トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S008 ネビル・シュート Shute, Nevil
国籍: イギリス 生没年:1899/1/17〜1960/1/12
 イギリス出身の航空エンジニアかつ小説家。
 イングランド、ミドルエセックスで誕生。第一次世界大戦に従軍後、オックスフォード大学を卒業。航空機メーカーのデハビランド社で航空エンジニア、パイロットとして働いた。
 1924年にビッカース社に移り、飛行船R100の開発に関わった。余暇に執筆していた小説は1926年から出版され始めた。1931年に独立、エアスピード航空機製造会社を創設し、経営者となった。また、同年に結婚し、二人の娘をもうけた。1938年にエアスピード社を退職し、専業作家となった。第二次世界大戦中には志願して従軍し、特殊兵器の開発に携わった。パンジャンドラムの開発にも参加したという。そのかたわらで執筆も続けていた。大戦後、オーストラリアに移住。1954年から1958年までの間、ジャガーXK140でレースに参加した。いとこにアイルランド系アメリカ人女優のジェラルディン・フィッツジェラルドがいる。 1960年にメルボルンで死去。
管理番号 書名 翻訳者 備考
S008-001 渚にて 井上 勇 地球最後の日、君は浜辺で何をする?
S008-002 パイド・パイパー 池 央耿 見知らぬ子供を連れて戦場を脱出する老人
S008-003 渚にて(新訳版) 佐藤龍雄 人類が自滅した日

   
管理番号:S008-001 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:渚にて 人類最後の日 人類最後の日   
原題:On the Beach(1957) 翻訳:井上 勇
創元推理文庫 SF 616-1 価格:240Yen ページ数:407P 装丁:文庫
初版発行:1965/9/24 第22刷:1973/5/25 購入:1973/10/6  
 核戦争が北半球で起こりました。
 奇跡的に生き残ったアメリカ海軍原子力潜水艦「スコーピオン号」は、一路南下し、オーストラリアにたどり着きます。
 北半球は、核戦争で全滅し、すべての人が死に絶えました。
 オーストラリアの人々は、核戦争に関係なく生きていました。しかし、放射能は、容赦なく南下してきます。人々は、あるいは怒り、あるいは絶望しつつ、それを待つ日々を送っていました。
 一度は、気流の関係で放射能の影響はないかもしれないと希望を抱きましたが、やがてそれが夢だとわかりました。
 だんだんと迫る絶望の中で、ひっそりと死んでゆく人々。
 最後に、「スコーピオン号」は、生き残った乗組員だけで、とうに全滅したふるさとへの航海を始めます。
 渚で見守る、ひとりの女性。
 地元の科学者が、悪態を付いて苦笑い。
 「うさぎが、放射能にこれほど耐性を持っているとはね。
  さんざん退治して回ったのに、みんな無駄になったね」(この言葉通りではありません)

 1957年に出版されたこの本は、創元推理文庫で今もなお版を重ねています。
 内容は、古くさく、今の理論とは整合しません。この本の中では「核の冬」も起こりません。
 しかし、今もなお、未来を模索する人の座右の書であると、ぼくは思います。

 最近(02/3/2)、この作者の手による決死の、しかしどこか牧歌的な小説「パイド・パイパー」(原作発表1942)が訳出されました。ネビル・シュートは、健在です。

(06/1/15追記)倉庫からこの本を発掘してきましたので、表紙をスキャン。
 左の画像は、当時作ったブックカバー。むろん手作り。題字と著者名をタイプライターで打って貼ってあります。表はカレンダーの厚手の紙を使い、最後に全体をビニールで包んであります。当時は凝っていたんだなぁ。
 年と共に人間は怠惰になります。しくしく。

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:S008-002 24 近代冒険小説 出版社:東京創元社
書名:パイド・パイパー 自由への越境 ISBN978-4-488-61602-X C0197
原題:Pied Piper(1942) 翻訳:池 央耿
創元推理文庫 Mシ-8-1 616-02 価格:700Yen ページ数:355P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/2/22 購入:2002/3/2 表紙イラスト:杉田比呂美 カバーデザイン:東京創元社装幀室
パイド・パイパー パイド・パイパーとは、昔話に出てくる人物です。日本でなら、「ハーメルンの笛吹き男」の題で知られているお話の中の男。彼が笛を吹きながら、子供たちと共に町を去っていった民話です。
 この民話をモチーフにしたこの本は、ふとしたことから見ず知らずの少年少女を連れて旅をすることとなった英国紳士のお話。

