トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:B002 フレドリック・ブラウン Brown, Fredric
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1906/10/29〜1972/3/11
 オハイオ州シンシナティ生まれの小説家、SF作家、推理作家。フレデリック・ブラウンとも呼ばれるが、本人は好まなかったらしい。ユーモアあふれるショートショート作品で知られており、巧妙なプロットと驚くような結末が特徴である。ユーモアやポストモダン的作風は長編にも現れている。
 SF長編は5作のみと寡作家だが、SF黄金時代を代表する創作者の一人に数えられている。短編(ショートショート)作品において高名であり、ロバート・シェクリイと並び称される。「ミミズ天使」、「狂った星座」、「星ねずみ」、「闘技場」など多数の作品がある。短編はユーモラスなものが多い。
フレドリック・ブラウン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
B002-001 スポンサーから一言 中村保男 珠玉のSFショートショート集
B002-002 宇宙の一匹狼 中村保男 人類の無法者と、宇宙のごろつきの物語
B002-004 火星人ゴーホーム 稲葉明雄 この緑の小人たちはいったい何者なのか
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:B002-001 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:スポンサーから一言   ISBNなし
原題:Honeymoon in Hell(1958) 翻訳者:中村保男
創元推理文庫 738 作者別番号705D 価格:190Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:66/3/25 第14版:73/2/23 購入:1973/3/19 カバー装画:司 修
「スポンサーから一言」 フレドリック・ブラウン 21編の、ショートショートといっていい短い小編を集めたものです。
 それぞれが刊行されたのは、1943年から1955年。第二次大戦後半から冷戦時代のはじめころ。それぞれ、短い文章でぴりっとしたオチをつけたもの。題材は、SFの黎明期らしい宇宙活劇もの、社会風刺もの、その他。

 ひとつひとつの話にコメントをつけてみたい気もしますが、21編の物語すべてを並べてそれをやるのはあまりに煩雑。だからちょっとだけ。

 「武器(The Weapon)1951」という作品の主人公は、究極兵器の開発をしている科学者。その彼の元に現れた男は、彼の知能の成長が遅れている遅れている息子に一つのプレゼントを残して立ち去ります。それを見た主人公は唖然として言います。
 装填した拳銃を白痴に持たせるなんて、気違いだけのやることだ。(P41)
 深いね。

 この本の原題Honeymoon in Hell≠ヘ、「地獄の蜜月旅行」という邦題です。この短編集の中でわりと人気があるようです。1961年末、冷戦のさなかの世界でいきなり男児の出産がゼロになるという異常事態が発生、原因不明。紆余曲折の末、月面で子作りしてみる実験が行われる、という筋書き。男はアメリカの宇宙飛行士、女はロシア人の可愛い宇宙飛行士、さて<地獄(Hell)>という月面クレーターで何が起きたか、という筋書き。
 時代の中でどうにもならないほど不自然な設定はやむを得ないとしても、オチがなんだかな。人類が作った超計算器が人類の争いを無くすための一芝居、という筋書きだとしても、どうもストーリーが甘すぎ。

 同じく超知性体が人類の戦争をおわらせるものとして、邦題にもなった「スポンサーから一言(A Word from Our Sponsor)」があります。
 世界が戦争の機運にあったある日、1954年6月9日の午後8時30分、たいていの人がラジオに耳を傾けている時間帯、酒場でこぶしを振り上げてさあ喧嘩が始まろうとするとき、瞬間ほんの一瞬ラジオの音が消えます。そして至ってもの静かで平凡な声が言う。「スポンサーから一言」そしてさらに一瞬の間があり、同じ声で淡々と一言、「戦え」。
 世界中で、日付変更線が進むにつれて次々と、あらゆる言語でこの言葉が語られます。
 そしてその結果どうなったのか。あらゆる戦いがなくなってしまったのでした。
 ネタとしてはこちらの方が遙かにシンプルだし、印象的に心に刻み込まれます。

