トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
A055-001 | 高座のホームズ | 昭和の名人、林家彦六(正蔵)師匠が名探偵? | |
A055-002 | 黄金餅殺人事件 | 情けない二つ目、桃寿亭龍喜の帯剣した犯罪さまざま。 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:A055-001 | 40 ミステリ一般 | 出版社:中央公論新社 |
書名:高座のホームズ | 昭和稲荷町らくご探偵 | ISBN978-4-12-206558-1 C1193 | |||||||
中公文庫 あ79-2 | 価格:680Yen | ページ数:264P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:18/3/25 再版:18/4/15 | 購入:2018/6/17 | 装画:森英二郎 装幀:岡本歌織(next door design) |
プロローグとして、台東区浅草4丁目のとある寿司屋、「柳寿司」から始まります。 現代が舞台、らしい年の瀬の寒い日、とある中年男が暖簾をくぐると、カウンターの向こうに店のあるじ。70代くらい。元は噺家だったという。 東橋(とうきょう)師匠の弟子であった、とだけは語ります。 落語会話を交え、往年の名人、稲荷町の師匠こと林家正蔵師匠のことが話題になり、その余韻を残して次へ。 第一話の題は、「天災」から「初天神」。どちらも落語噺。どちらも正蔵師匠の十八番。 寄席を湧かす芸をしている落語家が、明治28年生まれで御年83歳、と言うからこの落語家はまさしく(8代目)林家正蔵師匠(1895-1982)。時は1978年つまり昭和53年。晩年の隠居名のような林家彦六を名乗るのは、この3年後のことです。 その様子を白黒のモニターで見ながらぼやいているのは、伸び悩む自分にいらついている32歳の二つ目、浅草亭てっ橋。彼がこの本の主人公的なもの。というより、狂言回しと思った方がいいかな。 いくつかの小ネタのあと、事件は「抜き」つまり出演のドタキャンをやったことで席亭の息子、若旦那に睨まれている中堅噺家、真打の文六師匠の高座で起きます。噺の途中で、罵声と共に高座にミカンを投げつけた女の観客がいたのでした。しかもその客、木戸つまり観客の出入り口から逃げたのではなく、知られていない楽屋から裏口に出るルートでいなくなったらしい。この文楽師匠が女出入りの激しい人なだけに、なにか裏がありそう。 犯人もわからないままに、その文六師匠が誰かに殴られて重傷となる事件が起きます。前の事件と関係あるのか。 この、文六の女好きという件で話はなおこじれます。思いあまった警察の刑事が、かつて落語好きが昂じて正蔵師匠に弟子入りしたこともあるとのことですが、てっ橋経由で正蔵師匠に相談したのでした。 その結果は、どうなったのかというと、何と見事に座ったままで正蔵師匠は謎を解いてしまう。お見事。安楽椅子探偵ならぬ、長火鉢探偵ですな。 「今」の時代の寿司屋での幕間シーンを挟んで、第二話。 こっちの題は、「写真の仇討ち」から「浮世床」 お話は芽が出ない二つ目てっ橋のモテた話、といえば聞こえは良いが、ちょいと無様な色男を演じて火傷をする話。 これもまた、最後にあだ名の元である、東京都台東区の稲荷町の長屋に住む正蔵師匠が、見事な手並みであっというまに謎を解いてしまう。しかも、てっ橋の嘘まで見抜いて、一喝を食らわせる。
エピローグで再び「現代」の寿司屋に戻り、店のあるじ、つまりかつてのてっ橋が、あの事件の後どんな人生を歩んだのか、が語られます。その後落語界とも稲荷町の師匠とも疎遠になってしまったけれど、正蔵師匠の名探偵ぶりにはいくつかまだ語れるものがある、という余韻を残して終わり。 ああこれ、面白いよ。 正蔵師匠がそんな探偵ぶりを発揮したかはハテナだけど、落語界のあれこれや清貧に甘んじながら落語界の名人として名を残した正蔵師匠のさりげないハイカラなところとか、置いてなおきっちり啖呵を切る様子とか、読んでいて楽しい。ちりばめられた落語界の符丁のてんこ盛り、いいねぇ。 この本は、正蔵師匠本人ではないにしても、ご遺族の方にきっちり話を通して名前を使わせていただいて書いたそうです。あの稲荷町の師匠が実は名探偵でもあったというお話、面白い。 続編があるのかな? 出ていたら、ぜひ読みたいな。 (2018/7/26) 読書メーターの記録より 読了:2018/6/27 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:A055-002 | 40 ミステリ一般 | 出版社:中央公論新社 |
書名:黄金餅殺人事件 | 昭和稲荷町らくご探偵 | ISBN978-4-12-206645-1 C1193 | |||||||
中公文庫 あ79-3 | 価格:740Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2018/10/25 | 購入:2020/1/1 | 装画:森英二郎 装幀:岡本歌織(next door design) |
八代目正蔵こと落語家林家彦六事件簿その2。ちゃんと刊行されていましたよ。 プロローグは現代。刊行時の2018年頃と言っていいのかも。 昭和54年というから40年ほど前に起きた『
語り手というか主人公は、 トリである龍喜の師匠・八代目
これはかつて五代目古今亭志ん生が十八番としていたもので、演ずるのが難しい上に明るい噺ではない。なぜこの日に、少ない客を前にこんな噺をするのか、龍喜にはまったく訳がわからない。 龍喜は近日、真打ちとして六代目 師匠の龍鶴は、どうもこの龍丈に気に入らないところがあるようです。が、龍喜にはわからない。 この龍喜が、師匠龍鶴の実兄である久田良一の元へ、師匠所蔵の白木の箱に入った観音像をもって行くことになったところ、久田が死んでいるところに出くわします。しかも、死んだ後で喉を切り裂かれ、手の指が折られている状態。 いったい何が起きたのか。 頭がぐるぐる回ってどうにもならなくなった龍喜は、一門の兄弟子である馬八の勧めで、稲荷町の師匠、林家正蔵の家を訪ね、相談することになりました。 そこから始まる騒動の数々。情けない、精神的に弱い語り手龍喜が、襲いかかるさまざまな騒動の中で何をしたのか。どんな事件が起きたのか。師匠は過去に何があったのか。死んだはずのあの人は、どこで何をしていたのか。 龍喜はどうなったのか。 最初に登場した加藤正宇とは、どんな人物だったのか。 語られる落語の世界のさまざまなしきたりや隠語のオンパレード。 『地位が人を作る』という言葉の重みが最後をシメてくれます。 (2020/07/18) 読書メーターの記録より 読了:2020/2/4 |