 出だしは、ロンドンのクラブ。クラブと言っても、最近の日本の若いもん(笑)が考える「クラブ」ではありません。紳士を名乗れる英国人が集まる、食事のできるくつろぎの場、といったところですね。
 ドイツがフランスに侵攻して三ヶ月、というのですから、1940年9月ごろですね。バトル・オブ・ブリテンのさなかで、ロンドンは毎夜ドイツの空襲を受け、住民はガスマスクを片手に歯を食いしばって耐えていたんですよ。
 戦局分析会議で疲れ切った海軍士官の「私」が、夕食を取ろうと自分のクラブへ向かったとき出会ったのが、ジョン・シドニー・ハワードという70歳ぐらいの老紳士。先の大戦に出征したこともある元弁護士だったというこの紳士と、なんとなく問わず語りの会話を勧めているうちに、空襲が始まります。地下の防空壕へお移り願えますか、というウェイターの言葉に「私」は、
 「まったく、忌々しいじゃあありませんか。どうなさいます?」
 老人は動じる気配もなく、わずかに顔をほころばせた。「私はこのまま、ここでこうしています」
 さすが、英国紳士たち。(わはは)
 そしてウェイターにマルサラ(イタリアの酒精強化ワイン)を一杯たのんで、彼は不思議な話を始めたのです。

 ハワード氏は妻にも先立たれたのち、空軍士官の息子が撃墜され、寂しさに耐えかねて、ひと月をフランスで釣り三昧にすごそうと旅に出たそうです。4月のまだ戦禍がフランスに及ばなかったとき。
 まさかと思ったドイツのフランス侵攻、あっけないフランスの敗北、そしてドイツによるフランス占領が行われたのは、この直後。
 ハワード氏は、「あらかた歩いて」帰ってきたという。戦争のなかを。しかも、見知らぬ子供たちを連れて。

 戦争が始まったとき、早くイギリスに戻ろうとするハワード氏に、まず夫がすぐそこのジュネーブにいるというキャヴァナー夫人が、二人の子供を連れて行ってもらえないかと、最初はためらいがちに、やがて必死で懇願してきます。国際連盟に勤務するキャヴァナー氏に特に好意を抱いた訳ではないのですが、ハワード氏は引き受けてしまう。これが、シドートン(ジュラ県のサン・クロードから18キロ)という町。
 それから、特に子供好きでも博愛主義者でもないハワード氏なのですが、戦乱のフランスを横断しながら、次々と子供たちを拾っていくことになります。旅立ったのは6月10日だという。それから二週間かけて、ハワード氏は7人にまで増えた子供たちと共に英国に戻ったのでした。
 戦火の中のフランスを横断して、彼は帰国したのです。

 子供たちはみな、悪い子はいません。変にいたずらな子もいないし意地悪な子もいません。しかしお腹が減ればむずかるし、熱を出すし、荷物は忘れるし、無邪気に言ってはならないことを言ってしまう。それでもハワード氏は怒らず、淡々と一生懸命彼らを導いています。
 最初読んだ時、かなりいらいらしました。なんで我慢するの。何でそんな重荷をわざわざしょうの。何を考えているの、ハワードさん。
 でも、読み直してわかってきた。この老人の背負っていたもの。イギリス人とは、どんなイギリス人でありたいと願う人たちなのか。

 戦死した息子の恋人にも出会いました。もっと早く会っていればよかったのに、と思う読む側の気持ちもうらはらに、ハワード氏は淡々としています。心の中に嵐が荒れ狂っても、英国紳士はかくあるべし、か。なんか、いいなぁ。

 こんな言葉がありました。

 「人はフランス人か、イギリス人か、どちらかです。両方、同時にはなれません。今のようなむずかしい時には、自分の国に留まって、できるだけのことをしなくてはならないと思います」

