トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
A053-001 | 海は語らない | ビハール島事件の影にあったもの |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:A053-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:潮書房光人新社 |
書名:海は語らない | ビハール号事件と戦犯裁判 | ISBN978-4-7698-3048-1 C0195 | |||||||
光人社NF文庫 あ-1048 | 価格:780Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2018/1/22 | 購入:2018/1/7 | 装幀:渡部和夫(Watanabe Office) |
昭和40年10月中旬の香港島から始まります。この日、啓徳空港のロビーで二人の人物が顔をあわせます。香港へ到着した ここから先の話は、別な本で読んだことがある場面。反日感情がいまだに渦巻く香港で、佐々は海上自衛官である左近允を法務官に仕立て、日本の法務官が死刑制度のある英国の死刑囚監房と絞首台を視察するという名目をでっち上げます。それと察した刑務所長が、左近允が手を合わせる機会が出来るようさりげなく配慮したそうな。 この左近允二佐が冥福を祈ったのが、彼の父である なにがあったのか。 ビハール号事件が発生したのは昭和19(1944)年のこと。英国商船ビハール(Behar)号の捕虜を虐殺した、というのが事件の発端。ここから始まった事件は、戦後の戦犯裁判の中でさまざまにねじくれ、左近允中将一人をスケープゴートとして終息したのでした。それでよかったのか。 物語としては、左近允海軍少将が昭和18年9月、海軍省人事局で南西方面艦隊所属の第16戦隊司令官の辞令を受けとる場面から始まります。第16戦隊は、マレーシアのペナンに司令部を置く南西方面艦隊の主要な海上部隊であり、開戦後2年間の間に守勢に立たされてきた日本軍にとって、今後絶対に確保すべき海域の守備隊となる部隊。開戦いらい砲声を一度も耳にすることがなかった少将は、ようやく最前線に立つ事ができると、勇躍この任務に当たります。 南西方面艦隊司令長官は、 そもそもこの事件の発端になったものは、陸軍のインパール作戦などが行われる情勢の中で、南西方面艦隊として思いきった作戦を行おうという艦隊司令部の会議での決議。限られた戦力をどう使うのかが検討され、策定された作戦はインド洋での交通破壊、できうれば敵の商船を捕獲せよというもの。左近允司令官の名を取ったのか、「サ」号作戦と名づけられます。 ここで左近允司令官は気になる点を正そうとしました。
これが、ビハール号事件の背景にあります。 この作戦が連合艦隊の裁可を受けるまでの間に、情勢が変化します。戦隊の主力として重巡「青葉」「足柄」の二隻が在籍していますが、このうち「足柄」を北方の守りのため第五艦隊によこせという。困惑した左近允に、高須はそのかわりに第7戦隊の「筑摩」「利根」をまわしてもらったと告げます。この二隻は最新鋭の重巡ですので喜ぶ左近允ですが、高須は浮かぬ顔。そのとき軍令部からいわれたことが引っかかるという。
ところでこのあと、前年の12月に「利根」艦長に着任した黛治夫大佐(海兵47期)の人となりが語られます。砲術の大家、戦う男として知れ渡り、兵学校同期で最初に重巡の艦長になった男。上の覚えはいささか悪く、戦艦「大和」の初代副長をしくじったのち水上機母艦「秋津洲」の艦長として名を成し、参謀職、軍令部出仕、横須賀砲術学校教頭を経て「利根」艦長になります。 現場にこだわって現実主義を貫き、汚れも厭わず艦内の各所にもぐり込んで容赦なく改良改善を命ずるその姿勢は、スマートな士官、特に航海長安倍浩一少佐らとは肌が合わなかったそうな。(この軋轢は、この本で始めて聞きました) さて、「サ」号作戦の顛末については、読んでいて歯がゆい。日本海軍は通称破壊とか敵船拿捕とかについて、見事にド素人だったんだなと痛感させられます。 ともかく、先行した「利根」が英国商船ビハール号を発見し、拿捕せよという命令にもかかわらず下手糞な襲撃の果てに乗員を捕虜にして撃沈させてしまいます。そして重巡三隻、支援の軽巡二隻を動員して行われ、戦果はそれだけのまま作戦は終了します。なんだかなぁ。 しかし「利根」艦内でも戦隊司令部でも、頭に残るのは上寄りの命令「必要ないものは処分せよ」の言葉。 ずるずると時間かせぎをしたのち、いくつか誤解の末に、「利根」艦上に捕虜を乗せたまま、「筑摩」「利根」は第7戦隊に復帰することになります。 できれば捕虜処分などしたくない。しかし処分せよという命令は絶対です。しかも。
命ぜられた衛兵司令をしている石原大尉が、柔剣道部員を助手として総勢65人の捕虜の処刑を行ったのは、昭和18年9月18日の深夜、12時ごろから。 この悲惨な事件が戦後連合軍に発覚したとき、命令を下した上級司令艦である高須中将は病没していました。また、中将に昇進していた左近充提督は行方知れず。 日本は、左近允中将に責任をかぶせる形で決着しようとしていたのが、生還した左近允にとっては運命。 だれがこの「犯罪」の責任を取ればよかったのか。 現場の責任者として告訴されたのは、左近允中将と黛大佐。 一人は悄然と罪をかぶり、一人はクリスチャンである自分がそんな命令を下したはずがないと否定。 左近充尚正元日本海軍中将は、戦犯容疑で有罪。昭和23(1948)年1月21日にシンガポールで処刑。 黛治夫元日本海軍大佐は、戦犯容疑で懲役7年の判決を受けます。昭和26(1951)年9月に釈放され、平成4(1992)年10月に93歳で没します。 歴史は、どこでどう捻れたのか。 勝者によって敗者が一方的に裁かれる裁判とはいったい何だったのか。 どうすればよかったのか。 海は、なにも語ってくれませんでした。 歴史は、重い。一人一人の生き方を褒め、咎めても、なんの意味にもないのでしょうね、結局。(2018/3/10) 読書メーターの記録より 読了:2018/2/8 |