トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B043 マリオン・ジマー・ブラッドリー Bradley, Marion Zimmer
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1930/6/3〜1999/9/25
マリオン・ジマー・ブラッドリー ニューヨーク州オールバニ生まれ。子供の頃はオペラ歌手を目指すが、健康上の理由で断念。教職の学校に進むも作家を目指す道を選び、作家を目指す。
 1949年に鉄道員ロバート・A・ブラッドリーと結婚して息子を一人得たが、創作活動と折り合いが付かず1963年に離婚。翌64年、コイン収集家でSFファンであるウォルター・ヘンリイ・ブリーンと再婚し一男一女を得たが1979年に別居し、結婚状態とビジネス関係は継続したが、ブリーンが幼児虐待で逮捕された1950年に正式に離婚した。
 現実的な現象描写に根ざしたファンタジー表現や、女性らしい細やかな感情描写に定評がある。また、歴史上の伝説に題材を採り女性主人公の視点から描くことで、男性本位や西欧キリスト教的な歴史通念・世界観とは異なる視点を提供する作品を書いていることでも知られる。代表作に「ダーコーヴァ年代記」、「アヴァロンの霧」など。
 晩年は健康に苦しみ、バークレーのアルタ・ベイツ病院で心臓発作により亡くなる。遺灰は二ヶ月後にイギリス、サマーセットのグラストンベリー・トーの丘に撒かれた。
管理番号 書  名 メ  モ
B043-001
B043-002
B043-003
B043-004
B043-005
B043-006
B043-008
B043-009
惑星救出計画
はるかなる地球帝国
宿命の赤き太陽
炎の神シャーラ
ダーコーヴァ不時着
惑星壊滅サービス
オルドーンの剣
カリスタの石
<ダーコーヴァ年代記>
第一期
B043-007
B043-010
ナラベドラの鷹
時空の扉を抜けて
番外編
B043-011・012
B043-013
B043-014
B043-015・016
B043-017・018
B043-019・020
B043-021・022
ハスターの後継者(上・下)
ドライ・タウンの虜囚
ヘラーズの冬
禁断の塔(上・下)
ストームクイーン(上・下)
ホークミストレス(上・下)
キルガードの狼(上・下)
<ダーコーヴァ年代記>
第二期

ダーコーヴァ年代記・一覧
●THE FOUNDING<植民時代> 「ダーコーヴァ不時着 Darkover Landfall」 21、22世紀
●THE AGES OF CHAOS<混沌の時代>
 宇宙船の不時着から約1千年ののち。
 地球のテクノロジーが失われ、マトリクス水晶を利用した超能力文明が発達した時代。
「ストームクィーン Stormqueen!」
「ホークミストレス Hawkmistress!」
●THE HUNDRED KINGDOMS<百王国時代>
 ダーコーヴァの大貴族、小領主達の戦争・小競り合いの時代。
「キルガードの狼 Two to Conquer」
「ハンマーフェルの後継ぎ The Heirs of Hammerfell」(未邦訳)
●AGAINST THE TERRANS
  ---THE FIRST AGE (RECONTACT)
 <コミンの統治時代>
 ダーコーヴァは七大氏族のハスター家を中心とした貴族達(コミン)で構成された「コミン評議会」による協議制の政治形態を採用した時代から地球人との再接触まで。
「再発見 Rediscovery」(未邦訳)
「ドライ・タウンの虜囚 The Shattered Chain1」
「ヘラーズの冬 The Shattered Chain2.3」

「カリスタの石 The Spell Sword」
「禁断の塔 The Forbidden Tower」
「ゼンダラの館 Thendara House」(未邦訳)
「魔法の都 City of Sorcery」(未邦訳)
「はるかなる地球帝国 Star of Danger」
「炎の神シャーラ The Winds of Darkover」
●AGAINST THE TERRANS
 ---THE SECOND AGE (AFTER THE COMYN)
 <コミンの崩壊期>
 地球帝国と接触してからダーコーヴァの文明が崩壊し、大変革するまでの約200年間。
「宿命の赤き太陽 The Bloody Sun」
「ハスターの後継者 The Heritage of Hastur」
「惑星救出計画 The Planet Savers」
「オルドーンの剣 The Sword of Aldones」
「シャーラ追放<オルドーンの剣改訂版> Sharra's Exile」(未邦訳)
「惑星壊滅サービス The World Wreckers」
「放浪の歌 Exile's Song」(未邦訳)
「シャドウマトリクス The Shadow Matrix」(未邦訳)
「裏切りの太陽 Traitor's Sun」(未邦訳)
 番外編 「ナラベドラの鷹 Falcons of Narabedla」
「時空の扉をあけて The Door Through Space」

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:B043-001 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:惑星救出計画 ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69001-7 C0197
原題:The Planet Savers (1962) 翻訳者:大森望
創元推理文庫SF 690-1 価格:280Yen ページ数:205P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/10/24 購入:1987/5/26 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
惑星救出計画 惑星ダーコーヴァには4つの月、すなわち衛星があります。この衛星はむろんそれぞれ異なる周期で回っているのですが、これが48年の周期で“合(ごう)”になります。この“合”と、この惑星に48年ごとに発生する致死性の疫病とに関連があるという理論に基づいて、ここに駐留する地球人は対策を立てようとします。
 この理論を提唱した人物は、ジェイ・アリスン。かつてこの惑星で幼少期を送ったことがある優秀な医学者ですが、ダーコーヴァにもそこの先住者にも、さらにその山地に住むというトレイルマンと呼ばれる人間に似た生物にも嫌悪感を抱いています。
 しかし、このトレイルマンがこの疾病の保菌者ではないか、免疫を持っているのではないか、それを研究すればこの疫病の対策になるのではないか、と考えたのもジェイ・アリスン。しかし彼はダーコーヴァなどに関わりなくない。疾病の原因がトレイルマンにあるならば、二、三発の水爆で方を付けて駆除すればいい、とまで言う彼には、潔癖症と偏執狂的なところがあるようです。そして、人種差別者的な面も。ダーコーヴァとそれに関わるすべてのものを嫌悪しているようです。

 しかし主人公は実は彼ではない。自分の名もよく解らない、ジェイ・アリスンより10歳ほど若い「ぼく」です。
 「ぼく」は、ダーコーヴァやトレイルマンに親近感をもつスポーツマンで登山家であり、冷酷で偏見に満ちたジェイ・アリスンに嫌悪感を抱きました。しかしジェイスンと名乗った「ぼく」が、実はジェイ・アリスンの別人格であったと知り、愕然とする。

 ダーコーヴァという不思議な惑星には、千年以上前に入植した人類の子孫とそれ以外のヒューマノイドが共存する不思議な世界。ここの人類は、外の文明と断絶した結果、技術は中世レベルまでに後退したものの、不思議な精神科学、「マトリックス力学」を発達させました。
 その技術はこの世界にある数家の特殊な家系に継承されており、その内容も使用方法も神秘的な秘密でした。普通のダーコーヴァ人にとってその継承者は神にも等しい存在なのだそうな。
 「48年熱」と呼ばれた疫病では、交易条約を結んだ現地球人でさえ、最初の蔓延の時300人のうち12人しか生き残らないという、恐るべき被害を受けました。ダーコーヴァ人はもっとひどかった。それ以後でも、死亡率87パーセントという猛威をふるっています。
 ダーコーヴァ側では、このトレイルマンによる血清で48年熱の対策ができるのであれば、マトリックス力学を渡してもいい、といいます。かのハスター家がじきじきにそれを申し入れたという。

 「ぼく」はジェイ・アリスンの人格を抱え込んだまま、ダーコーヴァの山奥に向かうチームと合流します。トレイルマンと交渉し、数十人のトレイルマンを血清を作るために連れ帰るよう説得するために。
 このチームには、なんとハスター家のの家長の孫であるレジス・ハスターまでもが参加してきます。はたして成功するのか。

 ふむ、スリリングな展開。登場する人々も面白い。この比較的薄い一冊だけで、一つの物語としてまとまっていますね。しかしその背後の壮大な舞台が見えてきて、わくわくさせられます。
 難を言うと、「フリー・アマゾン」という男に伍して生きていく勇ましい女たちの一人、という触れ込みで現れた小柄ながらエネルギッシュな女性が、最初は
 「ジェイスン、わたしはフリー・アマゾンよ。ということにはつまり ─ いいえ、わたしは中性じゃないわ。仲間のなかにはそういうものもいるけど。でもこれだけは保証する、いわゆる女がらみのトラブルの心配は絶対にないわ」
 などとフェミニズムの闘士のようなことを言いますが、現実にはこの時代の物語らしく、最後には愛し愛される女の子になってしまいます。
 これが残念。(笑)

 ダーコーヴァという名は、「Dark Over」をあわせた造語だと知ったのは、読み始めて何巻目かな。
 暗がりの、永遠の黄昏の光の中にある世界、というイメージでしょうか。
 現実には、そんな光の中でも、人間の脳というものは、時間と共にその環境に自分の感覚器官を鈍化あるいはシフトさせて、あたかも前の世界と同じ光の中にいるように錯覚させることができるので、永遠に黄昏の光の中にいると言う事はあり得ないそうですが、ファンタジーとかセカンダリー・ユニヴァースの世界では、こういう設定は魅力的のようです。

 さて、アメリカで高い人気を誇ったこのシリーズですが、日本に入るまでには20年近いギャップができました。
 その理由は、この本の解説を書いた米山秀雄氏によると、二つだそうな。
 一つは、同じ世界を扱ってはいるものの、作者が最初はシリーズ化を意図しておらず、世界観もお話もばらばらで、連続した登場人物がいなかったこと。
 もう一つは、欧米では憧れのある中世世界の焼き直し、剣と魔法の世界などの類似と見られてしまったこと。日本には、エキゾシズムを除いてしまえば、そのような憧れはまずないから。
 しかし日本にもようやくその波が来たことは望ましい、といった書き方です。
 でもそれにしても、結局翻訳が中断してしまったんだから、どうにもならんと思うけどなぁ。  (09/3/20)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:B043-002 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:はるかなる地球帝国 ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69002-5 C0197
原題:Star of Danger (1965) 翻訳者:阿部敏子・内田昌之
創元推理文庫SF 690-2 価格:360Yen ページ数:267P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/10/24 購入:1987/5/26 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
はるかなる地球帝国 今回は、ラリー・モントレーが主人公。年齢は16歳。宇宙に憧れる地球の少年です。母親は幼い頃に死んでおり、生きている親戚もいない。父と子の二人家族。
 その父親ウェイドが地球帝国の官吏なのですが、辺境にある惑星ダーコーヴァに転属になったため、この全く知らない惑星に一緒に行くこととなりました。原住民は人類だが、この惑星にはいくつかの知的非人類文化も存在している、などという資料を見て、わくわくしています。
 しかしどうも父は、ラリーを連れて行くことに気が進まないらしい。ダーコーヴァの語学テープなどを持ってきてくれたりはするものの、ラリーを一人地球に残してそのまま学校に行かせたがったりする。
 とはいえ、ラリーの希望が叶い、彼らは二人でダーコーヴァに赴任することになります。

