トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A051 安藤優一郎 あんどう・ゆういちろう
国籍: 日本 生没年:1965〜
 千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。
 早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業、早稲田大学文学研究科博士後期課程満期退学。
 江戸をテーマとする執筆。講演活動を展開。JR東日本大人の休日・ジパング倶楽部「趣味の会」、東京理科大学生涯学習センター、NHK文化センターなど生涯学習講座の講師を務める。
安藤優一郎
管理番号 書  名 メ  モ
A051-001 「関ヶ原合戦」の不都合な真実 関ヶ原の戦いへの「新」解釈
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A051-001 59 日本・戦国史 出版社:PHP研究所
書名:「関ヶ原合戦」の不都合な真実   ISBN978-4-569-76423-8 C0121
PHP文庫 あ51-3 価格:740Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/10/21 購入:2017/5/25 表紙イラスト:
「「関ヶ原合戦」の不都合な真実」 安藤優一郎
 日本史における予定調和のストーリーと言えば、「勝てば官軍、負ければ賊軍」というフレーズの代名詞となっている幕末維新史が思い浮かぶ。このフレーズで使われる官軍としてイメージされるのは、幕府との権力闘争に勝利して官軍となった薩摩藩・長州藩。賊軍とは敗北した幕府方。徳川家とそれに連なる諸藩。
 幕末維新史では通例、政権を奪取した薩摩藩・長州藩の指導者は偉人として描かれ、それに抗した前政権の徳川方は敵役として叙述される。勝つべくして薩長型は勝者となり、負けるべくして徳川方は敗者となったという筋立てだが、このことは関ヶ原の戦いについても全くあてはまるのである。
 以下、最新の研究成果を踏まえながら関ヶ原の戦いを検証することで、家康は天下分け目の戦いに勝つべくして勝ち、三成は負けるべくして負けたという定説が、創られた予定調和のストーリーに過ぎないことを明らかにする。
 具体的には、家康と三成の対立軸から描かれがちな戦いを、西軍の総大将・毛利輝元の動向に注目することで、関ヶ原の真実に迫る。 (P3-4)
 なるほど。

 結果から見て予定調和のようであった関ヶ原の合戦は、実は徳川家康にとって薄氷を踏むようなぎりぎりの勝利であり、石田三成というか西軍側に勝機はまったくなかったと言うことではなかったのだ、というのがまずこの本の主題。
 そこの説明に関して、従来三成の神輿に乗せられただけの凡庸な大名として評価されていた西軍総大将の毛利輝元像を見直すと同時に、イニシアティブを取られっぱなしで逆賊とされながらも一発逆転したと家康を描き、さらに関ヶ原においては序盤で勝負が決まったもので一か八かの決戦ではなかったという流れを説明します。

 第1章「五大老・五奉行体制の虚構 では、豊臣秀吉の晩年に創られた急ごしらえの制度の成立経緯、元々は小早川隆景を含め六大老だったこととその死によるきしみ、朝鮮出兵と秀吉の死、つまり関ヶ原にいたる序章を説明します。
 第2章 独裁化を強める徳川家康 で描くのは、秀吉の死後、その後継者を傀儡化して豊臣政権を支配しようとする家康の横暴。五奉行のあせり。福島正則ら「反三成陣営」の動き。前田利家の死と後継者利長の弱気。
 第3章 大老・毛利輝元と宇喜多秀家の苦悩 毛利家の両川体制の樹立による統制強化による瀬戸内支配と小早川隆景の死によるその終焉。宇喜多騒動による宇喜多家の失脚。島津一門の分裂と混乱。
 第4章 三成の挙兵と家康の大誤算 ありえない「東西挟撃」説のこと。上杉家の討伐の大義名分を得て勝利間違いなしと確信する家康。「錦の御旗」を手にして形勢を逆転させた三成。毛利輝元の強行軍と大阪入城。家康生涯最大の危機。
 第5章 関ヶ原前夜の駈け引き 敵失をじっと待ち受けた三成。西軍総大将となった毛利輝元の戦略。誤算を重ね唖然とする家康。当軍に参加した大名たちの疑心暗鬼。西軍の驕りによる戦略ミス。黒田長政による西軍切り崩し。
 第6章 創られた関ヶ原の戦い 輝元が大阪城にとどまった理由。毛利家と小早川家を籠絡。決戦のまえに決していた趨勢と、問い鉄砲などの劇的なシーンはあったのかを検証。なぜ戦後に毛利家は完全屈服したのか。
 終章 すべてを見通す「家康神話」のはじまり 驕りから危機に陥った三成、そして家康。家康の絶対勝利という歴史の改編。関ヶ原の戦いの本当の主役は誰なのか。なぜ三成は貶められたのか。勝者のために作られた関ヶ原。

 毛利輝元は単に凡庸で神輿に乗せられただけの愚将ではなかった、というのが骨子かな。そのほかにもいろいろな「新説」を挙げて通説である関ヶ原の戦いの新解釈を提示しています。
 面白い、ですね。けれど、どうなのかな。

 一読して、結論ありきの手法で都合のいい例ばかり集めていないか、という気がします。
 関ヶ原では家康が最初からイニシアティブを取って来たという「神話」への反駁ならいままでもいろいろ見てきたし、そんなに目新しくもない情報を提示しているところにちょっと鼻白んだり。
 結局最後は、逡巡したり失敗したり手を読み違えたけれど、最後は家康が一枚上だったと言う結論。
 ふうん。 (2017/7/17)


 読書メーターの記録より  読了:2017/6/25