに苦言。もうちょっとまともな邦題にできなかったのか。(笑)
 「老人たちの生活と推理」も、内容が面白いだけになんとまぁダサイ邦題かと歎いたのに、その路線そのものとは、なんたること。
 原題「The Rainaldi Quartet」ってのは、この事件で殺されたライナルディ氏が参加するアマチュア四重奏団の事を指すので、そのまま直訳ってわけにいかないのはわかるのですが、ねぇ。
 
【意見には個人差があります】 むろん。

 というわけで読み始めました。でも、ありゃ、こいつ面白い。本当に、面白い。


 主人公は63歳の弦楽器職人、ジョヴァンニ(ジャンニ)・カスティリョーネ。イタリア人。弦楽器の製作や、過去の名器などの修理を行う人。邦題は「ヴァイオリン職人」となっていますが、ヴァイオリンをいじれるのなら、むろんもっと大きいビオラ、チェロ、コントラバスなどをいじることもできますよね。
 腕は一流以上で、顧客の信頼も厚い温厚な人ですが、過去に暗い影もある、らしい。
 友人たち、同じヴァイオリン職人のトマソ・ライナルディ、神父のイグナツィオ・アリーギ、警官のアントニオ・グァスタフェステとのいつもの四重奏を、今夜はベートーヴェンやドヴォルザークで楽しんだのち、別れます。しばらくたってライナルディの妻クラーラからの電話。
 帰宅するときは必ず電話を入れるトマソから、何も連絡がない。何かあったのかもしれない。
 わたしは彼女をなだめるとともに、残っていたグァスタフェステと車を出します。

 あいかわらずイタリアは、飲酒運転の取締は日本より軽いですねぇ。警察の警部とともに酔ったまま運転できるんだから。酒に弱い鐵太郎は共感も同意もできませんが。(笑)

 探し回ったライナルディは、彼の工房に倒れて息を引き取っていました。職人の鑿(のみ)で、首の後ろを突き刺されて。
 犯人は、不明。

「ル・メシー」 ストラディヴァリ作の世界の至宝 ライナルディは、この世界に入ってまだ間もなかったこともあり、職人としてはまだ名をあげていませんでした。商売上のトラブルとは考えにくい。しかし妻クラーラは、奇妙な事をいいます。
 彼はあるヴァイオリンを捜していた、と。〝救世主(メシア)の姉妹〟という。

 この名を聞いた瞬間、わたしは愕然とします。
 メシアとは、あるヴァイオリンの名前。アントニオ・ストラディヴァリが1716年の彼の絶頂期に作った完璧なヴァイオリンのこと。(右写真) フランス語の〝ル・メシー〟として知られているそうな。現在これは、さまざまな変遷を経てオックスフォードのアシュモリアン美術館に収蔵されており、公式には1855年と1891年以後誰も弾くことを許されていないそうです。
 その姉妹が存在したのなら、その価値はとんでもないものになるはず。
 「そうだな、〝ル・メシー〟は米ドルで一千万の価値がある」
 グァスタフェステの目が大きく見開き、私は同意のしるしにうなずいた。
 「わかっている。たかがいくつかの木ぎれとニスのために人がどんな金を払うかには驚かされるよ」
 グァスタフェステは考えに沈んで顎の線をさすり、剃っていない黒いひげを指先で撫でた。それからわたしがきいてくるだろうと予期していた問いかけを口にした。
 「そういう人間は、そのためとあらば人殺しもしますか?」(P53)

 そして、複雑な事件が始まります。心ならずこれに巻き込まれてしまったわたしは、いつのまにか謎解きに夢中になります。なにしろ、この事件の真ん中にあるのは、わたしが愛してやまないヴァイオリンの名器なのですから。
 さらに殺人は起き、事件は錯綜していきます。謎の〝救世主(メシア)の姉妹〟とはなにか。誰が、なんのためにこれを追っているのか。殺人の犯人は誰なのか。
 失われたと思われた人類の宝は、いったいどこにあるのか。

