トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
![]() |
|||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
|---|---|---|---|---|
| B007-005 B007-007 B007-001 B007-003 B007-008 B007-009 B007-014 B007-015 B007-016 B007-017 B007-018 B007-019 |
宇宙大作戦 1 見えざる破壊者 2 謎の精神寄生体 3 地球上陸命令 4 暗黒の悪魔 5 メトセラへの鎮魂歌 6 禁断のパラダイス 7 小惑星回避作戦 8 パイリスの魔術師 9 明日への帰還 10 最後の栄光 11 惑星ゴトスの妨害者 12 上陸休暇中止! |
伊藤哲 斉藤伯好 斉藤伯好 斉藤伯好 斉藤伯好 斉藤伯好 斉藤伯好 斉藤伯好 斉藤伯好 斉藤伯好 斉藤伯好 斉藤伯好 |
「宇宙大作戦 STAR TREK The Original Series」 のノヴェライズ |
|
| B007-002 | 二重人間スポック | 斉藤伯好 | 「宇宙大作戦 STAR TREK TOS」の(おそらく)最初のパスティーシュ | |
| B007-010 B007-011 B007-012 B007-013 |
宇宙都市シリーズ 宇宙零年 星屑のかなたへ 地球人よ、故郷に還れ 時の凱歌 |
浅倉久志 岡部宏之 砧 一郎 浅倉久志 |
行き詰まった人類の未来を開くための試み 未知の世界の中で自分の価値を見つけた少年 放浪する宇宙都市の行き先は何処なのか 終末に向かう世界で人は何をする |
|
|
Ver. 2.16 |
|---|
| 管理番号:B007-001 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:地球上陸命令 | 宇宙大作戦 3 | ||||||||
| 原題:Star Trek 3(1969) | ハヤカワ文庫SF38 早川文庫39 | ||||||||
| 翻訳:伊藤哲 | 価格:¥580 | ページ数:271P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1971/9/30 第4刷:1972/12/15 | 購入:1973/5/5 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
日本で何度目かになる「宇宙大作戦」の再放送が、鐵太郎の住む田舎で放映されました。鐵太郎がまだ若かった頃。(爆笑)放映されているさなか、この本がハヤカワから出版されました。このタイミングには驚きました。 ♪ところが偶然というものは恐ろしいもので と言う歌がありましたよね?( ^▽^ ) これは、のちにTOS(The Original Series)と呼ばれた「STAR TREK」の、最初のTVシリーズのノヴェライズです。 訳語で、いろいろと違和感がありましたが、これはしかたがないか。でもこれで、ぼくの地方で放映されたのが全体の一部だったことがわかりました。放映されたのがほぼ第二・第三シーズンだったことがわかったのは、さらにその数年後に再放送されたとき。 家庭用ビデオなんてない時代でした。音をカセットテープに取り、カメラで一部を撮って記録したものです。テープをそれぞれ何回も聴いたおかげで、ストーリーは今もしっかり覚えていますね。面白い。 赤小文字は、デジタルリマスター版の放映番号です。2009年追記。 「トリブル騒動」(The Trouble with Tribbles)TV放映タイトル43「新種クアドトリティケール」 9 「最後の決闘」(Spectre of the Gun)TV放映タイトル55「危機一髪! OK牧場の決闘」 77 「最終破壊兵器」(The Doomsday Machine)TV放映タイトル35「宇宙の巨大怪獣」 20 「地球上陸作戦」(Assignment: Earth)TV放映タイトル54「宇宙からの使者 Mr.セブン」 69 「鏡像世界」(Mirror, Mirror)TV放映タイトル40「イオン嵐の恐怖」 10 「金曜日の子供」(Friday's Child)TV放映タイトル32「宿敵クリンゴンの出現」 15 「狂気の季節」(Amok Time)TV放映タイトル34「バルカン星人の秘密」 21 ![]() 「トリブル騒動」がお話としては一番面白かったけれど、TVで見たとき一番ショッキングだったのは「地球上陸作戦」ですかね。サターン2型に驚いたし、黒ネコと謎の男の掛け合いがなんとも言えなかった。 この本は現代のとおり「STAR TREK 3」で第三巻目なのですが、文庫としてはこれが最初です。これ以前にハヤカワ・SF・シリーズで「1」と「2」が出ていましたが、この本を買った時点でもう絶版で、早川に問い合わせても入手できませんでした。 連休中に物置をあさっていたら、これを見つけてしまいました。(笑)(07/5/5) |
|
Ver. 2.16 |
|---|
| 管理番号:B007-002 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:二重人間スポック | 宇宙大作戦 | ||||||||
| 原題:Spock Must Die!(1970) | ハヤカワ文庫SF50 早川文庫61 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:¥460 | ページ数:220P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1972/2/29 第2刷:1972/6/30 | 購入:1973/5/19 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
原作の出版は1970年。つまり、TOSの放映が終わった直後。TVシリーズノヴェライズの最初の三冊が出た直後でもあります。 詳しいことはわかりませんが、もしかしたらこれは、STAR TREKの最初のシェアード・ワールド、パスティーシュだったのかもしれません。 時代は日誌により宇宙暦(星暦)4011.9〜4205.5とされています。 公式設定に従うと、TVシリーズの44「惑星オリオンの侵略」(宇宙暦3842.3)と、43「もう一つの地球」(宇宙暦4040.7)の間にある事になります。西暦2268年のことになりますね。 ただしこの時期、宇宙暦とか公式設定とかがしっかりしていたかどうかわかりませんので、多少あいまいであると思いますけどね。 マッコイの疑問から始まります。STAR TREKの世界の根幹である「転送装置」(この頃の翻訳語としては「移送機」ですね)とは、物質を原子レベルに至るまで走査し、分解し、目的地に焦点を合わせてディラック跳躍させて再構築するものです。 さてここで、疑問。再構築されたものは、オリジナルといえるのか。単なるコピーではないのか。 スコット機関長は不満げに副長スポックの言葉を引用しました。「差異を生じない相違は相違ではない」と。 「たしかに、きみにとってはそうだろうな」とマッコイは答えた。「新しいマッコイはあらゆる点でもとのマッコイと同じ外見をしており、同じしぐさをするからね。だが、当のわたし自身にとってはどうだ? わたしはきみみたいに融通のきく見かたはとれないんだ。厳密にいうと、今のわたしと、20年前にはじめて移送機にかかったわたし自身とは同一でない。今のわたしは死んだ男の顔つきに似せて機械が作りあげた工作物なんだ。似せ具合がどこまで正確だったかさえ、わたしにはわからない。なぜかって? ─ つまり、たとえば、もしなにかが欠けていたとしても、わたしはそれをおぼえていないからさ」 この瞬間に、歴史が動きます。クリンゴンは戦いを宣し、惑星オーガニアを消滅させたらしい。エンタープライズは惑星オーガニアに急行すると共に、スコット機関長の提案になる転送装置の一時改造を行い、到達距離を大幅に増加させる機能をつけます。超高速粒子タキヨンの理論を応用し、従来の16000マイルという距離より桁違いに遠方に転送するという。 テストとしていきなり、副長スポックをオーガニアに転送することになります。(おいおい) さて、めでたく転送装置が作動した次の瞬間、転送台の上のスポックはなんとふたりになっていたのでした。 ふたりともが、自分こそオリジナルであると主張します。いったい何が起こったのか。 このあとの展開も含めて、STAR TREKの歴史に合致しないので、このお話は公式の正史に組み込むことは不可能ですね。 この時代は、こういう自由な設定のお話が書ける時代だったということで、それはそれで面白いかも。 関係ないことですが、この本のPaperBackを手に入れて、最初に捜したセンテンスがこれです。英語を習いたてだった頃です。この文章の響きが妙に気に入りました。 「...きみは正しいかもしれない」 「... You may be right」 ちょっと読み返してみました。正史にこだわらなければ、読み応えのある面白い一作でした。(04/5/5) |
