トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:A053 青山淳平 あおやま・じゅんぺい
国籍:日本 生没年:1949/11/15〜
 山口県下関市生まれ。松山商科大学(現・松山大学)大学院修了。
 国家と個人のあり方を見つめた著書多数。
青山淳平
管理番号 書  名 メ  モ
A053-001 海は語らない ビハール島事件の影にあったもの
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A053-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:潮書房光人新社
書名:海は語らない ビハール号事件と戦犯裁判 ISBN978-4-7698-3048-1 C0195
光人社NF文庫 あ-1048 価格:780Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2018/1/22 購入:2018/1/7 装幀:渡部和夫(Watanabe Office)
「海は語らない」 青山淳平 昭和40年10月中旬の香港島から始まります。この日、啓徳空港のロビーで二人の人物が顔をあわせます。香港へ到着した左近允尚敏(さこんじょう・なおとし)二等海佐と、当時香港領事として赴任していた佐々淳行(さっさ・あつゆき)。日本からこの領事館に来る政治家や経済界の要人たちのわがままぶりにうんざりしていた佐々が案内するうち、父に旧海軍中将を持つこの海の男は、スタンレー刑務所に行けないかと願います。はっと心に期するものがあった佐々は、手を尽くして見学の段取りをつけます。
 ここから先の話は、別な本で読んだことがある場面。反日感情がいまだに渦巻く香港で、佐々は海上自衛官である左近允を法務官に仕立て、日本の法務官が死刑制度のある英国の死刑囚監房と絞首台を視察するという名目をでっち上げます。それと察した刑務所長が、左近允が手を合わせる機会が出来るようさりげなく配慮したそうな。

 この左近允二佐が冥福を祈ったのが、彼の父である左近允尚正(さこんじょう・なおまさ)。明治23(1890)年6月生まれ。鹿児島県出身。海兵40期卒。専攻は水雷。最終階級海軍中将。昭和23(1948)年1月、C級戦犯(人道に対する罪)として香港で処刑された人。
 なにがあったのか。

 ビハール号事件が発生したのは昭和19(1944)年のこと。英国商船ビハール(Behar)号の捕虜を虐殺した、というのが事件の発端。ここから始まった事件は、戦後の戦犯裁判の中でさまざまにねじくれ、左近允中将一人をスケープゴートとして終息したのでした。それでよかったのか。

 物語としては、左近允海軍少将が昭和18年9月、海軍省人事局で南西方面艦隊所属の第16戦隊司令官の辞令を受けとる場面から始まります。第16戦隊は、マレーシアのペナンに司令部を置く南西方面艦隊の主要な海上部隊であり、開戦後2年間の間に守勢に立たされてきた日本軍にとって、今後絶対に確保すべき海域の守備隊となる部隊。開戦いらい砲声を一度も耳にすることがなかった少将は、ようやく最前線に立つ事ができると、勇躍この任務に当たります。
 南西方面艦隊司令長官は、高須四郎(たかす・しろう)中将。英米の文化に精通した知性派の提督で、5.15事件のとき判士長(裁判長)を務めた人。のちに連合艦隊司令長官・古賀峯一大将が殉職した際、一時的に連合艦隊の指揮を兼務し、大本営の方針に反していささか作戦に悪影響を与えることに。病気により昭和19(1944)年に内地に戻り、9月に病没します。これがビハール号事件に禍根を残す事になりました。

 そもそもこの事件の発端になったものは、陸軍のインパール作戦などが行われる情勢の中で、南西方面艦隊として思いきった作戦を行おうという艦隊司令部の会議での決議。限られた戦力をどう使うのかが検討され、策定された作戦はインド洋での交通破壊、できうれば敵の商船を捕獲せよというもの。左近允司令官の名を取ったのか、「サ」号作戦と名づけられます。
 ここで左近允司令官は気になる点を正そうとしました。
 「捕虜は努めて捕獲せよ、とあるが、やむなく撃沈した場合は救助し、つれて帰る、と解してよろしいか」
 ここ数か月、南洋の暑熱にやられ、頬骨が浮くほどにやせた高須の顔に一瞬、困惑の表情がうかんだように言えた。
 高須はくぼんだ眼窩の奥の目を光らせ、多田(南西艦隊参謀長)に説明するように合図した。
 多田はつとめて事務的にいった。
 「その点については、国際条約を守るということで...」
 「捕まえて、連れて帰る。そういうことですな」
 と、左近上は高須に質し、念を押した。
 「もちろんそうでしょう。乗客は非戦闘員だし、女子供もいるだろうから、条約どおりに扱うことになる」
 と高須は明快に応じた。
 しかし、なぜか三人の間に、しばらく気まずい沈黙が支配した。(P53-54)
 ここには、文化として日本軍の軍隊としての歪みがあります。当時の軍人は大なり小なり考えていたとは思いますが、敵国の捕虜をどうするかについて、彼らはあまりにも視野が狭かった。視野を広げることが許されなかった。
 これが、ビハール号事件の背景にあります。