 このお話は、ヴァイオリン職人の物語です。時代は現代ですが、名工の誉れ高きアントニオ・ストラディバリ、アントニオ・グァルネリなどの名前や、彼らが生きていた時代の話、そして素晴らしい楽器についての話なども目白押し。
 ミステリとしても楽しめますし、そういう美しい楽器の話なども楽しめます。

 現存するメシアを前にしたときの、わたしジャンニ・カスティリョーネの姿。これが、この本のウンチクの白眉の一つかも。
 わたしはゆっくりとケースのまわりを、ガラスに顔をくっつけんばかりにして歩いた。二枚の板からなる楓(かえで)の裏板には独特の木目があり、濃淡の縞模様は森の地面にさす日の光を思わせた。ニスには艶が、油を塗った肌のようなベルベットの輝きがあった。ぼんやりと、別の部屋でする声のように遠くから、グァスタフェステの声が──いつもどおり想像力のかけらもなく──こう言うのが聞こえてきた、「これに一千万ドルの価値があるんですか?」 しかしその言葉はほとんど私の意識に留まらなかった、すっかりわれを忘れて見入っていたのだ。
 この楽器はむろん、ストラディヴァリが残したままの状態ではない。ジャン=バティスト・ヴィヨームがネックを長くして力木(バスパー)と指板を取り替えた。糸巻きと緒止板(おどめいた)──聖母マリアと、頭に光輪のある幼子キリスト、二人の上でハープとトランペットを鳴らす二人の智天使(ケルビム)の凝った浮き彫りがついている──もヴィヨームが作ったものだ。しかしそういうものはただの彩りであり、装飾であり、楽器のほかの部分から目をそらすというよりも、ストラディヴァリの才能の驚くべきシンプルさを際立たせているようにみえる。(P265-266)

 もうひとつ、ストラディヴァリに匹敵する、ある面ではそれより高く評価されるときもある別の(このミステリのキモとなる名前なので書きませんが)名工によるヴァイオリンを手に取ったときの会話も。
 「それでこれの価値は?」 グァスタフェステは例によって実際的にそう聞いてきた。
 「値段などつけられないよ」 と、わたしは言った。「こんなものにどうやって値段をつけられる? 生まれたばかりの子どもや、山の向こうに沈む太陽に値段をつけるようなものだよ。貴重すぎて、金のことなど考えられないものはあるんだ」
 「あなたは本当にロマンティストですねえ」 グァスタフェステは言った。「ただのヴァイオリンでしょう」
 「ただのだって!」 わたしは叫んだ。「ただのヴァイオリンだって! きみは目が見えてないのか? 完全というものが目の前にあるのに、君には見えないのか?」
 わたしはヴァイオリンを持ったまま立ち上がった。
 「わたしがこれを弾いてあげられたらなあ。きみがこの音を聞きさえすれば、わたしの言っている意味がわかるのに。これは単に古いヴァイオリンじゃない。ただの古いヴァイオリンじゃなく、作り手は──音色の美しさという点では──これまで生まれてきた人間の中でもっともすぐれた人物なんだ。これは生きて、呼吸しているものなんだよ。歌うことができ、人の心を舞い上がらせ、人を魂の奥底までつれていってくれるものなんだ」(P384)