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-003 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:暗黒の悪魔 | 宇宙大作戦 4 | ||||||||
| 原題:Star Trek 4(1971) | ハヤカワ文庫SF216 早川文庫503 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:460Yen | ページ数:281P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1976/11/15 | 購入:1976/11/23 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-005 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:見えざる破壊者 | 宇宙大作戦 1 | ||||||||
| 原題:Star Trek 1(1967) | ハヤカワ文庫SF238 早川文庫593 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:330Yen | ページ数:286P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1977/4/30 | 購入:1977/5/3 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-007 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:謎の精神寄生体 | 宇宙大作戦 2 | ||||||||
| 原題:Star Trek 2(1968) | ハヤカワ文庫SF253 早川文庫641 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:330Yen | ページ数:289P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1977/8/15 | 購入:1977/8/15 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-008 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:謎の精神寄生体 | 宇宙大作戦 5 | ||||||||
| 原題:Star Trek 5(1972) | ハヤカワ文庫SF276 早川文庫718 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:360Yen | ページ数:305P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1978/1/31 | 購入:1978/1/28 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-009 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:謎の精神寄生体 | 宇宙大作戦 6 | ||||||||
| 原題:Star Trek 6(1972) | ハヤカワ文庫SF288 早川文庫757 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:340Yen | ページ数:292P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1978/4/15 | 購入:1978/4/24 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
| 管理番号:B007-010 | 10-old 時代に取り残されたSF | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:宇宙零年 | 宇宙都市@ | ISBNなし | |||||||
| 原題:Cities in Flight:They Shall Have Stars(1956)(Year 2018) | 翻訳者:浅倉久志 | ||||||||
| ハヤカワ文庫SF305 819 | 価格:280Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1978/8/31 | 購入:1978/8/26 | カバー:鶴田一郎 | |||||||
最初、この本は学校の図書館にあったハヤカワ・SF・シリーズの一冊で読みました。いや、正確には読みかけました。二章くらいまで読んで、合わないし面白くない、と思って放置したから。その約10年後に文庫として刊行されたとき、初めてシリーズとして全巻読んだんですが──内容はこの巻については謎の「橋」以外全く覚えていませんでした。まァ(鐵太郎的に)よくあることだ。お話は、2013年を序章として始まる、書かれた年月から見て近未来もの。 このシリーズ4作は、刊行当時画期的なハードSFと言われたそうです。科学的な基盤に基づく技術を発展させた未来世界を構築したSFということで。 しかし現代(2025年)の視点で言うと、何らかの科学的・技術的根拠を持たない未来世界は、世界の成り立ちの荒唐無稽さに差はあるにしても、ほぼ皆無といっていい。異世界ファンタジーですら、ある程度の設定上の整合性・根拠を必要とするくらい。 であるから、もはやこの物語をハードSFと呼ぶのは難しいかも。 ま、そのへんはしかたない。 ワシントンと、ニューヨークと、木星第五衛星という三つの世界を舞台にしてお話は進行します。 木星第五衛星に関しては、執筆が1970年と言う事もあり、四つのガリレオ衛星以外まだテミスト(1975年発見、2000年確認)すら発見されていなかった頃です。現代では97個(2023年現在)確認されているそうですが、そのどれかに相当するとは思えません。あんなの大きな惑星なんだから衛星が四つだけって事はあるまい、もうひとつくらいあるだろう、と考えた程度じゃないかな。 ワシントンでの主役は、アラスカ選出のアメリカ上院議員ブリス・ワゴナー、48歳。 ここで示されたのは、アメリカの政治的な混迷、宗教的な先鋭化、ソビエト連邦の科学的優位、宇宙開発技術の頭打ちなど、さまざまな人類の停滞を打破するにはどうすべきかについての模索。 宗教とは、むろんプロテスタント系キリスト教の異端派。他の宗教など問題にならない。 ニューヨークは、ペイジ・ラッセル大佐の悪戦苦闘。彼は陸軍航宙部所属のエンジニアです。 このラッセル大佐があまりに若々しく腰が軽いので、もしやよく見られる 彼はニューヨークにある巨大な製薬会社のジョン・フィッツナー社に、依頼されたガニメデと木星第五衛星で採集した標本を持ってきたのですが、どうも扱いが悪い。お偉いさんが来社しているらしく、後回しにされてむくれます。 受付の若い娘──あとでアン・アボットとわかります──に文句を言って中に入り込むと、奇妙な事に気付きました。奥から、赤ん坊の泣き声がする。それもその声は、彼の離婚前の記憶ですが、生まれたばかりの新生児の声です。説明された職員の幼児がたまたま来ていて、というにはうさんくさい。しかも、政府関連の大物がなにやら言い争っている。
