トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
B041-001 | 呪われた海 | 松谷健二 | ドイツ海軍の戦いの記録の、古典的著作 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:B041-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:フジ出版社 |
書名:呪われた海 | ISBNなし 0098-11011-7317 | ||||||||
原題:Verdammte See (1972) | 翻訳者:松谷健二 | ||||||||
価格:1700Yen | ページ数:414P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:73/7/25 第4版:78/8/11 | 購入:86/10/5 | カバーデザイン:鈴木礼男 |
この本は、出版されたのは1972年ですが、もうその翌年には翻訳・出版されました。 なにがあったのかわかりません。ドイツ側から見た第二次大戦の海の戦いの貴重な記録として、出版が急がれたのでしょうか。 翻訳の松谷さん、まだ山形大学で教鞭をとっておられた44歳の働き盛りのときですね。抑えた筆致で原作を大事に翻訳されていますが、時々冒険小説やローダンものの訳文で使われた踊るような文章が出てくるのが楽しい。 さて、ドイツ海軍というと、第二次大戦では印象的にやられ役。艦隊構想は裏切られ、戦略はしくじり、作戦は微妙に間抜けで、出ては叩かれ、戦えば負けた。
決して論破されたとは思わないが、結果を見れば反論できないところはあります。結果論でしかないと言ったって、歴史は結果が全てです。赫々たる武勲というと、苦しい。 そんなドイツ海軍の奮闘を、戦後おそらく始めて集大成的にまとめたのがこの本なのだそうな。 買ったときには、そこまで考えていなかったと思います。当時としては豊富な写真、組織図、各種記録、そして各章ごとにそれぞれ総括というページを設けて要約してくれる書き方が面白く、また見事にまとめられていて、読みやすかったのを覚えています。 いま、カキガラの如くに玉石混淆の知識が積み重なってからこれを読み直しましたが、最初の印象とほとんど変わりません。悲惨な歴史なのですが、読みやすい。わかりやすい。 新しい装幀で2001年に再販されたそうですが、かなり高価になってますね。(≧∇≦)
ドイツ海軍にとって、海は呪われていたのかもしれない。 ドイツ人は、海で海軍国と戦うべきではなかったのかもしれない。 あと知恵でそう断ずるのは簡単です。戦争初期の、古参の海軍士官であり伝統墨守の傾向が強かったレーダーによる、「バランスの取れた」水上艦隊構想が児戯に等しいものだったとしても、デーニッツの主張する、Uボートを主兵力とする英国を締め上げる通称破壊作戦が本当に現実的だったとしても、負けた以上全ては無か。 この本は、それらを全て飲み込んだ上で、起きた事、起きなかった事、計画した事、上手くいった事、こうすればこうなったかもしれない事、どうしてこうなってしまったのか、なぜこうしなかったのか、さまざまな事を、この本が書かれたときの記録を元に、丁寧にまとめ上げています。お見事です。 七つの「部」に分けられます。最初の第一部は攻勢の開始と題され、ノルウェーをめぐる賭け、無力の勝者、地中海の戦い、レーダーとヒトラーの決闘、大西洋の戦い、そして敗北で最後を締めます。 間に合わなかった建艦計画、初期のUボートの主兵器たる魚雷の驚くべき欠陥、ヒトラーの英国に対する願望的な予想、無謀な地中海へのUボート投入、遅すぎた大西洋での群狼作戦、レーダーとHF/DFの情報をまったく知らなかったドイツ海軍、最後の、ドイツ海軍の精華を示したバルト海での撤退作戦。そして敗北。 ドイツ海軍が敗北したのはいつか、という事について作者は、1943年5月だと断じます。その時から連合国は、枢軸側による損失を上回る新造船を投入できたから。ドイツは無限に近い製造能力を持つ相手に対し、消耗戦に負けたのだと。 勝てない戦争を起こしたとは言わない。ドイツ海軍かく戦えりというには、悲惨すぎる。 しかし彼らは、全部が全部とは言わないけれど、多くの将兵が誇りを持って最後の最後まで胸を張って戦い抜いた。 これは、そんな戦争馬鹿たちの記録の一つとして、有名な本です。 誰かを例として上げるなら、Uボート指揮官とか、反骨漢のマルシャル提督とかを出すのが良いのかもしれませんが、エーリヒ・バイ(Erich Bey)という士官を上げてみます。 ニックネームは「アフメド・ベイ」。姓の「Bey」はドイツ読みでは「バイ」ですが、「ベイ」と読むと回教徒の有力者の称号になるので、それに「アフメド」をつけたもの。あだ名で呼ばれる上官だったようです。 開戦時中佐。駆逐隊司令として参戦しました。緒戦に英国沿岸に機雷敷設を行い、ノルウェー侵攻の際優勢な英国艦隊との海戦で名を上げて大佐に昇進。ケルベロス作戦(ドイツ戦艦の英国海峡突破)の時艦隊の護衛を行い、少将に昇進して北方艦隊の指揮を執りました。 1943年クリスマス、艦隊司令官として、専門が水雷戦隊だったために慣れていない戦艦<シャルンホルスト>に座乗して出撃し、圧倒的な英国艦隊の攻勢の前に撃沈されます。行方不明、のち戦死認定。 この時、対戦したイギリス提督ブルース・フレーザー(Bruce Fraser)は、バイの優れた見識と勇敢な命令をに感銘を受け、1943年12月26日夕方、戦艦<デューク・オブ・ヨーク>の艦上で周囲の士官らにこう言ったそうな。 「諸君、<シャルンホルスト>との戦いは我々の勝利に終わった。私は諸君たちの誰かが、戦力が数倍する相手と戦うことを要求された時に、<シャルンホルスト>と同じぐらい立派に、諸君らの艦を指揮することを望む。」 "Gentlemen, the battle against Scharnhorst has ended in victory for us. I hope that if any of you are ever called upon to lead a ship into action against an opponent many times superior, you will command your ship as gallantly as Scharnhorst was commanded today". もって瞑すべし、というべきか。 たとえその言葉が、勝者たる英国人の気障な格好づけかもしれないけれど、ね。 (11/1/4) |