 そういえば、ダーコーヴァを周回する4つの月、キルディス、イドリエル、リリエル、モルマロルとは、このお話では特に意味はないようです。いずれ何かの意味が出てくるのでしょうか。
 さて、ダーコーヴァに着陸し、真紅の太陽を見ながら地球交易都市に入ったラリーですが、違和感と共に不思議な親近感を感じます。他の地球人は、彼と同年配の学校に通う少年たちでさえ、地球人居住区から出たがらないのですが、彼は出てみたいと思うのです。ほかの人々の無関心に驚いています。
 これは、かつて19、20世紀に植民地に駐留した「文明国」の人々のパロディなのでしょうね。かつて、一生白人居住区域からでなかった人もいたそうです。現地を理解しようとせず、自分たちの文化文明を見せつければ、いずれ「未開の原住民」も進歩のすばらしさに気づくはずだ、という論理も、描かれます。
 ダーコーヴァでは工学技術もほとんどなく、動力機関もなく、中世のレベル。兵器は、手持ちの武器以外認めず、拳銃やビーム銃などもってのほか。社会体制も、貴族に支配された領民という中世的な序列のまま。これが地球人に未開と蔑視される元。
 しかし、ダーコーヴァには地球帝国から見てはるかに劣っていても、地球の技術とは違うテクノロジーを持っているらしい。
 テレパシーなどの超能力に加え、それを上回る精神的な技術があるらしい。
 駐在居住地の司令長官を含めた一部の地球人は、ダーコーヴァ原住民たちとの交流と共に、そのテクノロジーを手に入れたいと願っています。一部のダーコーヴァ人にも、その考えはあるらしい。しかし、互いの習慣と偏見が、それを阻んでいます。

 ほかの地球人が誰もいかない原住民の町へ、一人でラリーが探検に行ったとき、数人の不良少年に絡まれた彼を救ってくれたのは、彼と同年代の赤毛の少年でした。ケナード・オルトンと名乗ります。そして驚いたことに、ラリーの行動はコミンによって監視されていたという。
 コミンとは何か、ケナードという少年は何者か。
 ラリーは、友人となったケナードを通して、書物で何となく知っていると思ったラリーの世界と、ダーコーヴァの違いに向き合うこととなります。規律正しい、万人を守る方の整備された世界と、誰もが自分に責任を持ち、荒々しい個人主義の掟に支配される世界。ダーコーヴァの地図 クリックするとWikiにある地図のサイトへ

 ささいなことから始まった少年たちの友情が、地球側の思惑と、ダーコーヴァ貴族の頂点に立つ七大氏族のひとつオルトン家の思惑と重なります。オルトン家の所領アーミダ(Armida)に招待されたラリーは、ふとしたトラブルが元でダーコーヴァ人の中を旅することとなり、不思議な、恐ろしい、命がけの体験をすることとなります。
 出会う不思議な生き物たち。防護電気フィールドを持つキルリ、体温を感知して獲物に襲いかかる飛べない巨大鳥類バンシー、山に住む非人類トレイルマン、そして森に住む亜人類チエリ。
 地球帝国とダーコーヴァの二人の少年は、ダーコーヴァ語で言うブレドゥ(心の友、とでも訳せばいいのかな?)となり、ラリー・モントレーの出生の秘密、そしてダーコーヴァに君臨する、コミンと呼ばれる超能力を持った貴族たちの秘密も知ることとなります。
 ハスター族(Hasturs)、アイヤール族(Aillards)、ライドナウ族(Ridenows)、エルハリン族(Elhalyns)、アーデス族(Ardaiss)、オルトン族(Altons)、そしてコミンから追放されたアルダラン族(Aldarans)。この七つの部族は、遠い昔非人類と交わった祖先の血を引くという。
 地球からの移民がこの星に漂着した、はるかな遠い過去の物語です。

 偏見と敵対心のむこうにある、かつて大昔に別れた兄弟がまた一つになる可能性、こういう未来を描いて、この話は終わります。
 そんな理想もあったんだね。そういう世界観もあったんだね。
 でも、今の世の中は、結局そんなナイーブなものじゃなかった。残念と言うべきか。  (09/4/2)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:B043-003 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:宿命の赤き太陽 ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69003-3 C0197
原題:The Bloody Sun (1964) 翻訳者:浅井修
創元推理文庫SF 690-3 価格:400Yen ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/11/21 購入:1987/6/14 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
宿命の赤き太陽 今回は、ジェフリー・カーウィンという青年が主人公。29歳。赤毛です。
 物心が付いたときは孤児としてダーコーヴァの<スペースマンの孤児院>におり、同じような仲間と共に外の世界に憧れていた少年だったそうな。やがて12歳のときに祖父母に引き取られ、地球に送られます。名は正式にはジェファーソン・アンドリュー・カーウィン・ジュニア。20年近く昔に家出して宇宙船の見習い積み荷人夫になり、やがてダーコーヴァに渡り、そこで息子を得て死んだらしい。祖父母は母親のことは知らなかったし、興味もなかったようでした。
 彼は地球で育ちます。祖父母の家では過去のことを話すことも興味を持つことも許されなかったのですが、子供時代をダーコーヴァで過ごした経験が忘れられず、大人になったときに家を出ます。宇宙軍の事務の仕事に就いて経験を積んだ後、いくつかの惑星で役人として働き、実習期間が終わった後の勤務地にダーコーヴァを望んだのでした。
 ダーコーヴァに赴任して、懐かしいながら見知らぬ町を歩くカーウィン。レーガンと名乗る、同じようにダーコーヴァ人を母としたらしい男に出会い、自分の持っていた小さな青い水晶がマトリクス水晶であり、低レベルながらダーコーヴァ人が使用する超能力を引き出すツールであることを知ります。しかも、地元の人々の使う言葉が、学んだはずはないのに理解できる。また、始めて出会ったダーコーヴァ人たちに仲間と間違えられたりもします。
 しかし、自分の身元を調べようとして驚いた。
 彼の遠い記憶にある孤児院へ行っても、情報局に行っても、彼がダーコーヴァにかつていたという記録がない。なぜなのか。

 彼は、地球とダーコーヴァの間で特別な関係を築くことを期待されていたらしい。なぜなのか。何のためなのか。彼はいったい何者なのか。彼の両親とは何者だったのか。

 トラブルが元で地球に送還されることが決まったのち、彼はダーコーヴァ原住民の街に逃げ、先日不思議な出会いをした家に行きます。出迎えたのは、妖精のような少女タニクエル、狡猾で横柄なオースター、礼儀正しい年長のケナード・オルトン。彼らは、カーウィンを待っていたのだという。彼の赤毛は、コミン、つまり超能力を持ったダーコーヴァの貴族階級の証しであるという。そして彼には「ララン」つまりテレパシー能力を含むコミンとしての超能力があると。
 さらに告げられたのです、彼の母とは、コミンの一員であるクレインドリ・アイヤールである、と。

 もともとコミンはマトリックス力学という特殊な能力によって、地球文明の技術力をある意味で凌駕するテクノロジーを持っていたのでした。地球も、可能であればそれを得たい。なにしろ人間の精神力だけで余計なエネルギーも使わずに宇宙船を動かせるのであれば、すばらしいことではないか。
 その力はコミンの貴族家系に代々伝わるもので、彼らは近親婚を重ねることでその力を強化し、純粋培養していたもので、誰もが軽い訓練で使える低レベルのものもあるのですが、気象を制御したり災害を静めたりすることは彼らしかできません。しかし、近親婚や過度の秘密主義のために、コミンの人数も減り、七つの家系の力も衰退しています。 
 かつてたくさんの「コミンの塔」あるいは「禁断の塔」という特殊な環境で彼らの活動が行われていました。しかし、今は<アリリンの塔>以外に活動しているところもなく、この塔でも912代にわたる<監視者>を中心に行われていたのですが、今の<監視者>である若い娘エロリー・アーデスのあとは、どうなるのか。

 地球のテクノロジーが無秩序に侵入することは、他の植民世界では良くあることですが、ダーコーヴァに残るマトリックス力学を壊滅させることになります。受け入れられることではない。しかしダーコーヴァ人の中には、これを歓迎する人々もいます。
 コミンのなかでもケナード・オルトンらをはじめとする「開明派」のグループは、単に自分たちの殻に閉じこもるのではなく、地球とダーコーヴァが対等な関係を築くために、自分たちの能力の一種のデモンストレーションとして鉱物探索と精錬を行おうとします。
 そのために、かつてダーコーヴァを去った混血児に過ぎないカーウィンの力までも必要としたのでした。

 カーウィンが新しい環境の中でコミンの一員として働く中で、陰謀が発生します。ことによると、カーウィン自身が、自覚しないままで地球あるいはそれ以外の勢力によるスパイであるのか。懸念、疑惑、反目。タニクエルとエロリー。犯してはならないタブー。
 カーウィンの両親が目指したものは、いったい何だったのか。
 本当は、カーウィンとはいったい何者だったのか。
 「巫女の処女性」「恋をしてはならない高貴な存在」といったモチーフが出てきます。執筆年代を考えると、けっこう画期的かも。

 あとがきでもいくつか覗いたサイトでも書かれていない、ちょっと気づいた点。
 「スペースマンの孤児院」という公認された施設がありますね。海の男は港の数だけ妻がいる、ってヤツでしょうか? しかも、未開の植民地には認知しない子供いることは当たり前なので、こんな施設が必要、ってことですね。ふうん。
 開拓民とか征服者のモラルって、こんなものなのでしょうか。 ┐(´ー`)┌  (09/4/8)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-004 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:炎の神シャーラ ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69004-1 C0197
原題:The Winds of Darkover (1970) 翻訳者:赤尾秀子
創元推理文庫SF 690-4 価格:360Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/1/30 購入:1987/6/14 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
炎の神シャーラ 主人公は、ダン・バロン。地球人。宇宙港発着指令担当。
 発着指令タワーに勤務していたのですが、彼が宇宙船の制御を担当していたまさにその時、赤い太陽の下で戦う男女の中に紛れ込んだ幻想を見て注意がそれ、あやうく大惨事を招くところでした。わずか8秒の空白でしたが、これによって彼は懲戒シートに名前が載り、その夜までに部屋を明け渡して次の任務を受領するようにと命ぜられます。
 この瞬間より彼に対しては誰も声を掛けなくなり、彼は不可触賤民となってしまったらしい。
 宇宙港事業調整局長マリンソンの温情により、彼は最悪を免れ、レンズ研磨の知識があるらしいからダーコーヴァと言う辺境の惑星に行ってそれを教えてこい、と命ぜられます。拒否すればその場で放り出されるだけです。反論しても無駄。
 それまで非の打ち所のない勤務態度であっても、たった一回のミスで放逐されるんですね。対応を間違えると大災害となりうる作業に対して、バックアップシステムもフェールセーフも複数勤務態勢もないらしい。永遠に無謬の勤務ができる人間だけが就ける地位のようです。
 調整局長によると、自分自身でこの厳しい勤務に耐えられないことを自覚して申告しないお前が悪い、とのこと。それで事故を起こしても組織に責任はない。再挑戦の機会もない。仕事仲間もミスした同僚を弁護しない。いやな職場ですな。

Sharra
 かくしてバロンは、だんだん頻繁になる幻影に悩まされながら、ダーコーヴァに向かいます。その幻の中で、若い女の姿がだんだんくっきりしてきます。ほっそりした全裸をさらし、あどけない顔に笑みをたたえながら全身に炎を浴びています。バロンには、それが何かわからない。

 ダーコーヴァの北の荒野、山の無法者の頭領ブライナット・スカーフェイスは、難攻不落と思われていた岩山の上のストーン城を攻略し、平和になれていた住民を征服しました。ストーン家は老いた先代が死に、若い世代しかいません。家長である若いローラン・ストーン(19歳)は虚弱で、意識もなく塔の上の部屋でベッドに眠るだけ。その姉のアリラ(22歳)は泣き叫びながらブライナットの妻にされ、妹のメリッタ(16歳)は拒んで部屋に軟禁され、弟のエドリック(15歳)は満身創痍で地下牢にいる。
 メリッタは城から脱出して助けを求めることを考えます。しかしどこに行けばいいのか。平和で引きこもった生活に満足していたストーン領では、何十年も他の領土との交友がない。
 彼女はアルダランに救いを求めることを決意します。
 アルダラン家とは、ダーコーヴァの七大氏族の一つですが、伝統を破ったために追放されたのでした。その追放の理由とは何だったのでしょうか。