 謎は解けたのか。このヴァイオリンの運命はどうなったのか。
 最後は、心温まる締めくくりになりました。いいなぁ、このミステリ。

 大昔、一度だけ触れたことがあるアマティのヴァイオリンを思いだしました。
 その時、価値も何も知らない若造だったのが残念です。(2015/5/27)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:A049-002 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘密   ISBN978-4-488-17806-2 C0197
原題:Paganini's Ghost(2009) 翻訳者:青木悦子
創元推理文庫M-ア-14-2 17806 価格:1080Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/11/14 購入:2015/1/10 カバーイラスト:伊藤彰剛
カバーデザイン:鈴木久美
「ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘密」 ポール・アダム 長年のあいだヴァイオリン職人兼修復師として仕事をしてきたわたしことジョヴァンニ(ジャンニ)・カスティリョーネですが、今回の件は始めてかもしれません。なにしろ、ヴァイオリンの修復だそうですが、そのために6台の車が護送艦隊をなしてくるのですから。
 先頭と最後尾はパトカー、二台目が濃色ウィンドウのアルファロメオ、三台目は黒い装甲ヴァン、四台目は赤いフィアット・ブラーヴォ、五台目が銀色のメルセデス・セダン。
 アルファロメオから降りてきたボディーガードがわたしの工房を調べた後、フィアットから降りてきたのは、いかにもオペラ歌手然としたきりっとした中年女性と、はにかんだようすの若い青年。
「カノン」 ジュゼッペ・デル・ジェス作、パガニーニ愛用のヴァイオリン 重々しく開かれた装甲ヴァンから現れたのは、古びたヴァイオリンケース。そこに入っていたのは、古びたヴァイオリン。“大砲(イル・カノーネ)”。類いまれな才能を持ったヴァイオリニスト、ニコロ・パガニーニ(1782-1840)の愛器として有名な逸品で、名匠バルトロメオ・ジュゼッペ・アントーニオ・グァルネリ、通称ジュゼッペ・デル・ジェス Giuseppe del Gesù(1698-1744)の手に成るもの。
 その轟くような深い音の響きのためにパガニーニによって「カノン」と名付けられたこの名器は、パガニーニの死後に遺言によってジェノヴァ市に寄贈され、原則として誰も触れることを許されません。ただし、現在は二年に一度、パガニーニ国際ヴァイオリンコンクールの優勝者に副賞としてその演奏を許可されるようになっています。
 これは、ヴァイオリニストとして大変な名誉らしい。

 青年は、今年のコンクールで優勝した若きヴァイオリニストが、エフゲニー・イヴァノヴァ。彼を、まるで抱え込むように守っているのが母親のリュドミラ・イヴァノヴァ。
 エフゲニーが、なにかこの「大砲」に違和感を感じたらしい、というのが今回の依頼。彼が弾いてみせると、確かにかすかな震動が聞こえます。その音は、エフゲニーとわたし以外、その場にいる誰にもわからないような微妙なもの。
 ステージ・ママそのものの態度で一切エフゲニーに話させまいとするようなイヴァノヴァをさえぎって(それによってヴァイオリンを弾いているとき以外はおどおどとした態度しか見せないエフゲニーの敬意を勝ち取り、) わたしはこの青年と二人きりになることを要求し、彼から何があったのかを聞き出すと、わたしは職人の熟練でその異音の原因を調べます。幸い、G線を支える駒のわずかな日々であったことがわかりましたので、ジェノヴァ市の了解を取って修理。
 その夜のエフゲニーの演奏会の後、リサイタルの席上でエフゲニーと出会ったジャンには、翌日の昼食にこの母子を招待します。
 我々アマチュアの四重奏に参加しませんか、という軽い誘いを受けてくれたエフゲニー、自分のストラディヴァリを持ってきます。モスクワ音楽院から貸し出されたものだ、というそれも、わたしの目から見れば、「大砲」とは味わいは違うが偉大な名器。
 トマソ・ライナルディが死んでから一年、第一ヴァイオリンがいないため中断していた我々の四重奏の夜は、この天才を迎えて久しぶりの楽しいひとときとなりました。