 「ハワードさん、怒ってる?」
 「それは、英語を話さないほうが良かったけれども、もう、いいんだよ」

 「あの気の毒なお年寄り。あれだけの子供たちを連れて、さぞかしご苦労なさったことでしょう」


 こんなイギリス人のお話を、戦争のさなかに書いて、戦争のさなかに出版したイギリス。奥が深い国ですねぇ。

 ハワード氏のたどった道筋を、調べてみました。今後の読書の参考に。拾った子供たちは、文字を強調してあります。
 文字通り、フランスをまるまる横断しているんですよね。驚きました。本に地図を入れてくれればよかったのに。
パイド・パイパー
・ シドートン(アン県? 所在不明)を出発。
ロナルド(8歳・少年)とシーラ・キャヴァナー(5歳・少女)を連れて行く。
・ サン・クロード(Saint-Claude ジュラ県)までタクシー。そのあと汽車。
・ ディジョン(Dijon コート=ドール県)でシーラが熱を出して二泊。
 
ローズ・テノワ(10歳・フランス人)という宿のメイドの姪を預かる。
・ 列車でトネール(Tonnerre ヨンヌ県)をすぎ、ジョワニ(Joigny 同県)で宿泊。
・ ジョワニからバス。途中で空襲に遭って徒歩になる。両親が空襲で死んだ
ピエール(フランス人 5・6歳)を助ける。
・ ラクロワの村(?不明)で食料とチョコレートを買う。イギリス空軍のトラックに乗せて貰う。
・ トラックは、モンタルジ(Montargis ロワレ県)、ピティヴェエ(Pithiviers 同県)、アンジェルヴィル(Angeville オー=ド=セーヌ県)まで走り、ガス欠。
・ 途中のピティヴェエで、
ウィレム・アイベ(7歳?・オランダ人?フランドル人?)を助ける。
・ アンジェルヴィルで、ドイツ占領軍の慰撫隊にであい、怪我をしていたウィレムを治療して貰う。
・ シャルトル(Chartres ウール=エ=ロワール県)で、ルージュロン家に一泊する。
・ ニコル・ルージュロンと共に、汽車でレンヌ(Rennes イル=エ=ヴィレーヌ県)まで行き、そこで一泊。
・ 汽車でランドルノー(Landerneu フィニステール県 ブレストの西北西15km)に着く。
・ ここで一泊した農民から、
マリヤン・エストライヒャー(ポーランド系ユダヤ人少年 10歳)を預かる。
・ 港町ラベルヴラシュ(L'Aber Vrac'h 同県 ブレストの北20km)でドイツ軍に捕まる。
・ 2kmほど南のランニコス(Lannillis)で、ゲシュタポのディーセン少佐の尋問を受ける。
・ 数日の訊問ののち、ディーセン少佐の姪、
アンナ・ディーセン(ドイツ人少女 5歳)をアメリカに連れて行ってくれるよう託され、ラベルヴラシュから漁船で海に出る。
・ 海上でイギリスの駆逐艦に指示され、プリマスに入港。

 手元の「なるほど世界知図帳」とGoogleMapなどで調べたのですが、最初のシドートンは確認できませんでした。ジュラ山地にある保養地のようで、アン県にあるのかジュラ県にあるのかも不明。位置的にはサン・クロードとジュネーヴの間だと思うのですが。
 ラベルヴラシュとランコニスが探すのが大変でしたが、意地で探しましたよ。(笑) 上の地図を作った後で見つけたので、ラベルヴラシュの位置が違います。もっと北の、イギリス海峡に注ぐ川沿いです。この川なのですが、Google地図で見ると「Aber Vrac'h」という名前らしい。アベルヴラシュ川の町なので、ラベルヴラシュと呼ばれたのかな? ゲール語が入っているのでしょうか。フランス語って面白い。


 ところで、このサイトを始めたきっかけは、とある掲示板でウサギのネタで本の紹介をしたときです。そう、この上にある「渚にて」
 その少し前に、この本が訳出されました。日本では二回目だそうな。
 そのとき、この本もネタにしようと思ったけど、うまく書ける自信がなかったので後回しにしてしまいましたっけ。
 7年経って、ようやく改めて読み直してネタにできました。よい本ですね、これ。(何を今さら)(09/2/10)