しかしペイジは、最初は好奇心を満足させるための方便として、やがて現れた奇妙で巨大な謎を追究する相棒として、そして多分恋に落ちて、彼女と行動を共にすることになるのです。 木星第五衛星では、建造中の<橋>を見つめるロバート・ヘルマスを中心に話が動きます。といっても<橋>が作られているのは木星の惑星上。巨大な<橋>は幅が11マイル、現時点での全長は54マイルでなおも伸びています。ヘルマスは遠隔操作のビートル・カーを経由して建造状況を確認しています。 この<橋>は、その大きさ故に木星以外で作ることは不可能でした。なぜならその大きさを支える強度を持つ建築材料が、水W以外になく、それは華氏零下94度、百万気圧の環境でしか存在しないから、と説明されています。<橋>の建造目的も完成形も、現場の人々はだれも知りません。これを築く事でなにがおこなわれるのかも。 ![]() 固体としての水つまり氷には、現在わかっている限りでは20種の相があり、氷Wがどういう性質なのかはよくわかりません。(右図参照) ちなみに、-94゚F≒-70℃ です。そんなに低い温度ではありません。現在分かっている木星の表面温度は約-130℃で、圧縮された気体である木星では惑星内部に入るにつれて急激に温度は上昇し、金属水素の相まで下がれば2万℃近くまでなるのだそうな。また木星は気体で構成されていますので足場になるところはありません。 だからこのお話、現代の視点では整合しないんです。──閑話休題。 この二つの世界で提示された謎が、最後にある目的を示唆します。 それは、ブリス・ワゴナー上院議員と数少ない彼の同志たちによって企まれた、人類への陰謀。 人工の抗生物質として初めて発見されたのはペニシリン、1928年のことでした。それ以前には自然由来の特殊なカビなどが感染症の治療薬として使われていたと言われています。この抗生物質はこの本が刊行された1970年ごろ黄金期を迎え、人類の福音となりました。それ以後医学は抗生物質に依存するだけでなく、もっと広い方向で人類に貢献しています。 ところがこの物語では、未来に対してちょっと異なるスペキュレーションを行います。 「抗生」物質、すなわち特定の生物へ抵抗する物質ではなく、人類が未来のために開発すべきなのはその逆の「抗死」薬なのだ、と。その概念を押し進めれば、現代の文明を崩壊させる事になるかもしれない。 そして、木星に作られた<橋>によって導き出されたのは、「スピンディジー」の基礎となる技術。人類の恒星への道。 ブリス・ワゴナーは未来への道を開き、そして地上に残る道を選びます。
ああ、そんなお話だったんだ、これ。 原本のペーパーバックをスキャンした映像をネットで発見。合法的なものかどうか分かりませんので閲覧するのみとします。 今となっては、この本をハードSFと見ることはできません。残念ながら。 でも、一つの傑作じゃないかな、これ。(2025/10/04) 読書メーターの記録より 読了:2025/10/1 |
||||||||||||
| 管理番号:B007-011 | 10-old 時代に取り残されたSF | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:星屑のかなたへ | 宇宙都市A | ISBNなし | |||||||
| 原題:Cities in Flight:A Life for the Stars(1962) | 翻訳者:岡部宏之 | ||||||||
| ハヤカワ文庫SF309 832 | 価格:240Yen | ページ数:208P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1978/9/15 | 購入:1978/9/25 | カバー:鶴田一郎 | |||||||
| 管理番号:B007-012 | 10-old 時代に取り残されたSF | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:地球人よ、故郷に還れ | 宇宙都市B | ISBNなし | |||||||
| 原題:Cities in Flight:Earthman, Come Home(1952) | 翻訳者:砧 一郎 | ||||||||
| ハヤカワ文庫SF315 849 | 価格:420Yen | ページ数:408P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1978/10/31 | 購入:1978/10/21 | カバー:鶴田一郎 | |||||||
シリーズ第3作です。とはいえ、この画面をちょいと上にスクロールすると分かるように、このお話はシリーズの中で最初に書かれたもの。あとがきによると、アスタウンディング誌1950年4月号に書かれたOkie≠ェ評判を得て、その続編としてBindlesutiff(’50年12月)、Sargasso of Lost Cities(’53年コンプリート・サイエンス・フィクション・ブック春季号)、Earthman, Come Home(アスタウンディング誌 ’53年11月)が次々と発表され、これを一つにまとめてこの本になったそうです。この本が
序盤でこの世界の前史が語られ、スピンディジーという技術と長寿を叶える技術、そして金属ゲルマニウムを基本通貨とする経済の構築の中での西欧文明の没落の末に現れた
宇宙都市とかこの本の表紙から、宇宙を飛ぶオーキー都市って上から見て円形なものを考えてしまうのですが、この「ニューヨーク市」が描写されているようにマンハッタン区だけならずいぶん細長い事になります。また、ニューヨークは巨大だと何度もこの本で書かれていますが、実は前巻のスクラントン市より面積は小さいのです。また街の規模だけならここに出てくるブダペストはだだっ広すぎる。 飛び立ったとき、アマルフィはまだ百歳をこえていなかったとか。当時シティ・マネージャーだったディフォードという男は、アマルフィの良い相棒だったのですが、3300年頃にこの市とエポックという惑星との間に結ばれた契約に違背する陰謀を企んだことで、<シティ・ファーザーズ>の命令で銃殺されたそうです。(このへん、ちょっと設定に混乱があるけどまあいいや) 今のマネージャーはマーク・ヘイズルトン。まだ四百歳にもならない若造。考えごとをするとき計算尺をいじる癖あり。 最初の話は、フランタ帝国に侵略される惑星ユートピア。これに警察艦隊が絡んで、警察とは犬猿の仲であるオーキーとしては、どう上手く立ち回るのかが勝負どころ。 ユートピアから派遣された使節というのは、きびきびした若い娘なのですが、最初のうちいつまでたっても名前が聞かれないし名乗りません。 やがてディーという名前だとわかり、最後は街に残ることになります。ヘイズルトンの女として、とは言わないけれどそれ以外に存在価値がありそうに見えない。やがて結婚したようですが。 次の話は、警察に追われ<リフト>と呼ばれる宇宙の裂け目に入ったニューヨーク市の話。 ヒー星にスピンディジーを搭載し、アンドロメダ星雲まで飛ばす 三作目は、スピンディジーの故障でアコライト星団のマーフィー星に向かうニューヨーク市。見つけたのは乱舞する数百の都市。まさに、都市のジャングル。ゲルマニウム本位制の崩壊がまねいた経済危機の中、何が起きるのか。 アマルフィとヘイズルトンの反目。街を貫く巨大な溝とそれに架かる橋で知られる都市、ブダペストの思惑とは何だったのか。 ニューヨーク市長ジョン・アマルフィの示す未来は何だったのか。 四作目。大マジェラン星雲に向かう旅路。 住民のいる惑星に着陸してしまったニューヨーク市。石油採掘のためボーリングを始めるヘイズルトン。 とはいえ愚かな農奴といえど住民がいれば、これではここに植民はできない。農奴が言うIMT アマルフィは最後の決着をどうつけたのか。