 最後に、「想像」と題された一品がシメます。作者のSFへの思いを謳い上げたもの、といっていいかな。なんか気に入ったので、著作権とか問題はあるかと思いますが、短いので書き出してみます。
     想像
 想像せよ、亡霊を、神々を、悪魔を。
 想像せよ、さまざまの地獄、天国を、空に浮かぶ町々、海に沈んだ町々を。
 一角獣(ユニコーン)と半人半馬獣を。魔女、魔法使い、魔神、夜泣き魔を。
 天使と、有翼女身の怪物ハーピーを。護符と呪文を。地、火、水、風を支配する四大の精霊を。守護神と魔神を。
 たやすく想像できるのだ、これらのどれも、人類は数千年にわたってこれを想像してきた。
 想像せよ、宇宙船を、そして未来を。
 たやすく想像できるのだ、未来は現に来たりつつあり、そこには宇宙船がいる。
 ならば、想像しにくいものが何もないのか?
 もちろん、ある。
 一体の物質があって、その中にきみ自身がいるものと想像せよ。きみ自身、意識をもち、思考をつづけ、それゆえ自分が実在することを知っていて、きみは自分のいるその一体の物質をあやつり、それを眠らせたり起こしたり、愛の営みを行わせたり、坂を上らせたり意のままにすることができる。
 一つの宇宙を──無限でも有限でも、きみの好みのままだが──その中に幾十億、幾千万兆、幾千億兆の太陽を含む一つの宇宙を、想像せよ。
 それら太陽の一つのまわりをひとったらしの泥が狂ったようにめまぐるしく駆けめぐっているものと想え。
 そのひとったらしの泥の上にきみ自身がいて、それとともにめまぐるしく動いている、時間と空間の中を、未知の終点へと駆けめぐっているものと想え。
 想像せよ! (P287-288)
 素敵。(2018/11/22)

 読書メーターの記録より  読了:2018/11/06 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:B002-002 10 SF一般    出版社:東京創元社
書名:宇宙の一匹狼   ISBNなし
原題:Rogue in Space(1957) 翻訳者:中村保男
創元推理文庫SF605-7 価格:240Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:66/10/7 14版:75/9/26 購入:1976/12/11 カバー装画:司 修
「宇宙の一匹狼」 フレドリック・ブラウン この本が刊行された1957年といえば、史上初の人工衛星スプートニク1号が大気圏から宇宙に顔を覗かせた時代。宇宙への扉が開かれた、黎明期。
 だから、世界の背景についての説明は、あの時代のものだと割り引く必要あり、かな。

 人類が火星と金星に植民地をつくり、すべての犯罪者に決定的な矯正処理を行えるようになった未来が、この本の舞台。
 こんな時代に、銀河系の遠くはずれから、繁殖などしたことがない物体が太陽系に飛来します。「彼」は、いってみれば考える岩、感性のある小惑星。
 生物学的な意味でかれを「ごろつき(ローグ)」と呼ぶがいい。「ごろつき」とは、生物学では、偶然の変異によって生じたもの、と言う意味である。(P7)
 はるか昔、何十億年も前から存在した「生きている岩石」は、何をしに来たのか。

 で、話は変わって主人公のクラッグ。密輸業者、盗賊、殺人者。元宇宙飛行士。左手は金属の義手で、彼の最終武器。
 その彼が、ネフシンという薬品の所持で逮捕されます。そんなものを持っていたはずはないので、これは誰かの罠。
 どうにもしょうがなく裁判を待つクラッグですが、裁判官がオリヴァー判事と聞いて驚きます。6年前に彼の裁判で見事にクラッグが勝訴を勝ち取ったことがあります。むろん、まっとうな手ではない。
 それ以降オリヴァーは判事というだけでなく、政界で大きく名を上げ、半年前には世界で第二の政治職である北アメリカ調整官の候補ともなっています。それには落選したものの、今やシンディケート党の重鎮として、次は地球調整官の地位を狙っている大物。
 そんな人物が、ただの意趣返しのためだけに結果のわかっている裁判を仕切りに来るのか、と疑問に思ったクラッグですが、その疑問はすぐに明らかにされます。茶番劇のような裁判が終わり、陪審員が満場一致で油剤を宣告したあと、オリヴァー判事は判決の前にクラッグと二人で話がしたいといい、看守たちがいなくなったあとでこんな事を言ったのでした。
「クラッグ、きみは自由と百万ドルがほしくないかね」(P23)
 さてここで考えた。この百万ドルとは、あきらかに現代(2020年)のそれとは価値が違うはず。では現代の日本円にするといくらくらいと考えればいいのかな。なにしろ60年以上前ですぜ。
 あとで出てくる描写ですが、最高級の昼食で10ドル、まともな服を買い思いっきり飲んだくれて500ドル、最高級ホテルで支配人を手玉に取るのにかかったチップが100ドル、最高級の続き部屋が一泊230ドル、などという描写から、この1ドル=現代の2,000円 くらいであろうと考えました。となると、百万ドルとは二億円ほど。ふむ?