 ダーコーヴァに付いたバロンは、七大氏族の一つオルトン家より迎えが来て、当主であるヴァルター・オルトンの養子レリスに世話をされることとなります。山火事の害から国土を守るために望遠鏡がいるのだ、というなんとも原始的な話に、戸惑うバロン。
 打ち解けないバロンに対し、レリスが短剣を与えて親友になってくれます。こういううまい話がころがってくるのは、このシリーズの主人公の役得ですね。いつも拗ねる主人公は助けてもらえます。ありがたい事じゃありませんか。それと、主人公はなぜかダーコーヴァ語に堪能になるのもよい設定ですね。(単なる皮肉です。気にしないで下さい。w)
 あ、レリスとは、「はるかなる地球帝国」に出てきたラリー・モントレーのこと。ケナード・オルトンが地球に学ぶに行く間、彼はオルトン家の養子となっています。むろん、人質ではありませんよ。(だと思うw)


 さて、ローラン・ストーンはただ寝ていたのではなかったのです。彼は精神感応力を伸ばしてバロンの脳と接触し、レリスと共に旅をしていたバロンの頭を乗っ取ってしまう。山の中に一人で入っていくローラン=バロンは、どこへ行くのか。メリッタと出会えるのか。
 アルダラン家の養女デシデリア・レイニアー(16歳)とはいったい何者か。
 炎の神シャーラとは何か。この女神はいったい何をつかさどり、どんな神だったのか。

 しめくくりのお話は安直な予定調和って感じですが、ダーコーヴァ世界の謎が一つ開かれます。  (09/5/2)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-005 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:ダーコーヴァ不時着 ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69005-X C0197
原題:Darkover Landfall (1972) 翻訳者:細見遙子&宇井千史
創元推理文庫SF 690-5 価格:450Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/2/20 購入:1987/3/29 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
ダーコーヴァ不時着 ダーコーヴァ年代記を数冊書き進めたあと、作家ブラッドリーはファンタジーとしてのダーコーヴァものにちょっと飽きてしまったようです。執筆順で言うとこの直前に書かれた『惑星壊滅サービス』で、ダーコーヴァ世界はとことん壊滅し、新しい世界の誕生と共にこのシリーズの終わりとしてしまいました。また、最終巻とも言えるその本で、ブラッドリーは彼女の大きなテーマである性の問題にも足を進め、ある程度の手応えも得たのだそうな。
 「そこで」、というか、「それでも」、というか、彼女はこの物語を整理して、単なるセカンダリ・ユニヴァース、お伽の世界ではないと主張したくなったのでしょうか。この不思議な世界ができた、その根本を科学的に説明する一冊を書きました。
 これがその本です。
 同じような主題の本として、マキャフリーの竜騎士の世界の背景を描いた「パーンの竜騎士・外伝1 竜の夜明け(上・下)」がありますが、これは1988年。ブラッドリーの方が先ですね。

 21世紀後半、地球より飛び立った移民船の一隻が、植民星として開発が進んでいるコロニス・コロニーに向かう途中、ある惑星に不時着します。すさまじい被害に唖然とする生き残りは、乗客・乗組員合わせて300人以上。
 航路を外れたこの星域では、救援は望めない。光速通信しかできない現状では、救難信号を出すことはできない。
 ここでハリー・レスター船長は当然決断する、船を修理して再び宇宙に飛び立つことが最重要である、と。
 その判断に疑問を抱く地質学者のレイフェル・マッカランが、この物語の主人公。

 数週間でM-AMドライブ(物質-反物質駆動装置)が修理できさえすれば、という当初のもくろみは、被害の大きさにつれて予定が大幅に伸びます。その結果、この共同対を今後どうすべきかについて、対立が出始めます。船体の修復作業に船の規律を維持しようとするレスター船長側と、この惑星での居住を考えなければならないと考える、植民地開拓団の責任者マレーのグループ。

 船長の命令によって、地上と天体の観測のためにできるだけ高地に上がる遠征が計画されます。マッカランを中心に、生物学者ジュディス・ラヴァット博士、医師のユーアン・ロス、登山家で植物学者マルコ・ザバル、動物学者ルイス・マクラウド、微生物学者のヘザー・スチュアート、そして、一等航宙士であるカミラ・デル・レイも同行することとなります。その山の探検中に、不思議な現象が起こります。
 のちに「魔の風」と名付けられたこの現象は、何らかのウィルス、植物の胞子、麻薬などの原因による一過性のものと思われていますが、簡単に言うと人びとを色情的に暴走させるものでした。彼らは酩酊状態となり、死んだザバルを除いて、互いに思考を読み合い、乱交状態になってしまったのでした。
 ただ一人、ジュディスだけは、自分が愛した相手は人類ではない、もっと美しいものだと主張します。そして、どう見ても加工品である、全長15センチぐらいの不思議な石のナイフを見せました。「彼」から渡されたのだと言って。
 これが数百人のキャンプで起こったらどうなるのか。

 数週間後、奇妙なことが報告されます。生存者の中で、月経のある女性は119人。だいたい一日に4人ぐらいが避妊薬や生理用品を取りに医務室に来るはずなのに、10日経って来たのはわずかに9人。単純に考えると、3/4の女性の生理が狂っていることになる。何が起きているのか。何が原因なのか。
 やがて、長引くことが確実となった船の修理を優先すべきなのか、それともあきらめて少なくとも数年生存できる植民地を作るべきかという点で、船長側とマレー側の意見が対立します。
 そして、自分たちだけで新しい自由なコロニーを作ろうと考える、過激な自然回帰派も現れます。
 この対立が激化したとき、再び今度はキャンプ地を「魔の風」が襲ったのでした。

 混乱ののち、まずカミラの妊娠が明らかになり、続いて女性の大部分に妊娠の兆候が現れます。この世界は、彼らに何をしようというのか。

 やがて船体の修復が不可能であるという結果が突きつけられ、徐々に彼らの考え方もまとまっていきます。
 最低限の生活レベルからやり直さざるを得ない、という認識が徐々に生まれ、それに向かって生活を組み立て直す人びと。
 船のコンピュータに保存できる限りのデータを残して、将来のために備えようと考えた船長の、最後の決断とは何か。

 そして、フィナーレ。
 一世紀のち、この惑星はダーコーヴァと名付けられた。だが、地球はそのことを二千年のあいだまったく知らなかった。

 ここまで書いても、ネタバレにはなりませんよね。これがダーコーヴァ最初の日の物語であることは、知らない人はいないのだから。
 ちょっとねじれた感じのファンタジーという形だったダーコーヴァに、このような「はじめの日」を付けて、これで作家はこのシリーズを終わりにしようと考えたようです。しかし、これによって骨太のしっかりした土台が作られたものを、ファンはもう手放しませんでした。
 これ以後、ダーコーヴァ年代記は少し形を変え、もっと精緻な世界となって再開します。  (09/5/18)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-006 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:惑星壊滅サービス ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69006-8 C0197
原題:World Wreckers (1971) 翻訳者:中村融
創元推理文庫SF 690-6 価格:430Yen ページ数:325P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/3/27 購入:1987/3/29 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
惑星壊滅サービス 惑星壊滅サービス、という組織があるのだそうな。
 ある惑星の生態系を破壊し、政治体制を崩壊させ、惑星の価値をどん底にまで落としてからそれを二束三文で買いたたき、投資家に再開発させて高く売るという。主に、基本的な価値はあるが市場化をこばむ惑星を強引に支配する方法として使われる手法だそうです。当然、非合法。
 この組織、むろん「惑星壊滅サービス」とは名乗らず「惑星投資会社」と称していますが、ここは今回、ある惑星を「開発」することを依頼され、アンドレア・クロッスンと名乗る一見若い女性が、しかるべき金額で契約を交わしました。
 「客」が去ったあと、彼女はこの惑星の記録を見直します。コットマン第4惑星ダーコーヴァ。Dクラスの閉鎖世界。一年は389日で寒冷な気候。この惑星とは、たしか遠い昔...
 (じゃあ、今はダーコーヴァというのね)
 「少女」 と声に出して呟く。「わたしはその時少女でさえなかった。わたしは ─ その時のことを考える気にもなれないわ。わたしはここに来て女になった ─ エヴァンダとアヴァラの名にかけて! どのくらいだろう? 考えたくもない、どのくらいここにいたなんて!」


 ダーコーヴァという惑星の占める位置がたまたま交通の要所にあったこと、頑なに開発を拒んできたこと、さまざまな要因が、この「惑星壊滅サービス」を呼び寄せる原因になったのですが、住人にとってはカタストロフィがある程度進行しないと何が起きたのかわからない。
 この巻で、作者はこのシリーズにケリを付けたかったらしいですね。ホームズをライヘンバッハの滝に葬ったドイルの心境、などとあとがきに書いてありました。また、作者は今まで心の中で暖めてきた、SFでタブーとされた性の問題、とくに同性愛に関するテーマをこの本に盛り込みました。両性具有のチエリという特殊な種族を描けることは、作者にとって夢の実現だったのかも。
 むろん、障害はあったようです。アメリカの出版界としてもSF界としても、叩かれたくはなかったのでしょうね。しかし、性的に汚い言葉は絶対に書かないという条件のもとに、この本は作者の書いたままで出版されたのだそうな。

 集大成としたいという作者の思いの反映か、この本ではレジス・ハスターをはじめとして、今までに活躍したさまざまな人々が出てきます。ジェイスン・アリスン、デシデリア・レイニアー、レリス・ライドナウ、ダンヴァン・ハスター、そしてはるか異境の地で死んだケナード・オルトンなど。
 ダーコーヴァでは、社会体制も、生態系も、破滅の時が迫ってきます。いかに対抗すべきか、ひとりレジスの肩にかかっているようです。
 何かしなければならない。レジスはダーコーヴァに残された数少ないラランを持つ人々を集めると共に、宇宙の各地にいるテレパスを集めようとします。それによって何をしようとするのか。

 その声に呼ばれ、驚くべきものが現れました。伝説の彼方に沈んだはずのチエリ。「彼」は自分をケラルと呼ぶようにといいます。
 このチエリこそが、ダーコーヴァ人類がマトリックス力学を築き上げる基礎となった非人類といわれています。伝説では、ダーコーヴァ七家系の祖先はチエリと人類の混血だと言われていますが、はたしてそれは本当なのか。
 両性具有のチエリの存在と、宇宙の彼方から呼ばれて現れたテレパスたちの間にいた少女の謎。彼らにとってセックスとは何か。
 こりゃあ、物議を醸すかもしれない題材ですね。こういう人間(?)関係は、鐵太郎としてはなかなか感情移入しにくいのですが、こんな題材もSFとしては面白いかも知れません。

 さて、「コミンの支配するダーコーヴァ」とその影にあったチエリという種族は、この事件によりほぼ完全にとどめを差されます。
 ダーコーヴァ自体は壊滅は免れるようですが、大きな変革をせざるを得ません。この変革には、ある人物が深く関わります。かつてダーコーヴァに捨てられた人が。はたしてこれでこの世界は救われたのか。
 ダーコーヴァという惑星とそこの人類は、新しい世界で生きることとなりますが、ダーコーヴァ年代記自体はこれが最終巻となります。
 これ以後に書かれた年代記は、すべてこの時代より前を描きます。  (09/5/30)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-007 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:ナラベドラの鷹 ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69007-6 C0197
原題:Falcons of Narabedla (1964) 翻訳者:宇川真実子
創元推理文庫SF 690-7 価格:340Yen ページ数:226P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/4/24 購入:1987/6/14 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
ナラベドラの鷹 ダーコーヴァ年代記としてまとめられたブラッドリーの一連の作品群の中で、この作品ともう一作は、実はダーコーヴァ世界の物語ではないのです。外伝とされていますが、惑星ダーコーヴァの過去でも未来でもなく、現在でもありません。
 遠いはるかな世界の、遠いはるかな時間の中にある物語なのですが、作品のモチーフと、神の名前が一致するだけ。これをシリーズの中に入れると言う事は、いかにダーコーヴァ年代記の世界が曖昧なものであるかの証左ではあるまいか。シェアード・ワールドとして多くの作家やファンがこの世界の別な物語を書いているそうですが、これだけ軌道が外れたものは、第三者が書いたら許されないでしょうね。