なるほど。こう言う話だったのか。 さて、この物語には、いくつもの疑問があります。 まず、この大都市(の空を飛んでいる一部分)にはどのくらいの人口があるのかと言うこと。 1950年のマンハッタン区の人口は二百万だったそうです。そのすべてとは言わないけれど、物語として何十万かは想定しているはずです。その食料はどうするんでしょうか。この区画の中央にはかの有名なセントラルパークがあり、ほかにも公園はありますが、これらを全て農地にしても農業生産では何十万人はまかなません。近郊に大農業生産地帯がなければ大都市は食べていけないのです。序盤では食糧事情が不安だとして、アマルフィとヘイズルトンのこんな会話があります。
だから、人口についての疑問があるのです。この宇宙都市とは、一体何を食糧にしてどのくらいの人数をまかなえる世界なのか。 この世界では市長であるアマルフィとシティ・マネージャーであるヘイズルトン、また保安部長アンダースン、そしてユートピア星で乗船した若い娘ディーが主要人物で、それ以外に多少の役人、科学者、助手、子分たちがいます。それしか描写されません。 「市長」と名乗っていますが、アマルフィはおそらく定期的に選挙されていません。そしてほぼ800年間市長として君臨し、何百年もヘイズルトンを若造呼ばわりしています。そのシティ・マネージャーは、最初にただ一回指名選挙されただけ。 この街に、一体どれだけの街の住民がいるのか見えてこない。 いわゆる民主的政体でないのは明らかですが、街の住民が、選挙権のある市民なのか、浮浪者なのかもさっぱりわからない。 金属ゲルマニウムを本位とする、通貨の価値をゲルマニウムで裏付ける制度があります。金本位制に対するアンチテーゼというか、対抗的なものでしょう。しかし金は @稀少であり、Aイオン化傾向が低く経年変化に強い、B人体に対してもっとも無害な金属である、という特徴があるが故に貴重なものとされたのです。ゲルマニウムは金よりはるかに化学変化しやすい上に、半導体材として特殊な用途に使われる工業原料、つまり消耗品なのです。また人体に対し影響を与えます。これを何百年も基本通貨にするのは無理があるのでは。 技術的なものはしかたがない。1950年代なんだもの、いずれトランジスターなるものが真空管にとって変わるかもしれないけどずっと先だよね、と千年後にも話していてもどうでもいい。充分な未来予測ができなかったSF作家はたくさんいたから。 しかし千年たってもまったくスピンディジー航法技術の解析・修理ひとつできない連中とは、どれだけ無能なのか。 そしてブリッシュは、この未来世界で、優秀な農業・牧畜業階層というものの存在を全く考えていない。無学な農民や農奴しか想定していない。世界の人口を支えるために必要なものは、まず第一次産業なかんずく農業であることを、理解している節がない。 鉱山を掘り返して精錬する第一次産業は言及されますが、それだけ。 かつて本当に名作と謳われたことがあったのか、これ。(2025/10/30) 読書メーターの記録より 読了:2025/10/30 |
|||||||||||||
| 管理番号:B007-013 | 10-old 時代に取り残されたSF | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:時の凱歌 | 宇宙都市C | ISBNなし | |||||||
| 原題:Cities in Flight:The Triumph of Time / A Clash of Cymbals(1959) | 翻訳者:浅倉久志 | ||||||||
| ハヤカワ文庫SF322 864 | 価格:300Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1978/11/30 | 購入:1978/11/20 | カバー:鶴田一郎 | |||||||
宇宙都市シリーズ最終巻。あとがきその他によると、このシリーズの未来年表は何度か変わり、この本で世界が破滅することとなったものが最終稿になったそうです。そのため、各巻にあるはるか未来の歴史家による過去の解説文は大幅に変更を余儀なくされたらしい、というか、「黒歴史」扱いされてしまったような。 ま、いいか。 さて、現在わが銀河系には2000〜4000億の恒星が含まれていると推定されています。この本が書かれた時代には、約1000億と言われたんじゃなかったかな。また、アマルフィが指揮するニューヨーク市が故郷の銀河系を離れて逃げ込んだ大マゼラン星雲には150〜200億の恒星があり、これまた過去には50〜80億と言われたような記憶あり。 なおこのマゼラン星雲は銀河系より毎秒150マイル以上の速度で遠ざかっており、これがここのいち惑星 ひとつのたとえとして、新幹線の中ででんでん虫が進行方向に逆らって動いていたとて、何の意味があるのかと言ってみます──いやそれ以下の影響もありません。しかも今の学説では、遠ざかっているとも近づいているともいろいろ説があるのだとか。 閑話休題。 ニューヨーク市は、何千億の恒星のある銀河系から脱出して何十億の恒星のあるマゼラン星雲に到達し、この新地球に逃げ込んだのですが、悪名高い 3600年頃の生まれだから今400歳になる幼い(!)孫がいるマークとディーのヘイズルトン夫妻との仲がちょっとギクシャクしています。どうやらアマルフィはディーを愛していた昔を思い出してしまったらしい。ここで生じる微妙な三角関係。 若いヘイズルトンにもそろそろ市長を譲るべきか、それも悩みの種。 そんなところに、なんと150年前アンドロメダ星雲に去って行ったヒー星がやって来ます。むろん、スピンディジー技術でまるごと覆ったままの恒星間飛行可能な惑星として。彼等は途中でスピンディジー航法技術の動作原理を解明し、150年間の間に(現代の調査で約一兆個の恒星を持つといわれる)アンドロメダ星雲を調査しつくし、他の銀河系をめぐってから偶然マゼラン星雲に到達し、新地球を発見したのだという。(この文字通り天文学的な確率については、お話なので突っ込んではいけません) そして彼等は恐ろしいニュースを伝えます。 この世界──全宇宙が、この世界を構成する「正物質」と、時間のかなたからやってくる「反物質」が衝突し、近々大爆発して世界は終わりになるのだと。
この本の原題のひとつ「A Clash of Cymbals」とは、中盤で正物質世界と反物質世界の衝突をシンバルの打合せにたとえたことから来た言葉だそうな。 かくして世界の終わり──とは関係なく、唐突に新地球で起きた使徒ジョルンによる このカタストロフを回避するためにどうすればいいのか、と悩んだアマルフィは、最後にヒー星で全宇宙誕生の地へ飛ぶことを選びます。 そして訪れる最後の時。 あー、ふむ。 このシリーズの終幕は、かつて「渚にて」の宇宙版として讃えられたのだそうな。 最新科学や新しい概念をなんの衒いもなくぶちこみ、滅びと再生の思いを込めて描き出した未来絵巻なのだそうです。 昔はこれが傑作だったのかもしれないね。 でもね、こりゃあもう鐵太郎には納得できないな。なんだろね、この風呂敷を馬鹿でかくしたあげくの竜頭蛇尾は。男女の書き方の拙劣さは時代だからしかたないけど、作者の産業社会への認識にしても、物語のスケール感の無茶苦茶とか、なんだろな。これがハードSFの傑作ですか。ふうむ。 残念。 読書メーターの記録より 読了:2025/11/7 |
||||||||||
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-014 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:小惑星回避作戦 | 宇宙大作戦 7 | ||||||||
| 原題:Star Trek 7(1972) | ハヤカワ文庫SF335 早川文庫915 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:360Yen | ページ数:327P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1979/3/31 | 購入:1979/3/22 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