 オリヴァー判事の狙いとはなんだったのか。彼は、自分で言うように、清廉潔白の影で政権を取るために暗躍していただけだったのか。彼はニュートロニュームをなにに使おうと考えていたのか。
 オリヴァーの妻ジュディスとは何者なのか。彼女は何を考えていたのか。

 彼ら三人が小惑星で死んだあと、何が起きたのか。
 「ごろつき」は何を考えたのか。

 オリヴァーの陰謀とその決着のあと、お話は次の章に入ります。
 「ごろつき」によって再生したクラッグの次の人生。太陽系の小惑星帯に出現した新惑星「クラッグオン」。
 クラッグの友となった男の正体。女たちの本性。

 最後は、なんといったらいいのかな。肩すかし? 竜頭蛇尾? ともかく、しっくりしないと思う。
 訳者はあとがきで、この本はブラウンの「創世記」であると持ち上げています。新しいアダムとイヴの誕生であると。
 そうなの?
 2020年にこの本を読み返したけど、そうまでは思えなかったなぁ。(2020/10/04)

 読書メーターの記録より  読了:2020/10/1 

 ところで、この本は昔凝っていた手製「製本」されたものの一冊ですが、カバーに使われていた広告が、当時製図用品のトップメーカーだった武藤工業のドラフターのものでした。見直して当時の学生の姿をコミカルに描いている絵がなんか気に入りました。
 もっとも僕は内田洋行のプレイダーを使用していたので、似ていたけどこれとはちょっと違う製図器でした。
 ところで、上記にリンクを張ったウィキペディアでは、なんとプレイダーも内田洋行が製図器を製造していたこともまるっと無視されています。なんだろうね。

「宇宙の一匹狼」 フレドリック・ブラウン
 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:B002-004 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:早川書房
書名:火星人ゴーホーム   ISBNなし
原題:Martins, Go Home(1955) 翻訳者:稲葉明雄
ハヤカワ文庫SF213 早川書房500 価格:320Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:1976/11/15 購入:1976/11/23 カバー:加藤直之
 この物語が刊行された1955年からちょっと未来のとある日、火星人が地球を侵略します。
 1964年3月26日のこと。
 とりあえず主人公は、ルーク・デヴァルウというあんまり売れないSF作家。37歳、5フィート10インチ。144ポンド。ぼさぼさの赤毛。空色の瞳。次の作品のネタをひねり出そうとカリフォルニアの山の中の、友人の丸太小屋で呻吟中。
 このデヴァルウという名前、なんか変だとむかし考えたのを思い出したので、調べてみましたらLuke Deveraux≠ネのだそうだ。ほう。でもフランス語はむずいなぁ。
「火星人ゴーホーム」 フレドリック・ブラウン
 ドアにノックがあってルークが扉を開けると、そこにいたのは火星人。
 「おい、よせよ」と彼は言った。
 それは身長2フィート半ばかりの。緑色をした、ちいさい人間だった。
 「やあ、マック」と、そいつが言った。「ここは地球だね?」(マックは名もしらない行きずりの相手に呼びかけることば。兄弟とか大将とかいった意味)
 「おい、よしてくれよ」と、ルーク・デヴァルウは言った。
 「こんなことがあって溜まるか?」
 「なぜだい? あって不思議はないさ。見てみろよ」というと、そいつは上方を指さした。「月が一つ、大きさも距離もだいたい合っている。この星系で月が一つしかないのは地球だけだ。おれたちの惑星には二つあるからな」(P22)
 現れたのは、(アメリカでなら)相手を男と見るとみなマック、女ならみなトゥーツと呼び、自分たちは固有の名前などないという緑の小人たち。推定で10億人以上が、一時に世界のどこにでも、人類がいる箇所すべてに現れたのでした。
 どうやって現れたかというと、クイムしてきた、という。
 そして瞬間的に消えて、ルークの後に現れる。
 自由自在に使いこなせるテレポーテーションの一種らしい。

 やがて人類は、とんでもない事がわかってきます。
 こいつら火星人は、地球人と交渉とか外交とかをする意志は全くない。
 礼儀とかプライバシーとか遠慮とかの考えは、一切ない。
 一種の超能力で、地球人の考えること、隠したいこと、やりたいこと、やりたくないことが全てわかってしまう。
 そしてそれを、平気で声高にしゃべりまくる。
 善意のかけらもない。
 地球人が抗議しても頼み込んでも、あからさまに嘲笑して気まぐれに消えてしまう。
 殺すことはむろん、さわることもできないし、彼らから隠れることは一切できない。
 国家機密さえなんの斟酌もなく声高に触れて回る。
 世界はパニックに陥ります。

 ルークが、売れないSFに見切りをつけて西部劇を書きはじめたとき、転機が訪れます。
 なんとルークは、火星人の姿がまったく見えなくなったらしい。他の人々からはルークの膝の上であかんべをしている火星人が見えているのに。
 「ぼくの膝の上には何もいませんよ。あなた、気でも違っているんですか?」 (P163)
 そうして、何が起きたのか。

 火星人という姿に託してフレドリック・ブラウンは何を言いたかったのか、という哲学的な命題を追求するのは、おそらくナンセンスなのかもしれません。
 ただひたすら笑い、あきれ、その皮肉な結幕に嘆息すればいいのか。
 ともかく、読んで楽しませてもらえる怪作です、これ。 (2019/5/26)

 読書メーターの記録より  読了:2019/4/24