 現代に住むマイク・ケンスコットという無線技術者が主人公。
 彼は、不思議な幻影に悩まされます。弟と一緒に鷲(わし)の写真を取りに行ったとき、その幻影は彼を大きく変えました。無意識のうちに彼は、その羽を広げると2メートルにもなる鷲にナイフを持って飛びかかっていったのです。
 彼が弟と共にここに来たのは、彼が勤務する研究所で、彼のまわりでだけ異常な現象が起きたため。
 電気もないのに彼が感電し、周囲の建物が破壊される事件が起きる。その他、ポルターガイストにも似たこの現象は、彼がいるときに限って発生して周囲に被害を与えるのです。研究所長はついに研究の打ち切りを決め、彼に「休暇」を与えて研究所に来るなと宣告します。
 この研究所って、面白いことを考えるものですね。科学を探究する科学者じゃないんだな。自分たちに理解ができない現象が起きたら研究を打ち切るという発想は、心霊現象に怯える降霊師か悪魔研究をしている錬金術師みたいです。
 閑話休題。


 さて、追い出されたマイク・ケンスコット氏、弟のアンディの前でラジオで実験してみます。弟がさわると何でもないこの機械が、彼がさわると音量が変動し、ベートーヴェンのシンフォニーがノイズで聞き取れなくなります。そして彼の頭の中を駆け巡る奇妙な記憶。
 いつの間にか彼は、奇妙な服装で見たこともないアーチ型のドアをくぐり、鳥の着ぐるみを降ろしてそれをまとい、そのまま宙に浮いて空に飛び立ったのでした。そして飛んでいるうちに、地上から彼を狙う矢に胸を貫かれます。
 次に気付いたとき彼はベッドに横たわっていました。彼を見下ろすのはラマ僧のような衣装を着た老人と、つややかな銀青色のベールを全身にまとった若い姿。彼らはケンスコットをエイドリックと呼びます。彼はここではその名の人物なのらしい。
 異世界での権力争いに巻き込まれた彼エイドリックは、<真紅の塔>の支配者なのだという。トイ・メーカー(おもちゃづくり)やスペル・シンガーと呼ばれる魔法使いたちの中で、誰が敵で誰が味方なのか。
 こういう、「ぼくは本当は誰なんだろう」もしくは「ぼくは誰にされたのだろう」式のお話は、ブラッドリーの世界に多い展開ですね。ただし今回は貴種流離譚、つまりぼくは本当は高貴な生まれの人だったんだよ的な話にはなりませんでした。あくまでケンスコットは、よその世界からの放浪者。この奇妙な世界に、元の身分に関わりなく上手く溶け込む事が許されます。

 「スター・キング」(E・ハミルトン)に出だしが似ていました。遠い世界から呼ばれて、精神だけがそこに飛ぶという。しかしあの話のように、ひと活躍のあとで元の世界に戻るという展開にはならず、元の世界の弟はまるっきり無視されました。なるほど、こういう展開もありか。
 共感があまりもてない話でしたけど、シリーズものにはいろいろな話がありますね。  (09/6/12)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-008 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:オルドーンの剣 ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69008-4 C0197
原題:The Sword of Aldones (1962) 翻訳者:大森望
創元推理文庫SF 690-8 価格:450Yen ページ数:337P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/5/29 購入:1987/6/14 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
オルドーンの剣 この本は、マリオン・ジマー・ブラッドリーが15歳の頃にすでにその原型が書かれていたものだそうです。1945年のことだそうですから、第2次大戦が終わった年ですね。それから17年たって、いろいろな変遷を経て、この本はダーコーヴァ年代記の一冊として出版されたのだそうな。
 元の物語はダーコーヴァではなく別なファンタジーで、かなり長いものだったそうです。それを、紆余曲折の末に、大幅に刈り込むと共に新しい設定も加え、三人の別々な悪役が一人になり、主人公が片腕の不具者となり、これが今の「オルドーンの剣」になったのだとか。

 時代は「はるかなる地球帝国」から20年ほどあと。ケナード・オルトンの息子ルー(ルイス)・オルトンがダーコーヴァに帰着するところから始まります。“シャーラの反乱”と呼ばれた魔性のマトリクスによる大事件が起きて数年後で、まだその傷跡が生々しい時。
 ラランの正式な婚儀にのっとって地球人の女と結婚するという、ダーコーヴァのコミンとして驚くべき、恥ずべき行為をした父ケナード・オルトンの息子として生まれ、追われるように故郷を去ったぼく、ルー・オルトン。左手と、最愛の妻と娘を失った昔の事件に決着をつけるため、シャーラのマトリクスを封印した剣を持って帰還したのですが、空港でさっそくにトラブル。
 ダイアン・アーデスというコミンの男に嘲られて激高し、従姉妹リネル・アイヤールによく似た少女を何の確かめもせずに抱きしめて怒りを買い、明るく声を掛けてきた幼なじみの少女ディオ(ディオティマ)・ライナドウに不躾な思考をぶつけて怒らせ、あらわれた少年を確かめもせず弟のマリウスだと思い込んで秘密を漏らしす。
 そしてコミン評議会に出席し、失礼にも遅くなって会場に現れながら、その場で審議されている言葉の一部を聞いて大声で叫びます。
 「なんてことをいうんだ、ばかやろう!」(P52)

 むかし読んだときは、この本の熱気に巻き込まれ、入り組んだ設定やややこしいプロット、ララン、人々の死と衰退する文化、運命にあらがう人々たち、こういったダーコーヴァのめくるめく世界にどっぷり浸ったものです。
 しかし今読み直すと、少なくともこの本に関する限り、作者の若さを感じてしまいます。
 主人公の、この忍耐も思慮もない性格付けはなんなの。生まれで差別され、見知らぬ世界で苦労し、父の死を看取った30すぎの男が、忍耐も何もなく感情にまかせて行動する。あまりにもらしくない。こういう描き方は、今のぼくには合わないな、やはり。

 レジス・ハスターやカリーナ・アイヤールとの交流の中で見えてきた彼らの真の姿、デリック・エルハリンの悲劇、ザイラ・スコットのこと、マルジャ(マーガレット)のこと、いろいろと複雑な人間関係がごちゃごちゃしすぎていまいちつかみにくい。
 長い物語を無理に縮めた歪みなのかな。
 容貌の説明や性格付けのブレのせいでいまいちしっくり来ないのですが、ディオ・ライナドウってのはいったい何歳なんだろう? 作者の好みで可憐で華奢な少女という外観を与えられているのですが、少なくとも30才前後のはずなのです。魅力あるキャラクターになっていたはずなのに、惜しいね。

 いろいろな意味で、今の年で読むと周波数が合わなくなっていました。このあとのダーコーヴァはどうかな。
 もう若くないんだな、としみじみ思ったりする鐵太郎でありました。(; ´Д`)   (09/6/17)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-009 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:カリスタの石 ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69009-2 C0197
原題:The Spell Sword (1974) 翻訳者:阿部敏子
創元推理文庫SF 690-9 価格:430Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/6/26 購入:1987/6/24 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
カリスタの石 地球人アンドリュー・カーがこの惑星コッドマン第4惑星に来たのは、彼の孤独な心を癒してくれる人はここにいる、という占い師の老女の言葉によります。未踏査領域の調査に飛ぶ飛行任務を繰り返し、三度目で山に激突してしまった時、彼を救ってくれたのはほっそりした体に薄地の青いドレスをまとった少女でした。彼女の導きで、彼だけが安全なところに誘導されます。見たこともない顔ではない、占い師の水晶の玉に映った顔でした。
 たった一人生き残ったのはいいが、岩山の吹雪の中。
 この世にいるとも思えない幻のような少女の導きで、猛吹雪の中で、やっと山小屋の中に転げ込む。
 ここはどこなのか。彼女は何のために彼を誘導したのか。
 彼女は、カリスタと名乗ります。

 デーモン・ライナドウはコミンの一員です。アーミダにいる一族に呼ばれて、従者と共に行く途中、目の見えない敵の攻撃にあって命からがら逃げます。彼はコミンですが、ラランの力が充分にない上に、戦士としては役立たず。持っているマトリクス水晶も使い切れないし、剣の腕も身を守る力すらない。従者は全滅です。
 アーミダに着くと、オルトン家の当主エステバンの娘エレミアが、ラランの力を持つ双子のカリスタが行方不明なのを心配しています。彼女はどこへ行ったのか。
 姿の見えない敵は、特殊な能力を身につけたキャットマンらしい。この異生物にカリスタは捕らえられているのか。
 そのアーミダの城に現れた不思議な男、アンドリュー・カー。しかし彼の、カリスタそっくりのエレミアを見て驚いたことも、エステバン・オルトンの突然の不幸な帰還でそれどころではなくなる。当代きっての戦士である彼が、<闇の領土>を横切った際に、デーモンと同じ敵に襲われたのでした。
 優れた戦士である彼は、逃げるのではなく、目に見えないキャットマンと戦い警備隊と共に帰還したのですが、脊髄に受けた傷が元で下半身不随となってしまったのです。

 カリスタを救援できるとしたら、デーモン・ライナドウしかいない。しかし彼には戦う力はない。気むずかしい不具者となったドム・エステバンの罵声を浴びても、戦士になれる訳ではない。老戦士の侮蔑と焦燥の視線の中で、デーモンは必死で考える。手の中のスターストーン、彼専用のマトリクス水晶に目が行った時、ひとつの考えが浮かんだのでした。

 地球帝国がダーコーヴァを再発見した少し後の時代です。ダーコーヴァの人類が、地球人と何らかの関係があるのか、それとも平行進化なのかもはっきりしていなかった時代で、航路上重要だから駐留基地があるけれど、惑星人と地球人は交流がほとんどなかったころ。
 ストーリー展開は「炎の神シャーラ」の焼き直し的なところがあります。遠い地球で自分のふるさとがなくなった青年が、自分の精神の中に現れたダーコーヴァの少女と恋に落ちるという。多少肉付けが厚くなっていますが、これがブラッドリーが愛されたパターンなのでしょう。
 主人公アンドリューが、ダーコーヴァの人々の名前に西欧の名前との類似点を発見して驚き、もしかしたら彼らは地球の子孫なのかという仮説をもてあそびます。過去の「失われた船」のひとつだったのか、と。
 西欧人しか宇宙に行けなかった、古きよき時代の物語です。(お気になさらず、単なる皮肉です (,⌒-⌒) v)  (09/7/6)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-010 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:時空の扉を抜けて ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69010-6 C0197
原題:The Door Through Space (1962) 翻訳者:山本圭一
創元推理文庫SF 690-10 価格:340Yen ページ数:248P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/8/7 購入:1987/4/17 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
時空の扉を抜けて 読んだことは飛んだのだけど、文章にまとめられずに放置してましたな、これ。
 いろいろと問題がある作品ではあるまいか。ブラッドリー世界のファンににとっても、複雑なところがあるのではないかな。
 まぁ的外れなことは言ってもしかたないのでしょうが、第一の的外れ突っ込みとしては邦題がおかしい。
 「時空」(Timespace)は抜けていませんよ。「空間」(Space)だけです。いわば、「どこでもドア」ですな。タイムマシンじゃない。
 内容的には、出だしの「赤い太陽」からして突っ込みたい気分もあるけど。