赤小文字は、デジタルリマスター版の放映番号です。2009年追記。「誰、わが主をいたむや?」(Who Mourns for Adonais?) TV放映タイトル33「神との対決」 47 いかにも女ですと言わんばかりのフェロモンをむんむんと漂わすキャロライン・パラマス中尉(TV版ではキャロライン・ファラマス)は、エンタープライズ号の乗組員であり考古学者です。美人であり、それを自覚している女というものは、災厄でしかないんでしょうか。 原題は「誰がアドニスを嘆くのか?」でしょうが、超人間がかつてギリシャの神アポロとして地球にいて、人類に絶望して孤独な惑星に引退したとすると、なぜ今さら過去を嘆くのか、よくわからない。 パラマス中尉とこの男が恋に落ちるのも、この男がしつこく権力の座にこだわるのも、よくわからなかった。 「取換え子」(The Changeling) TV放映タイトル37「超小型宇宙船ノーマッドの謎」 48 「取換え子」とは、西欧の伝説ですね。幼児を連れて行って、替わりに妖精の子を残していくという。 この伝説の裏にある意味を考えないと、この題名とストーリーの意味がわからないかも知れません。 かつて地球から発振された調査用の無人探索宇宙船が、超文明の遭難船と接触し、同化してしまった所から悲劇が始まる。展開はちょっと陳腐ですが、考えさせられるところがある一作です。 このエピソードを元に、「スタートレック ザ・モーション・ピクチャー」という映画のプロットが作られました。鐵太郎が待ちに待った、そしてジュースの空き缶を思わず映画のスクリーンに投げるほど失望させられた映画でした。(おいおい) 「小惑星回避作戦」(The Paradise Syndrome) TV放映タイトル57「小惑星衝突コース接近中」 22 凶運のもとは、その惑星めがけてまっしぐらに衝突コースを突進する巨大な小惑星にあった。 Doom was in the monster asteroid hurtling toward the planet on a collosion course. 第一行目です。この一行を訳すために三日かかったのは遠い記憶。ひどい翻訳しかできないのでこのエピソードを訳すのをやめたら、数年後に出版されたこの本の訳が、ぼくのヤツと大差なくてがっかりしたっけ。(笑) で、その惑星に住んでいるのは、アメリカ・インディアンそっくりな、前近代的ながら素朴で平和を愛する種族だという。それを見て「タヒチ症候群」に襲われたカークが行方不明となります。小惑星を破壊しようとするカーク抜きのエンタープライズ号と、惑星上で記憶をなくしたカークの、いかにもスタトレらしい展開。おやおや。 「ある恋の物語」(Metamorphosis) TV放映タイトル31「華麗なる変身」 50 ワープ航法を開発したゼフラム・コクレインは、150年前に死んだとされています。エンタープライズ号搭載のシャトル、ガリレオ号が着陸させられた惑星もどきにいた男は、自分がそれだと名乗りました。いったい何が起きたのか。 カークをいらつかせる連邦の女弁務官補ナンシー・ヘッドフォードはそれにどうからむのか。コンパニオンとは何か。 「老醜の時」(The Deadly Years) TV放映タイトル42「死の宇宙病」 51ガンマ・ヒドラ系第4惑星上(TVの時はガンマ・ハイドラ4でした)の通常の探索のあと、上陸班は急激に年老いていきます。 原因は何か。なぜ上陸班のうちチェコフだけは老いないのか。 カーク、スポック、マッコイ、スコットらの年老いたメークがすごかった。Agingという単語の意味をこの時知りました。 それと、この話の中で重要な役割を果たす薬品(?)ですが、TV版では「アドレナリン」と呼んでいましたが、元は「epinephrine」だったようです。同じ意味の言葉なのですが、日本人に「エピネフリン」と言っても通用しないと考えたTV版の翻訳者に一票! ノヴェライズ本では、何のことだかわからなかったっけ。 「トロイアスのエラーン」(Elaan of Troyius) TV放映タイトル56「トロイアスの王女エラン」 67 トロイのヘレンの故事を知らないと、この話は理解しにくいかも。 とはいえ、ロッデンベリーなのか原案作家なのか、トロイのヘレンをこういうイメージで見ていたのでしょうか。 男に恋させて権力を握る女、と言う発想に、若いぼくは嫌悪感さえ感じたものです。若かったなぁ。(笑) あとがきで、移送光線銃、つまりフェーザーの説明をしています。分子組織の分子運動の速さを変えることで物体に破壊的な効果を示すのだそうな。まあなんでも、万能の「光線銃」の系譜なのですけどね。(わはは)(07/9/2) |
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-015 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:パイリスの魔術師 | 宇宙大作戦 8 | ||||||||
| 原題:Star Trek 8(1972) | ハヤカワ文庫SF368 早川文庫1026 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:400Yen | ページ数:345P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1979/11/30 | 購入:1979/11/30 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
赤小文字は、デジタルリマスター版の放映番号です。2009年追記。「スポックの頭脳」(Spock's Brain) TV放映タイトル60「盗まれたスポックの頭脳」 57 題名から明らかなように、スポックの頭脳が盗まれます。そしてカークたちの必死の探求で、奪い返します。話はそれだけ。(笑) 男女の役割分担、「男同士の話がしたい(女に用はない)」と言うセリフが通用しない相手、女らしいしぐさで愚鈍な男を喜ばす女... 性の問題を特別な視点で描いたことで、ひとつの文化的な問題提起になったのでしょう。その程度は当時のぼくでもわかりましたが、西欧的、いやアメリカ人の視点で語られても考察する気になれないよなぁ、と思いましたっけ。今もそう思います。 「二人のカーク」(The Enemy Within) TV放映タイトル7「二人のカーク」 32 一人の人間の中で、善悪二つの人格があり、それが二人の人間に分裂したらどうなるのか。 これも問題提起は面白い。でも共感できない一作ですね。善悪の概念があまりにもアメリカ人的(と当時思ったためかな?)。 「パイリスの魔術師」(Catspaw) TV放映タイトル30「惑星パイラスセブンの怪」 8 この一作は、けっこう思い入れがあります。でも、良作とは思えない。まあ、女がらみを無視すればSFとして面白い。一発で問題が片付いちゃったのが大笑いなんですけどね。 なんで思い入れがあるのかというと、たぶん音声の録音をいちばん何度も聞いたせいかもしれない。ただそれだけ。 そのおかげで、デジタルリマスター版が07/9/16に放映されましたが、あちこち吹替の言葉が変わっていたのがわかりました。(笑) 「未踏の果て」(Where No Man Has Gone Before) TV放映タイトル1「光るめだま」 17 カークの旧友ゲーリー・ミッチェル少佐が宇宙人に頭を乗っ取られる、ちょっと不思議なお話です。「The Cage」が最初のパイロット・フィルムでしたがこれが二番目で、TOSとしての骨格を定めた作品と言っていい。 スコット(TV版ではチャーリー)が機関部の準備状況を報告するとき、TV版で「工学技術部、お役に立ちます!」と答えていましたけど、今回のデジタルリマスター版では変更されるのかな? 「羊のなかの狼」(Wolf in the Fold) TV放映タイトル36「惑星アルギリスの殺人鬼」 23 惑星アルギリスとは娯楽のための星です。この上なく快楽を尊重するのだとか。そこで、ナイトショーの踊り子にご執心のスコットの目の前で彼女が殺される事件が。あら、このお話は普通の犯罪事件ふうじゃないか。(笑) しかし謎の言葉、「レジャック、ボラティス、ケルサ」 これが運命を変える。謎の殺人鬼の正体とはなにか。 ふうん、歴史的背景を知るようになると、ネタ的には面白い話ですな。 