 しかしその夜の最後を中断したのは、警官であるアントニオ・グァスタフェステも携帯にかかってきた一本の電話。リサイタルで出会ったヴァイオリンのディーラー、ヴィンチェンツォ・セラフィンの友人であるフランソワ・ヴィルヌーヴが殺されたらしい、とのこと。
 捜査にかかったグァスタフェステは、翌日知恵を借りたいと言ってわたしの工房に来て、楽譜の切れ端を見せます。
 最初の二小節だけがそこにあった。五線譜が一段だけなので、鍵盤楽器の楽譜ではない。ト音記号がついており、拍子は四分の四、調号はフラットが三つ、テンポ表記はアダージョだ。わたしは頭の中で音譜を弾き、音を出さずにハミングしてみた──ソの四分音符、ドの複付点四分音符、レの十六分音符、ミのフラット複付点四分音符、ファの十六分音符。それだけだった。(P85)
 ぽかんとしているグァスタフェステに、わたしはこれはパガニーニの 「モーゼ幻想曲」 の出だしではないかと教えます。ほら、昨日聴いたじゃないか。すると彼ははっとします。
 「モーゼ」 と、彼は言った。「ヴィルヌーヴはホテルの金庫にあるものを入れていたんです。預けたのは金曜の晩。黄金製の箱で、本くらいの大きさですが、もっと分厚いやつです。俺にはアンティーク品にみえました。精巧な出来で、高いやつに。それで、箱の蓋に、シナイ山で十戒を記した銘板を受け取っているモーゼが彫刻されているんですよ」
 「黄金の箱?」 わたしはきいた。「中には何か入っているのかい?」
 「わかりません。普通とは違う錠が付いていて。四つのダイヤルの組み合わせ錠なんですが、ダイヤルには数字じゃなくて、文字がついているんです」(P87)
 四つのダイヤルに、それぞれ七つの文字。これを正しく組み合わせないと開かないらしい。開かないからと言って壊したくはないし、どうしようかと悩んでいるのだそうな。
 やがてこの楽譜がエフゲニーのものであることがわかり、問題は急展開。母子とも、フランソワ・ヴィルヌーヴなど聞いたこともないというのですが、ではなぜ、いつこの楽譜は破られたのか。
 もしかしたら、とグァスタフェステはわたしを捜査本部につれて行き、例の箱を示します。アルファベットの文字は、AからGまでですので、これは楽譜なのではないか。では考えられる組み合わせは何か。
 何度かやってみましたが、わたしの楽譜を使ってみても駄目でした。何らかの謎がもう一段あるらしい。

 はっとわたしが閃いたのは、その日の夜。「スコルダトゥーラ(普通と違うやり方で調弦すること)」 か。
 箱は、無事に開きます。
 錠がはずれてかちっという音がした。グァスタフェステはまたわたしを見た。
 「頼りになる人ですね、ほんとに」(P116)

 なんかいいな、この親子にも似た友達関係。(笑)

 この箱から出てきた手紙が、事件の謎を深めるとともに、はるかな昔の物語をよみがえらせます。
 宛先はパガニーニで、署名はエリーザ・バチョッキ。ルッカおよびピオンビーノ公国の女公。パガニーニの保護者であり愛人。そして、ナポレオンの妹であり、かつての名はエリザ・ボナパルト
 この手紙は、いったい何を訴えていたのか。そしてそれは、現代に何を残したのか。
 それがこの殺人に結びつくものなのか。

 平行して、エフゲニーが失踪する事件が起きます。犯罪か、それとも本人の意志か。
 過去と現代のさまざまな謎が絡み合い、物語は進みます。心ならず前回と同じように探偵役を引き受けることになったわたし、老いたジャンニ・カスティリョーネと、息子のような年代の刑事アントニオ・グァスタフェステは、はたしてどんな過去と今を見つけ出したのか。

 「セレナータ・アパッショナータ」 とはいったいどんな曲なのか。天才、鬼才と呼ばれたパガニーニは、いったい何を考えていたのか。
 あの箱、1819年にパリで作られたものとわかりましたが、これはいったい何だったのか。
 ロシアの女帝エカテリーナの残した黄金のヴァイオリンとはなにか。それは、失われてしまったのか。
 ジョアキーノ・ロッシーニイザベッラ・コルブランが住んだ家は、どこにあったのか。

 失踪してしまったエフゲニーは、なにを求めていたのか。犯罪があったのか。母リュドミラの思いとは何か。
 死んだ男は、どんな秘密をつかんだのか。その秘密は今もなお存在するのか。

 老いたわたしジャンニの意外な活躍は、驚くべき過去を今に甦らせます。
 そして、一人の青年も救いました。さらに一人の母親も。
 時の流れの中に埋もれ、消えていた珠玉の名曲も、現れます。