 これ、ダーコーヴァの習作と考えて、無理にダーコーヴァ・シリーズに組み込まない方がいいのではないでしょうか。背景となる世界観、つまり地球連邦が支配する宇宙の一角という点では共通なのですが、ダーコーヴァの設定とダブるところがあり、別な惑星とするには問題がありますよね。
 ファンタジーなんだから何でもよしと考え、これもダーコーヴァ世界なんだというのなら、それもよしかな。

 舞台は惑星ウルフ。赤くくすぶる熾火の、といわれる恒星ファイ・コロニスの周囲を巡る惑星で、地球帝国が駐在所を置いて支配する未開の土地。昔なつかしのスペースオペラの場末の惑星ってところです。
 主人公は、地球帝国秘密情報局に所属するレイス・カーギル。ここの方言なども流暢に話せ、かつて伝説となった潜入捜査などをこの惑星で行った男。しかし6年前のあの事件以来、運行管理局の38階でひっそりと事務仕事をしてきたのだそうな。
 その事件とは、かつて彼にこの特殊な惑星についていろいろなことを教えてくれた相棒であり、愛する妹ジュリの夫であるラカール・センサーが、いきなりカーギルに喧嘩をふっかけ、カーギルの顔にひどい傷跡を残してジュリと一緒に去ってしまった事件。憎しみの光を目に浮かべたジュリとも、それ以来会っていません。
 年月が経って、もうこの惑星を去ろうと決心したカーギルは、発進しかけた宇宙船から引きずり下ろされます。秘密情報局のオフィスに連れ込まれ、憤然としている彼の元に現れるのはなんと妹のジュリ。泣きじゃくりながら、ラカールが二人の娘であるリンディを連れて出て行ってしまったという。カーギルはラカールの捜索に向かうことになります。
 さて、人類、非人類、半人類の入り乱れる惑星ウルフの世界で、カーギルは何を見つけるのか。

 相変わらず感情的で、すぐに憎しみ合い、親族の情ですぐに許してしまうのが初期のブラッドリー世界の人たちですねぇ。このむき出しの感情の渦は、読んでいて疲れます。年を取っちゃったのかなぁ。  ┐(´ー`)┌
 また、彼らには興味深い習慣があります。配偶者というか支配者というか、ともかく決まった「男」のいる女性は、腰のベルトから手首の腕輪まで伸ばした鎖をつけるのです。むろん、鍵をつけて。これは象徴的なものらしい。
 かつてこれを読んだ時、貞操帯からの連想で非常な嫌悪感を覚えたものですが、今読み直すと江戸時代の「お歯黒」みたいなものらしい。まあそんなことであれば、「嫌悪」から「不快」ぐらいにレベルを下げていいかと思いますが(笑)、コスプレをするアニヲタではない鐵太郎にとっては楽しいものではないな。
 さて、単純な失踪事件と思われたものが、この惑星世界を揺るがす事件となり、「ナラベドラの鷹」に出てきたトイメーカー(おもちゃづくり)などがまたしても出てきます。今回はもっと重要な意味合いがありそう。これとか、ドライ・タウン(かつては海だった低地)という地名とか、ダーコーヴァといろいろ重なるものがあります。

 ダーコーヴァ年代記には今もなお魅力はあると思うのです。しかし、このシリーズの初期作品は、読みづらい。
 もっとゆったりした気分の時に読まないと駄目だろうなぁ。   (09/12/30)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-011・012 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:ハスターの後継者(上) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69011-4 C0197
原題:The Heritage of Hastur (1975) 翻訳者:古沢嘉通
創元推理文庫SF 690-11 価格:480Yen ページ数:248P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/8/25 購入:1988/1/4 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
書名:ハスターの後継者(下) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69012-2 C0197
創元推理文庫SF 690-11 価格:500Yen ページ数:382P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/9/25 購入:1988/1/4 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
ハスターの後継者(下)ハスターの後継者(上) 1962年に書かれたオルドーンの剣日談に当たります。
 あの物語の6年前の、ルー(ルイス)・オルトンが“シャーラの反乱”の事件によってつらい体験をして片腕を失った顛末なのですが、同時にもう一人の主人公である、のちにコミンを率いる若きプリンスとなるレジス・ハスターの成長記でもあります。

 あー、まず本を読む前に、ダーコーヴァのコミン、つまり貴族たちの七つの家系に関して、信頼できる情報によって確認しておく必要があります。ネット情報で充分間に合います。
 なにしろ、血縁関係がややこしい。互いに血統が入り組んでいるし、正規の婚礼による嫡子、それ以外の事実婚関係やそれによる非嫡子、さらに養子、養い子などがうろちょろ。血縁のない義理のきょうだい間の結婚や、互いに再婚相手を入れ替えた親族間の兄弟・姉妹などがあってワヤワヤ。
 いかに狭い小さな社会だったのか、ということですね。これによってコミンの血の純粋性を維持したのですが、貴族としての対面ではなくララン(ダーコーヴァ世界の超能力)の能力を保つためというという理由があります。これにより当然、近親婚に伴う遺伝的なトラブルも多い。

 純血のコミンたる者、当然ラランの力を持っているはず。持っているべき。持っているに違いない。
 しかし、15歳になったハスター家の嫡男たるレジス・ハスターには、まったくその気配がない。これは遺伝的ないたずらか。
 悩む少年の元に、オルトン家の総領ケナードと、その二人の私生児、ルー(ルイス)とマリウスが紹介されます。ルーはレジスより5、6歳年長で、マリウスはまだ12歳。昔から知っているのに、コミンの儀式とは面倒なもの。
 悩んだあげくレジスは、父の死後彼の監督の立場にあるハスター家の総領にしてダーコーヴァ7領土王家の摂政であるダンヴァン・ハスターに、一つの約束をします。ラランのない自分であるけれど、3年間は祖父の命令通り士官候補生としてコミンに仕えよう。それ以後は自由にさせてくれ。能力のない自分がこれ以上人の陰口の中で生きるのは耐えられない。

 この話は、もう一つルー・オルトンの一人称のパートがあります。一人称なので視野が狭くなるのですが、この対比はストーリーテラーとして上手いテクニックかな。
 都市警備隊の司令官である父ケナードが事故で負傷したのち、不本意にも司令官職を代行させられます。士官候補生として幼なじみのレジスやその従者となった候補生ダニロなどを指揮する立場で、かつて彼が叩き込まれたように厳しく接しなくてはならなくなる。
 このあたりの人間関係は、英国の全寮制パブリック・スクールなどのイメージではないかな? 英国の高い地位に就いた男たちは、貴族であろうがなんだろうが年少のうちは容赦なく扱われます。自殺者も出かねないほどに。ここでも、下の階層の者はそれなりに苦労もするが、高い階層であっても遠慮なく虐められます。レジスも例外ではない。

 この本では、こういった社会を背景にして、ダーコーヴァの社会構造を守りつつ新しい外の世界、宇宙から来て町を作った地球人たちとどのように付き合っていくかについての対立も描かれます。
 その中で、他の本でも何度も書かれているダーコーヴァ7家系の一つアルダラン家が大きく取り上げられます。彼らは彼ら何の判断で、外世界に大きく門戸を開き、ダーコーヴァの世界に地球文明を取り入れようとする。
 しかし主要なコミンの家系は、それを禁じています。なぜなら、コミンの持っているララン、特殊な超能力は、使い方を誤ればとてつもない威力を持った破壊兵器になり得るし、しかも現代の彼らはそれを正しく使いこなすことができないから。原因として言える一つは、コミン自体が遺伝的影響などで衰退しているため。

 その強力な力、かつて炉端の女神シャーラの名で呼ばれていたマトリックス宝石を、アルダランが利用しようとする。
 門戸開放の件で使節としてアルダランに向かったルー・オルトンがそれを知り、あっさりと、というより嬉嬉として彼らに協力し始める。
 その流れの中で、ついにシャーラの封印が解かれます。
 それにより、いったい何が起きたか。悲劇はどうやって人々を傷つけ、どうやって収められたのか。

 物語は、コミンと下層階級の人々の人間関係や、ダーコーヴァの社会構造のいろいろなきしみ、そしてレジス・ハスターの覚醒など、さまざまな要素が絡み合っています。オルドーンの剣よりはるかにお話としてまとまっていますね。
 若い登場人物、特にルー・オルトンの責任感のなさとか、やたらと感情的なところとかは、ハタチそこそこの人生経験の少ない青年とすればやむを得ないか。そのまま何も成長しないままであれば、オルドーンの剣の冒頭場面もむべなるかな、ですね。
 中に現れるバイセクシャルとかホモセクシャル的な記述は、当時から萌え要素があったんでしょうか。これに萌えるのは日本だけのものじゃなかったらしい。(あは) しかし、故栗本氏の「グイン・サーガ」で感じた、ホモってそんな人間関係じゃないだろ、という違和感は相変わらず。
 まあ、そこはストレートである鐵太郎の論ずるところではないのだろうけれど。(笑)   (10/6/9)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-013 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:ドライ・タウンの虜囚 ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69013-0 C0197
原題:Shattered Chain  Part 1 (1976) 翻訳者:中原尚哉
創元推理文庫SF 690-13 価格:340Yen ページ数:217P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/10/30 購入:1988/7/30 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
ドライ・タウンの虜囚 原題は「砕けた鎖」。原作は三つのに分かれており、この本はそのパート1です。2と3が「ヘラーズの冬」として訳出されています。
 鎖とは、ここではドライ・タウンの女性が腕につけられる鎖のこと。両手首の腕輪につけた鎖が、腰に通されているもの。その長さは、一般的には片手を上げるともう片方の手が腰に来てしまうぐらいなのだそうな。象徴的なきらびやかな飾りのものもあるし、太く女性を奴隷のように拘束するものもある。
 この本でいう鎖とは、女を男に従属させる道具・行為の象徴でもあります。

 ドライ・タウンの町シャインサの太守ジャラクによって、コミンの七家系の一つアイヤール家のメローラ・アイヤールが拉致されるという不名誉な事件が起きて12年後のある日、コミナーラであるアーデス家のロアーナがメローラから精神感応によるメッセージを受けとります。助けて欲しいという。
 コミンの貴婦人が蛮族とも言うべき男に奪われたのは不名誉なことであり、かつてはその血族が何度も彼女の救出のためにはるかなシャインサに赴きました。しかしみな行方不明になり、最後に行ったメローラの乳兄弟、ロアーナの腹違いの弟は、彼自身の指の付いた指輪だけが送り返されたのでした。
 そのまま10年以上経って、処女を失ってラランの能力がなくなったと思われていたメローラから、切羽詰まった言葉が届いたのでした。
 慰み者になっていた間に、すぐに生まれた娘ジュエルはもう12歳になり、鎖に繋がれる歳になってしまう。しかも、彼女自身がジャラクの息子を孕んでしまった。すでに自分の身に付いてはあきらめていたが、娘だけでもなんとか助けてくれ、という。
 ロアーナは、従姉妹であるメローラのために自分の家のアーデス、彼女の家のアイヤールに掛け合い、今さらですがなんとか救出したいと訴えますが、誰もが気が進まないようです。いまはドライ・タウンと事を起こしたくないと言うのが、事なかれ主義の彼らの立場。
 業を煮やした彼女は、深窓の夫人には似つかわしくない決心を固め、自分でフリー・アマゾンの傭兵を雇い入れてシャインサに向かいます。

 生まれ育ちが違えば、一人一人の立場も考えもそれぞれ違うもの。
 コミンの家で家長の妻として仕えてきたロアーナは、コミナーラとして、フリー・アマゾンもドライ・タウンの女たちも、軽蔑すべき忌むべきもの。彼女にとってフリー・アマゾンとは、男に従属することを拒否して徒党を組んだ無法者。中には女であることを捨てて中性化手術をした者さえいるという。しかし契約すればその武力はあてになるため、我慢しているだけ。
 ドライ・タウンの女とは、男に従う事を受け入れ、喜んで身に鎖をまとい、その姿を誇ってさえいるおぞましい人々。
 しかしこれは、コミナーラの視点に過ぎない。