「世界はがらんどう球で、おれは空にさわってしまったんだから」(For the World Is Hollow and I Have Touched the Sky) TV放映タイトル64「宇宙に漂う惑星型宇宙船」 18 原題にしても邦訳の題にしても、無意味に長々としてますな。こんなに長くする必要があったんだろうか? よくわからない。マッコイが治療方法もない難病にかかっていることが判明されたとたん、ある不思議な小惑星を発見します。宇宙を自力で航行しているその惑星の内部には、退化した文明があるらしい。 ここを支配する美女に、調査に行ったカーク、スポック、マッコイの三人の中でマッコイが惚れられたと言うのは、お話の展開上の「偶然」でしょうか?(笑) まあ、よその世界から来た異星人に命も賭けていきなり惚れてしまうという、訳のわからない「お約束」は、スタトレのルールですからね。 さて、スリリングな導入のあと、おいおいというような、ご都合主義が展開し、最後にお見事な「お約束」的展開で幕を閉じます。 これぞTOS。昔、姉と二人で大笑いしましたっけ。 あとがきは、<スターフリート・ベース・京都>というスタトレファンクラブの紹介です。熱心なファンは当時からたくさんいました。 ぼくは、この物語は好きだし好感はありましたが、どうもうまく波長を合わせられなかったようです。ファン活動とは何度か交流を持ちましたが、どうしてものめり込めませんでした、アマノジャクだからかなぁ?(07/9/16) |
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-016 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:明日への帰還 | 宇宙大作戦 9 | ||||||||
| 原題:Star Trek 9(1973) | ハヤカワ文庫SF361 早川文庫1103 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:440Yen | ページ数:371P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1980/5/31 | 購入:1980/6/5 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
赤小文字は、デジタルリマスター版の放映番号です。2009年追記。「明日への帰還」(Return to Tomorrow) TV放映タイトル53「地底160キロのエネルギー」 60 アンドロメダ星雲へ帰還しなくてはならないという、民族の長い希望を持った古代の種族がいます。彼らは電子的な媒体に封じ込めた記憶だけの状態で貯蔵され、三人だけがその精神を人類に一時的に寄生させることで生命を保とうとします。このエピソードでも、地球連邦式の生き方が絶対に優れているという価値観に慣れなくてはいけなかったりします。困ったね。 彼らが、数万年の歴史を持つ高度に発達した種族にしてはあまりにも低レベルの陰謀好きだったことと、女たらしのカークと、いかにもという女性士官に乗り移ってしまったのが運の尽きなのでしょうかね?(笑) ところで、邦訳によるとこの女性士官の名は「アン・マンホール少佐」なのだそうですが、TV邦題では「アン博士」、データによると「Dr.Ann Mulhall」なのだそうな。 「究極コンピューター」(The Ultimate Computer) TV放映タイトル52「恐怖のコンピューターM-5」 63 いきなり宇宙ステーションに呼び出されたエンタープライズ号は、リチャード・デイストロム博士の開発した「M5マルチトロニック複合装置(ユニット)」すなわち、エンタープライズ号のような航宙艦の全活動を、判断までふくめて行え、人間に取って代わることができる究極のコンピュータを搭載することを命じられます。しかも、乗員は20名を除いてすべて退艦した上で、テスト航行に出発せよという。このコンピュータは、むろん(!)、暴走します。 この放映の頃、原子力船「むつ」事件がありました。放射能漏れを起こした船を、これでもかと日本の朝野は叩きました。ざまあみろと。 学生だったぼくは、技術の発展の過程で起こった事故を、内容も調べようともせず、勉強もせずに無責任に叩くマスコミと社会になんの未来があるのかと怒ったことを覚えています。 そして、M5という新しい試みを、「人間が介在しない」「非人間的」というレッテルで叩いたこのエピソードが、嫌いでした。 「生き残るもの」(That Which Survives) TV放映タイトル67「無人惑星の謎」 65 古代文明の廃墟で、最後の生き残りとなったものはなんだったのか。生き残った女性の幻影か。 機関室のトンネルの中で、暴走するエンジンを修理しようと苦闘するスコット。最後まで冷静なスポック。二人のやりとりがいいねぇ。 黒人医師ドクター・ムベンガは、この回が初登場だったかな? 「執念」(Obsession) TV放映タイトル46「復讐! ガス怪獣」 52 なるほど、「執念」とはいいところをついた題名ですね。TV版ではわかりにくかった内容が一発でわかります。 若かりし頃のカーク中尉が出会った謎の敵が、再びエンタープライズ号を襲い、大佐となったカークの直感と思いつきが最後に勝利します。 「支配者の再来」(The Return of the Archons) TV放映タイトル24「ベータ・スリーの独裁者」 41 すいません、この話は全くTVを見た記憶がない。 もしかしたら、一度も見たことがないのかな。ま、過去の独裁の亡霊による騒動ですね。 <同体(ボディ)>との一体を至高の目的とする組織とは、要するに共産主義のカリカチュアかな。人間が「人間的」に内輪喧嘩と酔い倒れが起きることは、人間の根源的な至高のあるべき姿なのか。 「欲休症候群」(The Immunity Syndrome) TV放映タイトル47「単細胞物体との衝突」 25 ![]() 長期の勤務の積み重ねに疲労がたまる乗組員。第6宇宙基地での、白いビーチでの休暇を心待ちにするエンタープライズ号。 不意に受けた信号は、まずヴァルカン星籍のイントレピッド号が遭難しらしいことと、同号が調査中だった恒星系ガンマ・セブンAを捜索せよとのこと。しぶしぶそれに従うエンタープライズ号。 発見した事実はイントレピッド号の消失と、40億の人口を擁する一星系の全滅。そして宇宙空間に漂う暗黒の物質。やがてそれは、あたかも単細胞生物のような強大な宇宙生物となりました。 やがて船内に、肉体的な疲労だけではない気力の減衰やめまいなどを訴える乗組員が出てきます。船内の動力もまた奪われ、物体に引き寄せられていく。この物体の影響なのか。 スポックとマッコイが、連絡艇による偵察を申し出て口論になります。 秀逸な作品だったと思います。しかし、最後の最後、力(パワー)に対する反力(アンチ・パワー)とは反物質(アンチ・マター)なのだ、という拙劣な結論が惜しい。それ以外には解決手段はなかったのかも知れませんが、マニア高校生程度に論破される物理学モドキが、この作品の画竜点睛を欠いたといえるかなぁ。 高校生の時、友人とこの作品のノヴェライズを書いてみたことを思い出しました。 そんな昔もあったよなぁ。(07/10/4) |
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-017 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:最後(オメガ)の栄光 | 宇宙大作戦 10 | ||||||||
| 原題:Star Trek 10(1974) | ハヤカワ文庫SF429 早川文庫1233 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:440Yen | ページ数:339P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1981/4/15 | 購入:1981/4/23 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