 シドートンの場所について、ちょっと調べてみました。詳細はここにて→シドートンってどこだ? シドートンってどこだ?(続)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S008-003 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:渚にて(新訳版) 人類最後の日 ISBN978-4-488-61603-8 C0197
原題:On the Beach(1957) 翻訳者:佐藤龍雄
創元SF文庫 SFシ1-1 616-03 価格:1000Yen ページ数:472P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/4/30 購入:2009/5/1 表紙イラスト:加藤直之 デザイン:岩郷重力
渚にて きちんと読み直したのは何年ぶりだろう。しかも、翻訳が違うと、印象も変わりますね。

 この物語が書かれた時点から見ると近未来となる1964年、核戦争が起きました。
 もとは、イスラエルとアラブ諸国の戦いにアルバニアが介入したことから始まります。これがNATO対ソ連の戦いへ発展し、中国対ソ連の戦いになる。一触即発の核戦争の時代では、こんな悪夢もあり得たでしょうね。ソ連に反旗を翻して孤立した中国が最初だったのか、核ミサイルのスイッチが入った時から破局が始まります。北半球で4700発以上の核爆弾が炸裂したらしいことは、記録や通信ではなく、オーストラリアの地震計などによって確認されたもの。水爆が大部分を占めているらしいとか、コバルト爆弾もあるらしいという推測もありますが、実際に何が行われたのか、もう誰にもわかりません。
 最初の一撃はアルバニアがナポリを空爆したこと。次にテルアビブが空爆されたこと。米軍と英軍がエジプトを示威飛行したこと。エジプトが、ロシア製の爆撃機にロシアの記章を付けてロンドンとワシントンを空爆したこと。そして誰もが反撃したらしいこと。それから三ヶ月経ったこと。
 わかっているのはこれだけ。

 主人公の一人は、アメリカ海軍原子力潜水艦<スコーピオン>艦長ドワイト・ライオネル・タワーズ。33歳。旧訳では階級なし、新訳では大佐とされていますが、アメリカの原潜の艦長は中佐です。アメリカに、妻シャロンと息子ドワイト、10歳、娘ヘレン、5歳がいる。 あるいは、いた。
 もう一人が、<スコーピオン>への連絡士官となったオーストラリア海軍のピーター・ホームズ少佐。妻メアリと、1歳の娘ジェニファーがいる。
 そしてモイラ・デイヴィッドスン。24歳。ホームズ家の隣人で、酔っぱらい娘。
 ジョン・シーモア・オズボーン。モイラの従兄弟で、科学者。
 そしてその他の人々。

 北半球が核の惨禍で絶望視されたあと、南米、アフリカ南端、そしてオセアニアの人々は、北からの物資の輸入が途絶えたあと、自分たちはあと半年生きて死ぬのか、それとも希望があるのか、知ろうとします。
 長期間無補給で、しかも海中に潜航したまま航行できる<スコーピオン>は、わずかな希望を持つ人々によって何度か北へ派遣されます。放射能は従来の理論より早く減衰する、という説を実証するためにアラスカにまで向かったこともあります。北の方から来る不思議な信号の謎を探ったこともあります。
 すべて徒労でした。放射能は減衰せず、死は避けられそうにありません。
 シアトルのあるプージェット湾(Puget Sound)の、ブレマートン沖合のサンタマリア島の無線施設にあったのは、電鍵の上に乗った、嵐で倒れた窓枠とコーラの瓶。人は誰もいなかったのです。

 絶望の中で、人はさまざまな方法で最期を迎えます。
 致死量の放射能の渦巻く故郷の浜へ、潜水艦の中から身を躍らせて泳ぎさった水兵がいました。
 オズボーンはフェラーリを買い込み、素人レースに参加します。
 ホームズ夫妻は庭の手入れを始め、来年の花の心配をして、10年後までの造園計画を立てます。
 タワーズ艦長は、町で妻と息子と娘にあげるプレゼントをさがします。帰ったときに渡すために。
 モイラは、飲み、騒いだあと、速記やタイプの勉強を始めます。そしてタワーズ艦長のためにホッピング(旧訳ではポゴ)を探します。
 飲んで飲みつぶれる人もいます。一心に畑を耕す人もいます。
 それぞれ、荒れることもあったけど、淡々とその日を待ちます。やがて、自殺用の薬物の無料配布と、受け取りに来る長い列。
 「艦長なら、和平交渉を試みたでしょうか?」 とオズボーン。
 「合衆国全土が壊滅し、国民が残らず殲滅されたにもかかわらずか? しかも報復のための武器がまだ自分の手の中にあるというのに? それでも戦いをやめて許せと言うのか? それほど高潔な人間になってみたいものだが・・・到底たやすいことじゃない」