 いいなぁ、こんなミステリ。
 音楽を、もっと深く理解できる才能が自分にあったらなぁ、と思わせてくれる本って、素敵です。(2015/6/18)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:A049-003 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:ヴァイオリン職人と消えた北欧楽器   ISBN978-4-488-17807-9 C0197
原題:The Hardanger Fiddle(2018) 翻訳者:青木悦子
創元推理文庫M-ア-14-3 17807 価格:1080Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/11/22 購入:2019/12/1 表紙イラスト:
「ヴァイオリン職人と消えた北欧楽器」 ポール・アダム 翻訳者の青木さんのあとがきによると、この作品は日本の読者のリクエストによって書かれたのだそうな。つまり、このシリーズの三作目を書けば、少なくとも日本ではかなりの売り上げが立つ見込みがありますよ、というアピールに作者が乗ってくれたらしい。
 ありがたいことですね、これは。
 で、前二作からかなりの年月がたった2018年にこの三作目が刊行され、翌年翻訳されたというわけ。めでたい。


 ジョヴァンニ(ジャンニ)・バティスタ・カスティリョーネは65歳。年はとったが音楽への造詣が深い一流のヴァイオリン職人。イタリアのクレモナに住み、この町の国際ヴァイオリン製作学校の非常勤講師を30年もつとめています。
 そうした生徒の一人、20年も前に巣立ったリカルド・オルセンが講演に来ることになりました。彼はジャンニの記憶に残っている生徒の一人。ノルウェー出身で、今はもう40代になっていますが、その技量とハンサムな要望と女性遍歴は今も変わらないようです。
 彼が講演の後で弾いてみせたのは、ヴァイオリンではなくその眷属ともいえるハルダンゲル・フィドル。
 どんな楽器かというと、左画像みたいな、ヴァイオリンに似ていますがやや小ぶりな楽器です。弦は弓で弾いて鳴らすものは四本ですが、その一段下に共鳴弦と呼ばれる弦が数本張られ、独特な音の響きを出してくれます。また駒がヴァイオリンより平らなので、一度に複数の、時には四本一度に弾くことができるのだそうです。
 これによってヴァイオリンとは次元の違う、素朴だけれど記憶に残る音の曲を奏でることができるのだそうな。
 また別な特徴として、ジャンニに言わせると、
 やりすぎの、派手で俗っぽいヴァイオリン菓子にみえた(P34)
 といった感じの、装飾過多なところもあります。職人芸を駆使して飾り立てる様子は、たしかに美しいけれど楽器としてのヴァイオリンを純粋に愛する人々にとって、多少抵抗はあるらしい。

 今もジャンニを恩師と慕うリカルドは、今彼が製作したヴァイオリンと共に演奏に使ったハルダンゲル・フィドルを見せてくれました。その装飾は見事な職人芸で、若い女性の顔も描かれています。
 リカルドはこの製作者を探しているのだそうな。

 このリカルドの講演と、彼の手になるハルダンゲル・フィドルの演奏を、ジャンニは前回のお話で親しい仲になった経済学者のマルゲリータ・セヴェリーニと共に聴きました。若い友人であるクレモナ警察の刑事アントニオ・グァスタフェステも一緒。
 翌日、グァスタフェステから電話があります。
 「リカルドが運河で死亡しているのが見つかりました」彼はできるかぎりおだやかに言った。「事故じゃないようです」(P40)
 つまり、殺されたという。頭部に後部からの打撲傷があり、意識を失って溺死したらしい。
 誰が、そしてなぜ。

 むろんジャンにとしては、教え子ではあってもそれは20数年前のことだし、ショックは受けても彼とは縁が濃いわけではない。彼には気の毒だが、ちょっと嘆いてそこまでの話。
 その状況が変わったのは、事件が暗礁に乗り上げてしまったため。グァスタフェステによると、リカルドは彼のハルダンゲル・フィドルを持ってホテルから出て殺され、フィドルはいまだに見つかっていないらしい。つまり、このフィドルを奪うことが犯人の目的だったらしいのです。しかし、ジャンニの目から見て、そもそもハルダンゲル・フィドルは、このように優れた装飾がほどこされたものであっても、楽器として高い評価ができるものではない、つまり高価なものではない。もし奪われたとするなら、金銭的な価値によるものではなく恨みではないかという。
 となると、ますます犯人像はわからなくなる。