赤小文字は、デジタルリマスター版の放映番号です。2009年追記。「ふたつの宇宙」(The Alternative Factor) TV放映タイトル18「二つの宇宙」 46 特に変わり映えしない惑星を調査中、エンタープライズ号の船体に衝撃が走ります。一瞬、艦全体が透明化し、すさまじい空電音につつまれ、そして復帰しました。 惑星上には、一人の男が現れます。瀕死の状態からたちまち回復したこの男はラザルスと名付けらます。この男は何かと戦っているという。船内のディリチウムが消耗するのも彼のせいか。 二つの宇宙の交わるところに何が起きるのか。 話は面白いのですが、結末にはちょっとがっかりです。 「エムパス」(The Empath) TV放映タイトル62「恒星ミナラの生体実験」 78 新星と化そうとしている恒星ミナラの第二惑星上に、地球連邦の観測基地があります。通信途絶を受けて急行したエンタープライズ号は、そこの科学者が誰もおらず、若い女(むろん美人)だけを発見します。彼女は口をきけず、他人の苦痛や心の痛みを自分のものとして治療する能力があるらしい。 ヴィアン人と名乗る異星人が、カークとマッコイを拷問します。何のために? ジェム(宝石)と呼ばれた少女は、何のためにいるのか。残酷な実験は、何をもたらすのでしょうか。 「<ガリレオ号>の七人」(The Galileo Seven) TV放映タイトル10「ゴリラの惑星」 38 エンタープライズ号は通常移送装置によって移動します。しかし、空間の移動用に、搭載された連絡艇(シャトル)で移動することもあります。<ガリレオ>とは、その連絡艇の一隻です。 <ムラサキ312>と名付けられた不思議な現象を探索に行った<ガリレオ>には、スポックを指揮官として合計7人の要員が乗っていました。 超現象の中で、この連絡艇はコースをはずれ、巨大な猿のような、凶暴な生物の住む惑星に着陸する羽目になります。スポックの指揮の下、例によって起きるのは人種差別的トラブル。パターンですか?(笑) 「真実に美なきや?」(Is There in Truth No Beauty?) TV放映タイトル61「美と真実」 66 これもまた、翻訳に手こずった題名ですね。「本当のところ、美などないのではないか?」などと訳して楽しんだものです。 メデューサ星の姿を肉眼で見ると、発狂してしまうという。特殊なヴァイザーを付けてでさえ、訓練されていないと危ないのだそうな。 ヴァルカンで訓練したという美しい女性、ドクター・ミランダ・ジョーンズが、メデューサ人のコロス大使と共にエンタープライズ号に乗り組んで来たのは外光任務でした。しかし、船内で発生した事故により、超空間航行に独自の技術を持つコロス大使の助力が必要になったとき、情勢は一変します。大使らに同行する神経質な役人、ローレンス・マーヴィックの意図も怪しい。 美しいミランダ・ジョーンズ博士を中心に、女と見るとすぐ惚れる男たちの悪戦苦闘が始まります。(笑) 「小さな戦争」(A Private Little War) TV放映タイトル79「カヌーソ・ノナの魔力」 54 かつてカークが若い頃親交を結んだ原住民タイリーが、この原始的な惑星でフリントロック銃で撃たれようとしている光景を見て、カークは驚愕します。原始的な銃とはいえ銃があること自体この惑星のテクノロジーの状態から言っておかしい。 カークは苦渋の決断として、敵と同じテクノロジーを援助することで力の均衡を取ろうとする。カヌーソと呼ばれる女祈祷師ノナはカークに魔法をかけたのか。なんともやりきれないお話ですねぇ。 ところで、TV版ではフリントロック銃(火打ち石発火式先ごめ銃)を一番原始的な銃だと言いますが、火縄銃はさらに原始的だし、銃と呼ばれる範疇で言えば、もっと原始的なものもあるのですけどね。 「最後の栄光」(The Omega Glory) TV放映タイトル48「細菌戦争の果て」 59USSエクセター号はエンタープライズ号と同型艦です。指揮官はロナルド・トレイシー大佐。 遭難したこの船を発見したとき、カークらは船内に乗務員の制服とその中に残った白い結晶だけを発見することになります。謎の疫病なのか。 罹病したと思われるカークら探索班は、そのまま惑星上に転送されます。そこで発見したのは、<コーム>と呼ばれる原住民を率いたトレイシー艦長でした。彼は、<ヤング>と呼ばれる野蛮人と戦っており、そのために武器が必要だという。 謎の疫病を研究すると共に、宇宙連邦の不介入方針に反しているトレイシー艦長をどうするか悩むカーク。しかし、<コーム>と<ヤング>とは何だったのでしょうか。 むかしこれを見たとき、アメリカ人ってヤツは! と思ったものです。 神聖な誓いの言葉、合衆国憲法の前文。この文章はアシモフの暗黒星雲のかなたにでも使われました。 アメリカ人にとって聖なる言葉なのでしょう。ひとつの理想としてはよい文章です。ただし、よい理想でしかないと思う。 古き良き時代だったのですね、あのころは。(07/10/20) |
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-018 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:惑星ゴトスの妨害者 | 宇宙大作戦 11 | ||||||||
| 原題:Star Trek 11(1975) | ハヤカワ文庫SF435 早川文庫1270 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:420Yen | ページ数:355P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1981/6/30 | 購入:1981/7/10 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
赤小文字は、デジタルリマスター版の放映番号です。2009年追記。「かわいい娘」(What Are Little Girls Made of?) TV放映タイトル4「コンピューター人間」 34 エンタープライズ号の乗員が緊張して見る先には、看護婦長クリスチン・チャペルの5年前に別れた元恋人が居住していた惑星エクソ3がありました。プロ意識に徹した立派なもの と形容されるブリッジ勤務員のやることが、乗組員の元カレとの縁つなぎとは、よくわからない話です。(笑) むろんそのロジャー・コービー博士はこの氷点下100℃の惑星で生きており、しかもクリスチンには関心もなく、いるはずのない愛らしい若い女とアンドリア暮らしている。さあ、何があったのか。 「惑星ゴトスの妨害者」(The Squire of Gothos) TV放映タイトル22「ゴトス星の怪人」 39 コロニー・ベータ6へ物資を運ぶエンタープライズ号の航路の途中でいきなり現れた惑星。あり得ない現象だが今はそれにかまっていられない、と進路変更するエンタープライズ号のブリッジから、操舵手のズールー大尉とキャプテン・カークがいきなり消滅します。 興奮するド・サール航宙士(TV版ではたぶんデ・サルと呼ばれている人ですね)、マッコイらが惑星へ降下します。そこで見たのは、ヴィクトリア朝風の部屋。現れたのはトレレインと名乗る中年紳士。 この男の正体とは、なにもの? 「まばたき」(Wink of an Eye) TV放映タイトル77「惑星スカロスの高速人間」 16 救難信号を受けて謎の惑星に急行するエンタープライズ号。しかしそこには何もいない。惑星上で上陸班の一人がいきなり消滅し、虫の羽音のような音。フネに戻ると、船内の機器がいきなり不調になります。何があったのか。 11/11にこの話が放映されました。いつものように音声の吹替が、あちこち変わっています。面白い。 「信仰と剣」(Bread and Circuses) TV放映タイトル44「もう一つの地球」 56 調査船ビーグル号の漂流物を発見した場所は、地球によく似た惑星の近辺でした。このフネの艦長は、カークと士官学校で同期だったメリック船長。彼と47名の乗組員は、この惑星に脱出したに違いない。 題名でぴんと来る人もいると思いますが(邦題は何を考えて訳したんだよ、いったい!)、この惑星は20世紀後半の文明度ながら、その中ではローマ帝国の奴隷制がそのまま残り、剣闘士たちの生々しい戦いがTVで放映されているという。この原始的な世界の中にも、神の声があるらしい。