 この作戦が連合艦隊の裁可を受けるまでの間に、情勢が変化します。戦隊の主力として重巡「青葉」「足柄」の二隻が在籍していますが、このうち「足柄」を北方の守りのため第五艦隊によこせという。困惑した左近允に、高須はそのかわりに第7戦隊の「筑摩」「利根」をまわしてもらったと告げます。この二隻は最新鋭の重巡ですので喜ぶ左近允ですが、高須は浮かぬ顔。そのとき軍令部からいわれたことが引っかかるという。
 「その軍令部が妙なことをいってきた。商船を捕獲した場合、情報が取れる一部の乗客乗員以外の捕虜は処分せよ、という」
 「処分ですか?」
 「そう、処分だ。どういうことか、電信だけでは要領をえないので、直接話を聞いてくるように多田参謀長をいま東京の軍令部へ派遣している。潜水艦部隊にも同じ命令が出されているので、多田の帰りを待ち、ペナンで今回の作戦の最終的な説明をしたい。15戦隊の先任参謀をよこしてもらいたい」(P60)
 のちの悲劇へ通じる一つの道。これには、一年ほど前のガダルカナル撤退の前後、軍令部の永野修身軍令部総長が
 「敵の人的資源は、血の一滴といえども、これを殲滅せねばならぬ」(P94)
 といったという言葉、つまり軍令部の意向という縛りがあるから、とも言えます。

 ところでこのあと、前年の12月に「利根」艦長に着任した黛治夫大佐(海兵47期)の人となりが語られます。砲術の大家、戦う男として知れ渡り、兵学校同期で最初に重巡の艦長になった男。上の覚えはいささか悪く、戦艦「大和」の初代副長をしくじったのち水上機母艦「秋津洲」の艦長として名を成し、参謀職、軍令部出仕、横須賀砲術学校教頭を経て「利根」艦長になります。
 現場にこだわって現実主義を貫き、汚れも厭わず艦内の各所にもぐり込んで容赦なく改良改善を命ずるその姿勢は、スマートな士官、特に航海長安倍浩一少佐らとは肌が合わなかったそうな。(この軋轢は、この本で始めて聞きました)

 さて、「サ」号作戦の顛末については、読んでいて歯がゆい。日本海軍は通称破壊とか敵船拿捕とかについて、見事にド素人だったんだなと痛感させられます。
 ともかく、先行した「利根」が英国商船ビハール号を発見し、拿捕せよという命令にもかかわらず下手糞な襲撃の果てに乗員を捕虜にして撃沈させてしまいます。そして重巡三隻、支援の軽巡二隻を動員して行われ、戦果はそれだけのまま作戦は終了します。なんだかなぁ。

 しかし「利根」艦内でも戦隊司令部でも、頭に残るのは上寄りの命令「必要ないものは処分せよ」の言葉。
 ずるずると時間かせぎをしたのち、いくつか誤解の末に、「利根」艦上に捕虜を乗せたまま、「筑摩」「利根」は第7戦隊に復帰することになります。
 できれば捕虜処分などしたくない。しかし処分せよという命令は絶対です。しかも。
 「このまま出港すると、捕虜を処分せずに復帰中、と第7戦隊司令部へ誰かが命令違反をとがめる電信をうつおそれはありませんか」
 そんなことはないだろう、と周囲の士官たちが野田(通信長)の心配を打ち消した。
 ところが三井(副長)は、野田に「だれか」というが、思い当たる者がいるのか、と問いただした。それはわからない、と野田が応えると、三井は黛(艦長)にいった。
 「まさかとは思うが、『利根』の状況を外部に密告する不埒なヤツがおっても不思議じゃない。いまこの場で名前をあげるのは控えますが艦長、第16戦隊司令部の士官には、もう狂信的なほどの捕虜処分主義者がいます」
 黛は合点し、下唇をかみしめ、
 「わかっとる。あれは油断ならんヤツだ」
 と敵意をむきだしにして、はき捨てた。
 すると、野田がおずおずと口をはさんだ。
 「艦長、自分が思うにどうも捕虜処分の件は艦隊司令部より、もっと上の方から命令が下りてきている気がしてなりません」
 「ほう、そうか、すると君はどこやと思うか」
 問い返された野田はごくんと生唾をのみ、いった。
 「軍令部あたりから・・・」(P160)
 逡巡と優柔不断の末に、一部の捕虜を上陸させた後、海上に出た「利根」艦上でついに捕虜の「処分」が行われます。
 命ぜられた衛兵司令をしている石原大尉が、柔剣道部員を助手として総勢65人の捕虜の処刑を行ったのは、昭和18年9月18日の深夜、12時ごろから。

 この悲惨な事件が戦後連合軍に発覚したとき、命令を下した上級司令艦である高須中将は病没していました。また、中将に昇進していた左近充提督は行方知れず。
 日本は、左近允中将に責任をかぶせる形で決着しようとしていたのが、生還した左近允にとっては運命。

 だれがこの「犯罪」の責任を取ればよかったのか。
 現場の責任者として告訴されたのは、左近允中将と黛大佐。
 一人は悄然と罪をかぶり、一人はクリスチャンである自分がそんな命令を下したはずがないと否定。

 左近充尚正元日本海軍中将は、戦犯容疑で有罪。昭和23(1948)年1月21日にシンガポールで処刑。
 黛治夫元日本海軍大佐は、戦犯容疑で懲役7年の判決を受けます。昭和26(1951)年9月に釈放され、平成4(1992)年10月に93歳で没します。

 歴史は、どこでどう捻れたのか。
 勝者によって敗者が一方的に裁かれる裁判とはいったい何だったのか。
 どうすればよかったのか。
 海は、なにも語ってくれませんでした。

 歴史は、重い。一人一人の生き方を褒め、咎めても、なんの意味にもないのでしょうね、結局。(2018/3/10)

 読書メーターの記録より  読了:2018/2/8