 行き詰まったグァスタフェステは、ノルウェーに調査に行くことを考えます。これには、そこそこ有名な外国人リカルド・オルセンの殺人であるというのに捜査が進展しない事でクレモナ警察が市長やメディアから攻められた状態の中で、何か努力しているところを見せようという考えもあるらしい。
 そこで、イタリア語しか話せない彼は、英語が話せ音楽やリカルドについて詳しいジャンニに同行を求めます。
 たまたまジャンニは、リカルドの遺体を引き取りに来た彼の妹アイナをマルゲリータと共に接待し、多少の親交もあったところ。いろいろあってジャンニは、休暇をとった形のマルゲリータと一緒にアントニオ・グァスタフェステに同行することになります。

 というわけで、夏のノルウェーが今回の舞台。
 雨ばっかり、というのがリアルです。どうやら夏のノルウェーは観光地としてはろくでもないところらしい。そして、観光局商売に限ってのことかもしれませんが、物価の高さも指摘されます。
 ようやく、グァスタフェステが口を開いた。
 「あのケーブルカーの切符はいくらしました? ひとり70クローネ、そうでしたよね? それからコーヒーは一杯40クローネでチョコバーは30クローネですよ。それって、いくらですか? 36ユーロくらい?つまり俺たちは山のてっぺんで霧の中に座り、降る雨をながめるのに36ユーロ払ったんですよ」
 「楽しんでもらえていないなんて言わないでくれよ」わたしは言った。(P103)
 2018年のユーロは、今もそんなに変わらないでしょうから、まぁ120円くらいかな。とすると、コーヒー一杯が約4800円? そりゃいくらなんでも...ねぇ。 
オーレ・ブル
オーレ・ボルネマン・ブル

(Ole Borneman Bull)
1810/2/5-1880/8/17
ノルウェーのヴァイオリニストならびに作曲家。「ノルウェー初の国際的スター」と呼ばれる。新旧両大陸を股にかけて波瀾万丈の生涯を送り、ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』の主人公のモデルにもなった。

 とはいえ、物語の舞台の一つですが、後半に登場するアウルラン・フィヨルドの絶景描写は見事。死ぬまでに行ってみたい場所の一つに、リストアップさせていただきます──むろん夢ですが。(笑)
 また、途中話題になるのですが、戯曲から劇音楽が作られた「ペール・ギュント」の主人公であるプレイボーイのペール・ギュントの生き様にマルゲリータは反感があり、いろいろと批判しています。そのモデルになったと言われる、ノルウェーの誇る作曲家・ヴァイオリン演奏家オーレ・ブルの生地リーショーエン島を訪れる場面があるのですが、この家や島の描写や、彼が残した二つの偉大なヴァイオリン、1848年製のジャン=バティスト・ヴィヨームの手になる一挺と、1733年製のグァルネリ・デル・ジェスの一挺の描写も素敵。

 ノルウェーで、元のリカルド・オルセンの殺人事件と絡むのかどうなのか、また殺人事件が連続して発生します。何が起きているのか。
 同時にオーレ・ブルのヴァイオリン二挺が盗難に遭ったので、否応なしにジャンニも巻き込まれることに。
 果たしてこの事件の謎は解けるのか。
 失われた貴重なヴァイオリンは取り戻せるのか。

 そして最初の事件を解決できるのか。

 オーレ・ブルの曲の叙情的なメロディが部屋を満たした。マルゲリータがわたしと目を合わせてほほえんだ。わたしには、彼女が自分と同じように、リーショーエン島でのあのあたたかい午後を、森の中で座っていたときのことを、風にまじった松の香りと、湖面に踊る日の光を思い出しているのがわかった。(P395)
 お見事な大団円でした。

 このシリーズ、次の巻が書かれるかどうかは未知数ですが、待ちたいですね。あと10年くらいなら。(2020/02/02)

 読書メーターの記録より  読了:2020/1/24