カークらは地球艦隊の命令を守りつつ、正しい教えに人々を導くべく活躍するのでありました。 ふん、と笑っちゃいましたね。パンとサーカスというのなら、そのパンの方、国民を満足させる無料の福祉とそれを支える膨大な税制が必要ですし、圧政と単純に言うならテレビと自動車が社会の中心になる社会でローマ時代の統治方法が成り立つはずがない。 「太陽信仰」と思ったのは「Sun」ではなく「Son」、つまり「息子」であったというオチは、西欧的には面白いんでしょうね。 「平和の日」(Day of the Dove) TV放映タイトル66「宇宙の怪! 怒りを喰う!?」 61 未確認な宇宙船にコロニーは破壊され、すべての地球人は虐殺されたという。急行したエンタープライズ号が発見したのは、クリンゴンの戦艦。しかし地表に降下したカークら上陸班を捕らえたクリンゴンの部隊は、カークを全く同じ理由で非難します。クリンゴンの居留地を地球人が虐殺し、彼らの宇宙船を大破させたと。その嘘に怒り狂うチェコフは、兄の仇とばかりクリンゴンに襲いかかります。 しかしチェコフには兄はいないはず。 隙を突いてクリンゴン人を捕虜として船内に入れると、不思議なことに船内のエネルギーはいきなり落ちて、船内隔壁が閉鎖され、クリンゴン人と同数のエンタープライズ号乗員だけが自由に動け、しかも近代的兵器はいつの間にか古典的な剣になっている。 戦えとあおる声はいったい何者なのか。怒りは何をもたらすのか。 「プラトンのまま子たち」(Plato's Stepchildren) TV放映タイトル65「キロナイドの魔力」 58 キロナイドという特殊な鉱石が存在する事がわかった惑星には、人類は到達していないはずでした。しかしそこから救難信号が出ています。エンタープライズ号が急行すると、そこには不思議な世界が広がっていました。ここを支配する人々は、プラトン人と名乗ります。かつてのギリシアの哲人たちを気取る男女で、自らの権力をもてあまし、その能力でエンタープライズ号の乗組員を支配し、奴隷として楽しもうとします。さあ、いったい何があるのか、どうすればいいのか。キロナイドとは何か。 なおこのエピソードで、テレビ界としては史上初の「異人種同士のキス」シーンが放映され、ひとつの歴史を作ったのだとか。プラトン人に強制されてカークとウーラがキスした場面が、白人と黒人がキスした最初だったそうです。なんとまあ、歴史は面白い。 前書きでブリッシュは、1973年9月26日現在のスタートレックのファン活動を書いています。100を越すクラブ、約80のファン・マガジン、14冊の本、5種のコンペティション、などなど。あの頃から、少なくとも一桁、ものによっては三桁は増えているでしょうね。ブリッシュはここでアニメ版の小説化はしないと言っています。他の作家にオファーが行っていたこともありますし、当時イギリスではアニメ版は放映されていなかったのだそうな。なるほど。(07/11/11) |
![]() |
Ver. 2.17 |
|---|
| 管理番号:B007-019 | 10S 宇宙大作戦(STAR TREK) | 出版社:早川書房 | |||||||
| 書名:上陸休暇中止! | 宇宙大作戦 12 | ||||||||
| 原題:Star Trek 12(1977) | ハヤカワ文庫SF441 早川文庫1282 | ||||||||
| 翻訳:斉藤伯好 | 価格:420Yen | ページ数:356P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:1981/8/15 | 購入:1981/8/12 | 表紙イラスト:金森達 | |||||||
ブリッシュ自身の前書きの前に、「はじめに」という前書きがあります。書いているのはジュディス・A・ローレンス。ジェイムズ・ブリッシュ夫人です。1977年に発刊されたこの本の完成を前に、ジェイムズ・ブリッシュが1975年7月30日に亡くなった事を伝え、「そして子らは導く」と「上陸休暇中止!」の二編は自分が仕上げたこと、遅延のお詫びを書きました。 最後に、このヴァルカン式挨拶で締めくくりました。 では皆様、ご長寿とご繁栄を!(Live long and prosper!) 赤小文字は、デジタルリマスター版の放映番号です。2009年追記。 「力の様式」(Patterns of Force) TV放映タイトル51「エコス・ナチスの恐怖」 55 宇宙アカデミーでカークの教官であったジョン・ギルが姿を消した星系に向かったエンタープライズ号は、この星系内部の居住可能惑星のうち、外側のゼオンではなく内側のエコスの周回軌道に入りました。とたんに高速の弾道ミサイルが接近してきます。位相光線砲で破壊すると熱核爆発を起こしました。あきらかに、この時代の彼らの技術レベルではない。上陸したカークは目を疑います。未開であったはずのエコスを支配しているのは、まごう事なきナチスの制服でした。 いったい何が起きたのか。 「トリスケリオンの賭博師たち」(The Gamesters of Triskelion) TV放映タイトル45「宇宙指令! 首輪じめ」 53 惑星ガンマ2にある観測施設の点検に、カーク、ウーラ、チェホフが降下すると、そこは違う場所でした、テニス・コートぐらいの大きさのフロアを囲む異様な幾何学的物体。そして三重の太陽。 現れたのはヴァイキングのような男、ネアンデルタール、牙が生えた女、そしてブロンズ色の髪にサファイヤ色の目を持った美女(お約束だなw)。 さらに現れたガルトと名乗るトーガをまとった男は、カークらはもはやスラールであり、プロバイダーたちの賭のために一生戦うのだ、と宣言します。いつの間にかはめられた首輪は、彼らの反抗を封じています。 プロバイダーとは何者か。何のためにこんな事をするのか。エンタープライズ号は救助に行けるのか。 「そして子らは導く」(And the Children Shall Lead) TV放映タイトル59「悪魔の弟子達」 26 惑星トリアカスに駐留していた探検隊は全滅していました。残るトリコーダーの記録には、異生物が自分たちにとりついたため、みなが自殺を選んだのだと残っています。しかしそこに、いないはずの子供たちが踊りながら現れます。 船に乗せた子供たちは、天真爛漫です。なにもなかったように遊び、楽しんでいます。 やがて船内で起きる異様な光景。恐怖。謎の影。 「はったり作戦」(The Corbomite Maneuver) TV放映タイトル2「謎の球体」 14 宇宙地図を制作中のエンタープライズ号に、未確認物体が接近します。退屈からパニックに激変した若い航宙士ベイリー中尉が感情的に騒ぐ前で、光る立方体の姿を晒した物体はエンタープライズ号の前に停止し、船の動きに追従して離れません。 あれはある種の宇宙ブイ、ハエ取り紙ではないかと言うのがスポックの判断。さあ、どうなのか。 カークとスポックの採ったはったり作戦とは。やがて判明した異星人の正体。軽率なベイリーはなにを考えたのでしょう。 「上陸休暇中止!」(Shore Leave) TV放映タイトル27「おかしなおかしな遊園惑星」 37 長期の勤務で疲労困憊しているエンタープライズ号は、地球そっくりの惑星を発見します。偵察のため上陸したチームはその雰囲気にうっとりしますが、そこでマッコイが見たのは、言葉を話し懐中時計を持った白ウサギ。そしてエプロンを付けた可愛い少女。 上陸休暇として転送降下したカークは、奇妙な世界に巻き込まれます。 このエピソードは、TV版として全く記憶がありません。もしかして、全然見ていないのかも。ブリッシュの描く世界は楽しそうですので、ぜひとも見てみたいですね。デジタル版の放映を楽しみにしています。 これでTOSのノヴェライズ版はいったん終わります。ハリー・マッドの話が二つ残っていますが、一息ついたあと別な作家の手でノヴェライズされますね。本が見つかったら読み直してみます。 あとがきは、翻訳者の斉藤伯好氏の懐古譚。タイにすんでいる近況や、カーク、スポック、マッコイの言葉遣いや船内の訳語のこと、翻訳していたこの十年の間に、ブリッシュも編集者の福島正美さんも死んだこと。時間はゆるやかに過ぎていきますね。 それと、ネコのこと。「ボケネコ先生」と呼ばれるのはいつのことなのかな。(07/11/16) |