 フリー・アマゾンを名乗る女たちにとっては、男にかしずくだけという意味で、コミンの女たちもドライ・タウンの女たちも結局同じに見えます。自由より従属を選び、それを誇ってさえいるとは。

 こういう価値観の違いの中ですが、ロアーナとフリー・アマゾンのリーダーであるキンドラとの間に奇妙な友情も生まれ、ジャラクの手元からメローラとその娘ジュエルを救い出す決死行が行われます。せっかく救い出したのですが、結局旅の途中で出産という苦行の果てに、メローラの命は失われてしまう。かろうじて生きている赤ん坊をどうすればいいのか。
 ヴァレンタインと名付けられたこの赤ん坊は、たしかにメローラ・アイヤールの子なのですが、同時にコミンの男たちを拷問してなぶり殺しにしたジャラクの息子なのです。血族の仇でもあるのです。
 同じく、助け出されて以来まったくロアーナになつこうとしない少女ジュエルも、同じ血族の仇なのです。

 どうすればいいのか。どうすれば良かったのか。人の親として、ダーコーヴァのコミンとして、何が正しい判断だったのか。
 やっとの思いで帰還したゼンダラで、この問題は表面化します。
 摂政であるロリル・ハスターは困惑し、王アラン・エルハリンの妃であるアイヤール家のレイディ・イェラナは冷ややかに迎える。
 この子、つまりジュエルが本当にジャラクの子ならば、さぞ嫁入りには苦労するであろうというのが王妃の言葉。軽蔑しきったキンドラの視線を感じながら、ロアーナは手先が怒りで震えてくるのを必死でこらえます。メローラが死の床で産み落とした子をどこかに里子にでも出せばいいのでは、とイェラナに軽く言われたとき、ロアーナは答えます。
 この子は、自分の家の養子として迎え、自分が育てる、と。
 摂政ロリル・ハスターがフリー・アマゾンのキンドラに、褒美は何が欲しいかと鷹揚に聞いたとき、キンドラが平然とジュエルを養子にもらいたいと答えたのはこの会話を聞いていたからなのか。驚いたロリル・ハスターが発した
 「それは無理だ。コミンの血を引く子をフリー・アマゾンのあいだで育てるなどと!」
 という言葉に、ロアーナは思わず口をはさむ。
 「お言葉ですがロリル、あなたはゼンダラでのんびりしていて、この子にはジャラクの鎖に繋がれるままになさっていたではありませんか?」

 人の思いとは、なんとすれ違っていくものなのか。
 この本は、今読み直した印象ですが、このシリーズの中で一番メッセージがはっきりしていて、一番お話がまとまっているのではないかな。
 この続編に、ちょっと期待します。続編はこの本の時代から12年後、運命の子ジュエルを中心に進むそうです。
 ありがたいことに、読んだ記憶がまったく残っていません。楽しめればいいな。  (10/7/5)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-014 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:ヘラーズの冬 ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69014-9 C0197
原題:Shattered Chain  Part 3・3 (1976) 翻訳者:氷川玲子・宇井千史
創元推理文庫SF 690-14 価格:450Yen ページ数:329P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/11/27 購入:1988/1/10 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
ヘラーズの冬 マグダ(マグダレーン)・ローンが8歳の頃に、地球帝国本部がゼンダラに移されました。その前に本部があったカエル・ドンで生まれた彼女は、駐屯する地球人から生まれた生粋の地球人ですが、生まれたときからこのコッドマン第四惑星、通称ダーコーヴァの人々の中で育ち、ここの文明に浸っています。そのためもあり、同じような境遇のピーター・ハルダンと共に、地球の諜報員としてダーコーヴァ世界の中で情報収集に当たっていました。一度はこのピーターと結婚したこともありますが、結局別れたところ。
 当時の地球帝国調整官はロス・モントレー。勤務年数は長いが、ダーコーヴァの伝統はほとんど知らない。息子の若いウェイド・モントレーは勉強熱心のようですが。
 ところで彼女、歳は27、8ぐらいのはずなのです。ジュエルが12歳の前回から12年経ち、マグダはその3、4歳年長ですから。しかし、このシリーズの伝統(?)に従って精神年齢は幼いなぁ。

 ピーター・ハルダンが行方不明となって数日たったある日、地球本部に驚くべき客が来ます。七家系のひとつアーデス家の当主令夫人、レディ・ロアーナ・アーデスその人。
 息子キリル・アーデスが行方不明になり、もしやここに来てはいないか、という。その肖像画を見て、モントレーと通訳として呼ばれたマグダは驚愕します。ピーター・ハルダンにうり二つなのです。
 やがて彼女の息子は発見されますが、さらに驚くべきニュースがロアーナと、なんとダーコーヴァのコミン七家系の頂点に立つロリル・ハスター卿からもたらされます。山岳地帯ヘラーズの悪名高い山賊の砦サイン・スカープの首領ルマル・ディ・スカープがこんなメッセージをよこしたという。キリル・アーデスを捕らえた、身代金を払わなければ彼の体を切り刻むぞ、と。
 明らかに、その「キリル」とは地球人ピーター・ハルダンに違いない。
 もし彼が地球人だとわかれば、即座に殺される。そしてコミンには彼を救出する義理はない。責任もない。
 あっさりと見捨てようとするモントレーに怒り、マグダはダーコーヴァ人に変装して身代金を持って救出に行くと宣言します。妙に彼女に関心を持つレディ・ロアーナ・アーデスの名を借りて。
 この冬の季節にヘラーズに行くだけでも自殺行為なのに、女が一人でダーコーヴァを旅するなどとはできるはずがない。
 たった一つだけ方法がある、とロアーナが言う。フリー・アマゾンに変装しなさい、もし聞かれたら、三年前に死んだキンドラ・ナハ・マタリという高名なアマゾンの名を出せばいい、と。彼女はわたしの友であったから、許してくれるはず。

 厳しい旅の果てに、マグダが山中で出会ったフリー・アマゾンの一団にジュエル・ナハ・メローラがいたのは運命としか言いようがない。
 キンドラの名を出したために正体を疑われたマグダは、死ぬかフリー・アマゾンになるかの選択を迫られます。やむを得ず、アマゾンとしての誓いを立てたマグダ。こうして彼女はフリー・アマゾンのマルガリ・ナハ・エザベツ、エリザベスの娘マグダレーンとして父親の名がない名前で呼ばれることになります。
 強制された誓いは真実のものではない、という意識は持っていたものの、男性優位の社会で女だけで唯一独立独歩できる社会として認知されたフリー・アマゾンの世界を知るにつけ、自分のあるべき場所がわからなかったマグダの心の中で奇妙な葛藤が生まれます。
 もしかしたら、自分はフリー・アマゾンになるために生まれてきたのではないか。

 やがて、いくつかの困難の末に、サイン・スカープでの(いささかあっけない)交渉の末にコミンのキリル・アーデスを名乗っていたピーター・ハルダンを奪還し、彼らはまずロアーナがいるアーデスの城に帰還します。そこで起きたのは、この物語を大きく展開させるいくつもの出来事でした。マグダの生き方は大きく変わり、地球とダーコーヴァの新しい未来が開けてきます。

 残念ながら、彼女が期待したありうべき未来は、彼女が考える数十年ではなく百年以上かかることとなりましたけどね。  (10/7/10)
 この物語が発表されたときアメリカでは、フェミニズム運動にも反フェミニズム世界にも大きな衝撃を与えたのだそうな。
 男に従属するものであることを拒否する女たちは、母親の娘であり男のために身を売らないと宣言するフリー・アマゾンの存在に憧れ、その命名方法で名乗る人も出たのだそうな。しかし同時に、他愛なく男と恋に落ちるフリー・アマゾンのジュエルも批判されたという。

 書かれて数十年の時を経て、書かれた文化圏から数万キロの距離を経て読み返した今、こんな事を考えました。
 男性に従属させられている私たち女にはそれを拒否する権利があるという考えを提唱した、ブラッドリーというか当時のアメリカの社会は、はたして本当に新しいものだったのだろうか。彼らの世界から隔てて見ると、その考え方はいささかバランスを欠いていたのではないか。
 アメリカという国は、無邪気な理想主義者が考えるほど平等でも公平でもない。人種差別も男尊女卑もある。当時はもっとひどかった。
 それに対する反発、反省がこういう考え方を生んだ。それは評価できる。
 でもね、世界を見まわせば、あなたの国は相対的に、あなた方が考えるほど悪い社会ではなかったんだよ。あなた方は理想を高く掲げすぎたんじゃないのかな。自分たちが幸福であれるレベルを高く設定しすぎたんじゃないかな。
 そしてあなた方が考える理想は、すべての人々が条件付きであっても賛同する正義、話し合えばその良さがわかる正義であるとは限らないんだよ、とも思う。
 これをバランスが欠いたと評するのは、アメリカの中にいたブラッドリーに対しては不当な、言いがかりのようなものかもしれないけれど。

 とはいえ読み直すとブラッドリーは、先鋭的なフリー・アマゾンも、慣習に縛られたコミンの女たちも、一生鎖で手を縛って生活するドライ・タウンの女たちも、そして地球人の女たちでさえも、決して理想的ではないが最悪でもない、と書いています。なじんでその社会の慣習を認めていれば、どんな社会であっても苦労もあるが安寧もあるだろうし、それなりに幸福もあるはず、と。
 ロアーナ・アーデスは、自ら選択の余地もなく結婚させられ、重い責任を科せられたあげく名目上まったく権利を持たないままで数十年を過ごし、短気で尊大で癲癇の発作を起こす夫をなだめ、我が儘な子供たちをたしなめ、領地の経営に苦慮し、コミンの七家系の一員としての体面を保ち、何の見返りもなく親族を慈しみ、そして幸福な人生を送っている、という。そんな生活もあるのだと、ブラッドリーは書いています。

 この本で作者は、フェミニズムの精神を高らかに謳い上げると共に、自分の信条によって生きることができれば素晴らしいけれど、それはつらいことだし、自由に生きるだけが幸福への道ではないよ、よく考えようね、と言っているような気がします。
 面白いね、こんな読み方もできる本だったみたいだね、これ。
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-015・016 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:禁断の塔(上) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69015-7 C0197
原題:The Forbidden Tower (1977) 翻訳者:浅井 修
創元推理文庫SF 690-15 価格:500Yen ページ数:329P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/1/22 購入:1988/12/30 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
書名:禁断の塔(下) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69016-5 C0197
創元推理文庫SF 690-16 価格:500Yen ページ数:366P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/1/22 購入:1988/12/30 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
禁断の塔(下)禁断の塔(上) カリスタの石の後日談に当たる話です。
 主人公となるのは、地球人だったアンドリュー・カー、デーモン・ライナドウ、カリスタとエレミアの双子のオルトン姉妹、合わせて四人。
 前回の騒動を経て、アンドリューはカリスタと、デーモンはエレミアと深く愛し合うようになり、厳冬期の雪に閉ざされたアーミダの城の中で一冬を過ごすこととなります。お幸せなこと。
 しかし、好事魔多しは世の常、というか、それではお話にならん。
 監視者として長い修行を積んだカリスタは、女性としては12歳のまま。しかもアリリンの塔の誓いを立てたその身体は、精神的にほぼ去勢されており、セックスに対するガードができているため、そのままでは生殖行為自体ができない。彼女だけではない、塔の監視者を強姦しようとすればその男も即座に抹殺されてしまう。
 さあてこの状態を、テレパシーを備えているために互いにプライバシーがほとんど持てない(あるいは持たない)彼らが、その友情と愛の力でどう突破するのか。これがこの本の主要なテーマ。あとがきにあるように高級春本だのユートピアSFだの言われるのも当然か。