 「こんな事になってしまった世界で生き抜くには、われわれ人間はあまりに愚かすぎたのかもしれない」
 「まさにそのとおりでしょう」

 「人間より兎の方が長く生きるというのか?」
 「そのとおり。おそらく一年前後は死期が遅れると思う。放射能への耐性が人間の倍くらい強いから。来年はオーストラリア中を兎たちが駆け回って、残りの食料をあさっているかもしれない」
 「兎どもめ! われわれ人類がこれまでやってきたことは、結局すべてやつらとの戦いだったわけか ─ しかも最後はやつらに負けてしまうとはな!」

 「ジェニファーにも、やるべきことをやってくれるわね?」
 ホームズは妻の髪を撫で、やさしく答えた。「心配いらないよ。ちゃんとするから」

 「家族へのプレゼントはちゃんと持った?」
 「もちろん、きみのおかげだ、ありがとう」
 「奥さんにわたしのことを話してね。隠し立てするようなことはなにもないんだから」

 この映画は二回映画化され、新しい方は2000年の「エンド・オブ・ザ・ワールド」だそうです。こっちはまだ見ていません。
 今、こんな人たち、こんなにも激情を押さえ、強い心を持って淡々と耐えて最期を待つ人たちを描くことは、難しいのではないか。
 刹那に流され、感情的に叫び、根性と幸運で助かってしまうサスペンス小説やスペクタクル映画を見飽きた人には、この「ピンと張り詰めたぬるさ」は評価されないかもしれません。
 物語としても、悪い人、愚かな人がほとんど出ないこのお話は、ある意味で評価が分かれるかも知れませんね。人間はもっと愚かなものだと思う人はいるでしょう。パニックで醜態をさらして暴れ回る人を描写したい人も多いかも。
 しかし、シュートはこう書いた。

 これはSFなのかどうかはある意味怪しいけれど、後世に残したい作品だと改めて思いました。
 真ん中あたりの、妻と子の顔を思い浮かべながら土産物を探すタワーズ艦長の場面をまた読み直したら、泣いてしまうかも知れない。

 翻訳ですが、上に書いた以外でも気になる点がありますね。
 旧訳は、今の目で見るといろいろ問題はあるようですね。まず、読点「、」が異常に多い。井上勇さんなどの翻訳家の特徴でしょうか。言い回しがまわりくどい。
 でも新訳も、軍事に不得手なのかいろいろおかしいところがあります。旧訳で空母の砲塔と新訳の銃塔、潜水艦の艦長を大佐としているところとか。新訳「オズボーンの報告」(P122)が旧訳では「オネスト・ジョンの放射能記録」(P105)になっています。後者が正しいとすると、1951年から使用された「Honest John」(アメリカ合衆国初の核弾頭搭載地対地ロケット弾)と引っかけた洒落になるらしい。
 ただし、原文に当たらないとわからないけど。
 それ以外も、どちらが逐語訳に近いのか、どちらも意訳しているのか、わからないところがたくさんありますね。
 堅苦しく他人行儀なままで自制を保っていた旧訳のタワーズ艦長が、新訳では指揮官としての権威を持ったしっかりした人となっていたりして、受ける感触も少しずつ違います。モイラの性格もなんだか違って見える。不思議。
 全体の底を流れる諦観は、作家ネビル・シュートがこの作品に込めたもので、両者とも同じですが。

 新訳の方が、突っ込みどころはありますが、確かに読みやすい。読んでいてつまずくことがない。
 うれしいですね、新たにこんな文章で読み直せたことが。(09/5/8)


 おまけ。
 これを書きながら調べた雑ネタ。 <スコーピオン>について→「渚にて」雑記1  フォールマスの街について→「渚にて」雑記2