 最初に読んだときは、正直何だこりゃ、でした。今も、このテーマの部分に関しては何だこりゃです。
 彼らの苦しみというか耐えて克服しなければならない障壁が、いささか嗜虐的とさえ言えるようながんじがらめのルールとなって彼らをものの見事に縛り上げ、一種のトンデモルールによる障害物競走になっているんですもの。しかも、クライマックスは自分たちの未来を賭けた勝負に出る前の、互いの違いと結びつきを真に理解した四人による情熱的な乱交シーンですからね。

 ただこれは、ダーコーヴァ世界というか、SFにおけるある種の性に関する哲学を明確に描いたという点で、道標、分岐点となった世界なのかもしれません。それまでオブラートに包んであったブラッドリー世界の一つをくっきりと、しかもえんえんと精緻に描いたという点で。
 あー、鐵太郎にとってこいつぁ、カトリックの苦行僧の自分への鞭打ちのようなもので、雑学の一つとして興味がなくはないけど、共感は覚えません。こんな世界もありかな、とは思うけど。
 とはいえ、素直によかったといいにくいけど、ちょっと興を覚えたのは意外でした。

 この城の主であり、不具になってしまったとはいえかつては尊敬を集めた戦士であり、いまだオルトンの当主でもある姉妹の父エステバン・オルトン、正確にはオルトン卿ドム・エステバン・ラナートの運命がちょっと気になります。この気むずかしい石頭のおっさんがけっこう気に入ったから。最後の場面でほっとさせられました、と書いたぐらいのネタバレはいいよね。
 この物語に出てくる数少ない悪役、ドム・エステバンのネデストロ(私生児)であるディージ、デシデリオ・レイニアーについては、ブラッドリーらしい扱いとしか言いようがない。悪役に割り振られた以上、何が何でも悪者を演じて無茶とわかっている悪いことをしなくてはいけないんだよね。彼も実は可哀想だったんだよ、といって何の弁護になるものやら。

 塔の監視者という、いままでのコミンの世界を支えていたルールが、実は最初の理念をねじ曲げて伝わっていたのだ、という歴史のとらえ方が面白い。我が国の仏教もそうだよな、と見当違いのことを考えながら読みました。ブラッドリーの、歴史と文化の対立に対する考え方って、共感できるところがあるようです。  (2010/08/01)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-017・018 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:ストームクイーン(上) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69017-3 C0197
原題:Stornqeen! (1978) 翻訳者:中村融&内田昌之
創元推理文庫SF 690-17 価格:480Yen ページ数:342P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/3/18 購入:1988/4/3 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
書名:ストームクイーン(下) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69018-5 C0197
創元推理文庫SF 690-18 価格:480Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/3/18 購入:1988/4/3 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
ストームクイーン(下)ストームクイーン(上) ダーコーヴァ年代記の真髄とは、ブラッドリーは地球とダーコーヴァの文化的な衝突を描く事であると考えていたようです。そのため、地球人との関わりのないダーコーヴァものは、書きたくなかったらしい。
 これに対し、シリーズを構成する諸作が書かれていくうちに、ダーコーヴァの歴史を構成する大事な時代である、地球人がダーコーヴァを再発見する前の混沌の時代を書くことを、ファンが望んだそうな。
 そんな時代を書いてしまえば、ダーコーヴァ年代記は単なる凡百のサイエンス・ファンタジーになってしまうとブラッドリーは抵抗したそうですが、ファンの要求黙しがたく、ならばこの時代の、ダーコーヴァのコミンと<塔>の絶頂期に何があったかを描いてみようと考えたのだそうな。
 そこで書かれた一作めがこれ。


 ドナル(Donal Delleray)という少年の描写から始まります。ロックレイヴン家に連なるアリシアン(Aliciane of Rockraven)の息子。わずかなラランの力を持っています。弱いテレパシー能力とか、雷を誘導する能力とか。
 彼の父は小さな領主でしたがとうに死んでいました。生きて自分と息子が体面を保てる生活をするために、彼の母はある決断をします。その美貌を使って、アルダランの領主ドム・ミカイル・アルダラン(Mikhail Aldaran)の愛人になることを。
 ロックレイヴンの親族から嫌悪され、あちこちで陰口のネタになったものの、年老いて病んだミカイルの正妻デオナラ・アーデス・アルダランは、夫の臥所を暖めるよい生まれの女がいることに安心し、アリシアンを可愛がります。ダーコーヴァ世界の面白い風習ですね。
 日本の歴史ドラマだと、正妻と側室は嫉妬しあうことが義務づけられているようですが、こういう解釈は許されないのかなぁ?
 アルダラン卿の信頼を得て養子となったドナルですが、むろん相続権はない。今のミカイルに子供がなく、彼に何かあれば敵対している弟のスカスフェル卿ラカールにアルダラン家の家長の地位は動く。だからミカイルは子供が産めるよい女が欲しかった。
 ラランの力を持つ家系の一つアルダラン家ですが、同じくラランの力があるアーデス家の正妻が生んだ子は全て死に、ラランの家系としては傍系に当たるロックレイヴン家のアリシアンがミカエルの子を孕んだことで、ようやく一息付けたのでした。
 しかしその生まれた娘は、嵐の夜、まるで嵐を引き寄せたかのように落雷の轟く中で産まれ、生まれた時に母の命を奪います。
 運命の子、ドリリス・アルダラン(Dorilys Aldaran)。彼女は、10最年長の異父兄ドナルと共に、アルダラン家の後継者として育てられます。

 もう一人の主人公が、エルハリンのオーラート・ハスター(Allart Hastur of Elhalyn)。
 ゼンダラの王、レジス二世の弟であるステファン・ハスターの次男。彼が戦士にも政治家にもなれないことに失望する父から逃れるためネヴァーシンの修道院に入り、そこで修行する身。また権力に渇望する兄の目を逃れるためにも、この厳しい修行はオーラートにとってよいのかもしれない。彼はラランの力の中で、のちにエルハリンのちからといわれる予知能力を持ちますが、常に何百もの分岐する未来の重さに押しつぶされそうな心癒そうと、あるいは鍛えようと、この雪深い修道院に来たのでした。
 しかし23歳になったある日、父によって修道院から連れ出され、妻をあてがわれます。それは父なりの愛情なのでしょうが、妻が出産の時に死を迎える悪夢のような予知を見たこともあり、オーラートは気が重い。しかし帰宅の時に父ステファンがライドナウ家の攻撃で命を落とすと、もう運命から逃れるすべもなくなったのでした。
 昔に婚約したカサンドラ・アイヤール(Cassandra Aillard)と相対し、何も知らない無邪気な彼女の前で彼はためらい、そして告白します。
 (ぼくがこの女(ひと)を愛したら、きっと彼女はめちゃくちゃになる・・・怪物になる運命の子供ができ・・・彼女は産褥で命を落とす・・・祝福されたカシルダ、偉大なる<領土>の母よ、どうか今は運命を多く見せないでください、それを避けようと思っても、どうしようもないのだから・・・)
 「真実を聞きたいですか、レイディ? わたしには奇妙な形のラランがあります。たんなる未来予測ではありません。わたしが見るのはたんにそうなるはずの未来ではなく、起こるかもしれない全ての未来、不運や失敗のために生じるかもしれないすべての事態なのです。しかもその未来が、今起きていることが原因になって生じるのか、それとも自分の不安が生んだものなのかわからないときがあります。わたしがネヴァーシンに行ったのは、これを克服するためなのでした」
 こうして彼らは、セックスを一切行わない結婚生活を送ることを誓ったのでした。しかし二人は憎み合っている訳ではない。
 そのまま普通に生活することもできない彼らは、持って生まれたラランの力を役立てるためと称し、<ハリの塔>で<マトリクスの環>の一員となります。当時の<塔>の役割とは、ラランの力を集中して要求に応えてさまざまなところにエネルギーを与えること。天候を管理すること、鉱山を採掘すること、山火事に対応することなどに加え、貴族階層が使うエアカーの電池に充電する事なども重大な任務。
 ここで経験を積んでいく中で、オーラートとカサンドラは監督者(モニター)であるレナータ・レイニアー(Renata Leynier)に注目されます。この夫婦の不幸を見抜いたレナータは、オーラートの見た恐るべき予知に戦慄します。

 戦争が始まります。ライナドウ家とハスター家の戦いの中で、両家に味方するそれぞれの一族が別れて敵対することに。<ハリの塔>はハスター家よりですが、レナータの属するレイニアー家は中立を保っているため離れなくてはいけなくなる。
 ハスター一族の長であり王であるレジス二世には、近親婚を繰り返したコミンにたまに見られるエンマスカ(emmasca)のフェリックスしか息子がいません。エンマスカとは、外見は男でも実質男とも女とも言えない体質。その子孫に期待はできない。
 老いたレジスの後継者の座を王の息子フェリックスと争うオーラートの兄デーモン・ラファエルは、<塔>のオーラートを訪ね、あることを命じます。強い勢力となりつつあるアルダラン家を味方に、あるいは少なくとも中立にするよう説得する使者になれ、と。

 同時にアルダランから<塔>に、ドナル・デルレイと名乗る使者が来て、当主ミカイルの言葉を伝えます。まだコミンの一員として訓練されていない娘ドリリスが、強力なラランの力を持っていること。この力を制御できるように一刻も早く彼女を教育しないと、本人と周囲に破滅をもたらすかもしれないこと。ラランの力を持つ子供は思春期になって「入境症状」で苦しみ、時には死ぬこともある。
 <塔>は、教育者としてレナータを派遣する事を決めます。そこでレナータとオーラートの二人が、ドナルと共にアルダランに向かうのでした。
 かくして運命は絡み合い、人々は運命の子ドリリスの周りに集まります。

 ラランの力、マトリックス力学が頂点に達したけれど、人間と文明はまだ成熟していなかった「混沌」の時代、のちの未来に連なる過去の一つの悲劇は、このような舞台を背景に生まれました。
 嵐の夜に生まれたストームクイーン、ドリリスはいったい何をもたらしたのか。最後に残ったものは絶望なのか希望なのか。

 まだるっこしい恋愛描写にイラつくことはありますが、今まで描かれなかったエキゾチックで生きるのに辛い世界を、ブラッドリーはみごとに描いてくれましたし、楽しんで、とは言えないけれど、一気に読ませてくれました。フム、お見事。  (2011/7/6)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-019・020 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:ホークミストレス(上) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69019-X C0197
原題:Hawkmistress! (1982) 翻訳者:氷川玲子&中原尚哉
創元推理文庫SF 690-19 価格:480Yen ページ数:325P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/7/1 購入:1988/7/3 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
書名:ホークミストレス(下) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69020-3 C0197
創元推理文庫SF 690-20 価格:480Yen ページ数:330P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/7/1 購入:1988/7/3 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
ホークミストレス(下)ホークミストレス(上) 年表によるとこのお話は、「ストームクイーン」と同じ頃、直後ぐらいなのだそうです。読んだ印象ですと少し前ぐらいな気もするのですが、舞台となる土地柄によるものかもしれませんね。

 キルガード丘陵のファルコンズワードの領主ミカエル・マッカラン卿(Mikhail MacAran the MacAran of Falconsward )の娘、ロミリー・マッカラン(Romilly MacAran)がこの本の主人公。今回は、全ての物語が彼女を中心に動きます。
 マッカランの「ちから」とは、動物と心を通わせることができる能力でした。その「ちから」を強く受け継いだのは、現在のマッカランの家では彼女だけらしい。ラランの力はあるもののその「ちから」がない長兄リューヴェン(Ruyven)は、父の期待に背いて<トラモンタナの塔>に逃げたため、家の中ではその名は禁句になってしまっています。父の期待を集めるのは次兄のダレン(Darren)ですが、彼はどうも「ちから」がないようです。
 ところがロミリーは、おそらくマッカラン卿の子供たちの世代のなかで、もっともその能力を受け継いでいたのです。
 それが厳格な父親には許せない。おとなしく奥を取り仕切り、刺繍などで家を飾り、ダンスをし、子を孕む事が女のやるべき事であるのに、この娘は男に伍して馬を扱い、猛禽をてなづけ、野山を駆け巡る。息子たちにはできないことをやってのける。これはあってはならないことでした。母親も、同じように考える。なぜこの娘は、妹と違って立派なレイディらしくいられないのか。
 厳格ななかに愛情で結ばれているはずの家族は、長兄の出奔後、今度は娘の反抗に揺れます。しかもこの娘、父と同じで頑固者。
 馬や鷹から引き離すだけでは駄目だ、同じ階層の、貴族のもののわかった男に嫁にやってしまえばいい、と考えた両親は、15才になったこの娘を、スカスフェルの後継ぎドム・ガレスに妻合わせようとします。しかしロミリーはこの男に嫌悪感しかもてない。
 彼女は、自分で躾けた野生のヴェリン鷹であるプレシオサ(愛しい娘の意)を空に放ちます。彼女はもう鷹にさわることを父が禁じ、期待を掛けたダレンはこの美しく獰猛な鷹を扱えないとわかった時に。激高した父は、彼女を引き据えて血まみれになるまで鞭打つ。
 彼女はその夜、可愛がっていた馬を持ち出し、城をあとにしたのでした。

 この物語は、いってみればこの動物を扱う能力はあるけれど自儘で現状に妥協できない娘が、安住の地を見つけるまでの物語です。
 視点は彼女なので、次々におきる出会いや不運、不幸、そして巡り会う人々と、なかなか自分が満足できる居場所に巡り会えずに煩悶する様子が描かれます。少女の成功物語と言えばいいか。ところが別な目で見てみると、自他共に認める優れた能力を持っているにもかかわらず、気にいらん人や気に入らない場所を我慢しようという意志がない女の子。未開なラランを持っている危険性を指摘され、それによる危険を承知していても、気に入らないことは人から教わるのは嫌。
 人から好かれる素直な良い子なんですけどねぇ、描写は。

 この時代は中世的ですが、ラランの力のおかげでテクノロジーが歪んで発達した戦いの時代。ハスター家の争いのなかで、放射能による傷害のように見える兵器さえ使われます。このあたりは描写的にちょっとちぐはぐかもね。
 のちの時代にフリー・アマゾンになったと思われる組織が、この時代に実はあったというのが驚きですが、後付けの設定らしくていいかも。ブラッドリーの描く理想的な中世世界の描写という感じですね。(笑)
 なんの力もないはずの少女が、人に頼らず自分の考えで自立して生きることを選び、時代の流れの中で鍵となって生き抜く。これはダーコーヴァのテーマなんでしょうね。モチーフは変わっても何度も繰り返されます。それもまた良き哉。(笑)  (2011/7/29)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B043-021・022 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:キルガードの狼(上) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69021-1 C0197
原題:Two to Conquer (1980) 翻訳者:島田洋一郎
創元推理文庫SF 690-21 価格:480Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/9/30 購入:1988/9/29 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
書名:キルガードの狼(下) ダーコーヴァ年代記 ISBN4-488-69022-3 C0197
創元推理文庫SF 690-22 価格:480Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/9/30 購入:1988/9/29 表紙イラスト:加藤洋之&後藤啓介
キルガードの狼(下)キルガードの狼(上) オーラート・ハスターの支持により擁立されたフェリックス王のもとで低地の覇権を得たハスター家の物語はストームクイーンで語られます。その後約百年経過して、長命だったフェリックス王の後継者の座をめぐりハスター戦争と呼ばれる争いが勃発した様子は、ホークミストレスで描かれます。
 それからさらに半世紀、貴族たちはそれぞれ容骨粉粘着炎などの究極のララン兵器を使って覇を唱えようとし、百王国と呼ばれる群雄割拠の戦国時代に突入したのでした。
 この狂乱な時代、人々は戦乱に疲れますがそれだけではない。
 土地を数十年、数百年にわたって呪いのように穢し、人々を謎の病気で殺し、子孫に奇形児を大量に産み出す恐るべき容骨粉。触ったものを燃焼させ、水をかけても何をしても消えずに人であれ物であれ岩石であれ燃やし尽くす粘着炎。これらの呪うべき兵器は、ラランの力によって強化されたもので、剣と弓矢で戦うより遙かに広範囲に、残虐に人々を殺戮するもの。
 この時代を背景にして、この物語は始まります。

 主人公は、バード・ディ・アストゥリエン。アストゥリアスの王アードリンの甥。15才の、青年になりかかった少年として現れます。
 父親のハイ・フェンズのドム・ラファエルは、王の弟。バードはもっと若い少年の頃より戦士・武将としての才能を示し、王の信頼も厚く、甥としてだけでなく正式に王の養子、王の旗手という地位を与えられています。
 生まれとしてはドム・ラファエロのネデストロ、つまり本妻の子ではなく認められた庶子なのですが、父の元を離れて伯父の元に行った理由もそのあたりにあります。実子のアラリックが生まれたあと居づらくなったこと、また彼の自尊心のため。
 アードリン王の14才になる末娘カーリナときょうだい同様に育てられますが、今回いよいよ王の許可を得て婚約ということになります。

 カーリナ・ディ・アストゥリエンは、しかし気乗りがしない。元々、嫁いだ姉たちのような生活より、アヴァーラの女司祭となって一生を純血と善行に捧げたいと思うような人。かつて仲良く幼年時代をおくったものの、バードの乱暴ものの性格や、その持って生まれたらしいラランの能力で、目に付く女たちを次々と寝台に誘い込んで思い通りにする行為を決して好ましいとは思わない。これがある意味でこの王国と父王の王座を守るための政略的なものとわかっているだけに、なおさら。

 ベルトラン・ディ・アストゥリエンは、カーリナの兄。アードリン王の嫡男で、バードの同い年の乳兄弟。気位は高いがバードのよい友人。
 残念ながら将としての軍才は、バードより劣るらしい。本人もそれを自覚していますが、それなりにあきらめてもいます。

 ジェレミー・ハスターは、ハスター家のカロリン王の末子。アストゥリアスの家に人質として来たのですが、養子として扱われています。戦士よりラランズ(魔術師)としての能力を持っています。アストゥリアス家から輿入れした嫁の代わりに追い出されたようなもの。

 この四人の間柄が壊れたのは、ほぼ全てバードのせい。
 この男、自分のことについて自身がもてないながらも、自分が人の上に立つ戦士であることは知っている。それを何度も示していている。
 しかし内心は常に僻み根性がとぐろを巻く。人の声、表情、全てが内心自分を馬鹿にしているのではないか、軽蔑しているのではないか、陥れようとしているのではないかと思う。腕力もあるから、それを力で片付ける衝動に駆られる時もある。
 しかし同時に、自分のすることに奇妙な自信というか、思いこみがある。自分の能力を使って女たちをものしたとき、女たちが如何に愚痴を言い、泣き叫んでも、女たちはそれで自分に惚れているのだと信じている。カーリナの12才の侍女を強姦した時も、なんの痛痒も感じていない。せっかく自分が相手をしてやったのだから、相手は喜んでいるはずだし、恨まれることなどあるはずがない。

 発端は冬至祭の祭りの夜。ささいなことでジェレミーに嫉妬し、毒の塗ってある短剣でジェレミーの足に一生残る怪我を負わせます。
 それが、婚約しか済ませていないカーリナにバードが手をかけたことをジェレミーが止めようとしたためと知った王は、激怒して7年間の追放を命じたのでした。まったく悪いことをした覚えのないバードは、善意面をして自分を陥れる友人たちに怒りをあらわにします。
 追放された途上、追ってきたベルトランと和解をするどころか剣で斬り合い、あとをつけてきたジェレミーの制止も聞かずにベルトランを斬り殺してしまう。むろん悪いのは自分にかかってきたベルトランと、騙し討ちをしかけたに違いないジェレミー。
 そして7年の月日が経つ。

 狼という異名をもつようになった傭兵隊長バードは、父ドム・ラファエルの手紙をもらい、アードリン王が死んでいることと、アストゥリアスの王座が空いていること、父がこの機会を利用しようと自分を呼んだことを知ります。父は野心を抱いているらしい。
 むろん彼は喜んで父の元にむかい、将来は弟アラリックの配下に付くことを宣言したのでした。
 百王国と呼ばれる群雄割拠なこの時代、この風雲児の活躍となるのですが、もう一人の主人公が登場します。
 ダーコーヴァ世界のラランの力といったらそれまでですが、この巻だけ登場する特殊な技術が使われたのでした。
 ご都合主義などとはぜったいに言ってはいけません。(笑)
 世界には、自分以外に自分とそっくり同じ人間がもう一人、必ずいるのだそうな。かつてラランズとしての修行も積んだことがあるドム・ラファエルは、それを知っていて、将軍として片腕としてなにものにも代え難い「キルガードの狼」バード・ディ・アストゥリエンがもう一人欲しい。そこでラランの力を使ってもう一人のバードを呼びよせたのです。それが、地球人犯罪者、ポール・ハレル。
 バードとそっくりな外観のポールは、何を考えるのか。

 もう一人、後世において最も重要となる人物も登場します。のちに有徳者と呼ばれるヴァージル・ライナドウ。ネスカヤの塔の監視者です。彼は、剣で届く範囲以上の距離の武器を使用しないという「盟約」を提唱し、世界を破滅に導く争いを止めようとします。
 このおとぎ話のような理想主義は、この戦乱の世界を変えることができるのか。

 バードに絡む女たち、剣の姉妹と呼ばれる女たちだけの戦士、アヴァーラの島など、さまざまなブラッドリーの描く女たちの世界。この巻でも、将来のダーコーヴァ世界の原点となる物語が語られます。  (2011/8/28)

 なんともはや自己中で嫌な男を正面に立て、その男がどう変化するのかを描いたのがこの本。
 ブラッドリーはどう考えてこのキャラクターとこの物語を紡いだのだろうか。
 今回読み直してわかったこと: ブラッドリーは結局、こうあれかしと彼女の考えるあるべき人間像から一歩も出られなかったのかなぁ。
 一生懸命にバードという人物を、無頼漢、自分勝手、女に強欲、僻み根性の惨めな嫌なやつとしつつ、兵には人気者、戦略家、戦場の勇者、弱者へのいたわりをもつ優しさ、などを描きます。その矛盾が、どうもいまいちちぐはぐ。
 そして彼は結局、愛されていた人だったんだと気づかせ、自分も人を心から愛したかったんだと自覚させ、一晩で改心させる。
 改心すれば、みんなが望む「普通の人」に戻るんだ、という。みんな心は元々同じだから。
 なんだかなぁ。この安直な展開に、ちょっと落胆しました。

 あとがきの最後、次巻以後の「ダーコーヴァ年代記」の予定が書かれます。
 つぎは「コミンの統治時代」へ時代が移り、「塔」と「監視者」の物語から、地球とダーコーヴァの関わり、かつて出てきたジュエル・アイヤールの再来、フリー・アマゾンの世界などと絡み合う世界が描かれるのだそうな。
 しかこのあとがきが書かれたのは1988年9月。それ以後四半世紀が経とうとしていますが、ダーコーヴァ世界の翻訳は再開されることはありませんでした。やはり出せないそれなりの理由があったのでしょうか。

 さて、なんとか2年半かけてダーコーヴァの再読は終わりです。